八十日間世界一周(1956年 映画)

2022-01-31 00:00:02 | 映画・演劇・Video
フランスのSF作家、ジュール・ヴェルヌの同名小説を映画化。原作は1873年。ヴェルヌの小説は、荒唐無稽とされ、同時代の知識人からは冷ややかに思われていたらしいが、彼の考えた未来は、おおむね間違っていなかった。実際は、彼の死後、巨大な戦争が二回あり、冷戦があり、ヴェルヌの予言通り人類は月に達したのだが、どうも現代が素晴らしい世界とも言えない状態だ。

実は、原作の別の評価だが、このSFを読んで、世界旅行に行こうという人たちが出現したと言われる。ツーリズムの開始だ。さらに、重要な旅行先として日本(横浜、鎌倉)が描かれたため、日本に行きたいという欧米人が多くいたそうで、日本に海外の新聞記者が数多くいたのは、日本の観光先を紹介するという重要な任務があったからだそうだ。

そして、欧州各地と同じような時期に日本の観光地にホテルが立ったりしたそうだ。

この映画は、本筋では英国の上流階級のお遊びとして世界一周チャレンジという貴族趣味とその他の国の文明の野蛮さ(特に米国)を比べながら旅が続くのだが、日本は比較的、平和な国と設定されている。無一文になり主人と離れ離れになった召使が、横浜についてからすぐに鎌倉に移動できるというのも不思議だが、日本人蔑視感はあまり感じない。横浜沖から見える富士山が日本の象徴になっていて、1956年の映画版でも十分に「日本に行きたい感」が増加するだろう。逆に、インド・香港・米国は旅行先としては最低国に感じるだろう。

『雪の刻(ゆきのとき)』中井菜央写真展

2022-01-30 00:00:23 | 美術館・博物館・工芸品
横浜のアートあざみ野で開催中(~2/27)の『雪の刻(ゆきのとき)』。写真作家の中井菜央さんは1978年の滋賀県生まれ。少女時代に「写ルンです」で写したのがきっかけで写真学校に入ったそうだ。2013年から雪の撮影に興味を持ち始め、豪雪地帯を歩きまわり、ついに新潟県の津南町の雪景色に辿り着いたそうだ。(なんだか、杜氏が酒造りに最適な酒米を探し当てたというような話だ)



実際、私は千葉県で育ったので雪を見るのは数年に1度といったところで、数メートルの雪が降り注ぐような場所を想像するのは難しい。できれば雪は避けたい気持ちが強い。中井さんは、津南の雪を湿気が多くパウダースノーとは逆の重質感のある雪と捉えているようで、雪に包まれた風景や生活をとらえるのが好きなようだ。



新潟と長野の県境に近いということは、場所は違うが、江戸時代後半に俳人小林一茶が年老いて江戸を離れ故郷の柏原(長野県で新潟県境に近い)に戻り、読んだ句『これがまあつひの栖か雪五尺』を連想させる。やはり内なる気持ちに沈む雪の感じが出ている。

技法的な特徴として思ったのは、雪が降る状態を撮影するなら、一般的にはシャッター速度を遅くして、動きを入れるのが常道だろうが、氏は動きを消して静止状態に拘っている。雪の塊の存在感を出したいのだろうか。

将棋講師に近づく影

2022-01-29 00:00:47 | しょうぎ
オミクロン株の影が将棋教室に近づいている。中学校では学級閉鎖が始まり部活は休止。小学生向けの教室では次々と欠席者が出てきた。兄妹ともお休みと言うのは、理由は聞かないが、そういうことだろうか。10人クラス二つで20人中6人が休む。

生徒、児童、園児の方も口にはしないが、まわりを見回して正確に人数を把握して、室内に不安な雰囲気が漂うわけだ。

2月終わりには終息するかと思ったらオミクロンの変異株が出現したようだ。あと1年続いたら、中学生や高校生は3年間の在学中に同級生や先生方の素顔を知らないうちに卒業ということになってしまう。

