日本が代わりに入ればいい

2016-06-30 00:00:10 | 市民A
英国がEUから離脱し、結果としてスコットランドが大英帝国から独立するのだろうが、議会制民主主義の国が国民投票と言う荒っぽいゲームに慣れていなかったということだろうか。そもそも日本流にいえば、大卒と中卒で国民が構成されるという甚だしい格差社会だし。

一方、米国では二人の大統領候補のいずれもTPP反対とかわけのわからないことを言い出した。人口大国で人件費も物価も高い国で、関税障壁を作って国内産業を保護しようと言うのだが、日本もそうだが恩恵を受ける人は少なく、高物価に耐えられるほど普通の人は豊かではない。また農産物だって米国のように3億人も人口があり(日本だってTPPメンバーの中では人口大国だ)、いかにベトナムなど農業国が食糧作りに励んだとしても、自国の消費を超えてまで、日本やアメリカの人口の胃袋を満たすほど作れるわけないこと位気付いてもいいはずだ。

といっても、なるものはなってしまうわけで、それならという秘策であるが、英国に代わって日本がEUに入ればいいのではないだろうか。どうせ島国で陸続きで歩いてくることはできないし、ボートピープルがアフリカ大陸から来ることもないだろう。

米国抜きのTPPとEUの二股作戦で行けば、日本以外のTPP諸国についても日本を利用すればメリットも出てくる。

もっとも日英関係は最悪となるような気がするが。プーチンがやりそうな手口のようにも思える。

生きて帰ってきた男(小熊英二著)

2016-06-29 00:00:51 | 書評
小林秀雄賞を受賞した一種の戦争文学だが、小林秀雄とはまったく異なる書き方だ。戦争被害者は著者の父である。

ikitekaetta


北海道出身であっても父親は新潟で暮らし、本人は東京の早実に通っていた少年の元に赤紙が届く。まったく本籍には住んでいなくても部隊は本籍毎に編成され、少年は満州にわたる。

その頃、南方に向かった兵隊は飢餓と戦力不足と玉砕という方向に向かっていた。ビルマ方面では司令官不在の状況で作戦の大失敗で多くの者が亡くなった。

そして満州に行った兵士の運命は。

実際には、日ソ不可侵条約があったため、満州では戦争が起きないはずだったが、ソ連軍は突如侵入してきた。しかし、満州の大部分ではソ連軍と戦う前に8月15日がきたため、武装解除。

その後、日本に帰るまで長い抑留生活が続く。ようするに戦争末期に満州に行った者は、捕虜になるために満州に行ったようなものだ。

そして、多くの戦史は、ソ連の収容所の劣悪さと、帰国までの間に起こった収容所内の日本人同士の民主化運動の犠牲者の話を書いて終わるのだが、本書は違う。

収容所による死亡者の比率を分析し、ソ連だけではなく、日本でもドイツでも収容所では劣悪生活が続いていたことや、シベリアでの食料不足は、ソ連政府の配給がシベリアに届く前に横流しされるからだそうだ。

ここからが本書の特徴だが、帰ってきてもシベリア帰りは左翼思想に洗脳されたのではないかと国内では就職難だったそうだ。そして転々と職を変わるうちに、結核に冒され、5年間入院することとなった。

そして退院後は高度成長時代である。スポーツ用品店が当たり、そこそこの小金を持つことができ、マイホームを建てることになる。

そして、引退。

さらに父の命運は翻弄され、戦後補償問題にかかわることになる。

従軍慰安婦問題でもまったく日韓で論点がずれているが、基本的に韓国(プラス北朝鮮)、台湾の人は日本人だったのだから日本人と同じ、つまり国民のほぼ全部が苦難の道を歩いたわけなので、特定の人たちだけを国家補償することはできない、という主張だそうだ。

暗室(吉行淳之介著)

