平塚出身力士

2016-08-31 00:00:23 | スポーツ
大相撲夏巡業として開催された平塚場所に行くと、中入り前の平塚市長のスピーチの中で、ご当地力士(十両)朝弁慶のことが紹介された。その内容をさらに調べてみた。

hiratuka4


まず朝弁慶のこと。実は十両に上がったのは昨年(2015年)の11月場所。生年は平成元年なので、実に26歳と遅咲きである。十両から幕内に上がるには、もう少しスピード感が必要かもしれない。

hiratuka5


一方、最近では神奈川県出身の力士は激減中だ。朝弁慶は22年ぶりの関取だそうだ。

そこで歴史をさかのぼると、神奈川(それも平塚出身)の力士で歴史上有名な人物がいた。

江戸ケ崎源弥。1781年生まれ。1804年に関取。最高位は関脇。有名な一番は1810年10月場所5日目。対戦相手は史上最強力士である雷電為右衛門。それまで10数回の対戦でも勝ったことはなかったのだが、その決まり手を明確にできなかったのが残念だが雷電を破る。次の場所で雷電は引退する。

そして江戸ケ崎は次の年に京都に上る途中、藤川宿で急死してしまった(病死とも消火活動中の事故死ともいわれる)享年31歳。人生は儚い。

雷電は通算で11回しか負けていないが、江戸ケ崎に負けたのが最後の黒星だった。

大相撲平塚場所

2016-08-30 00:00:28 | スポーツ
先週、平塚市の市営体育館で開催された平塚場所に行った。いわゆる夏巡業で、8月は新潟から北海道を回り、下旬は関東ということで、平塚(神奈川県)のあとは埼玉に回り、締めは東京駅前のKITTEビル1階アリーナだそうだ。

平塚は2日連続ということで、すべてJAバンクのお客さまが対象だそうだ、中入り前のあいさつは平塚市長だけではなくJA神奈川の役員の方も行い、少し驚いたのは年金振込先にJAバンクを指定している口座が神奈川県で30万口あるということ。帰宅後調べると、神奈川県の年金受給者は70万人ということで、30万口座がJAバンクということなら異例の高率だ。

hiratuka1


相撲甚句や初切り(しょっきり)に継いで横綱日馬富士の綱を巻く実演があり、さらに横綱の土俵入り。

hiratuka2


相撲自体は、あまりハードな対戦はなく、途中で失礼してしまったが、地元平塚出身力士の関取(十両)「朝弁慶」だけが張り切っていたように見えた。

hiratuka3


受付近くでブラブラしている力士は小型で、自分ともあまり変わらないように見えたが、さすがに十両以上はすべて巨漢だ。

しかし力士も大変過酷なスケジュールだ。最近の体型を活かして入門しようかと思ったが、取りやめる。

大気汚染と猛暑がエンジン壊した?

2016-08-29 00:00:51 | 市民A
ANAが25日、B787のエンジンを全部交換すると発表した。今月同種の事故が2回発生していた。

この件について、少し専門的なひとの意見を聞いてまとめていた。

まず、最近のトラブルとして、

8月14日PM02時25分 成田発上海行き
8月20日PM01時45分 羽田発宮崎行き
の二つの事例があった。

いずれのエンジン内のブレードが腐食によって破壊されたようだ。

787はエンジンを2種類選択できるようになっていて、GE製とロールスロイス(RR)製。JALはGEでANAがRR。世界シェアはややGEが多いそうだがそれでもRR製は200機以上飛んでいる。

それではANA以外の航空会社でも同様のトラブルが起きているのだろうか。あまり聞かない。なぜ日本で発生するのかということについて2つの仮説がささやかれている。

一つは腐食の原因である硫黄酸化物だがインドや中国から東に向かって飛んでくるわけだ。

もう一つは、日本の猛暑の影響で、空気が暖められて軽くなっていて、上空の酸素濃度が低いため、エンジンの回転数が一気に高くなっているそうだ。そのため、金属疲労が早まることになる。

といっても根本的解決が見えないなら、3年に一度エンジンを交換するのだろうか。ボーイフレンドをしょっちゅうポイ捨てする女子アナのようなものかな。

と、まとめた頃にANAから説明メールが届く。そういえば株主だった。

実際には2016年2月22日のクアラルンプール=成田便、および2016年3月3日のハノイ=羽田便で2件のトラブルがあり、エンジンメーカーのロールスロイスからは、空気の悪い(硫化水素)アジア便の国際線だけの対応でよく、国内線については対応不要と言われていた、としている。

しかし、8月20日に羽田=宮崎便で同一のトラブルが発生したため、ANAの判断で全エンジンを随時交換することにしたとなっている。さらに、古いエンジンの方から交換するので安全であるとのことである。

今後は腐食に強い耐久力のある改修型ブレードを使うとのこと。

わたしの調べたところとは、8月14日の成田発上海行きのトラブルには触れていないし、高温のため空気密度が薄くなって出力を振り絞った影響という部分は割愛されている。

*8月28日03時10分、ANA羽田発シンガポール行きのB787が石垣島上空で操縦席の窓にヒビが入り、那覇空港に緊急着陸。

Re Born60 写真展

2016-08-28 00:00:13 | 美術館・博物館・工芸品
みなとみらいのクイーンズスクエアを歩いていたら、ギャラリーがあって、遠目では写真展に見えるので、見せてもらおうとしたら、係りの方に丁寧に主旨を説明していただいた。なかなかわかりにくい展覧会なのだ。

主催は関東写真館協会ということで、いわゆる写真スタジオ。マイナンバーカード用写真ということで一儲けしたようだが、なかなか大変な業態だ。その経営者が還暦(60歳)になった記念に自分や家族と写真を撮って、「60歳になった!生まれ変わってあと60年」という決意を表す展覧会だそうだ。

reborn60


ただ、とても60には見えない年長の方の姿も写っていて、聞いたところ、60以上ということだそうだ。また、店の歴史が60年というのもあるとのこと。

いずれにしても、写真館の方々の写真なので技法は確かだ。会場の係りの方もプロなのだろうから一枚ポートレートを写して貰おうかとの思いが頭をよぎったが、すぐさま現像され壁に貼られる可能性も浮かび、躊躇した。

それにRe Born しないから。反省もなくダラダラ生きるわたし・・

将棋指しを貶める映画

2016-08-27 00:00:38 | しょうぎ
劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ」という長すぎる題名は2011年に公開された映画で、「神聖かまってちゃん」というバンドがメジャーデビューするにあたって、「引きこもり対策ソング」に指定されてしまうというストーリー1と、母子家庭の母親(ダンサー)と保育園児(パソコンおたく)の葛藤というストーリー2と、プロ棋士を目前にした女子高生と両親とのバトルというストーリー3が同時に進行するのだが、このストーリー3を演じたのが二階堂ふみ。

もっとも、相当な喜劇なので、現実とは少し違うだろうが、彼女は両親に「大学行かないで棋士になる」と宣言するのだが、「将棋指しなんて職業ないだろう」と言われる。彼女は、「羽生さんとかいるから」と煙幕をはるわけだ。母親は父親に「あなたが将棋なんか教えるからですよ」と麻薬中毒者みたいな話になる。

sindo1


さらに、彼女の彼氏からは「棋士なんかなったら、もう遊んでくれないじゃないか」と言われ、さらに「彼女にするなら、棋士なんかダサイよ。ナースの方がいい」ということになってバイバイしてしまう。

そして、この一局に勝ったらプロになれるというアマチュア大会で和服姿(ただし袴なし)の男性と死闘を繰りひろげる。彼女の所属する道場ではテレビ中継で盛り上がるが、ほとんどのお客は彼女にいつも千円札を巻き上げられているにもかかわらず熱烈に応援する。

sindo2


そして、ついに相手の王将の頭に金を打つことができたわけだ。いつもながら頭金を打つのは気持ちがいいのだろうが、個人的には誤って銀を打ってしまったことがある。

なお、省略してしまったがストーリー1もストーリー2もハッピーに終わるわけで、悲しい映画はあまり好きじゃない。

追記:袴をはかない棋士がでてきたが、本来、江戸城内での御城将棋では棋士は袴を認められていなかったはずなので時代劇的考証は正しい。


さて、8月13日の出題作の解答。

0827k


0827kk


本問は、途中で打歩詰回避がテーマになり13手目に▲5二成桂と捨て解決するのだが、その手で▲5一成桂 △同玉 ▲5二歩と打っても詰みそうなのだが、打歩詰と並ぶ別の禁手を見逃してくれればということになる。

動く将棋盤は、こちら


今週の問題。

0827m


難しいところはない。5手目に間違えなければ、ネイマールのドリブルみたいにゴールに蹴り込める。

わかったと思われた方はコメント欄に最終手と総手数と酷評を記していただければ正誤判断。

劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ(2011年 映画)

2016-08-26 00:00:59 | 映画・演劇・Video
ずいぶん長いタイトルを付けたものだ。「神聖かまってちゃん」はロックグループの実名で、一応千葉県出身でインディーズからメジャーになりたての頃、「ひきこもり支援ソング」という企画に乗った実話をベースに、女流棋士になることを決意した高校三年の女子とそのボーイフレンドとの決別と、母子家庭のダンサーの母とパソコンおたくの保育園児の関係が三様に同時並行で進んでいく。

sindo0


「かまってちゃん」は特に演技をするわけではないので、なんとなく映画の中に溶け込んでないような違和感があるのだが、それはそれでいいのかもしれない。そして女子校生棋士を目指すのが今は大スターへの道を驀進中の二階堂ふみ。圧倒的な演技力だ。

映画の構造上は、三つのストーリーが1/3ずつ存在するはずなのに、彼女が将棋を指すシーンは大迫力だ。ただ注意深く観ていると、将棋棋士独特の駒をパチンと指す場面だけは、顔のアップと指先のアップということで同時には映っていなかったように思う。

本物の女流棋士の誰かが、指先スタンドインのアルバイトを引き受けた可能性を感じる。

近く悲劇の将棋指しをモデルとした映画が上映されるのだが、個人的には、こういう三者ハッピーエンドみたいな映画が好きだ。

シェルの発祥は横浜

2016-08-25 00:00:00 | 歴史
ロイヤル・ダッジ・シェルといえば世界中で石油事業を手掛けていて、海外旅行に行くと普通の国では、シェルとエクソンモービルとBPの三社と現地資本の石油会社が一つあるということが多い。

実はシェルという会社の起源は、日本にある。1876年に横浜に設立されたマーカス・サミュエル商店。ロンドンで商店主だったサミュエル家のマーカス青年が、アジア旅行に出て、ついにたどり着いたのが横浜だった。もともと放浪的民族出身だったので、居住地にこだわらない性格だったのだろう。それに横浜より先は、アジアではなくアメリカなのだが、ポケットにはもうお金は残っていなかったようだ。

そして、はじめたのが海岸に行けば無尽蔵にある貝殻をあつめて、工芸品やボタンの素材用にロンドンに送る商売。これが当たったわけだ。現在の貝殻(ホタテ)マークにつながっている。

そして、日本の近代化のために石油(燈油)の輸入をはじめる。当初はロシアからであったが、そのうちにインドネシアからの輸入を始めるのだが、実際、日本で売るよりも欧州に運んだ方が儲かることに気付く。そして今や世界中の海を走る「タンカー」という種類の専用船を発明する。それまでは樽や缶に詰めて貨物船に積んでいたのだから一挙に効率が上がる。

ところが世界的には米国国内で油田が発見されると、スタンダード石油(現エクソンモービル)の力が増大し、世界中の石油会社が圧迫されはじめ、合併ブームとなる。その結果、ロスチャイルド家から油田事業を買ったり、オランダ系の会社と合併したりしている。


しかし、現在の日本では次々に外資系石油会社が国外に退去しているという奇妙な構図になっているのだが、日本凋落の気配ということなのだろうが、少し寂しい。

こじれた話がさらにこじれる可能性

2016-08-24 00:00:29 | 企業抗争
時々話題になっているが出光興産と昭和シェル石油の合併につき、出光興産の大株主である創業家一家が反対している。少しは知っていることもあるので、客観的に補足すると、本件につき現在必死になっているのは、一つは昭和シェルの株主であるシェルグループともう一つは出光興産の創業家である。

シェルの立場は、なんとか自社の株券を誰でもいいから日本の誰かに高額で売り、日本撤退すること。利益がないのではなく、シェルの中の資金効率からいって日本市場は利益が少なすぎるということ。結局、出光と東燃ゼネラルの二股交際した結果、高く払うといったのは出光だったので、相手を決めた。しかし、現在は株価は下がっているが、その時に決めた単価で買ってくれ、ということでここにも火種はある。

一方で創業家の立場は、このまま合併すると、企業がバラバラになり結局は企業価値が下がり、会社が衰退するだろう、と見ている。

その他の当事者は、一応お仕事をしているが、なりゆきで決まったことをやっているだけで、そもそも組み合わせなんかどうでもいいし、合併したからといって巨大な寡占メリットがあるかどうかも不明だし、いわれているようなリスクはあるし、と内心では思っているだろう。

そして、そもそも現在の石油業界の収益悪化の直接原因は、精製設備に対して販売量が減少を続けているからで、元売を足したり引いたりしても状況は変わらないわけだ。精製設備(製油所)を減らすというのは一面的真実だが、供給拠点が減ることにより国内の輸送コストが増加するし、人員削減に伴うコストも発生する。

しかも、減り続けてはいるが販売網を担うのは大部分が特約店という中小企業群であり、それらとの契約期間は基本的に1年間なので、特約店からすると元売りが嫌なら別の元売りに変わればいい。

つまり二社が合併しても、特約店が他のマークに変わってしまうと、さらに精製と販売の比率が悪化し、場合によっては製油所だけを買うという間抜けなことになる。

では、特約店はどう思っているかというと、現在のところ、どちらの系列の特約店も、自分の系列の方が有利になると勘違いしているとしか思えない。ここにも大問題はある。

さらに公取の問題だが審査するのにハーフィンダール・ハーシュマン指数というものを用いる。寡占度を数値で表す計算式で、発明した二人の経済学者の名前がついている。

元売各社のシェア(%)を二乗して、合計する。シェア50%の会社が2社なら、2500+2500=5000ということで相当アウトである。基準は1500以下なら問題なしで2500位まではなんとかなる。

最近の各社別ガソリンシェアは、JX(ENEOS)33、出光16、東燃ゼネラル(ESSO、MOBIL、ゼネラル等)16、昭和シェル15、コスモ14、太陽4、キグナス2である。この数字を二乗して合計すると2042である。

これで出光+シェルが合併すると2522である。ほぼ、これがルール上の限界値であり微調整すれば認可されるはずだった。

ところが、彼らの合併が明らかになってからしばらくしてJXと東燃ゼネラルの合併が表面化すると、公取は順番に審査するのではなく一括審査と言い始める。出光はかなり抵抗したもののそういう方向になっている。総理のゴルフ友達の圧力ではないかとも聞くが真相は不明。

そして一括審査となると、2グループが合併したあとの指数(HHI)は3578と急上昇する。これでも認可するのかどうかという大問題がある。最近は公取も国内シェアではなく世界シェアで考えるという当事者能力放棄状態も窺えるのだが、寡占状況は消費者を不利にするということで、内需沈滞の原因になるので疑問は残る。

つまり、「合併」というコトバで関係者が集まっているだけで、いわゆる「同床異夢」という状態なのではないだろうか。

入れ墨問題の次は傷害事件のサマーランド

2016-08-23 00:00:53 | 市民A
サマーランドのプールについては、「入れ墨の人は入場禁止の上、代金も返しません。わざわざ来ても入れないのだから時間の無駄です」というような内容をホームページで発表し、大ひんしゅくを買っていた。インテリやくざみたいな語調なのだ。もちろん他のプールが先陣切って入れ墨者を追い出したから、サマーランドに集中したわけだ。

そして、今度は女性が9人も水中で切られた。しかも営業を続けていた。急に営業を止めると大混乱になるだろうから、営業続行はしかたがないかと思っていたら、斬られた9人は3人が先に負傷し、1時間後に6人が切られたそうだ。すぐに警察官が集まれば、二次犯行は防げたのではないだろうか。

報道されるところによれば、当該プールは人間が多すぎて、痴漢事件が多発していて、警察は入場制限するように要望していたものの、サマーランドは応じていなかったようだ。

けがは浅いものの針で縫わなければならないようで、カッターのようなものか、それこそ刺青愛好家が怒って刺青用の針のような道具で凶行に及んだのかもしれない。

銭湯のように、プールにも女性専用エリアを分けなければならないのかもしれない。それと入れ墨愛好家用にも専用エリアを設ければいいかもしれない。入れ墨の場合は、ハードとソフトと分けたらいいだろうか。

吹奏楽部明暗

2016-08-22 00:00:03 | 音楽(クラシック音楽他)
横浜のみなとみらい地区にあるクイーンズスクエアの吹き抜け(地上地下それぞれ5階)の近くを歩いていたら、吹奏楽が聞こえてきた。県内では有名な川崎市立野川中学校の吹奏楽部がいかにも楽しそうに演じていた。

yokohamasuisou


全国大会の常連らしい。公立校でそこまで専門化できるのは指導者に恵まれたからなのだろう。それと演奏慣れしている。楽器といっても普通は個人の能力には限界があり、それに近づいていくと段々と苦しくなるのは、芸の世界やスポーツの世界、科学の世界などほとんどそうであり、うまくなればなるほど嫌いになったりするものだが、この子たちは楽しそうに演奏する。こういうことの積み重ねで一国の文化って成長するのだろう。


一方、甲子園に出場して準決勝で負けた秀岳館高校は、同校の吹奏楽部が大会に出場する予定があるのに、ある教師が横やりを入れ、甲子園の応援に交通費の自腹を払わせた上、拉致連行してしまった。

ようするに野球部は一流だが吹奏楽部は二流、三流だから俺の言うこと聞けということなのだろう。

そもそも応援団がいないと負けるのだろうか。どうしても必要ならOBにでも頼めばよかったのじゃないだろうか。大した曲を演奏するわけでもないし。野球部の方が校長より偉いのだろうか。

そんな二流感の漂う高校は負けてよかったと思う。

東京ワンダーウォール賞

2016-08-21 00:00:08 | 美術館・博物館・工芸品
東京ワンダーサイトといえば東京都を芸術の都パリのような街にしようと、誰かが思いついて(I都知事)、遊休建物を活用したのだが、本郷に続き、渋谷にもあるとは知っていたが、探し出すのに手間取る。

渋谷の公園通りに面した区立勤労福祉会館の奥にある。まったく芸術的じゃない。渋谷の街の方がずっとアートだ。

tww2016


思うに、東京はずいぶん芸術的で、もともと江戸城下に攻め込まれたときに、一気に殺到されては困るので、道は曲がっていたりしてその名残が複雑な地下鉄だ。日本は、奈良時代、平安、鎌倉、室町、江戸と重層的な文化の遍歴の上に現代の街があり生活があるので芸術の下地はパリ以上だ。

それなのに、この建物はどういうことだろう。どうみてもお役所そのものだ。新知事になんとか考えてもらうしかないだろうが、築地の移転をはじめ優先課題が多いので、考え始めるのは任期終了の頃だろうか。

若手アーティストの登竜門としての東京ワンダーウォール賞の立体、映像、インスタレーション部門の入選作が公開されていた。

王手飛車のこと

2016-08-20 00:00:32 | しょうぎ
先日、東急将棋まつりの席上で棋士のサイン会があるということで、駒落ちの本を一冊購入しサイン会に並ぶ。ずいぶん丁寧なサイン会で、棋士が各種の持ちネタを使い分けて一筆しるしていただき署名を入れていただける。私が書くなら簡単に「待ったなし!」とか「悪手にめげるな!」とか「そんな手、あり?」とか「まいりました」とか書いてしまうのだが。

sign1


完成品は、

sign2


鬼より恐い王手飛車 九段 先崎学

となった。

確かに、うっかり掛けられた王手飛車というのは、大変迷惑で、だいたい負ける。実際には、うっかり王手飛車は掛けられた回数よりもかけた回数の方がずっと多いのだが、読み筋の中にあるのを相手に気付かれないことが最も重要なテクニックだ。またわざとらしくため息というのも逆に気づかれるので、眠そうな顔をして居眠りのまねをするというのがいいだろうか。

個人的には、必勝の場面で、さらに念を入れるために不必要にも「王手飛車」と角を打ったところ、ただちに同桂と王手で取られて、ボロボロに負けた嫌な記憶が残っている。

4mai


もっとも、経験はないのだが、理論的には王手飛車飛車取りというのも可能だし、突き詰めると王手飛飛角角取りだって可能だ。将棋人生で一度は作ってみたい役だ(と麻雀風に)。

ところで、先崎九段、かつて7時間にわたる多面指し記録を作られたときに、体力の限りを尽くして体重を大きく減らしてしまったそうだが、またやられた方がいいかもしれないかも。


さて、8月6日出題作の解答。

0820k


0820kk


飛び道具の乱れ打ちだ。角と龍でのこぎり状に王を追うが、いわゆる竜鋸とは一マスずれて動く。

動く将棋盤は、こちら


今週の出題。

0820m


難易度は高くない趣向作(作るのは難しいが)。

わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数と酷評を記していただければ、正誤判断。

冷製オードブルに沈んだ蛸

2016-08-19 00:00:26 | あじ
先日、食事会でオードブルに登場したのは、いかにも夏向きのメニュー。料理の価値を重さだとすると、氷の重さがこの料理の大半である。

reisei


夏といえば氷なのだが、氷を食べる料理ではないらしい。キウリとパプリカ、ミョウガと黄色の野菜は何だったのだろうか。かぼちゃの味ではなく正体不明。そして、蛸の吸盤や足を食べることになっている。それと緑の円はトウガンの皮だろうか中身はどこに行ったのだろうか。本当は食べてはいけないものだったような気配も感じた。

五輪期間中なので、緑の円はどこかの大陸を象徴しているのだろう。アメリカ大陸、ユーラシア大陸、アフリカ大陸、オーストラリア大陸、それと緑の輪は消えたムー大陸を意味する。

で、生の蛸はなんといっても美味だ。蛸の名産地はいくつかあるが蛸料理店で食べる刺身は絶品だ。

ところが、緑の輪を平らげるのに時間をとってしまい、蛸が氷の海の中に沈んでしまった。氷の中を捜索中にもかかわらず、従業員いや従業アルバイト員がきて、皿を片付けられてしまった。

ところで、生の蛸はうまいが、問題は皮をはがすのが難しいということ。かなりの怪力が必要だ。面倒なら油で揚げれば皮は劇的に柔らかくなるが、要するに刺身というのは意外に難しいのだ。

話は大きく逸れて血なまぐさいともいえるが、皮を剥ぐといえば、西部劇ではよく白人を捕まえて頭の皮をはがすインディアンが登場するが、よく考えれば白人がインディアンの居住エリアに侵略していったわけだ。でも痛いだろうなあ。

おろしや国酔夢譚(1992年 映画)

2016-08-18 00:00:46 | 映画・演劇・Video
2016年9月2日、ウラジオストックで日露首脳会談が行われるようだ。ちょうど米国は大統領交代時期にあたり、日本を締め付ける力が弱い時期と言われていて、四島返還とは少し違う決着方法を両首脳が合意し、国民に信任を問う(日本では衆院選)のではないかとの噂が流れている。

詳細はわからないが、現実的に解決するなら、3島(あるいは面積半分)、現在の住民に日露両国が国籍及び土地所有を認める、ロシア語も公用語にする。ロシア軍基地も認める、水深の深い国後水道の自由航行権認定などだろうか。

orosia


この「おろしあ国酔夢譚」だが、1782年に大黒屋光太夫が乗り込んだ商船が伊勢から江戸に向かう途中に暴風で難破。17人中16人の船員はロシア領の島(アムチトカ島・現在は米国アラスカ州・核実験場)にたどり着く。

その後、徐々に人間の数が減りながら、彼らはオホーツク、イルクーツク、ペテルブルグと帰国許可を得るためにロシアを横断。ちょうどロシアが広大な国土を確立していく時代だった。エカテリーナ女帝は実はドイツ人で戦争好きだった。

実話を小説に書いたのは井上靖。50年前だ。当時はまだ時代考証が完ぺきではなかったのだが、その後、光太夫のことはかなり研究され、この映画は井上靖の原作を実話に合わせながら修正している。

どちらかといえばロシア人に好意的な視点であり、ロシア人は豊かな地面を持つわけでもなく、極寒の地に命がけで暮らして、もっと良い土地を探しても探しても氷雪の世界から抜け出せないという悲しい民族なのだ。第二次大戦でも圧倒的多数のロシア人が亡くなっているし、ロシアはそういう構造の国であるということを理解しなければならない。

ところで、安倍首相はプーチン大統領を地元山口県に招待しようと思っているようだが、まさか日清戦争の講和条約を締結した下関にと思っていることはないだろうか。中国の屈辱の場所だ。

怪獣ツリー?

2016-08-17 00:00:23 | 市民A
よくゴジラ岩とかゴジラ雲という表現がある。ゴジラに似た物体で自然物であるもの。

ところが、ゴジラではないが、怪獣に似た樹木を発見。

kaiju


横浜の港北ニュータウンに隣接した大型墓所に墓参りに行った際、彼方に見える森の中から首を突き出した奇妙な形の樹木を視認する。結構遠いところを見る癖がある。以前、高速道路走行中にはるか地平線の遠くに見える先行車両のことを助手席の人間に話したところ、「どれくらい遠くを見ているのか」と聞かれたことがある。「見える範囲で最も遠いところまで見ている」と言いたかったが変人扱いされそうなので、言わなかった。近くは見ていない。

それで、墓参りに望遠レンズを持っていくことはないので、撮影はスマホで行うしかない。どうしても不鮮明か。

首が長く、口を大きく開けるとなると、キングギドラではないかと思って怪獣辞典で調べると、やはり顔は似ているが、最大の違いはキングギドラには首が3本あるということだ。体重は3万トン。

調べているうちに気付いたのだが、怪獣は大きく2つに分類でるそうだ。
 ウルトラマン怪獣とウルトラマン怪獣でない怪獣。