笹子トンネルは半復旧だが

2012-12-31 00:00:57 | 市民A
12月29日の午後、通行禁止になっていた中央道笹子トンネルはコンクリート製の天井板が崩落した上り線はそのままにし、下り線トンネルの天井板を撤去した後、片側1車線の対面通行で仮復旧した。時速40キロ制限だが、それにもかかわらず事故を起こす無謀ドライバーがいないことを祈りたい。

しかし、天井がなぜ落下したのか調べる前に天井をはずしてしまったので、本格的な検証は上り線の調査を徹底的に行うしかない。

12月12日に弊ブログ笹子トンネル天井崩落事故で触れたように、天井板でも、吊り金具でも、それを埋め込んでいた接着剤でもなく、コンクリートの材質そのものではないかとの説もあるようだが、個人的には少し気懸りなのは、1960年代から1970年代の高度経済成長下で出回っていた欠陥コンクリートのこと。セメント比率を減らしたシャブコンとか海砂しようとかの話だ。


実は、昨年の大震災の時に、東北各地で崩れた防潮堤のこと。特に、絶対に崩れないはずだった田老町のスーパー堤防のこと。

taro


実は、田老町の防潮堤には三種類あって、それらがX型に組み合わさっていた。もっとも古いのが内側に長く「逆くの字」状に南北にのびる部分で昭和三陸津波を受け1934年から1957年に完成(1350m)。次に古いのがXの中心点から東に延びる部分で、チリ地震を受け1962年から1965年に完成(582m)。そして三番目が南側を護る部分で1973年から1978年に完成(501m)。このうち二番目に古い東に延びる部分が崩壊した。

よく考えていくと、この2番目の堤防は3番目よりも長いのにもかかわらず、工期がかなり短いのである。


堤防の設計の問題を議論するのも重要だが、使用されたコンクリートが適正に配合されたものなのかどうかは、まず最初に調査が必要なのではないだろうか。山梨にしても岩手にしても、建設業界に力をもつ有名議員の産地として有名なわけだし。時期としては、有名議員が、より有名になっていった時期と重なっているのだし。

泥人

2012-12-30 00:00:05 | 美術館・博物館・工芸品
リビングボードの中に、色々なものがランダムに並んでいるのだが、その中の一つに、「いかにも中国」というような小さな人形がある。高さは10センチ弱。



中国の色彩というのも独特で原色の赤や黄色は、いかにも風水上、お金持ちになれそうな予感がある。

ところが、この色彩をディズニーランドに持ち込むと、まったく似合わない。日本でこそ風水的色彩が意味をなすのであって、中国ではこの色彩は当たり前で、こういう色彩に囲まれると、「金儲け至上主義」に陥ることになるのではないかと、心配になるが、既に手遅れかもしれない。


それで、この人形だが、何の予備知識もなく、ネット上で調べているうちに、『泥人形』ではないかと思い始めた。

実は、『泥人形』というコトバは知らなかった。(というか、泥でできた人間の姿をした怪物が大暴れする東欧の伝説があったような気がする)

この美しい人形が『泥』とは、いかなことだろう。さらに、中国語では、ずばり『泥人』と書くようだ。それこそ怪物だ。

さらに、この泥人形のことを調べると、生産地によって2種類あるようだ。

一つは、「天津泥人形」。これは、清代に始まったということで、約200年の歴史があるそうだ。何千年の歴史ということではなく、ほっとする。

これに対し、「こちらの方が歴史がある」と主張しているのが、「恵山泥人形」。こちらは明代からの400年の歴史があるそうだ。

製法は、どちらの地域でも、粘土に綿花を混ぜ込んで、成形してから、窯で焼くのではなく、天日干しにする。そして日干し煉瓦のように乾かしてから筆で着色するそうだ。

そのため、陶磁器のような微妙な色合いではなく、いかにも風水的な色彩を楽しむことができるようだ。


ところで、この自宅の人形の来歴をよく覚えていない。歴史的には、いくら古くても400年以内ということになるのだが、たぶん、どこかの空港で、あまった小銭とかで買ったのではなかったかとか思い出すわけでもないのだが、一体500円以下のような気がする。