当面は接種券がくるのを待っているだけになりそうだ。


1月15日出題作の解答。








今週の問題。



あまり見ないだろうタイプの詰め上がり。

わかったと思われた方はコメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

*先週の出題作、欠陥があり貼り換えました。

補助金でガソリン価格は下がるか上がるか

2022-01-28 00:00:23 | マーケティング
1月27日出荷分からガソリンの卸売り価格が下がる。170円オーバーの0.2円と今週上昇が予想される原油価格3.2円分を合計した3.4円分だ。

それなら小売価格もこの消費税分を込みにした3.7円分が下がるかということ。

実際には、下がるシナリオと上がるシナリオがあると考えていた。

下がるシナリオというのは給油所での最高価格が170円になり普通の店が165円ぐらいになるパターン。

上がるシナリオは給油所での最低価格が170円になり、つまり値上げ。そして高い方も173円程度になり、僅かな値下げ。つまり平均では値上げ。

ということで、当日の今日、給油所の看板を見ると、驚いたことに安売り店だった店も170円以上の価格を提示している。どうも値下げ前に、一旦、値上げしているように感じた。

つまり上がるシナリオの変型判だろうか。


しかし、ガソリン価格の数円以上にウクライナ開戦で、ドイツがロシアからの天然ガスの購入を停止した場合、天然ガスのスポット価格は暴騰すると思われ、ガス代、電気代が上がるのだが、政府はどうするつもりなのだろう。

神奈川ペイを始める

2022-01-27 00:00:05 | マーケティング
神奈川県在住なので、県の予算で買物補助金を出していることは知っていたが、補助金が1万円ということだし、盛り上がってなかったので、検討しなかった。

ところが、あまりに低い利用率で県があわてたのか、1万円上限が3万円に引き上げられる。さらに1月末までのポイントを3ヶ月延長して4月末までのポイントが対象になり、ポイント使用期間も5月末に伸びた。

kanapay


それでは3万円をいただくしかないではないか。

ただ、ポイント付与率は例外を除き一般の買い物は10%、飲食店は20%が多い。10%とすると3万円のポイント貯めるためには30万円の買い物が必要。

壊れかけている家電があるので買い替えとかで積み重ねてゆくのだろう。

そして、調べ始めると、神奈川ペイは少し面倒で、買物した後、神奈川ペイに金額入力した、5種類のペイのうち一つで決済することになる。

その五種類の中に、いつも使っているペイペイがないわけだ。ということで、適合ペイとして、AUペイを開設することにするが、今度はAUペイへのチャージ方法がわからない。とりあえずクレカからAUペイにチャージし、それを利用して近くのコンビニで使用してみたがやはり店員さんのご協力を得てしまった。

補助金を獲得するのには、まだまだ先が長そうだが、気がかりなのは「予算を越えた場合は終了します」という一行。たぶん、4月末まで必死にポイントを貯め込んで5月に使おうとすると「予算上限に達したので、終了です。残念でした」ということになるのではないかと不安な気持ちも少しはある。

お世継ぎの進学

2022-01-26 00:00:05 | 市民A
中学三年生の悠仁親王(以下、悠仁さま。)の進学先がにわかに注目されている。現在のお茶の水女子大学付属中学校は、男子生徒は高校には進めないので、別の高校に行くことになっている。噂されているのは、筑波大付属高校。中高一貫校だが高校から入学できる枠もある。さらにお茶大付属からの推薦枠については今年度を意識してあらかじめ設定されていたのではないか。との声もある。さらに東大推薦入学枠というのも筑波大学付属にはあり、すでに東京大学へのレールの上にあるのではないかとの声がある。

つまり、不公平とか「裏口っぽい」と見えるということ。

もっとも、存在そのものが特別で不公平なのだから、不公平のレールに乗って何が悪い、という考え方もある。大学のあとには英国への短期留学というのもいつものこと。

もっとも、中高一貫の進学高に高校から入るのは、言うまでもなく、そのあとが大変だ。例の東大襲撃男も愛知の進学高だった。

といっても「学習院で帝王学を」という復古主義の人もいるが、そもそも「帝王」なんかになったら大変なことだ。世界に帝王は古今にたくさんいるが、だいたいがマイナスイメージだし、学習院大学に帝王学という学科があるのだろうか。前の副総裁が卒業生だ。

