29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

メタル風のリフを用いた変拍子ジャズロック

2016-08-30 16:54:36 | 音盤ノート
Tigran Hamasyan "Mockroot" Nonesuch, 2015.

  ジャズ。"Shadow Theater"の続編的作品だが、鍵盤・ベース・ドラムの三つ(+本人歌唱)だけという、より薄めの編成で密度の濃い演奏を試みている。Track 2だけ前作と同じメンバーによる演奏だが、たぶん前作に収録しきれなかった曲なんだろう。この曲だけは最近のSteve Reichっぽい。このほか、track 5と12に女声スキャットが加わる。

  あとは変拍子ジャズロックである(数曲ピアノソロも収録されている)。Track 7, 11, 12において鍵盤とベースが聴かせる複雑でドラマチックなリフレインはヘヴィメタルのリフそのまま。その仰々しく熱い演奏ぶりは、佇まいとして"Romantic Warrior"の頃のReturn to Foreverを思い出さなくもない。だが、鍵盤は生ピアノ中心であり、ギターは入ってこないし、あまりソロは重視されていない。また独特のメロディーラインがけっこう耳に残って頭から離れない。その大袈裟さに最初は笑ってしまうのだが、いつの間にか癖のようにリピートしてしまう音楽である。

  なお日本盤がWarner Music Japanから発行されていて、'Sleep My Child' なるボーナストラックが収録されている。Track 12の後半とは異なる、ピアノと女声スキャットの小品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらながら図書館における啓蒙主義を肯定する

2016-08-27 12:40:22 | 読書ノート
ウェイン・ビヴェンズ-テイタム 『図書館と啓蒙主義』川崎良孝, 川崎佳代子訳, 京都図書館情報学研究会, 2013.

  米国公共図書館論。米国の公共図書館は啓蒙思想の影響下に成立しており、現在の図書館の目標もそうであるべき、と説くもの。原書はLibraries and the Enlightenment (Library Juice Press, 2012)。本書において啓蒙主義をカントに遡っているが、理性の導きによって「正しい」判断力を持つ市民となることであるとおおむね理解してよい。その手段として討論や読書があるとする。

  公共図書館と啓蒙思想の関係は今さら指摘されるまでもないものだが、著者の目的は啓蒙主義や19世紀の公共図書館の設置意図を否定的に見る論者への再反論にある。具体的には、啓蒙主義が理性による画一化をもたらすというアドルノとホルクハイマー、公共図書館はエリート階級による支配の手段として設置された(=革命を阻害した)とみる歴史修正主義者(例えばマイケル・ハリス)が論敵である。彼らに対して、さまざまな出版物を比較して理性的な見識を高めるというのは悪いことではない、というのが著者の言い分である。こうした理論的な議論のところまではよい。

  しかし現実の図書館は啓蒙に貢献していないのではないか、という実際のところを突いた反論に対しては、著者は次のように答えている。実際の利用者が限られているとしても、諸情報源の比較可能性・検証可能性が開かれていればその役割を果たしていると言える。そのためには網羅的な情報収集とその管理を図書館はすべき。というわけでノーデやらディドロやらヴァネヴァー・ブッシュやらが採りあげられ、最後にはGoogleと米国デジタル図書館が言及される。これでは迂回した答えであり、啓蒙という目的のために現状の図書館が不適切ではないかという疑問は解消されないままである。資料の価値判断を利用者に依存するモデルのままならば、莫大な蔵書を持つ図書館しか意味をなさなくなるのは予想できることだ。

  以上。後半の議論はもう少し深めてほしいと感じるものの、図書館における文化左翼批判本として意義のある本だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットが普及したこの時代に図書館がこの先生きのこるには

2016-08-25 13:51:08 | 読書ノート
ジョン・ポールフリー『ネット時代の図書館戦略』雪野あき訳, 原書房, 2016.

