ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

石の宝殿と生石神社の話(7) 伝承・神々のイサカイ

2016-11-04 07:45:47 | 石の宝殿と生石神社の...

    生石神社の伝承

 『峰相記(みねあいき)』という本があります。

 著書は「峰相山鶏足寺(けいそくじ)」の某僧となっていて名前はわかりませんが、鎌倉時代末期から南北朝のころまでの播磨のようすを知る貴重な本です。

  『峰相記』には、さまざまな話が取り上げられていますが、その中に高御位・生石神社の神様の話が登場します。

 湊神社(姫路市的形)の宮司、神栄宣郷氏が『郷土志(15号)』で、鎌倉時代の民衆の信仰としてこの話を紹介しておられます。

 本稿では、さらに平易な文にさせていただきました。

 ちょっと、ユーモラスは神様たちの物語です。

    神々のイサカイ

 石の宝殿(生石神社)の神様は、むかしから、「生石子(おおしこ)神」と呼ばれていました。

 峰相記に「陰陽二神としてあらわれたまう・・・」とあって、生石子神は女神で、高御位の神様は男神で、この二人の神様は夫婦でした。

 ところが、ここに日向大明神という、それは美しい女神が美しい侍女をたくさん伴って、加古の浜辺へご上陸になりました。

 高御位の神様は、日向大明神やお供の侍女たちの美しさにビックリして、とうとうご自分の所へ招待されました。

 このありさまを知った生石子神は、カンカンになり承知なさるはずがありません。

 “怒り”がおさまりません。

 美しい日向大明神を、川向うの山(日岡山)へ追いやると同時に、侍女たちを別にして泊神社(現:加古川町木村)へ押し込んでしましました。

 この高御位の神と生石子の物語は、どこか俗っぽい話で、およそ神様らしくない話です。

 こんな話からも神と共に笑い、共に泣いたむかしの人々の気持ち、考え方が伝わってきそうです。(no3383)

 *『郷土志(15号)』(神栄宣郷)参照

 (注)

 昔、日岡神社(加古川市)は、「日向神社」と呼ばれていました。現在の「日岡神社」に名前を変えたのは明治3年(1870)のことです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする