味噌ラーメン、ただし八丁味噌

2017-03-31 00:00:34 | あじ
八丁味噌の角久で買ってきた味噌ラーメンを作ってみる。味噌と言っても札幌味噌ラーメンの味噌とは異なる。味噌煮込みうどんのように八丁味噌にわずかに米味噌をブレンドしたものを使う。具はラーメンのようにシナチク、チャーシュー、ナルト、ネギ。まあ、スープを作り、茹でた麺を入れ、具をトッピングして出来上がり。

miso2


やまやの味噌煮込みうどんは、鶏肉(できれば名古屋コーチン)と油揚(流行語のコンニャク(100万円)ではない。10万円を意味するらしい)とネギを一緒に煮込むのだが、ラーメンは煮込まない。

食べてみると、予想通りではあるのだが、札幌味噌ラーメンと味噌煮込みうどんの中間の味に感じる。

それほど人に勧めるようなものではないかもしれない。

凶器は壊れた黒の叫び(河野裕著)

2017-03-30 00:00:28 | 書評
『いなくなれ、群青!』から始まって、本作が4作目の「階段島シリーズ」。魔女が支配する階段島を舞台とする高校生たちの愛憎がテーマであるが、なぜ高校生たちがこの島にいるのかというのは、もう一つの世界(これが普通のリアルワイルド)の自分が、魔女に会って「わたしの、こういう嫌な性格を治してください」とお願いすると、性格を治すのではなく、嫌な性格の部分だけを持った私が、この階段島に追いやられるわけだ。つまり、色々と性格の偏った人ばかりでできている島なのだ。

kuronosakebi


元の世界に戻るためには、リアルワールドの自分が、やはり元の性格に戻りたいと思うことが必要なのだが、そういうことはほとんど起きないわけだ。そして、階段島の魔女は島内では自由に魔法を使うのだが、この魔女の座を奪おうと対抗者が現れて、島の中をめちゃめちゃにするわけだ。

という、なかなか第4作目から読むべき本ではないのだが、第一作を読みだしたらやめにくい。ただ、今回の結末を考えると、第4作で完結したのではないだろうかと思えなくもないのだが、読後、新潮社の文庫本を点検してみると、本のカバーの上についている帯の裏側に驚愕の広告があった。

kaidann


「角川文庫 河野裕 最新作 サクラダリセット2・・・・・・」

つまり新潮文庫に角川文庫の広告があるということはどういうことなのだろうか。出版社同士が談合して河野氏への原稿料引き下げでも目論んでいるのだろうか。あるいは、新潮社の「階段島」シリーズはこれで終わりなので、後は角川の「サクラダリセットシリーズ」を読んでほしいと、まさかのガソリンスタンドの閉店看板みたいな話なのだろうか。

耳鼻科で自殺を口にした患者

2017-03-29 00:00:11 | 市民A
毎年2月から3月にかけて二回、都内オランダ大使館の近くの耳鼻咽喉科に行くことにしている。いわゆる花粉症。花粉症とは二十歳頃からの付き合いで、ここの先生とは15年ほどの付き合いのような気がする。といっても年に二回、数分間の世間話だけなので、先生の方に記憶が残っているかはきわめてあやしいが。

今年は2月の最初に一回行った時には患者待ち人数は一人だけだったが、3月中旬に二回目に行った時は8人待ちだった。どうも花粉症により、慢性蓄膿症などの難病を持病を持っている人が相乗効果で悪化しているようだ。先生の声が甲高いので診察室の話が大部分聞こえてしまう。

世間には、人知れず根治できない病気を抱えている人が多いことなど知る場でもある。

そして8人の患者が待っている中で、50歳程度に見える中年で中背で小太りのサラリーマン風男性が、椅子から滑り落ちそうな体制で、意識朦朧で何かぶつぶつと唸っているわけだ。

何か、危機的な状況を感じてしまう。不整脈とか腸捻転とかで苦しんでいるようにも見え、医師の専門を間違えているのではないかと心配になる。少なくてもすぐに診察が必要ではないか。

そのうち耳が慣れてくると、患者の唸っている内容が聴きとれるようになる。

「病気を苦にして自殺する人の気持ちがわかるようになった・・」

とか、おそろしいことを口走っている。お願いだから、ここでやらないでほしい。中年オヤジの人工呼吸なんかしてくれる人はいないよ。

医者だって、腹を切るならドアの外でやってほしいだろう。

書きながら思い出したのだが、忠臣蔵の原因人物の浅野内匠頭が、犯行当日に切腹を命じられ、腹を切ったのはこの耳鼻科からそう遠くもない場所にある陸奥一ノ関藩の田村家(綱吉の友達)なのだが、切腹場所は建屋の中ではなく、庭に畳を敷いて白幕を張った中で行われたそうだ。まあ、応接間を血まみれにはしたくなかったのだろうが、武士の作法にあらずと赤穂藩士は激高したらしいが、こちらは討入の対象にまではならなかったそうだ。

で、その人物が診察室に入ると、待っている人たちは一斉に耳を澄ますのだが、どうも会話を聞いていると、「一日前から体がだるくなり、くしゃみ、鼻水が止まらず、目がかゆい」ということのようだ。

単なる花粉症。今年、人生で初めて発症したらしい。

「明日から、さらに大量に花粉が飛ぶそうです」と医師から告知されてしまった。

本人がどれほどブルーな気持ちになったか、想像できない。が、私見ではあるが、むしろ50歳まで発症しなかったことをラッキーであったと喜ぶべきなのではないだろうか。もちろん、気が弱いので、そんな言葉を口に出したりはしないのだが。

やはり『忖度』の意味が変わってしまった。

2017-03-28 00:00:02 | 市民A
弊ブログ2017年3月13日『忖度(そんたく)の意味が・・』で書いた通り、本来、良い内容で使われるはずの「忖度」が、悪い意味のコトバに分類されることになったようだ。もっとも松井代表は「良い忖度と悪い忖度がある」と意味不明のことを言い出したが、これはさらに方向違いだろう。森友祭りの中心に近いところで踊りたいのだろう。

前も書いたが、「忖度」は「相手の心の中を推し量る」ということで、何を考えているか「心理分析をする」という中立的な意味だろう。いや、むしろ「何か相手が言い出しにくい事情を察する」ことと考えればやや肯定的なコトバに近いだろう。

問題は、「相手の考えを推し量ったうえ、気に入ってもらえるように実行してしまうこと」の行為の部分なのだが、おそらくこういう思考(行動)方法には二つのパターンがあると思う。

1. 意を汲んで、積極的に実行することで、良い評判を受けることができるだろう、というプラス思考

2. ぐずぐずしていると、何か抵抗しているように思われて、悪い評価を受けてしまうのではないかというネガティブ思考

実際には、2の考え方の人だけでは、超特急にはならないはずだ。一方、1の考えにしてもお手柄は最初に動いた一人だけのはずだ。最初に動いた人はだれか。いや、もしかしたら最初から強く否定している人ではないかと思わないでもない。


ところで、松下村塾を目指していたとの話だが、昨年、元長州藩にある松下村塾に行った時に感じたのだが、かなり人家の乏しき寂しい場所にあり、建屋も住居仕様ではなく倉庫風。江戸や京都といった都会でもないし外国の情報などもほとんどわからないような場所だからこそ尊王攘夷論が力を得ていったのだろうと感じた。森友学園は長州も薩摩もいっしょくたのようだし、儒教も神道もいっしょくたなので論評しがたいのだが、本来、松下村塾を作るのなら、都会の新築校舎ではなく、あえて人口減少地区で閉校していく小学校の学舎を下取りするとかすればよかったのではないだろうか。

ところで、自分とはかなり考え方の違う人の思考を想像するのは難しいが、「愛国主義」と「軍国主義」は別物、という籠池氏の考え方には、ほんの一分の真実があるようにも感じる。

The 有頂天ホテル(2006年 映画)

2017-03-27 00:00:11 | 映画・演劇・Video
脚本家三谷幸喜氏の監督としての三作目。ある意味1作目の「ラヂオの時間」とよく似ている。ホテルで起こるある1日のできごとを映画にするのはグランドホテル方式というらしいが、本作はさらに大晦日から新年を迎えるニューイヤーパーティという特別な夜で、時間の進行に押されながら、さまざまなドラマが進行していく。

uchoten


なんといっても国会議員武藤田氏が大企業からもらった賄賂が発覚寸前で、このホテルに潜んでいるところをマスコミに発見され、証人喚問の瀬戸際になる。さらに愛人騒動を引き起こす男女が何組もあらわれる。ホテルとはそういう場所なのだろうか。

主役は副支配人で役所広司が演じるが、劇中の役は、役者を目指して挫折してホテルマンに転身したのだが、役所広司は役所の仕事をやめて役者になったという倒立型だ。ドアボーイは香取慎吾が演じて、歌手をあきらめホテルに勤めているのだが、実生活では、ごく最近まで歌手だった。松たか子は室内係なのに、客の金持ち娘(富豪の愛人)の衣装を着てみたところを人違いで手切れ金(こんにゃく)を渡されそうになり、断ると、レンガが登場。

驚いたのは、劇中にそれほど重要ではないもののアヒルの逃走劇があり、アヒルは時々ホテル内に現れ、ガアガア泣くのだが、このガアガア泣く部分を声優が担当している。台本を見たときに、さぞ驚いただろう。

コメディとすれば有限な時間の中に、ずいぶん詰め込んだものだと感心するが、リアリティの面からいうと、あり得ないできごとが多いように感じられ、そこがわずかに興ざめする部分だろう。

大塚・歳勝土遺跡:弥生時代の遺跡

2017-03-26 00:00:27 | 歴史
今、居住している横浜の都筑区は昭和40年代までは辺鄙な場所だったようで、日本のチベットと言われていた。チベットの人たちは今でも自治権を制限され困窮しているので、こういう言い方は慎まなければならないのだろうが、要するに居住には不便な場所だった。

しかし、港北ニュータウン開発が始まって都市化が進む中で、様々な古代遺跡が発掘されることになる。(同様の例は岡山県の山陽団地にも見られ、やはり開発が進む過程で、そこが弥生時代には大都市であったことがわかってきた。古代都市の上に住むということ。)

都筑区の遺跡の特徴は、古代の各年代について少しずつ離れた場所に遺跡があるということで、これが何を意味するのかは、よくわからない。

otuka1


今回は、横浜市歴史博物館の裏山にあたる大塚遺跡とそこに住んでいた人の墓地に当たる歳勝土遺跡へ。山の一部は削られ、6車線道路になっているということは、遺跡の一部は、もう存在しないということになるのだが、ここには弥生式建造物が立ち並ぶ。柱の土台から推測すると100人位の集落だったのだろう。

otuka2


復元された建物をよく観察すると、かなり本格的だ。かなりの建築技術が使われている(というか復元したのだから現在の技術なのだが)。現代人の素人が作れるかと言えば無理なので、弥生時代にも家を建てるプロがいたということだろう。当時は穀物を栽培していたのだから、火の管理は必要だっただろうから家の中に火のスペースがあったのだろうか。あるいは火鉢のような火種を保管していたか。

otuka3


穀物は高床の倉庫に保管されていたようで、柱にはネズミ返しの板が取り付けられていたのだろう。ネコはまだ日本には到着していなかったはずだ。

墓地は立派であるが、この集落の人が、何らかの宗教を持っていたかどうかは不明のようだ。邪馬台国はシャーマニズムが統治の根源にあったようだが、関東ではどうだったのだろう。


ところで、同じ都筑区内には、最古の文明である石器時代の最初の頃の遺跡もあるようで、大体の場所はわかっているのだが、もう少し調べてから出かけようと思っている。

ゴキゲン中飛車のコツ(大平武洋著)

2017-03-25 00:00:48 | しょうぎ
ここ数年、棋界を席巻している戦法の一つが、ゴキゲン中飛車とその対策。どうも居飛車が低く構えては、手詰まりになった時の打開策がとぼしく、わざと危険な手を指して逆転しようというような卑怯な対策しか知らないので、勉強してみる。

nakahi


筆者は大平武洋氏。順位戦であやうく降級点を取るところだった。

一方で、将棋連盟の中で携帯電話、スマホ等持込禁止のルールを決めるにあたって、委員になっていて、将棋ファンからの意見を求めているようだ。罰則については、持込発覚だけなら犯行未遂ということで違反者は1年間の対局禁止とかになるのだろう。また、実際にカンニングが発覚した場合は、グッバイではないだろうか。