2016-06-28 00:00:52 | 書評
ずっと以前に読んだ小説を再読した時に、よく筋書きを覚えている場合と小説の全体としての感覚を覚えている場合とまったく記憶にない場合がある。始末に負えないのが、その二番目の「感覚だけは残っている」場合で、本書もそうだった。

anshitsu


主人公の男性小説家(中田)のまわりには複数の肉体関係を持つ女性がいるのだが、それらの女性が増えたり減ったりして、この手の小説には不可欠のはずの行為そのものの記載がない。小説家が絶倫男なのかどうかも明らかになっていないが、どうも回数は多いようで、一人に電話をかけて不都合の場合、A→B→Cというように探しはじめる。

現代では差別ととられる記載も多く、本著がこの先、日本文学の中に席を置いておけるのか、意識的に忘却処分になるのかは不明だが、著者にとっての代表作であるだろう。

吉行淳之介は何回かの大病を患っていて、本作はうつ病から立ち直った直後の作らしいが、そういう病的な感じは感じない。むしろ、小説の筋立ての中に、前後の筋のどこともつながらない奇妙な章が、いくつも登場する。

暗室とは写真の現像室のことだが、比喩的には主人公の私(中田)のいる場所を指していて、暗室の中で、光を探すこともなく、ずっとぐるぐる回りをしているのだが、一人一人と女性たちが暗室から出て行って、一人になった時に、小説は終わる。第49章という、きわめて不思議な番号が最終章には振られている。

くまモンと内緒話

2016-06-27 00:00:53 | 市民A
くまモンに向かってしゃべると、その声が録音されてくまモンが同じ言葉をしゃべりながら歩くのだが、犬のおもちゃのつもりが、犬は怖がって近づかなくなり、当家の守り神みたいに棚の上に鎮座することになったのだが、その後に地震があったので、嫌な感じを持っていたのだが、こっそり聞いてみた。

kumamon


もう、だいじょうぶ?

もう、だいじょうぶ!


こだまでしょうか。

ボルティモア&オハイオ鉄道博物館展

2016-06-26 00:00:23 | 美術館・博物館・工芸品
通称B&O RAILROAD MUSEUMと呼ばれるボルティモア&オハイオ鉄道博物館展が汐留の鉄道歴史展示室で開催中(~7/3)。

ボルティモアがオハイオ州にあるわけではなく、米国最古の鉄道がボルティモアとオハイオ州の間に敷設されたことを記念する世界最の鉄道博物館がボルティモアにある。都市の名前を州の名前をつなげるからわかりにくくなる。日本で言えば新橋横浜間に鉄道ができたことを記念して新橋神奈川鉄道博物館と名付けるようなものだ。

boltimore


日本よりも30年前にアメリカは鉄道が走りだし、南北戦争では鉄道の攻防戦でもあったようだ。主に北部に鉄道が多く南軍がそれを襲撃するということが多かった。

奇妙なことに、アメリカはクルマ社会というのにこの博物館は大変な人気だそうだ。思えばディズニーランドだって鉄道あるいは鉄道から進化した乗り物が多い。

もちろん東海岸から西海岸に向かうには、駅馬車の時代から鉄道の時代を待つことになる。駅馬車時代は、あちこちで強盗や被差別現地民族による襲撃があって、勝手にパンパンと撃ち合っていたのだが、鉄道時代となり徐々にパンパンは減少していた。

その時代の後が南北戦争で、銃器が大量に民間に行き渡ってしまい。今はこのざまだ。

ところで、本展だが、B&O 博物館の紹介だけではなく、ボルティモアの街の紹介が多くのスペースをとっていて、いかにも旅行に行きたくなるように仕組まれているのだが、それほど行きたいとも思えないわけだ。食べ物情報が今一つかな。

将棋盤の引越し

2016-06-25 00:00:16 | しょうぎ
もうすぐ詰将棋全国大会が倉敷で開かれると言うのに、倉敷から引越しすることになり、少し困ったのが将棋盤。まず引越し業者が持ってきた段ボールの大には小さいし、小には大き過ぎる。さらに、こういうものは保険をつけるか、ご自分で運んでもらうということを言われる。駒だけは駒箱がこわれそうなので自分で運ぶつもりだったが・・

それにほとんど使わなかったし今後も使いそうもないし、風呂屋のたきぎにしても燃えそうもないし。


さて、6月11日出題作の解答。

0625k


▲1四飛 △同玉 ▲2六桂 △1三玉 ▲1四香 △2二玉 ▲3四桂まで7手詰。

将来の邪魔駒を先に捨てておく、という変な構想。

動く将棋盤は、こちら


今週の問題。

0625m


宇宙遊泳スタイル。スぺースデブリに要注意。

わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数と酷評を記していただければ、正誤判断。

生きびだんご

2016-06-24 00:00:45 | あじ
岡山県の手土産といえば、「きびだんご」「村すずめ」「大手饅頭」ということになっていて、どれも重い。その悩みを晴らすために、岡山+鳥取の共同アンテナショップが新橋にできたのだが、どうせなら東京駅の近くに出店してほしかった。

ところで、その中でも一番有名なのが「きびだんご」であるが、これは「きび=黍」なのか、「きび=吉備」なのかはっきりしないまま、岡山県人は吉備団子=岡山の名産と決めつけ、桃太郎の故郷。桃太郎=吉備津彦=大和朝廷の大将と決め込んでいる。

岡山では吉備団子には黍の粉を入れる必要はない、という論理で次々に変わった新商品が登場するのだが、最近登場の生きびだんごは、その中でも生き残りそうな予感がある。

namakibi1


なにしろ、きびだんごではないからだ。

namakibi2


まず、包装を破ると出てきたのは、どうみても「雪見大福」。しかし冷たくない。一口食べると中から白桃果肉入りカスタードクリームが出てくる。もちろん冷やして食べた方がおいしいが、冷やし過ぎると雪見大福になってしまう。

namakibi3


大きな欠点は、指が粉だらけになることだろうか。


ところで、手土産に「きびだんご」を使う時に、気をつけなければいけないことがある。いや、どちらかというと、もらう方が気を付ける点かもしれない。

3箱とか3個という単位で贈ってはいけないことになっている。

桃太郎伝説にあるとおり、猿、雉、犬の三匹の子分(奴隷)になってしまうからだ。3個贈る方は無神経だが、3個贈られても疑わないのはただのお人好しということになる。

未来人

2016-06-23 00:00:29 | おさんぽ
茨城県のある場所にある未来人。素材はなんだろう。ステンレスといったところだろうか。雨の日でも傘は要らないだろう。

man


よく見ると、上半身と下半身は別組織のような気がする。外形だけでは女性か男性かわからない。たぶん二つ作るほど予算がなかったのか。

全身サイボーグというのかもしれない。脳の部分に人間の大脳を入れると動きだしたり。

腕の部分の棒は、体の支えというよりも、逃亡防止用か。両足も地面に固定されている。

リニア新幹線が走りだす前に、ロボットが地球上を走りまわっているような気もするが、新幹線に乗るときには、一人分の料金が必要だろう。そして、飛行機の中の携帯電話のように、列車内ではロボットの電源を切ることになるのだろうか。

あるいは、人間がロボットを連れまわすのではなく、ロボットが人間を連れまわすようになるかもしれない。

二度目の受賞を囁かれる元知事

2016-06-22 00:00:24 | 市民A
不適切な知事の話は、「もう、うんざり」という人が多いだろうが、そもそも機能としての都知事に期待する方が無理なのかもしれない。地方の県や府とは比較にならないほど、数多くの複雑な問題が山積みになっているわけなのに、都知事としての持時間は、私のような凡人と同じ1日24時間。湯河原や木更津に行く時間も作らなければならない。

仕事重視で選ぶなら、人間じゃなくスーパーコンピューターの方がいいのではないだろうか。必要経費は電気代だけだ。関西にあるスパコンには「京」という名前が付いているのだから、都庁の中にもう一台「政治問題解決用スパコン『東』」とか設置したらどうだろう。政治の方向性としては各党の獲得投票率を入力して平均的指向を算出するとか。

ところで、舛添氏が連発した「第三者による厳しい目」だが、今年の流行語大賞の有力候補のようだ。

masuzoeそして、彼は驚くことに既に一回受賞していた。2007年。

消えた年金

なぜ追求した野党議員ではなく、大臣だった舛添氏が受賞するのか疑問に思った人が多かったようだが、今回もほぼ同じ構造だ。被害者でもなく追求した側でもなく、いわば失敗した当事者が笑顔で受賞というコースだ。

余市宇宙記念館

2016-06-21 00:00:46 | たび
ニッカ余市工場の隣にあるのが余市宇宙記念館。奇妙なことに北海道の南側の苫小牧にも宇宙関係の博物館があり、北側の余市にもある。ではなぜ余市に宇宙記念館があるのかと言うと、余市出身の宇宙飛行士、毛利衛さんを記念したものなのだ。

yoichiuchu1


ここで冷静に考えると、毛利さんはなぜ宇宙飛行士になったのかと考えると、おそらく余市は星がきれいだからだったのではないだろうか。10名の日本人宇宙飛行士の実家調査をすると、相関関係が見えてくるだろうが、個人的にはあまり役に立たない法則なのでとりかからない。

yoichiuchu2


先日、岡山の美星町で肉眼で空を飛ぶ国際宇宙ステーションの輝きをみたのだが、その宇宙ステーションの小型模型が展示されている。実際には、巨大なのだけど。

そして、はじめてみたのが膨張型のプラネタリウム。モンゴルの遊牧民のテントのような中に入ると、空気が送り込まれ、東京ドームのように膨れ上がる。その内側から星の解説を受けることになる。途中で出入りは困難だ。

yoichiuchu3


結局、少し長居をしてしまい、他の観光地に行くことができなかった。旅程の設計ミスとしか言えない。余市そのものにはレンタカーはないようで、ちょっと残念。

ウ井スキー工場

2016-06-20 00:00:00 | たび
ニッカウ井スキー北海道工場は通称「ニッカ余市」と言われるのだが、小樽から長万部行きのワンマンディーゼル線で森の中の鉄路をしばらく乗ると到着。駅前から5分ほどで、とても工場には見えない石造りの建物が並ぶ。

nikka1


NHKの朝ドラで有名になり過ぎた場所だが、町全体がすでに観光化が始まっているように思える。以前、サントリーの山崎工場へ行ったことがあるが、そこは大工場であったのだが、余市は手作り感のある小工場だ。これが企業格差といえばそれまでだが、この手作り感はまったく意外だ。レベル的にいえば丸亀の醤油工場みたいだ(醤油工場には申し訳ないが)。

nikka2


このままホテルにしてしまえばいいのではないかと思う石造りの建物に赤い三角屋根。敷地内に僅かに漂うウイスキーの香り。各生産工程別に建物が分かれていて、現代的な工場設計的には建物間の移動の手間が問題なのだろうが、冬が寒いということを考えれば建物内の空間をむやみに大きくするわけにはいかなかったのだろう。

nikka4


そして石炭をつかった蒸留を行っているようだ。中華料理では石炭の火力を使うのが本物とされているが、ウイスキーもそうなのだろうか。本場スコットランドでは元来ピートを使っていて、資源として枯渇させてしまったようだが石炭は、まだまだある(はず)。

nikka3


ある倉庫には「原酒」と書かれていて、厳重に戸締りがなされている。サントリー山崎では無造作に原酒の樽詰めが公開されていたが、企業思想の違いだろうか。案外、ここの内部には防犯上の理由でダミーが並び、本物は別の場所にあるのかもしれないと微かに感じた。