  邦訳タイトル通りの、きのこ先生本である。著者はハーバード大の先生で、ロースクール図書館の館長も務め、米国デジタル公共図書館(DPLA)の設立にも関わっている。原書はBiblioTech: Why libraries matter more than ever in the age of Google (Basic Books, 2015)。『日本図書館情報学会誌』Vol.62, No.3に、国立国会図書館員の塩崎亮氏による書評も出ているのでご参考に。

  著者の勧める戦略は、図書館員は紙の本も守りつつ、デジタルの大海にも乗り出せ、と二足のわらじを履くようすすめるもの。まず、電子化されていない資料がまだ多く存在し、また電子化されていても著作権のため図書館で無料で提供できない資料もあるので、紙媒体を保管・提供する合理性がまだ図書館にはあるとする。一方で、情報アクセスの機会がグーグルやアマゾンのような私企業によって支配されないように、図書館が代替選択肢となる電子的情報提供の公共的な手段も構築していくべきだという。しかし、どこの図書館も二足のわらじを履けるほどの予算がないのでは、という疑問に対し、図書館間での資料の共有と、図書館員による政治的働きかけによる予算維持、この二つによって問題を克服できると著者は述べる。通常の図書館業務をこなせるだけでなく、コンピュータ・スキルももち、かつ適切な政治的立居振舞いができなければならないという、過大な能力的要求を図書館員に課すものではある。けれども、そうした方向性は図書館員の「生き残り」戦略としてまっとうだろう。

  けれども、投資する側、図書館にお金を出す側の視点からみるとどうだろうか。印刷媒体の管理・提供と電子情報源の管理・提供は業務として異なる部分も多いので、個別の図書館がふたつとも行うよりも、それぞれを別の機関が行ったほうが専門性を発揮しやすく、効率的となる可能性もある。デジタル資料については現在の図書館の形で提供するのがもっとも合理的だとは言えないだろう。本書もそうだが、米国の図書館論においては、重要な情報ならば図書館を通じて必ずアクセスできるよう、図書館を構築してゆく必要があるというような主張が目につく。しかし、もはやこのような方向は現実的ではない(そもそもラジオやテレビの時代からすでに不可能になっている)。個人的には、図書館を情報入手手段の1ルートと捉えて、かつ私企業による情報提供もそのうちに含めた、情報の保管・提供制度のデザインが必要で、図書館プロパーが考える案とは異なったそのような情報制度論を誰か展開してくれないかな、と感じている。お前がやれって?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中近東風旋律を持った編曲重視のジャズロック

2016-08-23 21:39:37 | 音盤ノート
Tigran Hamasyan "Shadow Theater" Verve, 2013.

  ジャズ。北欧フューチャージャズ残党と組んだ新作"Atmospheres"(ECM)が今月出たばかりだが、それについてはいずれ記す。本作はティグラン・ハマシアンの出世作で、中近東風のエキゾチックな主旋律を持つジャズロックである。といっても、アドリブの比重は薄くてジャズ性はかなり低い。ドラマチックで複雑な楽曲を、鍵盤中心の厚めの編成で演奏し、さらに本人が歌ったり、女性ボーカルがスキャットしたりするというもの。エレクトロニカ風の曲もあり、収録曲はかなり多彩である。

  パブリシティにおいては「アルメニア」という民族アイデンティティが強く打ち出されているが、日本人の耳には音的にどのあたりがそうなのかはよくわからない。エキゾチックなメロディではあるが、いわゆる中近東音階の範疇として聴こえる。それ以上の地域性があるのだろうか。現代音楽作曲家のSteve Reichに、ユダヤ人アイディンディを強く打ち出した"Tehillim"(1981)という曲がある。全体として、あの曲のバックで"Red"期のKing Crimsonが演奏している──ただしリフはギターではなく鍵盤で作っている──ようなイメージの音である。たとえがマイナー過ぎて申し訳ない。

  スラッシュ・メタルからの影響もあるというが、本作ではそれほど感じない。次作の"Mockroot"(Nonesuch,2015)のほうが重厚かつ激しくて、それらしい。とはいえ、本作は世にも稀な異種格闘技音楽であり、民族音楽ものにありがちな野暮ったさを感じさせないレベルまで、全体を都会的な音に昇華している。このあたりは才能なんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボサノバを騙って良質なビッグバンドジャズを聴かせる

2016-08-20 16:31:53 | 音盤ノート
Quincy Jones "Big Band Bossa Nova" Mercury, 1962.

  ジャズ。タイトルに"Bossa Nova"とあるが、音はサンバ的要素のある騒々しくてパワフルなビッグバンド・ジャズである。裏打ちリムショットと、’Chega de Saudade’や'Desafinado'などの曲が採りあげられているのがボサノバらしいと言えるぐらい。1964年の"Getz/Gilberto"(verve)がクール・ジャズとブレンドした完成形のボサノバ概念を提示するまで、米国では新手のラテン発ダンス音楽という解釈だったのだろう。1963年にヒットしたEydie Gormeのオールディーズ「恋はボサノバ('Blame It on the Bossa Nova')」なんか聴くと、現在イメージされるそれとの違いがよくわかる。

  とはいえ、本作はビッグバンドジャズ作品としてクオリティが高い。演奏者としては、Phil WoodsやRoland Kirk、Jim Hall など有名どころが参加している。繊細な演奏ではないのでボサノバ曲ではただただ能天気な音楽になってしまうのだが、オリジナルの'Soul Bossa Nova'(BGMで頻繁に使われるので、冒頭部分は多くの人が耳にしたことがあるはず)、Charles Mingus作'Boogie Stop Shuffle'(Clark Terryのソロがなかなか)、ブロードウェイの『マイ・フェア・レディ』挿入歌'On the Street Where You Live'(行進曲にぴったりの速度とリズムキープで素晴らしい)、Lalo Schifrin(『燃えよドラゴン』のテーマの作曲者)作'Lalo Bossa Nova'など、米国で作られた曲は違和感無く楽しめる。

  'Soul Bossa Nova’冒頭を聴いて思い出す映像は人によって違うようで、僕の場合はモード学園のCMだな。もっと若い人だど映画『オースティン・パワーズ』のほうが多いようだけれども。なお、久石譲がクインシー・ジョーンズからその芸名を得たのは有名な話だろう。けれども、影響関係は全然感じない。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WASP優位の世界を保守するために改革する、その手段としての図書館

2016-08-18 13:19:12 | 読書ノート
ウェイン・A.ウィーガンド『手に負えない改革者:メルヴィル・デューイの生涯 』川崎良孝, 村上加代子訳, 京都大学図書館情報学研究会, 2004.

  米国の図書館員兼図書館教育家メルヴィル・デューイの伝記。原書はIrrepressible Reformer: A Biography of Melvil Dewey (ALA, 1996)。七面倒くさい人物であり面白いものの、仮に映画にしたとしても分かりやすい物語にはならないだろう。というのも、本書は手紙等も史料として駆使しているが、その中身は会社や組織の権限をめぐるやりとりがほとんどで、信頼なども含めた微妙な力関係の変化がストーリーを動かしているからだ。なお、著者は著名な米国の図書館史家である。

  デユーイの生涯はこう。1851年にプロテスタントの商人の家庭に生まれ、アマースト大で図書館員をやりながら十進分類法を考案し、米国図書館協会設立の発起人となる。これが1876年の話で、ずいぶんと若い。ほぼ同時期にLibrary Bureauなる文房具や図書館用品を売る会社も経営しており、実業家としての顔があったことも伝えている。1883年にコロンビア大学に移って図書館員養成学校を起ち上げるが、同校の理事会と衝突して追い出され、1889年からニューヨーク州立図書館長を勤めるが、1906年にセクハラで失脚する。この間、妻や息子とともにリゾート地の開発も進めており、失脚後はその経営に専念するが、これまた他の役員らと衝突して、金策に奔走するなかで1931年に永眠する。

  とにかくパワフルで強引。雄弁で行動力もあるから最初は信頼され、抜擢もされる。だが、自分の権限の及ばない領域にまで手中に収めようとする傾向があり、加えてそうした越権行為の正当化のために脅しや詭弁を弄する。最終的には、組織内に大きな軋轢を生み出してしまい、メンバーから嫌がられて組織を追い出される。彼の人生にはこのようなパターンがあるようだ。差別主義者で、図書館を重視したのはWASP的価値観における「良い」世界の維持・発展のためである。その業績の大きさは著者が認めるとおりだ。しかし、こうしたアクの強さがないとアメリカでは大きな仕事ができないのだろうか、と疑問に感じた。それとも、そういうものなのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオ五輪開会式に登場した二人の黒人音楽家についてあれこれ

2016-08-16 11:04:32 | 音盤ノート
Jorge Ben "Jorge Ben" Philips, 1969.