そして、大学については、東大一本絞りはやめた方がいい。学者になるわけではないのだから勉強ばかりしてもしょうがない。高校は学力で入れるところにして、大学、大学院は東京六大学1年ずつ体験入学したらどうだろう。

実際のところ、お茶の水女子大学を男女共学にして、そのまま行けばいいのではないだろうか。実は、お茶大は女性しか入学を認めていなかったのだが、数年前から戸籍上女性のトランスジェンダーの入学を認めるようになっている。

しかし、戸籍上女性のトランスジェンダーというのは、前から入学できたのではないかと思うとともに、それなら男子を区別することもおかしいような気がする。入学すれば、ガールフレンドが1ダース以上できるだろうし、最大の公務となるだろう子ども作りも德川家斉のようになるだろうか。

もっとも、まだ一般大衆は気付いていないのかも知れないが、悠仁さまのこの先の大問題は大学院を卒業した後。普通に考えれば学籍を失う時でも、まだ皇位継承権は第二位なのだろう。帝の椅子に座るのは何十年も先。一体、それまで何をしていればいいのだろう。

UFJ

2022-01-25 00:00:27 | 市民A
ウクライナ情勢は緊迫を増している。そもそもクリミア半島南部への侵攻がうまくいったので、自信を深めているのだろうが、今度はウクライナの一部ではなく全部とか半分を狙っている。90年前の日本のようだ。ロシアはウクライナのNATO入りを拒絶しているようだが、そもそもNATOはロシア(ソ連)の脅威に対抗して存在しているわけで、続々と加盟国が増えている。

元々、トルコはNATOに加盟していたし、旧東側の国やソ連から抜け出した国の多くも参入。地図を見ると、残るのはウクライナと北側のフィンランドが長い国境で接している。ベラルーシもロシア寄りと見られているが、ロシアから経済援助を受けているのに、見返りを果たしていないと詰め寄られているようだ。ロシア軍の先鋒にされるかもしれない。

そして、フィンランド。隣のスウェーデンと含めた2国はNATOに所属していない。おそらくフィンランドがNATO入りを希望すれば、ロシアの脅迫対象になるだろう。国境問題では「カレリア問題」というのがあって、フィンランドはロシアに取られたと思っている。第二次大戦の時は、フィンランドはドイツ側(つまり日本側)に加わり、ソ連からカレリア奪還を果たした時期もあったが、結局はドイツは負け、またしてもカレリアはロシア領になっている。フィンランド政府は、NATOに入ることは検討していないが、対ロ経済制裁があれば同調すると言っている。フィンランドはロシア貿易が多いこともあり、微妙な立ち位置だ。

ところで、NATOにはカナダもアメリカも加入しているが、北極の上から見た地図では、カナダもアメリカ(アラスカ)も隣はロシアだ。ロシア皇帝の目で見れば、国土を360度包囲されているように感じるのかもしれない。そしてロシアからみて包囲網の網がかかっていない場所がウクライナ、フィンランドなのだが、もっと首を回して調べると、中国、モンゴル、そして国境問題が膠着している日本がある。四島奪回を目指すなら騒乱状態はチャンスかもしれないが、UFJ三国同盟だけでは攻めが細いような気がする。軍事同盟ではなく単なる被害者同盟か。

迎春ねぷた

2022-01-24 00:00:22 | 美術館・博物館・工芸品
寒川神社に初もうで。昨年も3~4週間後に参詣した気がする。人出は昨年と同じぐらいかな。何年か前に圏央道の寒川北インターができてから自宅から1時間以内に行けるようになったのだが、それまでは厚木インターから亀のようにノロノロ進むしかなかった。すぐ着くのはいいが、ありがたみが薄れたと思う人もいるだろうか。



