永世二冠の振飛車を見るには・・

2024-08-31 00:00:02 | しょうぎ
王位戦は4-1の結果になった。1~3戦目までは挑戦者のペースだったが、結局力尽きた感じだ。ところで、挑戦者の矢倉模様に中飛車をぶつける新趣向が現れたが、あれは振飛車ではないだろう。そういう意味で、今まで一度も振飛車を指していない。

奨励会の時は、香(左側の香)落ちで指す場面があるのだが、通常は香がない方は振飛車にする。振飛車の弱点の一つは、角で左の香を取られることで、攻撃的にも振り飛車側が左香を使って攻めるようなことにはならないし。

ところが、奨励会の対局は棋譜が残されないので、ネット上で探しても彼と香落ちで指したはずの人の話が見つからない。おそらく、香を落とされて勝ってもいばれないし、負けたら恥ずかしいだけなので言わないのだろう。

ということで、二冠が香落ちで対戦することを見る方法だが、実は王位戦ではなく王将戦には、死文化していても香落ち対局の規定がある。7番勝負で3勝差がついた場合(つまり3-0か4-1)は、決着がついたということにして、以降の残り対局は香落ちで指す(平香交じりだったかもしれない)ということだったはず。これがもとで起きた事件が陣屋事件。



7局全部指しても仕方ないが、4-0や3-0の時は、一局だけ香落ちで指すことにしたらどうだろう。遡って適用すると、直ぐに2局対局が組めるが。厳しすぎるルールだと挑戦者になることが危険すぎるので妙なことが起きるかもしれない。賞金も高くないし。


8月10日出題作の解答。






今週の問題。9手詰。



解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ、正誤判定します。

原図には13手詰の余詰めがあり、余詰めではなく本筋の方を消すことにし、以下に修正図を貼ります。





甘くても苦い記憶

2024-08-30 00:00:15 | あじ
あまりの暑さで、外出先の近くのモールに入っている倉式珈琲店でかき氷を注文。

「倉式珈琲店」はサンマルクグループの中のカフェ。サンマルクカフェとは方向性が異なる。もっともグループは23のブランドを持っていて、レストラン、カフェ、和食、回転寿司、中華、イタリアン、天ぷらなど幅が広い。ただ、パンを単体で売る業態(パン屋)がない。

以前、株主だったが、株主優待券のことを知らない従業員ばかりで、アルバイトへの実務教育全体があいまいな感じだった。飲食店を多くの分野で展開する会社にありがちな欠点だ。社長が亡くなった後、本社のある岡山の銀行から社長がやってきて、株価が半分になったので、慌てて売却したことがある。

岡山県の会社なのだから「倉敷珈琲店」でなく、なぜ「倉式」なのかわからないが、倉敷には「倉敷珈琲館」という有名な珈琲店があるからなのかな、と推測。

本題のかき氷だが、岡山はかき氷が以前から有名で、倉敷駅近くには、かき氷が有名なうどん屋まである。

私的な思い出だが、母方の祖父&祖母が岡山の出身だったので、半世紀ほど前のこども時代に何回か夏の岡山に行ったことがある。その灼熱地獄の中で唯一の楽しみは祖父に連れられてかき氷屋に行くことだった。かき氷の種類はイチゴとかレモンとメロンの皮の色を模したシロップを掛けたものから、小豆やミルクのかかった高級品まであるのだが、当時の祖父は不動産業などを経営していて金回りが良かったようで、最高価格のミルクと小豆と、緑の宇治茶のかかった丼型の器に氷が山盛りになったものを食べさせてもらっていた。

その後、祖父の歿後、母方の実家は惣領が二代続けて軽薄であったため、ほぼ総ての換金できる財産を失うことになる。(幸い、私には何の影響もないが)



ということで、岡山のことを思い出しながら冷房のよく効いた店内で一休みする。

氷を含めて4つの素材を自分で混ぜ合わせるので、味に大きな差はないのだろうが、しばらくぶりの味を楽しむ。

ただ、昔のかき氷の容器は、サラダボウルというかどんぶり型だったと思うが、ここのは朝顔の花のように極端に尻つぼみで容積を減らしている。テーブル回転数を上げるためだろうが、客に悟られるようでは、株価復活はまだまだ先かもしれない。

コメが買えない

2024-08-29 00:00:18 | 市民A
米が流通しなくなった。そのうち、戦後すぐの時の様に米穀手帖が復活するかもしれない。マイナンバーカードを登録しないとコメが買えないとか。
原因は5つと言われる。
・昨年夏の猛暑でコメの品質が落ちて、精米時に目減りしたこと。
・小麦価格が上昇して、コメの消費が少し増えた。
・インバウンドで外国人旅行者が常に一定数日本にいてその分の消費が増えた。
・昨年までコメの在庫が増えていて、政府が減産を図った。
・立て続く震度5~6の地震で消費者が買い急いだ。

9月になって新米が流通すれば不足は解消されると政府が言っているが、上記の理由は何一つ改善されていない。

農水大臣がスーパーの店頭視察していないとの批判はあるが、大臣が動き出すと「危機は本当だ」ということになり、米騒動が起こりかねない。実際にはスーパーのコメは朝一で売り切れ、午前半休をとってスーパーに行っても残っているのはインディカ米だけ。マスク騒動の記憶が消える前にコメということだ。

それに、台風10号の影響があるのではないかな。

農業新聞の記事を読むと、特定の大型販売店の平均では昨年比+4%とコメの需要が増えているそうだ。一方、昨年までは毎年10万トン(1.5%)ずつ需要が減り続けていたそうで、政府による減産指導がこの分だとすると、上と下で5.5%のギャップがある。この数字はおよそ20日分なので新米が出る前の8月中旬の段階で足りなくなるのは必然だったわけだ。

そして、9月になって新米が登場すると、コメ不足が解消していくと思うかもしれないが、その新米というのは今年の春に植えたものなのだからこれも足りていないわけだ。つまり、来年の8月には今年以上に米が足りなくなることが予想される。

その時には、ついに107年ぶりの米騒動が、起こるかもしれないが、百年後の歴史教科書には、「第二次米騒動から政権が崩壊し内乱になり、自衛隊が出動した隙に東アジアで大戦争が始まった」と書かれるかもしれない。

殺人の追憶(2003年 韓国映画)

2024-08-28 00:00:19 | 映画・演劇・Video
ポン・ジュノ監督と言えば、アカデミー賞やカンヌのパルム・ドール受賞作の『パラサイト・半地下の家族』が代表作だろうが、『半地下』の半分以上は喜劇だが、『殺人の追憶』には喜劇要素はゼロ。農村で起こった連続強姦殺人事件を追う刑事たちが主役。地元警察の刑事役にはソン・ガンホ。彼は『半地下』でもパラサイト家族の長を演じている。

ソン・ガンホ演じる刑事は「自白」主義でつい、容疑者に暴行したりする。もう一人、ソウル市から赴任してきた理知的な刑事は「証拠」主義と捜査方法は異なるが容疑者を特定する前に次々と被害者が殺される。

これでもかというほど、韓国の裏側が見えてくるようになっている。もっとも日本の農村も同じような状況かも知れない。

犯人はどこにいるのか。解けない謎を残して映画は終わる

この、事件、実際のモデルの事件がある。10人以上の被害者がいて、捕まらなかったが実はこの映画ができてから13年後(半地下の年)に別の殺人事件で服役中の男とDNAが一致した。15人殺したそうだ。事実は映画より過酷だった。時効の壁により罪が問えないそうだ。

おすわどん(演:林家正蔵 落語)

2024-08-27 00:00:11 | 落語
夏らしく幽霊、妖怪の噺。江戸の呉服商、徳三郎夫妻は大変仲の良いことで知られていたが、妻が病に倒れる。江戸中の名医に診てもらったにもかかわらず薬石効かず終に最後の時が来る。妻は夫に対し、後妻は良く尽くしてくれる方にしてほしい、と言い残す。

徳三郎は後妻のことは考えていなかったが、商家なので親戚筋が集まり、店の女中のおすわを後妻に選ぶ。

おすわは良くできた妻になるのだが、そのうち奇妙なことが起こる。夜が更けてくると、屋敷の外でバタバタと戸を叩くような音が聞こえてくる。その後、か細いが遠くに届くような声で「おすわどーん」と声が聞こえる。それがずっと続き、店の者たちは前妻の幽霊と恐れ入り、おすわも気を病んでいく。金メダルを逃した代表選手をSNSでいじめるような感じだ。

そのため、徳三郎は町内の浪人某を助っ人にして幽霊退治を依頼する。何しろ浪人といっても二本差しだ。もっとも既に亡くなった人が幽霊になるのに、幽霊を斬ることができるかははっきりしない。

浪人某は、幽霊を退治してから謝金を受け取ると言ってみたものの、やはり前金で受け取ることにする。

そして、夜分、剣を構えて待っていると、いつものようにパタパタの音の後、しばらくして「おすわどーん」の声が。前金を受け取った以上ひるむわけにいかず、表に出るとそこには屋台の蕎麦屋がいた。「お前が幽霊か」と問うと、「蕎麦屋です」「パタパタは湯を沸かす七輪を団扇で仰ぐ音です」「おすわどーんではなく、おそばうどーんと言っています」と説明する。

これで終わりではない。続きがある。武士某は既に前金を受け取っているので、「聞き違いというわけにはいかないので、お前の首をくれ」と刀に手をかける。無茶な話だ。「私の首は出せませんが息子を身代わりにするのでゆるしてください」と言い蕎麦粉を取り出す。蕎麦屋の粉だから蕎麦粉ということ。「これを手うちになさいませ」とオチになる。


手討ちと手打ちそばを掛けたわけだが、武士某としてはやはり首が欲しいのではないだろうか。

林家正蔵は林家三平の息子で林家こぶ平と名乗っていたが一門を代表する林家正蔵を名乗ってからは、落語に専念するようになったそうだ。なかなか上手い。

水槽(2022年 映画)

2024-08-26 00:00:29 | 市民A
主人公は(おそらく)高校女子。図書館で、彼女の心を一瞬で捉えた男子校生が、ボードレールの「悪の華」の1ページを切り取ったのを見て、彼をそっと追いかけると理科室で水槽の中の金魚を解体しようとしていた。



しかし、二人の会話はどうしてもすれ違ってしまう。

近付きたくても遠ざかる。遠ざかるようでも近付いていく。孤独感があふれていき、二人の出した結論は、そして水槽の運命は?

「水槽」という言葉は、映画では、やや不吉なイメージがあるのだが、本編では「水槽」の持つイメージ的不吉さではなく、水槽そのものが不吉なことになるわけだ。

監督の中里有希さんは21世紀生まれ。公開時は東北芸術工科大学に在学中。翌年に次作も撮っていて卒業。この大学山形市にあり、軽く調べたところ、大学で映画制作を学べる最北端の学校のようだ。もっといえば、関東より北では唯一のようだ。

おそらく優等生なのだろう。そういえば、現代は高額なフィルムを用意したり、切ったり張ったりしなくても映画が撮れる時代だ。大成されることを信じたい。

女と男の大奥(福田千鶴著)

2024-08-25 00:00:37 | 歴史
横浜市の図書館の電子書籍は、かなり検索が不便で、どうも題名だけで借りてしまうこともある。もちろん返すのもワンクリックなのだが、せっかくなので読んでしまった。

大奥というと秘められた場所で、そういう書物も読んだことがあるのだが、将軍お手付きの女性がいっぱいいて、時々は忍び込んできた男と一時の夢を見るような場所、と想像するが、そうはならないように、様々な規則(法度)があって、その規則についての解説書のわけだ。



もともと家康が江戸に入った時は、まだ豊臣政権であって、規則もなければさらにほとんど江戸城にいなかった。後年、隠居して駿府城に住み、江戸城には二代将軍秀忠が入ったが、将軍は恐妻家だったし、政権の基礎がしっかりしていなかった。三代将軍家光の頃に江戸城が整備され、城の中も将軍の住居エリア、表向きの仕事エリア、混在しているエリアとわかれていく。

ということで、徐々に女のいる場所と男のいる場所が分離していくのだが、城中に入る女性はそれなりの家柄の者(つまり大名の息がかかっている)が多く、政治に口出ししたり、「将軍は、こう言っている」とか虚言で権力を動かすこともあったからのようだ。そのため、男女完全分離方式になった。

大奥を管理する法度(法律)は、大別すると2種類。最初は「奥方法度」が出される。奥方=大奥。大奥の機能と管理体制が定められ、男子禁制はこれで規制される。大奥の女性の外出制限とか、主に制度についての規制。

その後、四代家綱の時、「女中法度」が出される。こちらは大奥の女性(女中)に対する規則で、結構細かい。生徒手帳に書かれている校則のようなもの。ある意味、高級奴隷のように見える(もっとも封建社会はすべての民は奴隷といってもいいが)。

さらに、将軍が変わるつど、勤務している女中は誓約書を提出することになる。数年に一度の実家への宿下がりの時は、秘密厳守しますとか、悪事は働きませんとか、将軍様と同じ床には入りませんとか、一緒に風呂に入りませんとか書くそうだ。やはり家光の側室になった桂昌院(お玉)の入浴中の艶聞は事実だったのだろうと推測できる。(将軍は着衣のまま入浴したというのもそのせいだろう)


ところで、男は大奥には入れないというのは当初はそうで、大奥を取締る老中などに限られていた(大奥の女性の長のことは、老女というそうだ)。ただ、時代が下ると、中の力仕事の時は、各自、自分の給金の中で、そういう男に来てもらっていたそうだ。また、日用的に使う水も日常的に運んできてもらうことになっていたそうだ。もっともそこで色事に発展すると、男の方は首が体から分離することになるので、なかっただろうとは思うが、あったかもしれない。

日焼けした「ぴよりん」

2024-08-24 00:00:18 | しょうぎ
手土産をいただいた。兵庫県知事じゃないので、おねだりしたわけではない。

「ぴよりん」はJR東海が名古屋駅限定で2011年に発売をはじめた和風洋菓子(洋風和菓子?)。ひよこをイメージしているのだろう。本当は、ひよこをそのままの形で食べるようなのは、いけないのだろうが、名古屋と言えば名古屋コーチンとか手羽先とか食べることに抵抗感はないのだろう。

そして、発売後10年目の2021年に藤井聡太王位の王位戦防衛戦第一局のおやつに登場。その時は「ぴよりんアイス」だったが、「ぴよりん」の名前が一気に広まり、ついに菓子工場新設となった。ただ、その時の第一局に藤井王位は破れているが、その後4連勝。2022年の王位戦も4勝1敗で防衛。2023年の王位戦も4勝1敗。そして今年の王位戦もすでに3勝1敗。どうも1回だけ負けるようにしているようだ。



ところで、いただき物の「ぴよりん」だが、アイスでもなければスポンジベースでもなく、中にあんこが詰まっている。人形焼きではなく、「ぴよりん焼」となっている。しかも名古屋で購入したのではないそうだ。神奈川県の某駅。リニアの品川と名古屋の間にある神奈川新駅(つまり橋本駅)で売られているそうだ。



なお、通常の「ぴよりん」は、もっと色が白い。


8月10日出題作の解答。







今週の問題。




解ったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

船舶用エンジンの燃費偽装

2024-08-23 00:00:08 | 企業抗争
川崎重工の船舶用エンジンの燃費偽装は2000年から続いていたという。船舶の場合、エンジン単体を買う企業はない。船の新造の時に主に海運会社がエンジンのメーカーを指定する。それを前提に造船所はその他の海運会社からの要望と合わせて、見積もりを作るわけだ。

川崎重工のドックで建造する場合もあれば、他の造船所が川崎重工からエンジンを買って造船する場合もある。

ほとんどの船舶はエンジンの出力を回転運動に変え、シャフトによってプロペラに直結させるので、エンジンを交換するのはほとんど無理だ。船舶の寿命は10~20年と言われるので不正が始まった頃の船の多くは、既に廃船になっているだろう。

会社の方は、「安全性は問題ない」と言っているが、船舶のエンジンに期待しているのは「燃費」だ。飛行機じゃないので、エンジン停止は非常に困るが、それでも海に浮かんでいる。

エンジンに期待されている能力は主に二つ。
一つは速度。一つは燃費。安全性の問題だが、エンジンのメンテナンスは主に機関士といわれる船員が行うのだが、そもそも安全でないエンジンなどあってはならないわけで、そこは問題が違う。

実は速度と燃費は逆の関係で、速度を上げると燃費はその3乗悪くなると言われる。とはいえ、早く走ることで、年間を通した運送量が増えるので、収益との関係は微妙だ。

船舶会社の利益は、運賃収入―船舶建造費―燃料代―船員費(給料)ということになる。およそ燃料代と船員費が40%ずつというように燃費は重要。自動車の燃費と同じように使用者や造船所が燃費を測定するのは、ほぼ無理。速度や潮流に左右される。だから不正をしても見抜かれないわけで、今回の件で損害賠償を求めたくても損害額の算定は困難だろうが、次の造船の時には選ばれないだろう。