もちろん大平氏の担当外だろうが、プロ棋士はソフトよりも弱いということが明白になった現在の「棋士の目的」というものを考え直して(再定義)から、様々な課題を考え直す必要はあるのだと思う。

また、新四段になっても、1年間は社会勉強させた方がいいのではないだろうか。被災地や病院とか刑務所とかの慰問とか・・

話を中飛車に戻すと、ゴキゲン中飛車の肝である「後手5五歩位取り」を、伸びすぎととらえ、位の奪還を目指すのが▲3七銀戦法であり、争点を変える方法が▲6七金からの居飛車穴熊なのだろうと何となく理解。

最新戦法に対する対応が分からず職団戦を欠場しているが、次々に新型が現れるのでなかなか復帰できそうもない。誰が次々に新戦法を考え出すのかと思っていたら、先日、森下九段がある若い棋士の名前を紹介していた。彼が種まきをして、誰かが鉢に植え替えて温室で育てて、研究会で有名棋士にプレゼントし、公式戦で外来危険植物のように撒き散らされるようだ。


さて、3月11日出題作の解答。

0325k


0325kk


動く将棋盤は、こちら


今週の問題。

0325m


収束は、披露したことがあるような気もするが、よく覚えていない。記憶力はある方ではないが、友人たちと話していると、病的に劣っているのかもしれないと自分の能力を疑っている。

わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数を記していただければ、正誤判定します。

赤味噌ソフトクリーム

2017-03-24 00:00:03 | あじ
中京地区に行ってきたので、主にお城を拝見する予定だったのだが、寄り道というか八丁味噌(赤味噌)工場の見学をした折に食べてみた。クリームには若干の味噌が混ぜ込まれていて、さらにトッピングは味噌の粉、そしてスプーンの代わりが小判型の味噌入りのクッキー。

miso1


たぶん、この製品に至るまで多くの試作品があったのだろう。味噌とクリームの配合が滑らかでどちらが勝っているとも言えない。とりあえず、今年食べた食品の1位ということにしておく(なかなか比べるのが難しいものだが)。

この八丁味噌だが、以前聞いた俗説では「名古屋人はケチだから、味の濃い味噌汁を飲んで、おかずを一品減らすのだ」というのがあったが、それはまったくの間違いだろう。何しろ完成するまで3年かかるわけで、単価も高い。製造業者は原料の仕入れから製品の販売までの3年間の資金を持っていなければ破産してしまう。(もっとも2社しか正統なる八丁味噌を作るものはいない)

城から八丁(約900m)離れた場所で作られるから八丁味噌という、のは知っていたが名古屋城からの距離かと思っていたら、岡崎城からの距離だった。岡崎城と言えば徳川家康の生誕の地であり、赤味噌が彼の健康の源とよく言われるが、これは怪しい。まず、岡崎城にはそれほど長くいたわけじゃない。人質で今川家に預けられていたり、浜松城を本拠にしていたり、もちろん江戸城にもいたし、最後は駿府城で隠居生活という影の実力者だった。

それに、健康の秘密は、自分自身が漢方薬の調合を行っていたことにあるのだろう。もっとも自分で飲むだけじゃなく、新たな配合比率で試作した薬を部下に無理やり飲ませて、腹がいたくなるのを楽しんでいたようだ。が、気に入らない部下を暗殺したことはないようだ。

角久の八丁味噌工場、天保の樽あり

2017-03-23 00:00:42 | あじ
八丁味噌といえば岡崎城から八丁(900m)のところで作られるということで知られるが、わざわざ八丁離したということではなく、商店街が八丁続き、その先に味噌屋があったということ。八丁味噌を作るのは2社しかない。「角久」と「まるや」。どちらも屋号が図案化されている(たぶん図柄が屋号になったのだろうか)。

そして、この二社は並んでいるように見えるが、少し離れていて、そこが東海道だった。岡崎は城下町であると同時に宿場町だった。

kaku91


工場見学は両社とも行っている。同じ時間帯であるが、できれば両方行きたかったのだが時間が許さず、角久だけになった。平成18年にNHKの朝ドラで宮崎あおいが出演した『純情きらり』のロケ現場でもある。

