湘南オンラインフレネ日誌

フリースクール湘南オンラインフレネ学習的就労支援活動・災害ボランティアの実践を書き溜めていきます。

5/17&18 宣言解除、コロナ禍は終わったわけではない

2020-05-19 05:14:33 | 地震津波災害ボランティア

2020/05/17&18 記
-----------------
(5/17)
母の知り合いから連絡が入った。いわゆる中等症まで症状が進行したが回復。家族が頼んだ地元の受け入れ病院に再転院しているという。ほとんど回復して陰性化を待っているという。今は癌の予後治療が主になっている、退院が近いと息子の話。連絡が途絶えたので心配していた旨を告げると、症状悪化の時期もあった上、スマホ禁止の病室にいたとのこと。ともあれホッとした。

今、面会はできないが、差しれは可能とのことで、息子さんと蔵前で合流。手紙と乳酸菌飲料を仲介してもらった。

ここまで来たのだからと門前仲町によろうと、町内会事務所の##君に電話したが留守。会えずに新橋経由で有楽町に立ち寄り、電機店をまわって帰宅した。スマホスタンドや、ビデオ対話用のカメラ端末をチェックしてきたのだ。

母の体調がよくない。大船で転倒したときの捻挫跡が痛むという。天候不順が影響しているようだ。母の「めまい」はそろそろ治まる時期だが、念のため、浜見平の%%さんに電話見守りを頼んでいた。トイレにいくときが危ないのだ。疼痛は逆に、立ち歩かなくなるので少し安心なのだが、幸い母にトラブルもなく、帰宅できた。

帰宅時、母は電話をしていた。電話を切るなり、母の趣味友達の家の所属自治会で「アマビエ印の入ったおたより」の封書が配布したが、絵が下手だというのだ。シンガポールみたいとか。アマビエは「災害時に現れる架空のキャラ」災害を鎮静化してくれるのだそうだ。文章はコロナ自粛の下、住民あてのねぎらいのご挨拶。つまらないことに熱心だ。

<チェック>
●「社会の不安定期における自閉症スペクトラムのある子・大人の支援(内山登紀夫 精神科医)#つながれない社会のなかで心のつながりを 『こころ』のための専門メディア 金子書房」

https://www.note.kanekoshobou.co.jp/n/ne95e54a38f7f

------------
<チェック 大事>
●「クローズアップ現代+ 新型コロナ 突然の重症化の脅威 ~命を救うために何が必要か」5/17 NHK-G 30分

----- コロナ禍は従来のインフルエンザと死亡率が大差ないのに、なんで

騒ぐのかという主張の方がいる。これはコロナウィルスがインフルエンザの変異種による被害拡大という訳と違い、未知の部分が大きく、例えば味覚障害の症状から脳の髄膜に感染する症状があることが分かってきたこともある。コロナのサイレントキラーぶりもあきらかになり、その感染力の強さゆえ、あちこちで急重症化患者が出かねないこと、アフリカ・中南米等の医療体制が整っていない地域の感染爆発がスペイン風邪を上回る惨事を引き起こしかねないという危険があるということで、数字だけでなく実態認識が欠けているのだ。統計値は、医療体制がある程度押さえこんでいる地域の数値だということが大事。

この番組はコロナウィルス症の特徴を明快に説明している点で、ぜひ観てほしい番組なのだが、再放送も終わってしまった。NHKオンデマンドなら大丈夫か。
----------
(5/18)
母の疼痛を取るために、本来は軽運動をかけるのだが、今回は母が言うことをきかない。やむなく血流量を上げる作戦に出た。時季外れの甘酒を温めて飲ませている。糖尿病の私にはとんでもない食品だ。

東京新聞が12日の記事で、在宅避難中の障がい者・高齢者の介護者(家族)がコロナ感染したとき、被介護者を自治体が施設を準備して一時預かりしてくれる制度が生まれつつあるという話が出た。これは必要なことだ。少し関係者から話を調べてみることに。

ビデオ会議で、遠方のチューターと会議室内の参加者と懇談会を開くとき、スマホスタンドを参加者に提供し、ホストが画面管理する形がzoomやwebexで運営する件を考えている。しかし私のテーマでは、今もなお、スマホ利用していない方がいる。そう考えると、中央に一台の集音マイク&スピーカー・システムを導入すべきなのだろうか。

そんな堂々巡りをしている最中、zoom会議の途中で回線トラブル、会が中止となった話がFB上に載った。信頼性は、いままで視野にいれてこなかった。回線を移動して再開という事態を事前に準備しておく必要があるのだと知った。zoom回線の信頼度が下がった。

間が開いてしまったが、5/15発売号のビッグイシューの配達をすませた。今回は「ベーシック・インカム」がとりあげられている。コロナ禍の給付金の様子を比較の目で、みてみたい。類推可能か。

夜間傾聴:鉄っちゃんのおかあさん
(校正2回目済み)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/15&16 コロナ禍の分断化を... | トップ | 5/19 障がい者家族介護者が感... »
最新の画像もっと見る

地震津波災害ボランティア」カテゴリの最新記事