ところで、寒川神社の初詣のイベントの一つが『迎春ねぷた』。今年が22年目ということ。13回目からは古事記、日本書紀から「神話」を題材にしているそうだ。

今年の題目は、『風神雷神~厄難消除~』ということ。



緑の方が風神、赤の方が雷神。風神は風を司る神様で、悪霊、疫病退散のパワーを持っているそうだ。また機嫌を損ねると台風のような風災害を引き起こすそうだ。雷神は雷=雨を司り、その結果、農業神とも言われるが、無論のこと機嫌が悪いと大洪水をもたらす。

基本的には、疫病と自然災害を日本国から吹き飛ばし隣の国へ送りつけようということだ。

ところが、現在の日本に降りかかるだろう厄災は、ミサイル、巨大地震、津波、火山爆発。どちらかというと、地面を司る神様のご機嫌取りが重要な気がする。

普賢菩薩像、修復中

2022-01-23 00:00:38 | 美術館・博物館・工芸品
月刊「経団連」は日本経団連が発行している月刊誌だが、表紙には東京国立博物館の収蔵品の画像が使われている。ある意味、表紙と内容の重みがアンバランスと言える。



昨年12月号の表紙は、国宝「普賢菩薩像」。白玉色の普賢菩薩が六牙の白い象に乗って現れ、『法華経』を護持するものを救済するという。作品は数多くあるが、本作は平安時代の作と言われ現代に伝わっている。何といっても戦後、絵画の国宝第一号になっている。

詳しい出自は明らかになっていないが、大和の寺院に大陸から伝来したものとも言われる。

現在は、「紡ぐプロジェクト」という予算が付けられ100年ぶりの修理中とのこと。

タイ国で白くない象に乗ったことがある。背の高い象の背中に箱のような座を作って乗るので、非常に地上高があって怖い。上から目線になるがいいのだろうか。いいのだろう。

A級順位戦煮詰まる

2022-01-22 00:00:13 | しょうぎ
全9戦のA級順位戦は7回戦まで終わり、挑戦権争いは斎藤八段と糸谷八段に絞られた。一番ほっとしているのは渡辺名人だろうか。

もちろん油断すると大失敗になり人生の不覚といったことになるのが常だが、渡辺名人としては永世名人の資格である5期名人に一歩でも近づきたいところだろう。まだ2期であるし藤井五冠の挑戦は早くて来年。名人戦で争うまでにできれば4期までは伸ばしておきたいところだ。過去に谷川17世が名人4期のまま長い期間が経った後、ついに5期目を得、永世名人になっている。

今期無難に3期目を確定させ、できれば今年か来年か藤井5冠が躓いてくれたら当座の目標の4期まで行ける。あとは運に任せるということになる。

一方、降格争いで注目は羽生九段。一部報道で残り2戦を連勝なら降格しないと書かれていて、良く調べたらそうではない。連勝しないと降格だが連勝しても降格の可能性は低くないことがわかった。つまり・・・

仮に降格の場合、①そのまま続行、②引退、③一年間B1で指す、④フリークラス選択のような選択肢があるだろうか。17世名人も18世名人も現役なのに19世名人を名乗るのも妙だが。

引退した場合、いささか気になるのが生涯勝星。最大記録は羽生九段(現在1492勝)だが、2位は谷川九段(1357勝)。相手が違うとはいえ今年度は勝数も勝率も谷川九段の方が上だ。140勝程度の差は逆転される可能性もある。


さて、1月8日出題作の解答。








今週の問題。
当初出題作に欠陥がありましたので、別問題とします。



わかったと思われた方はコメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

振り出しに戻ってから再開した酒蔵

2022-01-21 00:00:22 | あじ
お酒をいただいた。『會州一』。現代漢字では「会州一」。会津の酒だ。会津の地酒にはずっと昔、思い出したくない経験があるが、思い出したくないので、思い出さないことにする。



この酒蔵だが、寛永年間に遡る。初代は泉屋儀兵衛という人物で会津藩主保科正之の縁により会津で酒造りを始めたとされる。保科正之は高遠から山形、そして会津に入城したのだから儀兵衛は山形の出ではないだろうか。

