goo blog サービス終了のお知らせ 

blog引っ越しにつきまして

2025-06-01 00:00:01 | 市民A
goo blogの終了に伴い、既に、livedoor ブログに引っ越しています。
本サイトは2025年11月18日で終了します。
記事の新規UPは5月末で終了します。
その他のブログへの引越しは研究中ですが、それぞれに問題があり未定です。
それでは、今後とも以下のサイトでご支援をいただきたくお願いいたします。

追加:ameba ブログにも移動しました。ただし、2025年5月31日以前の分のカテゴリー(テーマ)は分類されていません。しばらくかかりそうです。



引越し先は  http://blog.livedoor.jp/ota416  ←クリック

引越し先は  https://ameblo.jp/ota-416/ ←クリック



変な駅名だと思っていた

2025-05-26 00:00:37 | 市民A
東京メトロ『東大前』駅で起きた殺人未遂事件のこと。

被害者は男子学生となっているが、東京大学の学生なのだろうか。加害者は41歳の男。一応、日本のトップと自認する大学の名が付いた駅で、「教育の矛盾を世間に訴えるため」と言っているが、一分の理ということだろうか。後付けかもしれない。

そこで、思ったのが『東大前』という駅名。自分の学歴について恨みがある場合、騒ぐとすればここが候補になる。しかも、『東大前』ではなく、『東京大学前』でなければならないだろう。「東大」は世間に流布しているが通称に過ぎない。少し、威張った感じが漂う。

東京メトロと都営地下鉄の駅で同種の「威張った感じ=狙われるかもしれない駅名」を探すと、三つ見つけた。

1. 三越前駅
 一昔前なら、デパート・オブ・デパート。KO大学卒業生を多く集めた高級陣容を誇ったが、全国展開から後退。それに、店内には誰でも入れるし、たぶん一万円札一枚で買える商品もあるだろう。恨みを持つ可能性は(元社員を除けば)低いだろう。

2. 都庁前駅
 金満東京都の中心地だが、この建物も誰でも入れる。もっとも都庁職員になるのは簡単ではないが、ただの中・高級サラリーマンとも言える。都議会議員の方が問題かもしれないが、議員がいるのは権力の象徴のような高層ビルではなく、その前庭のような場所だ。観光名所として都庁を訪れる人は多いだろうからこのままでもいいだろう。

3.国会議事堂前
 議会制民主主義である以上、日本の最高権威の場所だが、そもそも国会議事堂の前ではない。少し離れた南側で、本当の正門前は桜田門駅の方だ。丸の内線・千代田線ができた時にはなかった銀座線の『溜池山王』駅とはつながっているので、騒動が飽きる前に統一してしまっていいだろう。


ところで東大前の方に戻るが、東大の正門はいわゆる赤門。江戸時代の加賀藩邸の頃に多子で有名な徳川家斉の娘が嫁入りした時の持参品として徳川家が建造した。最寄駅は『本郷三丁目』。

本郷と言えば東大と都民は覚えている。南北線の『東大前』駅は、赤門からはずっと北の方に上がり、言問通りをはさんだ農学部のさらに北だ。

農学部も重要な学問ではあり、古くは渋谷のハチ公の主人の上野英三郎博士が有名だ。(当時は渋谷駅から駒場キャンパスまで通勤していた)。日本にたぶん三体ある(内二体が上野博士とのペア)ハチ公像の一つがあり、見学するには、この駅が極めて近い。

いっそのこと『ハチ公前』駅に改名したらどうだろう。


山火事で気が付いた、意外な盲点

2025-04-25 00:00:12 | 市民A
カリフォルニアの山火事が引火したのではないだろうが、日本でも、大船渡、岡山、今治などで大規模な山火事となった。不運にも家を焼かれた方々も多く、同情を禁じ得ない。

実は、最近、知人が家を建築するにあたり、ローンを組むのだが、火災保険をかけることになる。保険金額は、ローンの額以上かつ再度家を建てる額以内になるはずだ。

しかし、住宅建設費はつい数年までは徐々に上がっていただけだったが、この数年で資材費や労賃のアップや人手不足による工期の延長で飛躍的に上がっている。つまり、今回、家を失った方が家を新築していたころに掛けていた保険金額が2000万円の方が同じ広さに住むには4000万円。3000万円の家を失った方は6000万円必要ということになる。

山火事には関係ない話だが・・・

goo blog 終了への対応

2025-04-16 00:00:20 | 市民A
突然に goo blog のサービス終了が発表されました。7カ月後の11月18日が予定日ということ。

元々、本ブログはlivedoor blog と同一内容で公開していましたが、2024年1月1日よりgoo に統一していました。livedoor はそのままにしているので、2024年1月以降のgoo blog分をlivedoor blogに引っ越せばいいようで、そもそもlivedoorには引っ越し受けする機能があるので、問題点を確認してから実行することにします。

一つ気がかりは画像の上限サイズが違うことで、もう少し研究してから実行予定です。

女優A氏は、とある病気?

2025-04-13 22:17:00 | 市民A
新東名で追突事故を起こした女優A氏のことを、マスコミ各社が叩きまくっている。過去の不祥事まであげつらっているのだが、その各種の奇行や事件直前の何日間のできごとの報道を見ていて、気づいたのだが。

おそらく双極性障害ではないかと思うわけだ。この病気は、かつては躁鬱病といっていたのだが、最近は双極性障害というようになった。つまり、躁と鬱の間を往復する場合もあるが、正常と激しい躁の間を往復する場合もある。つまり、気分の波の位置が高いところにある人や低いところにある人がいるということで、いずれにしても波が大きい場合は躁状態が激しく出て、会社でもごみ箱を蹴ったり机を叩いたりしたりする。

そして、正常より上の状態は、案外本人は快適なので、病気とは思わないことが多く、つまり病院にも行かない。

病院に行くと、病名を説明され、投薬開始と同時に病気の性質の説明を受け、そうすると、自分の状態がわかるようになるので、気分がハイになってきた時に「これはしばらく症状がでてきるのではないか」と自分で判断できるようになるので、大破綻には至らない。

おそらく、病名を付けられるのが嫌で病院には行ってないように思うが、実は精神科は現在大繁盛のわりに専門医が少ない。「胃が痛い」という患者に、いきなり神経性胃炎ということはなく、内視鏡その他の検査を行い、何も悪いところがないということで逆算的に病名をつけることになるので、多くの知識を持っていないといけない。そのため、いつもメンタルクリニックは患者があふれていて、一人15分位しか診察できないので特に双極性障害など見抜けない。

しかし、そういうことになると、まったくの不起訴になるような気もする。道路交通法では罪状が付くかもしれないが。

もしそうなると、マスコミ各社は重大な人権侵害ということになる。

貿易赤字の解消を目標とするの?

2025-04-08 00:00:18 | 市民A
トランプ大統領が目の敵にしている「貿易赤字」だが、「財政赤字」とはまったく「赤字」の意味が違う。

財政赤字は国の予算よりも税収が少ない場合、国債を発行して資金を調達するのだから、政府が国債購入者から、マネーを借りているわけだ。だから将来、返さなくてはいけない債務が発生する。

ところが、貿易赤字というのは、輸入金額の方が輸出金額より多いことを示していて、良いとか悪いということではない。貿易というのは紛れもなく商取引なので、商品やサービスや特許といったものとマネーを交換するわけで、後で、誰かに借りができるわけでもない。あえていうと赤字の方が良い。

つまりマネーという抽象的なものを渡して、商品やサービスや知的財産を受け取るわけだ。交易の目的がそういった具体的な商品だとすると、目的物を手に入れた上、マネーという抽象的代替物を渡しているわけだ。

また、輸入を減らせば、国内生産が増えるかというと、製造技術や工場管理技術や安い労働者も必要になるので、簡単にはできない。たとえば、中国製やヴェトナム製の衣料品を買わずにMade in USAにしたら3倍ぐらいのコストがかかるだろうから、数十%の関税では効果がないだろう。

50年ごろ前から言われていたらしいが、米国がすべての工業を国産化しようとしても、世界最高レベルなのは、映画産業と航空機産業ぐらいと言われていた。航空機の方はボーイング社は世界中の部品を集めて米国で組み立てるということになり、故障多数となり、エアバスに負けてしまっている。

ステルス値上げはとらえられないCPI

2025-04-04 00:00:27 | 市民A
2024年(1-12月)の消費者物価指数(CPI)が発表されていてトータルでは2.7%ということだった。これで年金受給者の受け取りが2.7%増えるかというと、大間違いで、まず過去3年の平均値が採用され2.3%になる。さらに現役世代からの不満対策としてマクロ経済スライドがマイナス0.4%ということで、支給額は1.9%アップとなるようだ。

ところで、発表された消費者物価指数(CPI)だが、世界の例に倣って、コアCPI(生鮮食品除き)とコアコアCPI(生鮮食品とエネルギー消費除き)も発表されている。どちらも変動が激しいのでそれを除いた指数も重要になる。コアCPIは2.5%、コアコアCPIは2.4%とトータルの2.7%より低いということは、数字上は、この二つのアップ率が高いということになる。

日本の場合、商品ごとの基準サンプルと調査対象店(非公開)が決まっていて、毎年同じ店で調査をしているそうだ。加重平均の比率は5年に一度改定されていて、生鮮食品の比率は1万分の388、エネルギー消費の比率は1万分の745となっている。加工食品は生鮮食品には入らない。

ここから試算すると、生鮮食品の上昇率は7.7%、エネルギーの上昇率は3.7%、それら以外は2.4%の上昇ということになるのだが、もっと上がっているのではないかと実感があると思う。おそらく各種のステルス値上げが補足できないのではないだろうか。弁当の量が減ったり、液体のパックが小さくなったり、中身はほぼ同じでも新製品として名称を変えていたり。

卵や野菜やガソリンなどはステルスできないので、ほぼそんなものだろう。それこそ調査員ではなくAIを駆使して推測した方がいいだろう。(あるいは既にやっていて発表できないとか)


三十石船、復活

2025-03-30 00:00:16 | 市民A
『三十石』という落語がある。江戸時代に江戸から旅立ち、京、大坂を経てお伊勢参りをする二人連れの江戸っ子が、京から大坂へ行くのに歩きくたびれていたので、伏見街道で伏見まで下がった後、大阪市内まで川を下る途中の船宿や船中でのできごとをおもしろおかしく話す噺だ。船宿の一つが寺田屋といって、幕末には薩摩藩の内部抗争で血の海になっている。三十石とは船のサイズで28人が定員だったようだ。

もちろん明治になり鉄道が敷かれ、また道路も整備されてくると事業は成り立たず、消滅してしまった。わずかに大阪市内で淀川クルーズとして花見の季節などに川に船を浮かべて楽しむ「アクアライナー」という遊覧船が残っている。京都側でも十石船として遊覧船がある。

ところが、万博を機に京都と大阪を結ぶ船便として復活が企画されていた。実は重大な障害があったわけだ。途中に淀川ゲートウェイという水門があって、水面に高低差があって船が通れなかったわけだ。そのため淀川大堰という堰を作り、船を堰の中に入れて水面を調整してから低い方へ移動する方式がとられた。スケールはまるで違うが、パナマ運河と同じ方式だ。

まさか万博の為に巨額をかけたとは思いたくはないが、公式には災害時の物資輸送方法の多角化ということになっている。

既に、開通式は行われていて、アクアライナーの出発点は寺田屋の近くにある伏見舟着場、大阪側は十三船舟着場で、その後、小型船に乗り換えることになるようだ。事故が起きないことを祈りたい。

一台三役

2025-03-27 00:00:06 | 市民A
非常用グッズをいただいた。
最初は何なのかよくわからなかった。



しばらく触っていると、分解できることがわかってきて、パーツごとに機能が違うことがわかってきた。



まず、ボールペン。
それと、笛。
さらに、ペンライト。

ライトは深夜の大地震で停電になった時に役立つ。もっとも、電池の容量は少ないので、無駄には使えない。救助隊が近づいてきた時に振り回すのだろう。
笛は、書棚の本に埋もれた時に、助けを求める時だ。大きな音は出ないので、救助隊が近くにいるときには有用だろう。

そして、ボールペン。何に使うのだろうか。がれきに埋もれた時に遺書を書くとか遺言書を書くということかな。ペンは剣より強し、というのは某大学の創始者の言葉だが、ペンだけがあっても、紙がないと何もできない。無人島で救助要請を書いて、瓶に詰めて海流に乗せて流すというのは基本パターンだが、確率は低いだろう。

コメはどこに消えた?

2025-03-17 00:00:19 | 市民A
昨年の米騒動は8月後半に起きた。それからはずっと価格が上がり続けていて、ついに備蓄米を放出したが、簡単に価格が下がるとは思えない。

昨年8月の状況は、生産量的には夏の天候不順で精米時に屑米になる率が高いとか毎年1.5%ずつ減る需要に合わせて減産指導がなされていたということ、さらに外国人観光客によるインバウンド需要が大きい、と言われていた。大手流通ルートでは消費が4%伸びたという説もあった。

その結果、5.5%(20日分)ぐらい足りないということと、消費者が買い急いだということだろう。

そして、困ったことに、コメが足りなくなった昨年8月には、すでに今年分の作付はとっくに終わっていたわけだ。つまり5.5%の倍の11%(およそ1カ月分)足りなくなるはず。つまり、無策の末、7月中旬から米価はさらに急騰すると思える。


さらに、インバウンドによるコメの不足という点につき、数字を見ているとわかったのだが、インバウンド以上の影響があるのは出国日本人減の方だろう。コロナ以前2019年は出国者が2008万人、訪日外国人が3188万人、2024年の速報では、出国者は1301万人、入国者は3687万人ということで、訪日数は499万人増え、出国者が707万人減っているわけだ。円安の結果だ。

つまり二つの数字から言うと合計1206万人が滞在期間分(約1週間)の米食を増やしたわけだ。


最近、セブンイレブン、まいばすけっと、ファミリーマートで弁当を買ったのだが、内2社は「もち麦入り」と表示していた。経済性もあるだろうが、もうすぐやってくる米飢饉に備えて麦の仕入れルートを開発しているのだろうと確信している。2社のうち1社はボートのような底の狭い容器で、それの方ががっかりだった。

*「押し麦」と「もち麦」の違い:米と同じように大麦にも「もち麦」と「うるち麦」がある。「うるち麦」は粒が厚く、調理に時間がかかるので、麦粒をつぶして「押し麦」として売られる。「もち麦」の方が単価は高いが、昨今では「米」と同レベルになっている。

つまり、次に起きるのは「もち麦争奪戦」で、その先は「押し麦争奪戦」となり、その先は「米や麦の密輸入」ということかもしれない。押収した密輸穀物の横流しとか80年前の新宿の闇市のようなことが起きるかもしれない。

衆院選前のインボイス課税への公約はどこへ?

2025-03-13 00:00:22 | 市民A
確定申告書類を作りながら、思い出すと、
昨年の衆院選前の弊ブログで各党の消費税関係の主張は、以下の通りだった。

賛成派の自民、公明は論点にしていない。
維新は消費税を一律8%とし軽減税率なし、ということは共産の政策と同方向なのかインボイス課税も8%で残すのか不明瞭。

反対派は、
共産は消費税5%論でインボイス課税廃止。
立民はシンプルにインボイス課税廃止。消費税の持つ逆進性是正策を提言。
国民は消費税5%(実質賃金がプラスになるまで)、インボイス課税は廃止。
れいわは消費税廃止(したがってインボイス問題発生しない)
社民は消費税3年間ゼロ。
参政党はインボイス課税廃止。

ところが、現在のところ、所得税の論議に終始している。特に国民民主党は消費税5%といったのに、まったく忘れてしまったようだ。こうみると、立憲民主党以外は、政策的には無理なことを言っているように見える。

参院選の公約が重要だ。

富士山は

2025-03-09 00:00:07 | 市民A
羽田空港から西日本に向かう時、多くは富士山の北側を飛ぶ。左側の窓際だとよく見ることができる。相模湾もかなり近い。先日、機会に恵まれ写してみた(もっとも北極圏でオーロラが見えたという人にはかなわないが)。