nikka


ミュージアムが二つ並び、一つはウイスキーの博物館で、もう一つがニッカの博物館。樽での貯蔵期間が0年、5年、15年とその色相変化が観察できる。

酒を造る技術だけでなく樽を作る技術も重要ということで、詳しく解説されていた。もし私がニッカに就職していたら、きっと樽作り数十年ということになっただろうか。木工だけは得意としていた。

nikka5


そして、試飲。ミュージアムで「水割りには氷を入れない方がいい」と書かれていたので、氷を一個にする。窓の外はどうみても北海道だが、雪は降ってこない。6月だ。

川端康成コレクション(東京ステーションギャラリー)

2016-06-19 00:00:04 | 美術館・博物館・工芸品
ノーベル文学賞作家の川端康成氏の美術品コレクターぶりについては、ここ数年間、川端康成記念会による全国ツアーにより、全国各地で目にした人も多いだろう。私も、何カ所かで拝見している。

さらにご自分の身の回り品として使われていた机や筆記具など、そのご大尽ぶりには驚くばかりだ。また盆栽の収集もそうだが、「最高級」と「新奇性」というのが特徴と言われるが、個人的には、「金策に困った知人の救済」といった面もあるように思える。

kawabata2


今回の東京ステーションギャラリーには、国宝が二点登場。浦上玉堂と池大雅作である。また日本の洋画家として忘れることのできない古賀春江の作を数多く収集、多くが散逸した奔放で夭折した天才を我々が認識できるのが川端康成のおかげなのだ。

一方で、新感覚派としての川端文学に影響を与えた同時代人として、横光利一と古賀春江が上げられるように、得たものも大きいと思われる。また、埴輪やロダンの彫刻など手に入れると、すぐに畳の上に転がして指紋だらけにしてしまうのは、それらから湧きあがる作者のエネルギーを吸収するという行為だったのだろう。

kawabata1


コレクションの前半生は、おそらく原稿料を美術品と交換してその影響で次の小説を書き、さらに高額の原稿料をさらに高額の美術品と交換していったのだろう。後半生では、おそらく画商の持ちこむ案件を純粋な美術コレクターとして集めたのだろう。

展示は美術品だけではなく、自身の原稿や書簡類もふくまれ、出口のところには太宰治が「川端先生、芥川賞ください!」と懇願する有名な長文の手紙が展示され、まったく太宰にとって恥ずかしいばかりで、これから何十回もこの手紙が公開されるのだろうと思うと、死んだ方がましだと思うかもしれないが、思えば両者とも奇抜な結末に至ったわけだ。

3手5手詰パラダイス

2016-06-18 00:00:12 | しょうぎ
少し前の年代の詰パラ名作選ということで、3手詰と5手詰集。全200題。気になるのが、「三手五手」ではなく「3手5手」という表現。ついに三や五という漢字が読めない人が国内に増殖してきたのだろう。

3te5tep


この200題というのが、お徳用ではあるが、脳にはきつい。一日に10~20題ずつ解いていたのだが、当然ながら後半は難しくなるが、同時に後半には疲労感や倦怠感がでてきて、ペースは落ちる。

時々、難問が登場するというのが困ったもので、だいたい空き王手、中合いというのが難問の条件だ。つまり五手といっても先手の好守だけを問うなら最大3手だが後手の好守まで技の見せ所となれば、5手全部を難解にすることができるのだろう。そこまでの難問は見たことがないが。

そして作家名を見ると、懐かしいものの今は休眠していると思われる方々の名前をたくさんみかける。どうしたものなのだろうか。


さて、6月4日出題作の解答。

0618k


0618kk


全国大会の握詰め用の試作品(不投稿)。長いが、好手は薄いし少ない。

動く将棋盤は、こちら


今週の問題は、こういう局面は実戦の終盤にはありそうな難易度だろうか。詰みが見えず受けに回りトン死して不調に陥り連敗を続けるというような問題かな。まあ名人戦じゃないので。