300年ほど後世の美術品愛好家のために、大事にしておくことにするが、大事にし過ぎると、一緒に箱詰にされた上、壺詰めされかねない。天日干ししたものを、焼き直すと、陶器になるのだろうか。それを想像すると、ちょっと嬉しい。

免状、近付く

2012-12-29 00:00:53 | しょうぎ
将棋連盟の新会長が谷川浩司氏に決まった。当然の成り行きとは思うが、現役棋士との二足のわらじはかなり困難を極めると思われる。かつて大山康晴氏が兼務していたが、当時と比べ、仕事の質は多様化しているし、将棋の定跡も最新情報を収集しなければならないし、第一、彼の本拠地は神戸。

とはいえ、順位戦A級の残り試合をわざと全敗して引退宣言するのも、棋界の内外から批判を受けるだろうし、第一、これから全敗しても陥落できるかどうかも不明だ。

米長→谷川の間に、もう一人はさみ、数年後に交替すべきだったのかもしれないが、前の人が辞めなかったので、しかたなしということになる。

ところで、免状署名者が、来る1月1日より谷川浩司会長となるとのこと。以前より、上の段の免状取得資格は持っていたのだが、ある三人の名前が会長、竜王、名人と揃ったら申請しようかと、預金を積み立てていた。ついに、その時が来た!と思ったのだが、よく考え直してみると、まだ揃ってないことに気が付いた。果たして、今後、揃うのだろうか。できれば消費税率が上がる前に片を付けたいと期待している。


さて、12月15日出題作の解答。

b1234


▲1二金 △同玉 ▲1一金 △同玉 ▲1三香(途中図1) △2二玉 ▲1二飛 △3三玉 ▲4二飛成 △2四玉 ▲2五香 △1三玉 ▲2三香成 △同玉 ▲3二竜(途中図2) △2四玉 ▲2二竜 △2三歩合 ▲3六桂まで19手詰。

初手、▲2四金からの筋は詰みそうで詰まない。16手目△1三玉は同手数で歩余り。17手目▲3四竜は、1筋に歩が立たないため不詰となる。

動く将棋盤は、こちら



今週の問題。

121229


上に行くのか、下に行くのか、いつもに比べると、手順が細かいかな。

手数のヒントだが、私の同級生が、いくつかの乱行っを重ね、高校の停学処分を受けた年齢と同じ。

わかった、と思われた方は、コメント欄に最終手と手数を記していただければ、正誤判断。

一味違う

2012-12-28 00:00:15 | 市民A
今さらはやらない高カロリー食品の代表が『カツカレー』だろうか。1000Kcalくらいあるらしい。

第96代総理大臣の席を温めることになった安倍総理も、自民党総裁選の前に、自らの胃腸の修復度をアピールするために、ニューオータニの3500円のカツカレーを完食し、一回目の投票で2位の座に滑り込んだ。これからも食べ続けるのかどうかよくわからないが、無理をしない方がいいと思う。自民党員が求めているのは党首の丈夫な胃腸かもしれないが、国民が求めているのは、単に「有効な政策」であるに過ぎないからだ。

katsucurry


で、将来の総理大臣の椅子を狙って、都内某所のレストランで注文したのだが、一味違うのが、カツにソースがかかっていること。今まで、みたことがない。

一応、『カツカレー』には2種類あることになっていて、ご飯の上にカツをのせ、その上からカレーをかけるタイプ(Aタイプ)と、ご飯の上にカレーをかけて、その上にカツをのせるタイプ(Bタイプ)である。

Aタイプだと、カレーカツというべきであるかもしれない。カツが上のBタイプだとカツカレーという名称がしっくりくる。もちろんAタイプの場合、ソースをかけることは困難になるので、ソース付きはBタイプ限定である。


ところで、このカツカレーだが、世界中で日本にしかないと言われている(そういうものはたくさんあるが)。Wikipediaによれば、その起源には二つの説があるそうだ。

一つ目は、1918年に浅草の「河金」で、カツドンの上にカレーをかけたものを、『河金丼』として新メニューに加えた時を誕生とする説。典型的なAタイプである。

二つ目の説は、1948年に銀座の洋食「スイス」で、読売ジャイアンツの千葉茂選手が、「カレーの上にカツをのせてくれ」と、注文したのが始めとする説で、銀座スイスのHPでも紹介されている。こちらはBタイプである。