  MPB。改名後のJorge Ben Jor名義でリオ五輪の開会式に出てきたそうで(テレビを持っていないので実際の映像を見ていない)。関連記事を読む限りでは、開会式でもっとも重鎮扱いされていたのがGilberto Gil。ジョルジ・ベンはリオ出身であるが、一方のジルはサルバトール出身であり活動の本拠地においたのはサンパウロである。二人とも黒人でキャリアの長さも国際的名声も似たようなものだが、大卒+大臣の経験は「リオとの関わりの薄さ」を超えるということなんだろう。

  本作は、サンバとR&Bをブレンドした独特のスタイルに移行する、音楽的には過渡期の作品である。これ以前のジャズサンバ路線を止めて、ピアノとストリングスとホーンがバック演奏の中心となるサンバ・ロックとなっている。一方で、アコギは薄めに配されており、以降の作品ほど内省的ではない。同時期のトロピカリア運動に触発されて(参考)、音響面でエコーを用いたりストリングスが不協和を奏でたりとサイケデリックロック風味も少々ある。念入りに作られているはずだが、投げやりで適当に歌唱しているかのような印象もあって、安っぽくかつ親しみやすい。開会式でも演奏された代表曲'Pais Tropical'が収録されている。

  次の"Força Bruta"(1970)からもっとアコギがサウンドの前面に出てきて、以降”Solta o Pavão”(1975)まであまりスタイルの変化がない。この時期が彼の全盛期だろう。しかしジルベルト・ジルとの共作"Gil e Jorge"(1975)あたりから庶民臭さが抜けて、力強く逞しい音と歌唱になってしまう。インテリのジルから「黒人の誇り」みたいなものを吹き込まれたのだろう、たぶん。影響関係からいうと、やはりジルのほうが上ということになるんだろうか。ジョルジ・ベンのほうが、後々まで歌い継がれる曲を作っていると思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率的な採用には正確な情報提供と育成不可能な能力の判定を

2016-08-12 18:45:23 | 読書ノート
服部泰宏『採用学』新潮選書, 新潮社, 2016.

  採用学概説。このコンセプトを起ち上げた著者は、1980年生まれの若手経営学者で横浜国大准教授。日本企業の採用活動は、採用側が曖昧な評価基準しか持っていないため、大量に応募者を募って、面接官のフィーリングに合う上澄み層を選抜するものである。こうした方式が、採用の過熱化・高コスト化を促し、企業側にも求職者側にも負担となっているという。

  ではどうするか。二つの対応がある。第一に、業務や会社の雰囲気について正確で詳細な情報を求職者に提供する。そうすると、真剣な求職者のみが応募するようになり、応募者が減って採用コストが減り、彼らの入社後の離職率も低くなるとのこと。ただし、労働市場が売り手市場であるなど、これがうまく機能するための条件もある。第二に、仕事に必要であるが、入社後に身に付けることの「できない」資質を判定する採用手続きとする。多くの日本企業が重視する「コミュニケーション能力」は学習と経験で変わるものであり、入社後に育成することができる。それよりも業務に関連する、育成の難しい能力に評価基準をおくべきだという。面接ではコミュニケーション能力ばかりに目がいってしまうので、その採用における比重を再考すべしとのニュアンスである(完全に否定されているわけではない)。この他、いくつかの企業の採用例の紹介があるが、参考にはなるものの、高コスト感は否めず最初の問題意識に合致していない。

  ならば、仕事に関連するが育成の難しい能力(あるいは仮に育成できるとしてもその企業で育成機会を提供できない能力)とは何か、ということになるが、そこは採用する各企業がそれぞれ考えるべきとのこと。個人的には全体の方向性について深く共感したが、メンバーシップ型採用をとる日本企業にとってはまだ十分「使える」ほどでもない気がする。応募者が入社後取り組むであろう業務は大量にあるだろうし、そうなると、必要な能力の定義も正確な情報の提供もかなり煩雑なものとなるだろう。学歴で表されるようなポテンシャルと人柄だけをみるというのは、まだ合理的であるように思える。というわけで、メンバーシップ型採用への応用可能性が今後の課題だろう。それでも、採用側にとって啓発的な十分な知見が含まれている良書である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文春新書の元商社マンによる石油解説本二点

2016-08-10 09:41:58 | 読書ノート
岩瀬昇『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? :エネルギー情報学入門』文春新書, 文藝春秋, 2014.
岩瀬昇『原油暴落の謎を解く』文春新書, 文藝春秋, 2016.