0618m


わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数と酷評を記していただければ、正誤判断。

牡蠣帆立釜めし

2016-06-17 00:00:36 | あじ
新千歳空港内で食事をすることが多いのだが、ラーメンやジンギスカン、寿司や豚丼といったものでは飽きてきて、釜めし専門店に。

kamamesi1


牡蠣帆立釜めしが1,460円(8%の内税)。消費税が10%に上がった段階で、キリのいい1,500円にする予定だったのだろうが、肩すかし。飲食店や小売業にとって最大の値上げチャンスが先に延ばされた。

kamamesi2


普通の鳥釜めしの場合、茶碗に3回よそって食べるわけだが、ここ(ふく亭)の釜めしは海鮮系ということもあり、最後はお茶漬けにすることになっているようだ。名古屋のひつまぶしがそういう順番だ。

kamamesi3


帆立も牡蠣も、焼いたり、生で食べるのは美味いが釜めしのように蒸したらどういうことかというと、味のエキスが調理中に外部流出しないため、濃厚な味に変わる。それが好きかどうかだが、牡蠣は焼くもよし生もよし鍋もよしで、蒸してもよしという味だ。あまり茶漬けにはどうかな。

逆に、帆立は蒸すと上品な味に変わる。

季節的には、冬の初めに食べたい味かもしれない。

製紙工場見学

2016-06-16 00:00:08 | 市民A
苫小牧駅から徒歩10分弱のところにある王子製紙苫小牧工場を見学。

ちょっと夕方の時間で、一人だけの見学となり申し訳ないという感じになる。

oji1


知らなかったのだが、工場は見た感じよりもずっと大きく、駅の反対側の方まで拡がり、北側に貯木施設があって、人口の川を使って木材を南側の工場まで送っている。

製紙原料は数多くあるのだが、木材、チップ、古紙といったところだろうか。特に木材は、全部機械で処理するらしいが、一本ずつ鋸で切るのではなく、大きな装置で破砕するらしい。

oji4


そういう説明を聞いているうちに、「製紙会社」というのは、まったくアナログ的危険度の高い工場であるということに気付いてくる。最近いったプロペラ工場とかビール工場といった加工工場とはまったく違うし、石油化学系のように原料が密閉された装置やパイプの中にあって、外から見てもわからない、というようなものではないわけだ。


なにしろ、巨木を、機械で壊して木端微塵(こっぱみじん)にするわけだ。それも何本も一緒に破砕するわけだ。


そして、そんな怖い場所は見学コースではないのだが、見学した装置も大変なことになっている。なにしろ紙は水に溶けている状態で、1%の紙と99%の水の状態で巨大な回転マシンから出てくる。トイレットロールのような形状で、一枚一枚が高速回転している。グルグル回転している間に水分を飛ばすわけだが、途中で新聞用紙用に表面に何かを加えるような場合は、逆に水分を与えてから薬品を投入、そしてまたも高速回転。

oji5


何メートルもあるロールが次々に巻き上げられ次の機械に入っていき、また次の機械に高速で進んでいくのだが、途中で製品を均等にするために薄く削られたりすると、一瞬、カンナくずのように紙が飛び出してくるし、回転軸が僅かでも曲がると大災害じゃないのだろうかとも思うが、作業の人たちは平然と働いている。作業服の一部や髪とか巻き込まれたら、一瞬にして体が厚さ1ミリの紙になりそうだ。

激しく電気代を使うのでしょうね、と他意もなく聞いてみると、それがこの産業の問題点とばかりに、自社の水力発電所があることとか、夜間電力を使っていることとか、次々に省エネ対策を教えてもらったが、そういうことに興味を持っている見学者が多いのだろう。

工場の建物を出ると、そこは北海道らしく雄大な敷地である。正門から駅に向かう途中に、巨大な従業者慰霊碑があり、一礼。