思うに、「河金丼」は、『カレーカツ丼』というべきメニューではないかと思うわけで、ちょっとカテゴリーが違うかなと思うわけだ。

ところで、ニューオータニのカツカレーだが、カツの上にカレーなのか、カレーの上にカツなのか、大学入試前の受験生のような気持ちで食べにいった人たちによる画像がネット上に公開されているが、どうもライスの右側にカレー、左側にカツというようにそれぞれが独立して存在しているように見える。真ん中に線を引けば、カレーライスとカツライスとすぐに分離できるようになっているのだが、どこかの急造政党のように思えなくもない。

ホーム・ドアの悲劇

2012-12-27 00:00:49 | 市民A
最近、鉄道会社が利益の一部を投資家に還元する前にホーム・ドアの設置に投資している。もちろん、ホーム・ドアを設置することにより各種人身事故を減少させ、結果としてダイヤ通りの正確な運行が可能になり、鉄道会社の企業価値を高めることになる、ということなのだろう。

で、本題の前に、「ホーム・ドア」というコトバでは、「自宅のドア」ということになる。正確には、プラットフォームのドアなので、せめて「フォーム・ドア」と言うべきところだが、今や手遅れだろう。

まず、手頃な場所にある地下鉄有楽町線で確認すると、ドアの高さは1メートル30センチ位だ。実際に、固い決意で、飛び込もうと思っている人には、ドアを乗り越えることはなんなくできそうだが、その高さは何らかの心的ハザードになるのだろうか。というか、この高さをなんなく飛び越えられるような人は健康人だから、そもそも十分に飛び込み防止効果があるということなのだろうか。

刑務所の塀をこの高さに設定した場合、健康状態や老若男女の差なく、5分後には全囚人がいなくなることは間違いないだろう。


事例1.さて、先日、地下鉄に2駅乗車することがあったのだが、最初の駅で、ホーム・ドアの位置を50センチ行き過ぎて停車したことがあった。ズレると大変まずいことがあるのが、ホーム・ドアの欠点である。どうするのかと思っていたら、「よいしょっ」という感じで動いて50センチ修正に成功。所要時間1分。

ところが、次の駅で、また50センチ行き過ぎてしまった。そこでまた、「よいしょっ」。連続で成功。また1分のロス。そこで降りてしまったのだが、その後、どうなったのだろうか。不明。

事例2.朝のラッシュの時間帯に、ドアの隙間から物を下に落とした男性がいて、駅員に拾ってもらおうと頼んでいるのだが、「4分間隔で電車が入ってくるので、最終電車が終了してから取りに来て下さい」。と、すげなく言われていた。

近付いてみたのだが、何を落としたのか、会話から聴き取ることはできなかったが、片足が靴下であった。

『幕末百話』(今年100冊目)

2012-12-26 00:00:22 | 書評
bakumatu100今年の100冊目は、『幕末百話』という角川選書の中の1冊。11月を終わった段階で97冊を読了していたので、楽勝のはずだったが、今月は色々な想定外のできごとが多発し、年末になってしまった。

この本、実は数十年前に読んだ記憶があって、いつも再読のチャンスを狙っていたのだが、その時には、まだ歴史に興味も薄く、読むのに多くの苦闘時間を要したような気がしていて、身構えが必要な感じを持っていた。

なにしろ、この百話が最初に世に出たのは明治35年のこと。幕末の記憶も徐々に人々の記憶から薄れゆく中で、報知新聞に連載される。維新をはさんで前後に十年ほどの幅をもった実話を、古老から聴き取る形で百話が完結している。その後、内外出版協会より一冊の単行本として出版される。そして昭和4年に増補改訂され、さらに明治百年の記念出版として昭和44年に角川より復刊されている。もうその頃には維新を知る人もいなくなり、もっぱら時代小説のタネ本になっていたそうだ。そして、この角川選書は昭和50年第十版となっている。

ペリーが日本に押しかけて以来、武士階級がなしくずれになっていき江戸市内の治安が崩れて行き、辻斬りとか放火とか、封建制度が内部から崩れていった実態が読み取れる。下級武士が抜擢されたというか、武士階級内部の身分制度自体がなくなっていく過程だったのだろう。

また、勝海舟と西郷隆盛の急戦協定の後、薩長軍が江戸市内に入って三日間は、切捨御免で、幕府方とみるや、バサバサと容赦なく切り捨てたり、捕虜になったとしても、どこかに連行していって、首切りを進めていたのだが、突如、天皇即位の恩赦ということになって、ある日を境に首切り終了となったことなども書かれている。

幕府方の武士は、薩長が侵入してきた日に、まごまごして逃げ遅れ、上野の山にこもった瞬間に、そのまま、北へ北への落武者街道にはまってしまい、よほどの変装の名人だけが江戸に再潜入し、花屋などに偽装して時間を過ごし、助命が決まってから投降・謹慎して人生再スタートという幸運に恵まれたようだ。「潔ぎよし」なんて概念は、あったのだろうか。土方だけか。

そういう話が百話にわたって書かれているのだが、案外、スラスラと読めるものだ。今や幕末のことを結構知っているからだろうか。

書き漏らしたが、1837年に大坂で起こった大塩平八郎の乱だが、幕末の江戸の市民もその情報をかなり正確に知っていることが書かれている。やはり幕末は大塩による一発の銃声から始まったといってもいいのではないだろうか。


なお、『幕末百話』の姉妹編に、『明治百話』があるそうで、現在は、『幕末百話』も『明治百話』も岩波文庫に収録されているそうだ。こうなると電子書籍で読むほうがいいのかもしれないが、現物の本の難易度と分量を大型書店で確認してから着手すべきなのだろうか。

きよしこの夜

2012-12-25 00:00:39 | 市民A
約200年前に初演された「きよしこの夜」だが、今年はなぜか生演奏を聴くことが多い。あちこちの商業地で地元の中学校の合唱団が熱演している。

この曲を聴くと、どうしても数十年前の幼稚園の頃を思い出す。新教(バプテスト)系の幼稚園に通っていたため、「クリスマス会」は1年でもっとも重要なイベントだった。

もともとは、毎週何回か、旧約聖書のできごとを紙芝居で教えられていて、いつも「神の加護」の元にある、ということになっていたのだが、クリスマスの演劇会だけは別物で、なにしろイエス誕生のところがハイライトのわけだ。

私の役目は、パパ・ヨセフ。そう、奥方のマリアが自分とエッチをしないのに子供を産むという大胆な結論に至ったのだが、じっと我慢して許すわけだ。モデルと結婚して、出産に立ち会ったら、肌の黒いこどもが生まれてコトバを失ったプロ野球チームの元4番打者みたいなシチュエーションである。

思えば、生まれたイエスを崇拝する国もあれば、マリアを崇拝する国もあるのだが、ヨセフを崇拝する国は聞いたことが無い。

そういえば、この曲を作曲した方も「ヨセフ」さんというそうだ。

そして、幼稚園は既に存在しない。同一敷地内の教会の拡張による。

飛鳥Ⅱ、横浜港からどこまで?

2012-12-24 00:00:47 | たび
郵船の輝かしい旅客船の歴史を、かろうじて現代でも繋いでいるのが、豪華客船『飛鳥Ⅱ』。実は、本船の名誉船長は、加山雄三氏である。美しい夕焼けを、浜辺で見るだけでは飽き足らず、船に乗って沖合で堪能することにしたのだろう。「しあわせだなあ♪」と呟いて、回りを見回すと、年金生活のオバチャン方がステージを取り囲んでいるわけだ。

asuka2


と、軽口はそこそこにして、横浜に行くと、大桟橋に停泊中の飛鳥2が出航準備中だった。

カメラアングルは、かなり不合理な場所からになったが、いたしかたない。

2泊3日、都合36時間のクルーズの行先は?