ピアノ映画

2024-08-22 00:00:31 | 映画・演劇・Video
『蜜蜂と遠雷』を観たあと、「そういえばピアノの映画を結構みているな」と思って、調べてみた。

某サイトに、6作紹介されていた。内、5作は観ていた。「ピアノレッスン(1993)」はあまり気が乗らないので、そのうち。

「カサブランカ(1946)」
「アマデウス(1984)」
「シャイン(1997)」
「ピアノレッスン(1993)」
「海の上のピアニスト(1999)」
「戦場のピアニスト(2003)」

さらに私の自己推薦で、
「4分間のピアニスト(2006)」
「ラフマニノフ(2007)」
劇中使用曲として
「愛人/ラマン(1992)」

大別すると、

大物ピアニストの伝記映画
 「アマデウス(モーツアルト)」、「ラフマニノフ」

若い才能が世に出ていく時のエネルギーがテーマ
 「シャイン」「4分間のピアニスト」。 「蜜蜂と遠雷」や「のだめ」もここだろう。

ピアノを弾き続けていくことの意味を問うテーマ
 「ピアノレッスン」「海の上のピアニスト」「戦場のピアニスト」

映画の中で使われるピアノ曲
 「カサブランカ:As Time Goes By(時の過ぎゆくまで)」
   「追想」など、とにかくバーグマン出演作は音楽がすばらしい。
 「愛人/ラマン:ショパン ワルツOP69-NO.2」
   映画は、B級感があるが、最後にこの曲が使われ料金を取り戻した気分となる。

ホタルの母(演:桂竹丸 落語)

2024-08-21 00:00:09 | 落語
8月18日のNHK日本の話芸は「ホタルの母(演:桂竹丸)」。演者の出身地は鹿児島県鹿屋。今は自衛隊の町だが太平洋戦争末期には特攻隊の基地だった。また錦江湾を挟んだ知覧も同様に特攻隊基地で全国から若者が送られていた。

『ホタルの母』はその知覧基地の指定食堂の女将だった鳥濱トメを主人公とした反戦噺。ということでオチがない。無理に枠にはめれば人情噺だが、いささか趣が違うのは人情噺が扱うのは人間社会の矛盾の結果、悲しい思いをする人々の話だが、『ホタルの母』は国家指導者が始めた戦争により、終戦の機会を失い、特に敗戦の年、1945年に軍も市民も壊滅的悲劇に追い込まれた歴史的事実が題材になっていること。

むしろ、講談的なのかもしれないが、現代の講談では取り上げられないだろう。

出撃前夜の隊員が、トメのところにきて、検閲で破られないよう両親への別れの手紙を託していた。またトメが隊員の家族に出撃した日をこっそり連絡していたといわれる。

知覧のホタルは隊員の化身と言われていたそうだ。

本高座は4年前の録画だそうで、今年も師匠は8月には各所で本題を演じているようだ。

なお、師匠の桂米丸師匠は本年8月1日に99歳で他界。米丸師匠は新作落語を数多く手がけていて新作落語は一門のお家芸なのかもしれない。

蜜蜂と遠雷(2019年 映画)

2024-08-20 00:00:14 | 映画・演劇・Video
恩田陸著の名作『蜜蜂と遠雷』の映画化。書籍は文庫で上下巻。こども時代から波乱の多い人生を送った4人の新人ピアニストが、コンクールの場で再会する。

本当は本を読んでから観る方がいいのだが、映画では、すべてをコンクールの直前の時間に圧縮し、その中で、過去の追想がはさまれる。

ピアノの映画は難しいというのは、コンクール出演レベルの俳優などいないからで、そうなると観ている方は、代役だと思うわけで、海外の有名映画でもそういう感じがする。

本作では主役の4人に体型や顔の感じが似ているピアニストを起用していて、代役感をきわめて低く抑えている。

コンクールや、全国大会を目標とする各種ストーリーというのは音楽やスポーツにとどまらずたくさんあって、それが全国大会優勝とか県代表とか、初勝利とかレベルが上から下まであり、通常は、ごく普通の少年少女が努力や運の積み重ねで到達するというパターンが圧倒的に多いが、この映画は少し異なっていて、そもそも才能の固まりの人間たちが、色々な都合で、練習もできないなか、なんとか、元ある力を取り戻すというような組立になっている。