  原油市場のレポート。著者は三井物産で原油ビジネスに関わってきた元商社マンで、取引経験や海外駐在経験をもとにした小ネタもけっこう挟まれる。2014年の『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? 』では、原発停止中という足元を見られて高値でLNGガスが日本で売り払われているのか、シェールオイルとは?、原油開発の仕組みとコスト、石油を「商品化」した歴史、日本のエネルギー戦略などが語られている。油田開発は探索から商品として販売するまで10年かかるビジネスであり、投資のリスクは大きい。その供給をコントロールすることは難しいので、先物取引でヘッジするということである。日本に対しては、石油備蓄をもっと増やせと提言している。

  2016年の『原油暴落の謎を解く』は、現在の原油価格が安い理由を、サウジとイランの対立、ロシアの苦境、中国の不況、米国のシェールオイル開発などをまくらに探ってゆく内容。結局、需要ー供給によって価格は決まるというのが大まかな結論である。需要については、実需ではなく、需要の「予測」であるといったほうが正確かもしれない。政治外交系のニュースに石油価格が反応するのは需要の予測に影響するためである。ニューヨークとロンドンに原油の先物市場があってそれぞれ相場を決めているが、それぞれ十分な参加者がいるため、価格を左右できる「黒幕」など存在しないとも。現在需要が一時的に落ちているために価格は下がっているが、長期的な石油需要は底堅く、2018年には価格が上昇するだろう、と著者は予想している。

  知らない話が多くて面白かったが、こまごまとしている印象もありそんなにわかりやすいという感じでもない。とはいえ、わりと市場が重要なのが意外なこと(もっと国家がしゃしゃり出てくるのかと思ったが、そういうのは産油国側だけで、力も弱い)で、興味深いものだった。それにしても、最近の文春新書のラインナップはよいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度も尋ねられている、既存の英文科と新学科の違い

2016-08-08 22:22:00 | チラシの裏
  今年から学務で学科の入試委員をやっている。現在僕は英文科に所属しているのだが、来年度から学科が分裂して「外国語学科」なる新学科ができることになっている(僕はそのまま英文科に残る)。新学科も英語教育重視で、講義の30-50%を英語で行い、1セメスターの留学が必修となっている。おかげでオープンキャンパスのたびに「英文科と外国語学科の違いは何ですか」と尋ねられるようになった。そのたびに以下のような説明を繰り返している。

  文教大の英文科の入学者の半分は中高教員志望である。外国語学科はどちらかと言えばビジネス志向で、民間就職を目指す学生向けのカリキュラムとなっている。外国語学科はコミュニケーション重視で、多少文法や発音が間違っていようが、身振り手振りを交えてでもとにかく外国人との意思疎通を目指すという方向になるだろう。物怖じするタイプには向かないかもしれない。一方、学科の分裂に伴い、来年度からの新英文科はよりいっそう教職志向を高めるだろう。英文科では、中高の日本人生徒たちに先生として適切な英語を教えられるよう、学生に対して「正しい発音・正しい文法」を身に着けさせる英語教育となると予想される。したがって真面目で神経質なタイプに向いている。

  これでその違いが理解できるだろうか。ただし、この説明だと英文科が四角張った杓子定規な「お勉強」の世界であって、つまらなそうに感じるかもしれない。実際は新英文科でも民間就職を目指す学生はかなりの数いるはずで、そういう学生はコミュニケーション重視の英語を身に着けようとするはずである。なので上の説明は新学科を過剰に魅力的にみせているかもしれない。結局は入ってくる学生次第だろう。生真面目な教職志望者が学校全体のカラーを決めている大学なので、外国語学科に入ってくる学生がいろいろ新しい刺激をもたらしてくれるのではないかと期待している。教員のほうも、新学科の学生がこの大学の堅すぎる雰囲気にのまれてしまわないよう、きちんとサポートするつもりだ。

【参考】 外国語学科特設HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする