湘南オンラインフレネ日誌

フリースクール湘南オンラインフレネ学習的就労支援活動・災害ボランティアの実践を書き溜めていきます。

6/21 高校生向け資料を書いていました

2024-06-22 05:35:00 | 地震津波災害ボランティア
2024/06/21 記
-----------
ハッカーさん、おはようございます。
紙芝居演者の高校生向けの資料を書いていました。以下はその資料です。
-----------

⚫︎だから何なの11〜幼児が被災するとき〜

また始まったよです。練習の時のとき、参考にしてください。
-----------
○紙芝居の違い
 •物語型
  作品を共に味わい
  膨らませ、場を楽しむ。
 •対話提案型
  話題を提供して、
  対話を促進、考える。

防災紙芝居は後者。問いかけ、時に個々に語りかける。
-----------
○記憶の鍵の話
 記憶は芋づる式、引き上げヒットの末端キーをうめこむと、イモがずるずると。キーは、ダンゴムシやってみたり、オハシモ斉唱でもいい。発災時、年長さんが、ダンゴムシやったら、次のイモはなんだろう。
-----------
○場面を考えよう
〜地震の場合〜
  #園内#
園職員さんの指示下

 #保護者のいる在宅#
 保護者の指示にしたがう
<自分で準備できること>
 非常持ち出し袋
 ポリ袋に入れた予備靴を枕元に
 ホイッスル
 帽子
 濡れマスク
 簡易レインコート

 #留守番等ひとり在宅#
       長野版紙芝居参照
  室内脱出靴<強調

 #外出時被災保護者同伴#
   保護者の誘導に従う
 ホイッスル
 携帯首掛け
 500円玉

 #外出時単独街中#
      家族連絡が大事
  むやみに移動しない
  コンビニ利用保護を求める
上記備品

 #外出時単独店舗なし#
    通行人に携帯連絡してもらう
  >家族 >警察
 人家訪問保護を求める
  表札がある家
  交通機関内、駅に保護を求める
-----------
補)電柱•公衆電話に住所があるが、漢字が読めない場合がある。

女子の場合、通行人は女性を選ぶ。人家は室内に入らない。
-----------
以上は紙芝居演者の基礎知識。紙芝居は欲張らず、焦点をつくろう。

(校正1回目済み)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/19 白旗神社の魔、老体ブル... | トップ | 6/22 母の爪切り/高校生ボラ... »
最新の画像もっと見る

地震津波災害ボランティア」カテゴリの最新記事