テストの点数に例えるのはあまりふさわしくないが、100点満点で「40点程度の実力のこどもが必死に勉強して80点に到達した」というのではなく、「ずっと100点を続けていたのに、家の都合やヘボ教師のため、長く勉強できずに70点ぐらいまで下がったが、状況好転し、ついに100点に復帰した」というような流れだと思う。

題名の『蜜蜂と遠雷』だが、蜜蜂関係者が優勝し、準優勝者は遠雷関係者ということ。

劇中の音楽(ピアノ曲)だけを聞くためには、いわゆるサントラ盤があるのか調べると、普通のサントラだけではなく、登場した俳優ごとにその代役ピアニストが演奏したCDがあるようだ。つまり何種類もある。そういう例を聞いたことはなかった。ただ、それはそのピアニストがバルトークやプロコフィエフの曲を弾いているだけとも言えるし、ちょっと考えてみる。

庄内へ行かず

2024-08-19 00:00:10 | たび
先月(7月)25日の山形県(庄内地方)を襲った大雨は、県内の罹災家屋が3710棟だったそうだ。地形的山形県の南部から県央を北上し、新庄のあたりから急に向きを変え日本海の鶴岡に流れ込む最上川は、松尾芭蕉が「五月雨を集めてはやし最上川」と読んだ通り県内の豪雨をすべて集めてしまうような構造になっている。

その最上川沿いに人々が住んでいる関係で、今回の豪雨は住宅だけでなく鉄道も道路も破壊してしまった。

そして、実はもうすぐ少人数での庄内地方の小旅行を予定していた。東京方面から山形新幹線で終点の新庄まで行って、車で鶴岡方面まで国道47号線で向かい、途中で最上川の舟下りをして、日本海側の湯野浜温泉で夕陽を堪能、といったプランだったのだが、中止とあいなった。

そもそも国道47号は元々片道一車線のところ、崩落した道路の片側だけ直して交互交通できるのが8月末ということ。何時間かかるかわからない。観光客は復興用のトラックの邪魔になるだろう。さらに最上川の川下りは、観光船の中には大雨で流されて最上川の河原に打ち上げられていたりするし。

ところで、川下りは何社かがやっているが、そのうち1社が乗船場として使っている場所が戸沢村。人口3751人だ。山形県の全市町村には温泉が沸くそうで、こちらにも3つの温泉場があるが、観光スポットとしては、道の駅とざわ高麗館というのがある。韓国風の建物で韓国の物産が買える上、韓国料理が食べられる。予定では冷麺を食べようということだった。



こちらの施設は大雨被害は少なかった上、地元の人の話だと、最上川決壊の危機の時に、緊急避難所に逃げる時間がなかった人は、道の駅に駆け込んで命拾いしたと言われていたようだ。

採算的には不振の時期があったそうで、それで積極的に「KOREA」を宣伝して持ち直していたそうだ。閉館しなくて良かった。

ではなぜ、山形県の戸沢村が韓国なのかということ。特にコリアンタウンがあるわけではない。農業の後継者がなく人口が減る一方で廃村危機が予想されていて、韓国から女性を招いて国際結婚して住民数の確保を図ろうとしたわけだ。それで何とかしても、毎年100人ずつ人口が減っている。一方、韓国でも農業後継者対策で他国の花嫁を誘致しているはずだ。

災害の後の報道では、この道の駅から生中継していた局もあったが、韓国風の建物が一切映らないようにしていた。何を考えているのだろうか。

派閥廃止なのに、推薦人20人?

2024-08-18 00:00:05 | 市民A
三年以上首相を務めた岸田首相が退陣表明を行った。経済を弱体化させた(ゼロ金利でしか生き残れない弱体企業が増えた)アベノミクスを終結し、賃上げ第一弾を発動させたり、特定宗教団体他の組織票やパーティー券で稼いだ隠し資産で派閥政治を続けていた党内を一派閥まで追い詰めたという、近来稀な政策を行ったが、そもそも、安部的右傾議員と、派閥の一成員として搔き集められた現職議員にとっては受け入れられない総裁だったのだろうし、自民党の抱えている集票組織である全国の零細中小企業あるいは個人企業、特定事業同業者組織等にとっては、危険な総裁だったのだろう。

とはいえ、政治経済の方向を変えたのが、彼の実績なのか、あるいは、銃弾とか、ある大学教授の研究からだったのかははっきりしない。

それで、派閥を全滅させられなかったため、総裁選に出走するには、国会議員20人の推薦が必要という規則は変えないわけだ。そもそも決選投票するのだし、推薦人にこだわらず、何回も選挙をして一人を決めればいいだろうと思うわけだ。そもそも国会議員にしても地方の党員にしてもスマホは持っているのだろうから、オンラインで投票すれば集計はすぐだ。出たい人が勝手に立候補して一人になるまで選挙を続けても問題ない。馬券をオンラインで買うのと同じだ。一人に決まるまで1日10レースあるというようなものだろう。

キングメーカーとして名前が出ている人だが、麻生氏、森氏、菅氏。いずれも総理大臣の在籍日数は300日台だ。約1年。自分がしっかりした総理大臣だったわけでもないのに、おかしな話だ。

そもそも、各種政策について、候補者の誰も語っていないわけだ。というか政策を持っていないのだろうから、自分の政策ブレーンの名前やグループを明らかにした方がいいと思う。

それと、各候補者は、長老達をどうするか、明言するべきだろう。そこだけは話がまとまるかもしれないが、無理かもしれない。

通常は総裁選の勝者を総理大臣にして、衆議院を解散して信を問うべきなのだが、先に解散して総選挙を行い、泡沫議員を減らしてから総裁を選んだらどうだろう。

調べたら、例外があった龍馬

2024-08-17 00:00:15 | しょうぎ
将棋を教えていて、初期段階で困ることの一つに、竜と馬がある。それぞれ、飛車と角行の裏側だが、駒の裏には「龍王」、「龍馬」と書かれている。龍王を竜といい、龍馬を馬という。

片方が二文字の上を使い、片方は下を使う。将棋の駒は二文字で書かれているが、「桂馬」は桂、「金将」は金と、すべて上の文字で呼ぶが、「馬」だけが下を読む。もっとも「龍馬」の上は竜なので、飛車の裏側に使われている、「龍王」の王を使うわけにはいかないので、結局、「龍馬」は「馬」となるのだが、さらに文字が読みにくい。崩した書体だからだ。

ただ、だいぶ前から気付いていたが、龍王の「龍」と龍馬の「龍」の字は、どの書体でも違いがあって見分けられるようになっている(と思っていた)。

具体的には、飛車の裏側の「龍王」の「龍」は書体の一番右下の跳ねが、上を向いている。そして角の裏側の「龍馬」の「龍」の最後は、馬の文字に繋がるように、下の方に向いている。つまり、竜のシッポは様々な想像の絵画と同じように上を向いている。一方、馬の尻尾は地球の重力により下を向いているわけだ(と思っていた)。入門コースのお子様にも馬の尻尾は下向きと教えていた。



ということで、そこのところを再確認してみたのだが、思わぬ結果がわかった。

実は手元にある、「錦旗」は馬の尻尾は下だが、同じく「山華石」という書体では。龍の尻尾も馬の尻尾も上を向いていた。



ということで、ネット上で様々な書体を調べてみた。

一応、メジャーと思われるものが多いが、水無瀬、巻菱湖、源兵衛清安、金峯、鵞堂、淇州。すべて馬の尻尾は下向きである。

では山華石とはなんだろう。読み方は「さんかせき」。山崎華石という昭和の書家の方の書体だそうだ。書家の足跡は、まったくわからない。早世した天才駒師の宮松影水(1928年生)も愛用した書体ということで、同世代かそれ以前、あるいはさらに上の世代かもしれない。書は通常は紙に書かれるものだが駒に書けば、広くさらに永く人々の目に留まることになる。書家の本望だったのだろう。

ただし、あくまでも角の裏側に書かれている文字なので、角を成らせることもできないヘボにとっては、もったいない限りだ。「馬」という字を覚える必要さえないかもしれない。


さて、8月3日出題作の解答。







今週の問題。



解ったと思われた方は、コメント欄に総手数とご意見をいただければ正誤判定します。