星野仙一記念館

2014-08-31 00:00:40 | 美術館・博物館・工芸品
単なる腰痛ではなく、胸椎黄色靭帯骨化症および椎間板ヘルニアと難病の診断書が書かれ、休養を続けていた星野仙一監督も職場に戻ったので、安心して倉敷にある星野仙一記念館に行く。現在は倉敷市に組み込まれた水島地区に生まれ、倉敷商業高校から明治大学と野球の王道を進んだ星野投手は、その後、中日ドラゴンズに入団。

hoshino2


このドラゴンズのユニフォームのセンスが悪すぎる。高校、大学のユニフォームの方が正当派だ。もちろんカラーテレビで派手に映るようにケバい色にしたのだろうが、あんまりだ。ユニフォームのせいで入団しなかった有望選手もいるのだろう。

で、私は特に星野投手OR監督のファンであるわけではないし、近い将来、彼の自伝を書く予定もない。名古屋、大阪には熱狂的なファンがいて、車のナンバーに、10-01とつける人が多いそうだ。(1001万円のクルマという意味じゃないから、念のため)

有言実行ということらしく、優勝を狙うのなら、心の中で念ずるのではなく、口に出して「優勝する」といい続ける主義らしい。私は逆だ。口に出すと、たいてい逆目に出る。ゴルフでは特にそうだ。

hoshino3


そして、そういえば昨年の優勝チームだった。胴上げなんかするから腰を痛めたのだろう。空中での表情が苦しそうだ。今年は胴上げの確率はゼロ%だろうが、将来、胴上げの時には、星野人形とかベンチに持ち込んだ方がいいだろう。8回裏になったら、空気をフーフー入れて等身大にするわけだ。

hoshino1


ところで、記念館は二階建てになっていて、当然ながら1階からはいると、そこは全部グッズ売り場。帽子やタオルだけじゃなく、まんじゅうもあるし、「夢」と書かれた日本酒もある。そのグッズ売り場を博物館と勘違いし、所定の入場料500円をどこで払えばいいのか聞いてしまい、恥をかいてしまった。博物館は二階で売店が一階なのだ。二階に行かずに帰った人も多いだろう。

振り駒

2014-08-30 00:00:13 | しょうぎ
ちょっと8月、9月と多忙なおり、詰将棋出題のみにしようと思ったのだすが、ミニねたを書くことに。

数十年の昔、中学生の時に将棋を教えてもらっていた人から「振り駒で表を出す方法」を教わった。ちょっと恥ずかしいので書かないけど、(それに成功しないし、後手番でも変わらないし)、今でもそういうのを教える人が、いるのかな。どうもいそうな気がする。


さて、8月16日出題作の解答。

d12




まで13手詰。

動く将棋盤は、こちら


今週の出題。

0830m


ちょっとイージーかも。

わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数と酷評を記していただければ、正誤判断。

ヌードの夜(1993)、ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う(2010)

2014-08-29 00:00:52 | 映画・演劇・Video
石井隆監督。竹中直人主演である。ヌードの夜(1993)では、『代行業者』を演じる竹中が、正体不明の女にハメられ、殺人事件の容疑者の濡れ衣を着せられる。ホテルで殺された男は女をしゃぶっていたわけだが、だからといって他人を犯人にみせかけトンずらしていいわけじゃない。

nd1


で、さまざまな方面から追いかけられ、ピストルを振り回して立ち回りをすることになるのだが、最後までハメられていて、女と(遺体のバッグ詰めと)ともに車ごと海に・・

nd2


後半では、現実と妄想が混じり合った世界が現れる。官能作品という言われ方もするが、ちょっと怖すぎる。


そして、2010年にヌードの夜は再び石井隆監督と竹中直人主演で復活する。愛は惜しみなく奪う、という副題はよくわからない表現だけど、惜しみなく奪われた方は、単に絞り切られたボロぞうきんになるはずだ。

nd3


この映画こそ、官能映画で、佐藤寛子が惜しみなく脱いで露出することになっているのだ
が、そうでもしないと、楽しいシーンなんかどこにも存在しない。まず、母親と二人の娘が営業しているスナックに嫌な客がきて、背中からグサッと刺すところから始まる。

nd4


そして、死体の後始末のため、浴室で解体作業を続けるわけだ。細切れにしたりミンチにしたり。そして肉塊を富士山ろくに捨てにいくのだがロレックスの時計もそのまま捨ててしまったわけだ。このままでは、製造番号から足がつくのではないかと考えた女たちは、竹中演じる代行屋に、時計の捜索を依頼する。17年経ってもしょうもない罠にはめられる。

そして、今回は半端じゃなく、次々に死体が重なっていく。数えきれない。どうして、死体にならなければならないかよくわからない女も登場する。

で、警察を代表し女性警察官が犯人を射殺して終わる。女性警察官はその後、代行屋に近づいていくのだが、その意図は不明だ。次作(2024年ごろ?)を見ればわかるかもしれない。

最後の方で、官能シーンが多発するが、そうでもしないと、ブラックマインドで観客の精神がほぐれないわけだ。

でも、すご~く、怖い映画だ。すでに悪夢を1回見る。

戦後、疎開先を作った話

2014-08-28 00:00:45 | 市民A
これも8月と言うことで戦争ネタなのだが、個人的にこどもの頃、千葉市の幕張という町に住んでいた。少し前に父親から聞いた話だが、その時は住居不足だったようだ。

にもかかわらず、広めの庭付き一戸建てを賃借していた。ちょっとした曰く(いわく)があったということだった。

ちょうど第二次世界大戦が終わって、日本周辺では朝鮮戦争が燃え上がっていた時期がある。米ソの代理戦争だった。日本では、1945年8月15日を持って、価値観が180度急転してしまったのだが、世界情勢はそういうものでもなく、連合国が二つにわかれて世界最終戦争をはじめようとしていた。第二次大戦が準決勝みたいなもので、さらにサドンデスが始まったわけだ。

その頃、都内に住んでいたある大家さんが、「東京に原爆が落とされたり、さらに大空襲が起きたら、・・・」ということで、千葉県内に家を建てて、避難場所として使おうとしていたそうだ。

思えば、東京も千葉の幕張もそんなに離れているわけじゃなく、現在も、その当時も見分けがつかない人がほとんどだ。東京の一部のような場所なので、有事の時にどれだけ役に立つのかも大いに疑問なのだが。

そして、朝鮮戦争は膠着し、築後間もない一軒家は不要の館となってしまう。それで、あまった家を貸してくれたそうだ。

だいぶ前に記憶を頼りに探しに行ったことがあるが、区画が細分化され、何軒かの小規模の戸建てが並んでいた。危険は去ったということなのだろう(というか、当時の大家が健在であることはないだろう)。

といっても、38度線で膠着した戦線は、今も停戦状態であるわけで、今後、複雑な政治的化学反応が起きた場合、ミサイルや核攻撃という大家さんの危惧が・・・

5000円の価値。

2014-08-27 00:00:07 | たび
二日前の夕方18時頃、羽田空港第二ターミナルで岡山行きの出発待ちをしていたら、隣のゲートで何か気になることが放送されていた。

山口宇部空港行の飛行機が機体交換になったということと、「搭乗口で、5000円をお渡しいたします」という放送。

山口も岡山も同じ方向なので、思わずそちらの列に並びたくなったが、思いとどまる。先日、某空港で、札幌行きに乗ろうとして誤って那覇空港行のゲートに向かい、係員に捕まったこともあったし・・

で、なぜ5000円を配るのか、見当も付かなかったのだが、岡山についてからネットで検索すると、理由がわかった。

全日空機、羽田に緊急着陸=客室で白煙、けが人なし
 時事通信 8月25日(月)19時15分配信

25日午後4時50分ごろ、羽田空港を離陸した山口宇部空港行きの全日空697便(ボーイング767―300ER型機)の操縦士から、「機内で白煙のようなものが見えた」と管制官に連絡があった。同機は10分後、羽田空港に緊急着陸した。乗客乗員165人にけがはなかった。同社が原因を調べている。

全日空などによると、同機は午後4時40分ごろ羽田空港を離陸。神奈川・三浦半島の上空約3000メートルを上昇中だった同50分ごろ、客室後方で煙のようなものが見えたという。羽田空港には消防隊も駆け付けたが、煙は見つからず、放水はしなかった。 


つまり、何かはっきりしない理由で機内に煙が発生し、引き返したわけだ。2時間近く目的地に遅れるわけだし、乗客の不安は、5000円どころではなかっただろう。「精神的苦痛」代。

しかし、160人近くの乗客に5000円札を配るとなると、空港の事務所のどこかに5000円札を大量に隠しているのだろう。ATMで5000円札を160枚も引き出すことはできないだろう。


5000円の話は、記事には登場しないわけだ。

やはり便乗では

2014-08-26 00:00:53 | 市民A
4-6月期のGDPが前期比でマイナス6.8%となり、また需給ギャップがマイナス2.2%と試算されたそうだ。

消費税のアップ分3%に対して企業の給料が上がらなかったことが原因と、割り切っていた評論家もいたが、そんなにすぐに上がるはずはないし、消費税のアップを企業が面倒みていると、いつまでも消費税は上がり続けるだろうし、今度は法人税が激減する。

それに、マイナス6.8%となると、マイナス幅が大き過ぎる。

実感としては、消費財の価格が3%以上上がったため、こういう結果になったのではないだろうか。よく言う便乗値上げである。有名な時短割安床屋チェーンは、1000円だったカットが1080円になったそうだ。さらに、多くの商品が外税方式であり、新商品の発売などのため、いくら上がったのかよくわからないことになった。ただし、入ってくる給料はそう変わらないため、財布が空っぽになると購買をやめる。

3%アップではなく5~10%の値上げが行われたのではないかとも思える。さらに政府は、値上げ浸透のためカルテルに近い形態を認めたために、どんどん価格転嫁の名のもとに値段が上がったのかな。

そして、次の2%が議論の対象になるのだろうが、それに先立ち、便乗値上げ摘発の大捕物が間もなく始まるような声がなんとなく聞こえているのである。

蒔田の吉良氏

2014-08-25 00:00:06 | 歴史
maitajo横浜市歴史博物館で開催中の『蒔田の吉良氏』展へ(~8月31日)。

吉良と言えば、ぶち切れ大名、浅野某のご乱心で一夜にして失業者となった赤穂浪士の敵役として有名であるが、由来のきちんとした家系で、元は清和源氏。源義家からの流れにより、武蔵吉良家を筆頭とし、将軍家となる足利家より上位である。浅野長政なんかとは筋が違うわけだ。

さらに、尾張吉良氏である吉良上野介が集団リンチで殺された後は、本家である武蔵吉良氏から養子が行って再構築している。

本拠地は世田谷で、セカンドハウスが横浜の港町だった蒔田(まいた)にある蒔田城。どうも本妻は世田谷にいて、蒔田には愛人2号や3号が侍っていたようだ。

現在は、蒔田城の跡地には、横浜英和学院という女子学校が建っているが、数年後には男女共学の青山学院大学付属中高一貫校になるようだ。

で、世間ではマイナー評価であるが関東の戦国時代では「仁義なき戦い」が行われていてきのうの味方は今日の敵だったりしていた。おおまかにいうと、上杉、武田、北条が覇権争いをしていて、さらに秀吉が北条攻撃を始め、事態が流動化する。

その中で秀吉の敵というようなスタンスが功を得たのか家康には重用される。

そして、深くは触れなかったのだが、吉良家に嫁いできた女性の中には、かなりの強者もいたようだ。伝説によれば、殿さまではない男性と駆け落ちした姫もいるそうだ。夏休みのこども向けの展覧会という性格もあるのか駆落姫の研究は発表されていない。

2014-08-24 00:00:24 | 市民A
土砂崩れによる大惨事が起きた広島市安佐南区に住んでいるいとこ(男)がいる。電話をかけてもFAX通信中のようなピーポー音がするだけ。114にかけて通話先の電話状況を確認しても、「通話可能です」との機械音声がするだけ。

場所は八木地区と緑井7丁目という二つの災害発生地区の中間である。結局、別の親戚から、「家の前の道路まで泥水が来た」ということが確認され、辛うじて大被害を免れたようだ。ただし、今まで山が崩れていない場所こそ、これから危ないとも言えるわけで、安心はできない。

それと、

別のいとこ(女)のこと。仙台市若林区に住んでいて、先の津波の時には命は失わなかったものの、家を流された。

二人のいとこは、まったく異なる家系に所属するわけで、互いに面識もない。二人をつなげる不幸の鍵が私であることは秘密にしてある。(エボラの宿主みたいだ)

兵士を「駒」扱い?

2014-08-23 00:00:32 | しょうぎ
8月15日に公開された半藤一利氏(84)のインタビュー記事の中に登場する将棋関連用語は「駒」。インタビューの本題は、戦時下の兵士のあつかいについて。日本の戦没者は230万人と言われるが、それは大枠としてであって具体的に全貌をデータにしたものはなく、死因の分類はできていない。そのうち7割は餓死ではなかったかという推論を立て、日本軍の官僚主義から始まる兵站の弱さを批判しているのだが、例として将棋の駒が登場する。

日本軍は自己の実力を顧みず、攻勢の限界線をはるかに越えました。餓死者が続出するのは当然のことです。私は戦没者のうちの7割が、広義での餓死だと思っています。このような軍隊は古今東西にありません。人間をまるで、将棋の駒のように扱っている。


まあ、軍隊とは人を駒のように扱うというのは、ある意味正しいのだが、ちょっともやもやする表現だ。半藤氏は将棋の駒を「無意味で犬死」のような言い方をするが、将棋では、無意味に取られることはない。また詰将棋などは、きちんとすべての駒が使われることになり、無意味な駒はないと言い切れるわけだ。

できれば、囲碁を例にしてほしいのだが、将棋用語が使われなくなるのもさびしいような気持もする。「桂馬の○○どし」というのも最近聞かなくなったコトバだが、そもそも○○どしは、かつては男性用衣料だったが、いまは女性用になったそうだし。


さて、8月9日出題作の解答。

c12


0823k


まで13手詰。

動く将棋盤は、こちら


今週の問題。

0823m


かなり駒が少なく、薄い攻めで迫る。常に消去法で考えると、難しくないかも。

わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数と酷評を記していただければ、正誤判断。

桃と台風と弊ブログの効用

2014-08-22 00:00:56 | あじ
先日(8月12日)の弊ブログ(台風と桃)では、岡山県名産の白桃が、台風の襲来を避けるため、僅かに未熟状態のまま、少し安い価格で市場に現れた話を書いたのだが、ちょうどその頃、長期愛読家のさなえさんのお宅では、大手種苗会社へ注文していた桃が、10日ほど一週間ほど前倒しで配達され、「まだ硬い」し、お盆休みで自宅に帰ってくる愛娘、愛息、愛孫のスケジュールに合わなくなって、一人で硬い桃20個を食べ、最後に2個をコンポートにするという緊急事態が発生していた。

しかし、さなえさんは、このブログを読み、硬い桃が10日も一週間早く到着したことについて、ついに合理的な結論に行きついたわけだ。

そして、すぐに、種苗会社に電話をかけたわけではなく、クレームをつけようかどうしようか迷った結果、コンポートの瓶詰が終わった段階で、『やはり、株主の一人である以上、私の会社がこういうことをしているということは、社会通念上問題があるのではないかと考え、』ついに電話することになったそうだ。

で、他の方からもクレームがあったようで、直ちに再送ということになったようだ。22個入りが二回ということになる。合計44個の桃という「不吉な数字」になること、台風で桃が傷ついてしまい、出荷不能という事態をなんとか切り抜けようとして裏目に出た農家の方が「これから受けるおしおき」のこと、クレームの電話をかけなかった人の「自覚することのない不運」などに思い至るのである。

なお、種苗会社の創設者である坂田英雄氏の波乱の一生については、以前、まとめたことがあるので、ご参考まで。

人身売買(牧英正著)

2014-08-21 00:00:37 | 歴史
jinsin人身売買というと思いだすのが遊女や芸娼妓のことだろうか。あるいはフィリピンパブとか従軍慰安婦とか・・

最近は、代理母を1回100万円でつかって、毎年10~15人を合法的に生産する人物があらわれ、時代の潮流についていけない自分が旧型人間になったことを知ったのだが、元々、人身売買というのは、買ってきて売るということが多く、売りと買いがセットのような罪に思えるのだが、買う行為と売る行為は、セットにならなくても罪のはずだ。自己生産した自分のこどもを売る行為だけでも罪のはずだ。

で、日本史の中で人身売買を俯瞰すると、人身売買が遊女(つまり売春)に限られるようになったのは、江戸中期からで、それまでは古来より男子にしても、ほぼ非合法に売買されていたようだ。

元々、古代社会には(ぬひ)という奴隷制度があったわけだが、については、元々売買されていたわけだ。問題は、そのという制度が崩壊した平安時代中期以降、ようするに普通の市民が、売買されることになる。なかには、誘拐されて売られることもある。

もちろん誘拐して売買する行為は、古来よりいつでも厳罰に値していて、死刑だった(今は違うが)。問題は、大飢饉の時に妻子を都会に売り出す親とか、戦国時代の戦いや朝鮮出兵の時などに戦争捕虜を奴隷商人に売り渡す行為(それが、兵士のご褒美だった)などである。

そして、日本でも鎌倉幕府や室町幕府、江戸幕府が誕生した直後に、こうした社会の混乱から人身売買が横行する。そして、社会が50年ほどで落ち着くと、たちまち人身売買禁止のお触れがでる。そして捕縛される職業の者がいる。

人商人。ひとあきびと、と読む。上から漢字を読んでも下から読んでも同じだ。

およそ、江戸時代の前半に死語になったはずだ。昔から、人商人を捕まえると、顔面に焼印を押したそうだ。そして、誘拐して売った場合は磔だったそうだ。

で、江戸中期以降は、大部分の人身売買が遊女の取引となっていった(江戸時代は士農工商とか身分制度の維持というのが幕府の重要なテーマだったので、身分制度を飛び越えた人の売買は、秩序破壊と考えられたからだ)。そうなると、契約形態も、身代金方式(たとえば5両を親に貸す借金のかたとして年季10年の労働契約を結ぶ)となり、いかにも合法的な形態をとる。しかし、10年年季でもその時に借金を返せる親はいないわけで、娘は自動的に借主のものとなり、どこに売られても構わなくなる。また娘が年季の途中で亡くなった場合、事故や病気の場合は借金が棒引きになるが、自殺の場合は、親に10両の返済義務が残るということで、年季が過ぎて再販売されることになった時に自殺する娘が多かったそうだ。

その他、色々なことが書かれているので、人身売買に興味がある方は、是非ご一読を。

横浜温泉?

2014-08-20 00:00:37 | 市民A
横浜温泉というのを知らなかった。横浜市では綱島温泉というのがあって、渋谷から30分ということで古くは、色々な業態の温泉周辺ビジネスが行われていたのだが、今は、綱島街道添いの銭湯だけになり、料亭や割烹旅館や怪しいお店が立ち並んでいた場所が、大型スーパーとマンション群になり、怪しい店の名残が残っている程度。

onsen


で、現代の横浜温泉は、港北ニュータウンの中のショッピングモールの一つの3階という奇妙な場所にある。地下1503メートルのところから噴き出しているそうだ。ナトリウム系で黒湯である。どうも東京や横浜の温泉は黒い。麻布温泉もそうだ。綱島温泉も黒い。逆に、本物感が漂うということもできる。水で薄めると、すぐにバレルだろうし、水道水を黒く染めると、体が黒くなってしまうはず。

お盆休みの時にいったのだが、人間が多過ぎだ。芋の子を洗うという感じだ。さまざまな湯槽があるが、うかつに移動すると、元の湯はいっぱいになり、目的の湯には隙間がなく、場所を失うことになる。そのため、じっくりと動かないのが一番だが、黒湯の源泉に長く入っていると体が熱くなるので、しかたなく別の湯へ移動。

そして、初めて知った単語だが、『不感温湯』というのがある。ようするに36度位の湯だと、体に負担がないため長く入っても疲れないということだそうだ。

確かに、冷めた湯という感じだが、疲れは出ない。体温と同じぐらいだからだろう。ただ、私の体温は35度位なので、それでも少しだけ熱くなる。よく考えると、体力を無意味に消耗させ、1グラムでも痩せようと思っているのだから36度でぼんやりしているわけにはいかない。フィンランド・サウナへ急ぐ。以下、熱過ぎて汗が目に入り早々に退散。体重は1グラムも減らない。

千代田区は買えないけれど

2014-08-19 00:00:15 | 投資
米国にある「NeverlandRanch 5225 Figueroa Mountain Rd, Los Olivos, CA 93441」という住所にある通称『ネバーランド』が売却されるそうだ。元の所有者はマイケル・ジャクソン氏。土地面積は約10平方キロメートル。ほぼ千代田区と同じ広さで、メインハウスは7部屋で、なぜかバスルームが13。無断潜入情報を読むと、こども部屋が2つあって鍵は外側からかけるようになっていたそうだ。岡山で誘拐男が工費1000万円で監禁部屋を作り、将来、暴行するために女児を連れ去った事件を思い出すが、ネバーランド所有者も男児に対しての嫌疑をかけられ、無罪となった。

その他、敷地内には観覧車、プール、ミニチュア鉄道、駅、湖、映画館があり、さらに動物園があるそうだ。

したがって、管理費は膨大らしい。取得価格は30億円台らしいが、実は敷地が農地になっていて、市の適正な評価額を超えて売ることは難しいという説があるし、用途変更は難しいらしい。農地だから動物園があるのかもしれない。メインハウスは、「人間動物園」ということかな。部屋の外から鍵がかかるのも納得できる。主治医は獣医ではなかったが。

で、誰が買うのか。レディ・ガガとかビオンセという声もある。案外、オークションサイトを見張っていると登場するかもしれないが、こういう時に詐欺師が登場するのだよね。

プープーの物語(映画 1998年)

2014-08-18 00:00:06 | 映画・演劇・Video
ちょっと変わった映画。ちょっと変わった女子2名が、旅に出る。目的は愛豚プープーの墓参り。プープーがなぜ亡くなったかは、はっきりとはわからないが、会話や映像の中で、オオカミ(か野犬か)に襲われ、黄色い蝶々を見ながら亡くなったことが暗示される。

poopoo2


子連れのスズとフーの旅は、スズが赤ちゃんの本当の父親に会いにいくという行程を含んでいるのだが、本当の父親の方は、不倫関係が家族にばれることを恐れ、殺人計画を立てて待ち構える。一方で女子二人の旅は、途中で男子を襲ったり、プロゴルファーを殺してブルーの外車を手に入れたりして死体の山を作り始める。

poopoo1


荒唐無稽の割に、変に合理的に筋立てが繫がっていたりして、最後は水戸黄門的解決になるのだが、死体の後片付けは誰もしてくれない。

上原さくらと松尾れい子というW主演だが、この後、堅実に演技を続けている。16年も前の作品なので、出演者の一部は不吉な運命に翻弄されたようだが、あえて追わない。

アートアクアリウム2014

2014-08-17 00:00:43 | 美術館・博物館・工芸品
江戸・金魚の涼&ナイト・アクアリウムとして今年も開催。夏の東京の一瞬の涼といえば、銀座ソニービルと六本木ヒルズの熱帯魚と日本橋の三井ホールのアート・アクアリウム。六本木と銀座は行ったことがあるので、日本橋へ。

で、日本橋らしく、「日本」と「金魚」に拘っている。それと、ナイト・アクアリウム(~9月23日)。

勘違いしないでほしいのは、ナイトといってもナイト・ズーというようなものじゃない。昼でも館内は暗いから。23:30まで開場しているということ。

こだわりとしては、「和風」。

aqua1


古来から日本で改良(?)を加えられたおなじみのブランド。

aqua4


そして、金魚たちの動きがよくわかるような大型水槽。

aqua2


さらに幻想的な見せ方もするが、金魚の泳ぎ方は、あまり幻想的じゃない。

aqua3


球形の水槽で泳ぐ姿を観ているうちに、われわれの地球上の生物というのも球体上にいるのだが、直径が1万3000キロの球体の表面に、水面下10キロから地上10キロという本当にわずかな水と空気の層が与えられた金魚鉢のわけだ。その中で環境を維持しながらなんとか24時間営業を続けているわけだよね。