そして370年経った平成17年、酒蔵は危機を迎える。新事業として始めていた観光ホテルが経営不振で破綻。全事業を清算することになる。当時の敷地面積は1500坪だったそうだ。

ところが何とか再開できないかと地元の応援もあり、2年間の休止を経て、まったく新たな環境で酒造りが再開されることになる。確保した敷地は僅か60坪。旧来の4%だ。

タンク数、容量がきわめて小さい状況の中で、効率生産に勤め、品切れ寸前での高回転経営に徹しているようだ。

今飲んでいる緑色のラベルの味はすっきりとした甘口。獺祭と似ている。

「私って、方向音痴!?」

2022-01-20 00:00:38 | 市民A
JAFの会員誌『JAF Mate』に「私って、方向音痴!?」という特集が組まれている。「音痴」ということばは差別用語のような気がするが、「方向音痴」という言葉にすれば意味が違うので差別用語にならないのだろう(たぶん)。

今や、車の運転にはナビが多用され、「右に曲がれ」とか「まもなく踏切」とかから始まり、「速度違反取締まり重点地区です」とか、駐車しようとすると「犯罪多発地区です」とか便利な注意喚起までしてくれる。そのため、若い世代で「方向音痴」が増えているらしい。

方向が分らないと困るのは車の運転だけではなく、歩くときも同じで、見知らぬ街では、何度もスマホを見ながら道を決めるが、なかなかうまくいかない。海外では、地図を見ながら歩いていると狙われるそうだ。

それで「読者の方向音痴体験談」というのが紹介されていて、あまりに啞然というのがいくつかあった。

たとえば、

・大阪から神戸の友人宅へ向かっていたが、気が付いたら「和歌山まで5キロ」の看板が。
・旅行先で道に迷ったが、自分の直感と反対の道を選び続けたらホテルに帰れた。

きわめつきは、50歳代女性のコメント
・トイレ入口ではどの方向から来たのか把握しておくため、出る方の手をグーにしていますが、手洗いで両手がパーになり方向がわからなくなりました

それって「方向音痴問題」ではないだろう。さらに、ずっとグーにしていれば手を洗わなくてもいいだろうか。男子の場合はずっとグーは難しいと思う。

ところで、方向音痴は治せるのだろうか。空間認識の研究家の方によれば、「有効なトレーニング法は確立されていない」そうだ。遠回しな表現だ。

じゃじゃ馬馴らし(1929年 映画)

2022-01-19 00:00:48 | 映画・演劇・Video
原作はシェークスピア。何年か前に「シェークスピア映画大全集」というパッケージを購入していた。10枚まとめてだと、さすがに根性が出ないためなかなか手が出なかったが、本年のささやかの目標として1年間で10本を観るということに考えている。毎月1枚で2か月はサボる。



10枚のどれから観てもいいのだが、10枚目の「じゃじゃ馬馴らし」からにする。逆順。10枚の最初はロミオでその後四大悲劇でその後史劇で最後に喜劇。ということで適宜順番は変化。

あとで調べると、この1929年版の「じゃじゃ馬馴らし」は名作らしい。主人公のカタリーナをメアリー・ピックフォードが怪演。現実的に室内の破壊行為をしてまで暴れまわる。いつもムチを持っていて使用人たちは怖がっていて、父親もお手上げだった。

そこに現れたのがペトルーキオという素性の怪しい男性で、富豪であるカタリーナの父親の遺産目当てで結婚しようと考えている。

映画は、その後、男女の争いになり、あれこれあって夫が妻を大人しくさせることに成功するのだが、いきなり唇を奪ったり、親の同意のみで本人の意思を確認せず結婚してしまうなど、フェミニズムの観点で言うと大問題なのだが、複雑なのは、この映画では触れられないが、映画の部分は原作では劇中劇になっている。したがってなぜシェークスピアは劇中劇という複雑な演劇を書いたのだろう。逆説的に観ろ!ということだったのかもしれない。