まず、素材が豆と豆麹と塩ということで、余計なものは使わない。蒸した豆と豆麹を混ぜ、足で踏みつぶし発酵させたものを丸めて玉にする。それを沢山樽に入れた後、石を乗せて3年間熟成。

kaku91


巨大な樽は、味噌3トン、石2トンの計5トンにもなるのだが、樽の手入れを入念に行っていた結果、天保時代からの杉板の樽をまだ使っているそうだ。

倉庫内は醸造の過程で発生する熱気が漂い、まだ外は寒いのに初夏のようだ。盛夏には温度と匂いが充満するそうだが。本物の工場見学ファンはその季節の方がいいだろう。Tシャツを通して肌の奥まで八丁味噌の香りが浸み込むはずだ。

kaku93


売店には、多くの製品が並んでいて、いくつかを購入。味噌と関連商品。高級味噌は北海道産の大豆と沖縄の海塩を用いるそうだが、最近は復刻版の三河産の大豆によるものが発売されたようだ。当時は知多の塩だったらしいが、それは無理というものらしい。

帰宅後、ビデオレンタル店で「純情きらり」を探したが、1本あたり180分で全13本。総時間39時間ということで、へこたれる。

岡崎城は、あまり家康に好意がないのかな

2017-03-22 00:00:00 | The 城
家康にとって岡崎城は生家であるのだが、実は今川家への人質プレゼントにされてしまい、実際、今川義元にしてみれば、織田信長を一潰しにして、次に三河一帯を占領すれば徳川なんか不要ゴミのはずで、腹でも切らせてしまおうと思っていたはずだ。信長が今川家を叩いた結果、混乱に乗じて家に帰れた。

そして、また織田信長が天下統一を図ろうという話になり、選択肢なしで同盟を結び、浜松城で、東の要として武田勢と戦うのだが、大敗するも生き残りしぶとく次のラウンドに進む。

okazakijo1


そういったかなり必然の中で、岡崎城に戻ることはなかったから、あまり地元は家康公に肩入れしないのだろうか。確かに江戸時代以来、「家康公の生誕の地」という特別扱いを受けて、城下町であり宿場町という扱いを受け、賑わっていたのだが、それだけのことなのかもしれない。5万石にしては、城内は広く立派で、元の天守閣は明治6年に解体されたが、運よく写真が残っていて、ほぼ江戸時代初期の外観の通り復元(鉄筋コンクリート)されている。

余談になるが、竹千代(家康)を人質にした今川家だが、桶狭間の戦いで義元がまさかの討死となったあと、家を継いだ氏真だが、能力も人望もなく家は衰え、ついに信玄と家康の両者より駿河から追放されるのだが、奥様の実家の北条家に厄介となる。その後、恥さらしにも人質にしていた家康の家臣となり、その結果、江戸時代は高家旗本となる。天皇家の饗宴係。吉良上野介や織田家の子孫などとも同列の身分である。

okazakijo2


さて、城内には家康公の銅像も立つ。元首相佐藤栄作氏に似ている。駿府城にも銅像はあるが、顔つきは似ていない。が、いずれも寝業師の顔と言える。

ところで、名鉄の岡崎公園駅から歩いたのだが、見事に道に迷ってしまった。ほぼ、城への案内看板はない。城の防備のためなのだろう。

マザー牧場で、お散歩

2017-03-21 00:00:43 | The room of Sora
暖かくなってきたので、犬のお散歩に千葉県にあるマザー牧場に行った。千葉県出身なのだが、たぶん学校の遠足に行って以来かな。こどもの頃はバスに乗ると乗り物酔いをしていたので、遠足自体、いい思い出がないというか、思い出すら薄い。

館山自動車道という安心できない自動車専用道路を下りるとやはり山道。運転しないと車酔いしやすいという症状は、完全自動走行車が完成した場合、解消されるのだろうか。車酔いしないため、やはり運転するということになったら、壮大な無駄研究ということだ。もっとも、自宅から好きなところまで自分で運転しないで行けるということは、タクシーに乗るのと同じことだから、それこそ超大な無駄研究ともいえる。

mother0


そして、こどもの遠足の時の薄い記憶はまったく不正確で、ドッグランエリアまでかなり歩くことになる。ゆっくり歩けばいいかな、と思っていたら急に空がかき曇り、黒っぽい雲が遠くに現れる。超低いといっても山岳地帯には違いなく、雨の降る前に目的を果たさなければと足を速める。

もう十歳を超え、老犬の仲間なのだが、人間界でも老人の年齢が引きあがるようで、犬だって、成犬と老犬の間に中犬とか初老とかできるかもしれないが、時々新しいパターンで脳を活性化させるべきは、人間と同じだろう。

mather1


といっても、急に広いところに行っても何をしたらいいのかよくわからないということは人間と同じかもしれない。地方から東京にきて最初の年には会社と駅と最寄りのコンビニしかいかないとか。

そして、馬や豚や羊など見ながら、一っ走りして、売店でミルク饅頭を食べているうちにポツポツと降り始め、大急ぎで駐車場に戻り、大雨の中を逃げるように走り去る。いくら走っても日本から逃れることはできない。海ほたるで定番のあさり饅頭を食べるが、前に食べたときより、あさりが少ないような気がしたが気のせいだろう。

「食の安全」より「職の安全」が心配。特に「過去の」

2017-03-20 00:00:30 | 市民A
豊洲市場の地下水モニタリングの10回目の調査が行われ、異常値とされた9回目とほぼ同値となり、9回目が異常値ではなく正常値となった。ということは第1回から第8回が異常値ということになる。というのも、揮発性の高いベンゼンの濃度を検査するのに、採水から1日以上おいて検査をしていたということで、この検査方法自体、何らかの作為を感じてしまう。

問題は、ベンゼンとシアンということなのだが、食の安全という観点で言えば、ベンゼンは、問題ないと思われるわけだ。水1Lあたり0.1mgというのは100万分の1である。それに、ベンゼンが問題となるのは、ガスを継続的、あるいは短期でも大量に吸い込んだ場合の発ガン性(白血病)があるからで、現在のガソリンでも1%(100分の1)以下の基準だし、20年前は5%が基準だった(有害性が言われていなかった)。スタンド従業員やスタンドの隣地の住民に影響があったという事例はない。

しかし、シアン化合物の濃度もベンゼンと同濃度というのは、多すぎると言わざるを得ない。化学兵器にもなる猛毒だ。


一方、「食の安全」とは別の「職の安全」の問題だが、このような数値が出てくるということには何らかの理由があるのだろうということで、昨年10月28日の「専門家会議」に提出された資料に、ベンゼンとシアンの由来が記されているので、読んでみる。

sekitangas


昭和31年から昭和51年の20年間、石炭からガスを生成していたとしている。石炭を乾留(蒸し焼き)すると、コークス以外に水素、メタン、一酸化炭素が発生(この三種混合が都市ガスだった)し、主に硫黄を脱硫して、気体としてガスをタンクに貯めこむというのが主たる工程で、付随して各精製過程でベンゼンとシアンが発生する。それらはタールや排水として取り出し、ベンゼンは大部分が副産品となり、シアンは汚泥として外部へ搬出されている。

ベンゼンは基本的には気体であり、シアンは基本的には水溶性なので、ベンゼンが空中放出される問題がありそうだが、飛んで行ったベンゼンは地下水とは無関係であるため、土壌は汚染されない。

しかし、土壌が汚染されていたということを考えると、外には明かされていないだろう(そしてその必要もなかったのだろう)が、おそらく工場内で、ベンゼンについてはタンクの底板が腐食等の理由で欠損し、大量に漏洩したことがあるというようにも窺えるわけだ。

そしてシアンについては排水処理によって処分が行われているため、例えば大雨とか場内の配管トラブルなどで、大量漏水した可能性があるのではないかとも窺えるわけだ。そういうことは記録に残りにくい性質もあって、30年以上も経過したあとでは当事者である東京ガスでもわからないのではないだろうか。

さらに、もしそういうことであれば、盛土という対策が有効なのかという疑問がある。液体が地面に漏れた場合、とりあえず、どんどん地下に浸み込んでいくわけだ。その後、ベンゼンの場合は気体になるのだから土の隙間から地表に少しずつ蒸発する。盛土をしても、蒸発するのが遅くなるだけだ。一方、シアン化合物の場合、水溶性があるため、太陽熱によって温まり水と混ざった形で地表に向かって上昇していく。ところが水と溶けあっているだけなので最終的に水分だけが空中に飛んで、シアンだけが地表近くに残留する。砂漠の土が塩辛いのと同じ現象だ。

いずれにしても盛土は何の役にも立たない、あるいは時間稼ぎに過ぎないということが言えるのではないだろうか(政治的には2、3年問題がなければ大衆は忘れてしまうということだろうか)。

一方、築地も汚染されているとされ、実のところよくわからない。米軍のクリーニング工場だったのは、相当以前だし、使っていた溶剤も本当はよくわからない。軍の調達物資というのは、闇市的怪しさがある。いわゆるソルベント系ならほぼ無害だが、そうではないらしい。

また、某知事が言っているように「コンクリートやアスファルトで覆われているから安心」というのは大間違いで、「コンクリートなら安心だがアスファルトなら安心できない」というべきだ。アスファルトは砂利と混ぜ合わされて使うのだが、通気性、浸透性から言えばスキマだらけだ。

ここまで色々と書いてみたが、これらはもっぱら食の安全というよりも、従業者の安全という意味で問題があるわけで、最も問題は、昭和31年から昭和51年の間に豊洲の工場で働いていた方々のその後の健康ではないだろうか。特に、ベンゼンを吸い続けてきた結果、白血病に至った方がいないかの統計的データを確認しなければならないのではないかと思うのだが、おそらく企業も調べていると思うし、あまりここに批判的に書き過ぎて、ガスの供給を止められると困るので、この辺までにする。

赤穂城を訪れる

2017-03-19 00:00:36 | The 城
先日、「忠臣蔵」の研究書を読んで、少し考えることがあった。よく言われているように、第一の事件として浅野内匠頭による「殿、城内でござる」という刃傷事件があって、将軍綱吉が烈火のごとく怒り(天皇の使者を接待する役目を無視して凶行に及んだ)、切腹&お家取り潰し=赤穂城明け渡しと藩士全員の失業を決定。

その後、第二の事件として敵討につながっていく。

失業した藩士から見れば、いかにバカ殿でも敵討でもしなければ人生の意味が見つからないということもあったのだろう。一方で、敵討に喝采を送ったのは江戸市内の町人で、喝采の意味の中には綱吉政治への批判が含まれている。一般に綱吉は犬殿とかチビ殿とか言われ、不人気将軍だったのだが、人道主義的な善政の部分もあるわけで、さらにややこしい。関ケ原から100年経って、武士の世から町人の世に変わる中で綱吉は城内の闇討ちや敵討など大嫌いだったのだろう。

そこで、私が気になっていたのは、そもそも忠臣蔵騒動について地元の赤穂ではどう取られているのだろうという点。


ということで、やや行くには不便な場所なのだが、播州赤穂へ行った。

ako1


播州赤穂駅からまっすぐ南に1キロ歩くと水堀と櫓が見えてくる。戦国時代末期には、城の先がすぐ海で、海水を堀に引き入れていたはずだ。

そして、今立っている建物は、いずれも新しく白壁も美しい。しかし、広大な空地が広がっていて、庭園の工事などが少しずつ続けられているようだ。また、天守閣を建てるための天守台と言われる石垣が修復されている。江戸城と同じで、石垣を組んだ段階で天守閣は作らなかったようだ。

ako2


城に隣接して「歴史博物館」があり、入館して展示を見ている間に確信したことがある。

地元では、内匠頭の愚行を認めていないのだろう、と思えるわけだ。

ako3


博物館の一階で最も大きなコーナーは「赤穂の塩」といわれる製塩業の発達のこと。要するに浅野家は製塩業を重要産業と位置付け、技術開発をはじめとして近代的工業化をしたわけだ。そして、内匠頭の先代の時代に日本一の生産地になっていた。その結果、各地に塩が販売され、藩はやっと五万石の対面を保つだけの資産を得ることになり城内の整備も行い、次の事業の財源にもなった。

それは上水道システムで、神田上水らと並ぶ日本有数の水道網を作っていた町中どこでもきれいな川の水が飲めたわけだ。

ところが「殿ご乱心」のあと、結局浅野5万石が森2万石になってしまう。要するに領地が少なくなった。したがって貧乏になったわけだ。


忠臣蔵コーナーは2階にあるのだが、記載事項は歯切れが悪い。観光地化するためには重要な史跡だが、実際は嬉しくもない話だ、ということなのかもしれない。

A級順位戦最終局

2017-03-18 00:00:26 | しょうぎ
Abematvで中継を見た。10人の総当たりリーグ戦だが、訳あって4対局しか行われない。中継の画面上では4局だときちんとはまるが5局だと困るかもしれない。来年は11人で戦うので、全10回戦となる。いつも一人が空き番だ。もしこの順位戦の後行われる名人戦の前に、誰かが「カンニング疑惑」を言い出して、次の冤罪棋士が3ヵ月の対局禁止を命じられた後に疑いが晴れると、きちんと10人で最終局が迎えられるかもしれない。

9kaisen


5面では一か所にスキマがあくので、6面目として、持ち時間各30分でスペシャル対局コーナーでも作ったらどうだろう。「スキマ名人戦」と題して引退棋士8名の早指しトーナメントとか。


さて、3月4日出題作の解答。

0318k


0318kk


盤の中央に飛車が移動。5五の玉を詰めるのが都詰だが、5五に飛車が移動して詰めるというのは、首都奪取ということだ。

初手に金打ちではなく金移動でもいいのだが、ちょっと悩ましい。

動く将棋盤はこちら


今週の問題。

0318m


嫌われ者の入玉問題。といっても11手詰なので、許してほしい。入玉型なのに桂が二枚もあるが、すぐに使わないこと。

わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

「日本でいちばん行きにくい場所にある超人気のラーメン屋」が来た

2017-03-17 00:00:10 | あじ
「日本でいちばん行きにくい場所にある超人気のラーメン屋」というのを知っているだろうか。結構、全国的に有名なのだが、北海道の利尻島にある『味楽』である。まず開店時間が11時30分から14時までの2時間半。しかも、なぜか木曜日が定休日。

東京から行く場合、まず羽田空港に行き、稚内行きの飛行機に乗る。11時発12時50分着。そして、到着後、すぐにフェリーに乗っても開店時間には間に合わない。よって一泊する必要がある。そして稚内から朝一(07時30分)のフェリーに乗ると、海象が穏やかな場合09時10分に利尻島に着くが、『味楽』は島の反対側の港にあるのでバスに乗ると10時過ぎに到着するが、まだ開店前だ。そして、ラーメンを食べてから急いでフェリー乗り場に向かって、稚内に戻っても、東京行きの便は終わっている。

また一泊が必要だ。都合、二泊三日だ。宗谷岬にある「日本最北端の碑」を見学に行くしかない。日本が再び「樺太を返してほしい」とは絶対に言わないという宣言を、暗喩的に示した石碑である。

『味楽』ラーメンのだしは、昆布。つまり利尻昆布が安く大量に手に入る。たぶん業務用には形の悪い昆布とか使うのだろう。そして、味付けは、こがし醤油。

と、いくら知っていても行くことはないだろうと思っていたが、突如、新横浜にあるラーメン博物館(ラー博)に出店が決まった。3月から2週間、利尻島の店を閉店し、ラー博店に注力するそうで、2週間の間にスタッフに秘伝を教え、その後はスタッフが運営するということ。(この2週間に利尻島に行かれた方にはまことにお気の毒としか言えないが)

ラー博までは車で20分。バスと電車でも40分だ。2泊3日とは大違いだ。


それで、店頭20分待ちではあったが、その秘伝の「こがし醤油ラーメン」を食べる。

miraku


素朴だ!

横浜のラーメンは「家系(いえけい)」と言われるこってり味が多いのだが、まったくの素朴味で、塩辛い。ビールに合う味だと思ったら、カウンターの臨席の客はビールを飲んでいる。クルマで行ったのでそういうわけにはいかない。こがし醤油というのは醤油をこがすということなので、醤油が濃厚になるのだろう。新規開店ということで、まだ昆布だしが濃厚というようには感じられなかった。

開店間もないという問題なのか、利尻の本店のように2時間半の営業で残り時間を仕込みとして使うのではなく、一日フルタイム営業であることの影響なのかはよくわからない。あるいは、開店情報がラーメン通にいきわたり、客数が予想を超えていて、後手を踏んでいるということなのかもしれない。

今後の展開が心配なような期待したいような。色々と複雑。