実は、横浜発横浜行き。ジャズを聴きながら夜を過ごし、98,000円の海が見えない部屋から500,000円の部屋まであってディナー2回、朝食2回、昼食1回である。残念ながら名誉艦長は乗っていない。

イタリア人船長が乗っていないことが、もっとも重要なのかもしれない。

原鉄道模型博物館

2012-12-23 00:00:18 | 美術館・博物館・工芸品
横浜駅から数分のところにある『原鉄道模型博物館』でもクリスマスのスペシャルイベントとして、鉄道模型がクリスマスバージョンとして走り回るショーがあって、撮影可能ということになっている。ただし、ノーフラッシュ。だから、そんなにきれいな写真が写るわけでもないのだけど、1年に一回は少しはクリスマス的な場所にも行かないと、気が付かないうちに年を重ねてしまう。

hara1



そして、90歳を過ぎて、模型を展示するための場所を得たということだそうだ。
そして、この模型だが、日本では鉄道は左側通行が常識だが、右側通行になっている。あまり事情に詳しくないのだが、どこの国が右側通行なのだろうか。

hara2



ところで、横浜と言えば鉄道発祥の地と言われるが、実際、今でも鉄道網が充実している。横浜駅に乗りこんでいる線も6種類(JR東、京急、東急、みなとみらい、市営地下鉄、相鉄)もあり、駅長が6人いる。色々考えているのだが、これ以上の駅を知らない。

つい最近、横浜駅で無差別通り魔が発生しているそうで、駅には警官が多数配置されている。思わず、マスクを着用してしまった。

企画会社社主のグッバイ

2012-12-22 00:00:43 | しょうぎ
uma(株)米長企画の実質的社主であり、日本将棋連盟会長であり、アンティ・フェミニストの米長邦雄氏が亡くなった。69歳というのは大山康晴氏と同年齢である。自宅でヨネナガ・グッズを探してみると、左馬の書があった。

数年前に前立腺がんの治療法として、全摘を選ばなかったのは、友人の紹介ということだったように思うのだが、それでよかったのだろうか。そのあたりの評価について専門的な意見を知りたいのだが、決して明らかにならないのだろう。

これから、パンドラの箱を開いたような状態になり、色々なことが明らかになっていくのかも知れない。歴史を見れば、平清盛が亡くなってから4年で壇ノ浦。豊臣秀吉が亡くなって2年で関ヶ原の戦い。


さて、12月8日出題作の解答。

x1234



2022b


途中、離し香に歩合いを強要するも、持駒が歩になり打歩詰型になり、打開が必要になる。

動く将棋盤は、こちら


今週の問題。

1222


追い詰め型に持ち込むまでが苦労する。

わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と手数と酷評を記していただければ、正誤判断。

牛丼用?

2012-12-21 00:00:42 | あじ
最近、色々な物をいただくことが多い。バブル経済みたいだ。

先日、牛肉の箱入りが届く。結構重い。どうも700グラム位。黒毛和牛。どうも1万円相当らしい。つまり100グラム1,000円のすき焼き用の肉で、木箱と郵送料が3000円ということかな。

imahan


そして、2日連続ですき焼きを食べ、3日目には、牛丼を作ってみた。

やはり1000円の肉は、400円の肉より2.5倍美味いし、2000円の肉の半分の味だろう・・

そして、なにより、すき焼きよりも特製牛丼を作ってみると、これがいい。吉野家の味とは、まるで違う。

と書いていて思うのだが、吉野家だって、300円位の牛丼ではなく、1500円程度の牛丼を売りだすと、それなりに売れるのだろう。もっとも、吉野家に行ってカウンター席に座って回りを見ると、両隣の席に知人がいて既に1500円牛丼を食べていたりすると、ちょっと300円は食えない。その後、吉野家には行かなくなるかも。

篠塚一平、本田に会う

2012-12-20 00:00:17 | 市民A
サッカーの話。ロシアU18に日本人が選ばれる。篠塚一平。

どうしてこういうことになったのか、というと大震災が関係する。篠塚君のお母さまは、ロシア人である。お父さまは日本人。

一平君は、東日本大地震が起きる前は日本にいたわけだ。当時高校1年。中央学院高校というチームに所属していた。

ところが、美人ママが、断固として「日本は危ない」と宣言し、一平君を連れてロシアに帰ってしまったわけだ。

このあたりの事情については、釈然としない。なにしろ「我孫子」という東京都の隣接地に住んでいたわけで、地震にも放射能にもそれほど影響はなかっただろう。もしかしたら、母親はチェルノブイリでの被爆者だったのだろうか。


で、彼はスパルタク・モスクワに所属している。日本とロシアというのは、だいたい同じくらいの実力なのだから、Jリーグのチームの先発にはなれないもののベンチメンバーに入っているようなレベルなのだろうか。

といってもJリーグでも、レッズのエメルソンが母国に戻ればスーパースターになるように、もはやボーダーレスの世界なのだから、中央学院高のレギュラーになれなかったとしても、ロシアU18になったということで舞い上がっていることもないだろう。

shinozuka


ただし、チェスカの本田に会った時は別。サインをもらって喜んでいていいのだろうか。同じサッカー選手ではないか。

さて、ロシア代表か日本代表を目指すのか、それは今後の彼の足にかかっているのは間違いないだろう。個人的に思うには、自分が無所属人間であることからして、どこの国の国旗を背負っても、いいんじゃないかと思うわけで、まあ、本田を近距離ターゲットにするのは間違っていないような気がする。


一説には、本田+篠塚をロシアに引き渡して、四島を奪回してはどうなのだろうという意見もあるのだが、四島同時返還であるなら、あと二人献上しなければならないだろう。というか、本田は日本代表になってしまったので、ロシア代表になるのは難しい。日本がロシアに吸収され、国家が消滅すれば可能だろう。そうなれば四島問題は自然解決しているだろう。

成田空港の最近

2012-12-19 00:00:01 | 企業抗争
年末に成田空港に行くと言っても、取引先へのあいさつ回りなのだが、空港の変貌はずいぶん早いようだ。

ja空港第二ターミナルに隣接する会社に行くために、関連会社の人といつも待ち合わせる第二ターミナルの建物の一番はずれにいくと、並んでいたベンチがとっぱずされていて、かわりにそこにあったのが、エアアジア・ジャパンのカウンターである。さらに、その先の空地(駐車場)には二階建てのプレハブが建っている。それが、国際線じゃなく国内線。

どうも、6社が成田に参戦したようだ。ジェットスター、イースター航空、エアプサン、ジェットスター・ジャパン、エアアジア・ジャパン、スクート。

一方、便数だが、9月、10月と中国便の減便が続いたものの、まだ実数はでていないが、次々に復便しているそうだ。「空港で中国語が聞けるようになった」ということだそうだ。2012年冬季(2012年10月28日~2013年3月30日)がスタートし、現在、週間発着回数は夏季に比して9%アップ、昨年比15%アップの状況だそうだ。


bus1さらに、空だけじゃなく、都心から成田までもLCCみたいなバスが走り始めている。京成グループと平和交通の二社が競って格安バスを走らせていて、大手がやらない深夜と早朝もカバーしているそうだ。運賃は、双方とも1000円。京成グループは、東京発を900円にしている。

まだ、有名でなく、あまり認知されていないようだが、くれぐれも事故で有名にならないようにね。東関道&湾岸線のバスって総じてワイルドなのが多いから・・

それと、今、成田のショップはクリスマスバーゲン中。

bus2買い物帰りにバスに乗る際、ショップの紙袋ではミットモナイと思う方は、スーツケースを持参して、ブランドを買いまくって、詰め込んでみたらどうだろう。バスの中でヨレヨレスーツで、カレンダーを運んでいる男を見かけたら、それは私かもしれない。

今年の漢字

2012-12-18 00:00:50 | 市民A
京都の数多い寺院の中でも、最も観光客に人気があるのは清水寺ではないだろうか。何しろ大舞台からの景色は見事だし、少し高い所にあるために下界の淀んだ空気とは異なり、いかにもすがすがしい。しかも拝観料が安い。

kinそんなに人気があるのに、さらに始めた新規行事が、「今年の漢字」。1995年に始まったが、必ずしも明るい漢字ではない。第一回は阪神淡路地震をはじめ地下鉄サリン事件のあった年で「震」。はっきりいって、その後も、倒、毒、末、戦、災、偽、とか、年末を飾るにはあまりな文字が発表されている。昨年は、「絆」。多くの不幸が続く日本の中で、国民が忘れかけていたことを思い出したわけだ。