なお、主演のピックフォードだが女優としては初めて年収が年間100万ドルを超えたそうだ。本映画と同年の出演映画(『コケット』)でアカデミー主演女優賞を得ている。なお、無理やり唇を奪ったダグラス・フェアバンクスとは映画の9年前に結婚していて、7年後に離婚している。

「夢」の話

2022-01-18 00:00:43 | 市民A
昨年12月、米国が民主主義国サミットを開催し、中国とロシアを仲間外れにした時に、中国政府は、「米国は民主主義と言っているが、黒人差別があり、さらに選挙により国が分断されている。とても民主的ではない。中国の方がずっと民主的な国だ」という意味のことを主張し、驚いてしまった。

確かにリンカーンの時代に奴隷制が廃止されても黒人の公民権が確保されたのはケネディの時代まで100年以上かかり、さらに60年経っても差別は残っている。とはいえ、差別を縮小する方向にあるわけで、これから少数民族差別を強化しようという国とは違うと思う。

また、民主的と言うのは、投票の自由と立候補の自由という二つの参政権が必要だが、どうなのだろう。

次に国家統制にかかわる政治体制として民主主義よりも独裁制の方がいいというのは、古くはギリシア時代に論議され、ソクラテスからプラトン、プラトンからアリストテレスへと議論が高まっていった。

プラトンは、国家の形態として、法律や秩序が「保たれた状態」と「保たれない状態」と二つのケースで「独裁制」「寡頭制(少数支配)」「民主制」の優位比較をした。

a


そして、アリストテレスはソクラテスやプラトンといった理想主義者とは違うアプローチで政治制度を分類した。

「政治の目的」として、『公共のため』か『私事のため』かに2分割し、さらに支配制度として『単独支配』『少数支配』『多数支配』を3分割し、その組み合わせの6種類について命名するとともに優劣を論じている。

p


結局、独裁制は優れた独裁者がいて、社会の秩序が保たれていれば、最良だが、そうではない人物や組織を前提とすると最悪ということになり、民主政治の場合は個々の私事都合により方向が揺れ動いてしまうが、それでもなんとか持続可能ということに落ち着くのだろう。

現在「中国の夢」ということばで語られるいわゆるシートピアだが、法と秩序をねじまげて独裁に向かっているようにも見えるがどうなのだろう。「」ということばは、決して実現されないところが良いのだが、無理やり実現させようとすると惨事が起きるのが通常だ。

民主主義が破綻した有名な例としては、一つがギリシア都市国家の直接民主制。民主制の欠陥である個人の自由を追求し過ぎた結果、国家・国民全体の最適値から大きくはずれてしまった。

もう一つの例がワイマール憲法下のドイツ。国民的熱狂の中でヒトラーが登場し、独裁者になると同時に法・秩序を捻じ曲げた。

他国のことは置いて、日本の状態は「おともだち内閣」という単語が表すように「私事都合の少数支配」の近くにいて、このあとどちらに向かうかということだろう。

富嶽一景

2022-01-17 00:00:49 | 災害
千葉県中部のゴルフ場で、プレー終了後駐車場に行くと、西方に絶景が眺められた。茜色の空に遠く富士山をのぞむ。マジックアワーの直前。



江戸時代の後期になって富士山は庶民に親しみを持たれるようになったが、最後の爆発があったのが1707年のこと。宝永地震の49日後に大爆発。江戸の近くまで大被害を与えている。その後、おとなしくなり信仰の対象にもなっている。

しかし、平時は終わり、もはや、いつ爆発してもおかしくない臨界状態のようで、単独爆発でなくとも東海地震、東南海地震、南海地震など巨大地震がおこれば、まちがいなく連動するのだろう。

美しい姿を眺められるのも今のうちということだろうか。

ところで、直近の爆発が起きた1707年だが、「おおた家」が本家から分かれた初代の「藤吉さん」が生まれた年なのだ。

いわば、現在の富士山とともに生まれた家ともいえる。そして、次なる爆発とともに・・(いや、考えるのは止めようか)