そして、今年は、・・

「金」。ロンドン五輪のメダルラッシュ、山中伸弥氏のノーベル賞、金冠日食などが反映されたそうだ。

なんとなく、正月のおみくじのように、「大吉」を引くと、その年の幸運を使い切ってしまって、その後、悪運が待ち伏せているという話を思い出してしまう。

思えば、「金」は2度目で、前回の2000年の時は、シドニー五輪で高橋尚子さんが金メダルを獲得し、朝鮮半島では、南北両金(大中、正一)会談が行われ、二千円札が偽造(いや発行)された。次の年は同時多発テロが発生し、「戦」ということになった。


ところで、山中先生がノーベル賞の対価の一つとして手に入れた金メダルだが、「大事に保管するので、もう見ることはない」と発言したことには若干の違和感があったのだが、その発言の前に無能某社の無能記者から、最低発言があったらしい。

「もしよければ、メダルをかじってもらえませんか」

もちろん、一蹴され、その後に続くのが、上記のメダルを大事に保管するという発言だったようだ。五輪メダリストのように、いつもポケットに入れてあちこちで見せびらかす気にはならなかったのだろう。たぶん、ギャラも出ないだろうし。

そして関連記事を読んでみると、どうも五輪の時に選手がメダルをかじるのも、記者が強引に要求していることが多いそうだ。本質的にジャーナリストの仕事は、あくまでも「事実の取材」だったはずだ。妙な要求を口走る前に。自社の社長の写真を靴で踏んでからにした方がいいかもだ。

マスクのこと

2012-12-17 00:00:47 | 市民A
少し前にノロウイルスに感染して、痛い目にあったのだが、その2週間前にはヒドイ咳によるダメージを受けて、1週間は薬漬けになっていたのだが、それでも完全には治らなかった。もしかすると、マイコプラズマだったのかもしれない。その第一の咳だが、少なくても5人にはうつしてしまい、そのため第二のノロの時は高熱でもあったし、大人しくベッドにもぐりこんでいたため、被害者は出さなかった(と思っている)。

それ以来、外出時にはマスクをしているのだが、ついに新型インフル騒ぎのときに買い込んだマスクの在庫が底を尽きそうだ。そういえば、新型インフルの時も、日本上陸後数週間で感染してしまったので、比較的、流行には敏感な方なのだろう。今年は、第一感染と第二感染の間にインフルエンザの予防接種をしたのでインフルエンザにはかからないだろうが、某国が鳥インフルエンザ攻撃を始めれば、すぐにコロリかもしれない。

そのマスクのことだが、実際のところ、お客様とか、電車の中とか、タクシーのドライバーとか近接する不特定多数の方の中でも、咳き込んでいる人が多数いる状態である。マスクの効用がどれほどあるのかは不明だが、うつされないようにマスク着用したくなる気持ちになる(自分が2度も感染していたことを棚に上げるのは身勝手な話ではあるが)。

ところが、マスクをすると、近くの人から「感染者ではないか」と白い目でみられるわけだ。きのう乗ったタクシーなんか、こちらがマスクをしているのを見るや、たちまちポケットからマスクを取り出して着用するわけだ。

思うに、国民的合意事項として、感染してマスクを着用する人は、赤マスクにして、感染予防のためにマスクをする人は青マスクにすれば、青マスクの人の立場もよくなるのではないだろうか。

もちろん、それこそ、赤マスク差別という人権問題になるといえばいえるのだが、まあ、一時的なことだから、差別よりも合理性の方が重要なのだろうが、問題は赤マスクなんかする人がいるとは思えないのである。

ただ、似たような例で、電車の優先席で、ちょっと恰幅がいい女性が妊娠しているのか、ただのファットウーマンなのかを見分ける方法としてマタニティマークが発明され、意外にも普及したのだから(一方、不妊治療中の女性の気持ちを傷つけているという指摘はあるようだが)、赤マスクだって普及しないとも限らないような気がする(むしろ青マスクの方が普及するのかな)。