富士山は日本では一番高い山だが、駿河湾は日本で一番深い(約2500m)湾だ。二番目に深いのは、伊豆半島をはさんだ相模湾ということで、日本列島が形成されたころ。このあたりは、さぞ天変地異が多かっただろうと当時の生物たちに同情してしまう。



画像をよく見ると、山頂に向かってジグザグな線が何本か見える。おそらく、登山道なのだろう。危険が満載の山にしか見えない。頂上で転んでしまうと麓まで転がったり滑ったりしてしまうだろうか。

富士山は関東一円でも見えるところが多く、実は最近、4人でゴルフをしたときに「自宅から富士山が見える」というのが私以外の3人だった。話に乗れなかった。3分歩くと見える場所につくのだが。

このように、自宅から富士山が見えるというのはステータスの一つになるのだろう。

ところで、富士山メロンパンという製品がある。要するに富士山の形のメロンパン。東京湾アクアラインの海ほたるPAでは、「うみぱん」として富士山型のメロンパンが売られていて二回購入したことがある。さらに東名足柄SA上りにはROYALガーデンで富士山型のメロンパンが買えるし、中央道談合坂SAの上りにはマウントメロンフジヤマというメロンパンが売られている。

富士山五合目、あまの屋にも富士山メロンパンがあるそうだ。

富士山は登るものなのか、見るものなのか、あるいは食べるものなのか、ということだ。

たどり着いたら失望の万チケ予約

2025-02-11 00:00:02 | 市民A
具体的な日にちは書けないが、大阪万博のチケットの予約。トライ&エラーの末、ゴールまでたどりついたのだが・・・

まず、「万博チケット」と検索すると、私のPCでは上から4つは旅行会社の予約サイトなのだが、開いてみると、公式HPのようにできているが、多くは、別の関西旅行(たとえば、有馬温泉とか淡路島とか)とパッケージになっていたりする。しかも購入した予約券は、その後、自分で公式HPで具体的な日時予約が必要なので、付帯旅行や宿泊予約がない人は公式HPの方で始めた方がいい。

最初に書くが、公式HPの購入マニュアルを作った人は国語の成績が最低ランクだったに違いなく、読めば読むほど疑問がわき出してくる。さらに、一度買ったチケットは返金しませんとなっているので、人数を間違えたりしても返してもらえない。

まず、申し込む場合、自身のIDを作ることになるのだが、これがいかにも大変で入力箇所がかなりある。テロ対策なのかもしれないがここ数年の日本国内のテロは普通の個人の仕業が多い。そして、チケット選択に進むのだが、複数人(例として、家族二人)で行く場合、IDは二人別々なのか一人分でいいのかという疑問があって、行き詰まる。答えは書かれていない。試行錯誤方式で先に進みたいが、買ったチケットはキャンセルできないので、困ってしまう。結論としては「とりあえずはIDは一人分の方が簡単だが、二人別々でも構わない」。

チケットの種類は多岐ではあるが、開幕(4月13日)より前の前売り券は入場できる期間別に、開幕期、前期、早割一日券、通期パス、夏パス(夏に2日)となっている。あまり前の方だと、未完成の建物が多いかもしれないが、その分、安い。

開幕後のチケットだが、一日券、平日券、夜間券となっている。いずれも広い意味の前売券で、買った当日に使わなくてもいい。当日券がないのはおかしいという意見が出ているが、一日券を買って当日使えばいいのだが、IDを取得するには厳重な個人情報のチェックが入るので発券までには相当時間がかかるような気がする。つまり、IDは先に取得していた方がいい。

次は日時予約。買ったチケットの条件に合った日と入場時間と入門ゲートを指定する。会場にはゲートが二つあり、一つは地下鉄駅に近いゲート、もう一つは各地(主に大阪市内の鉄道駅)よりの直通バスによる来場者のゲート。つまり、行き方は後で考えようと思っていた人は、ここで行き詰まる。またお目当てのパビリオンの場所も考えなければいけないが、実際には考えなくてもいい。(後で説明するが、お目当てにはいけないことが多い)。

そういう条件で入場の日時とゲートと枚数(個人情報入力)を指定すると、QRコードの入場券が各自のスマホに表示される(何回か練習しないとすぐには出てこない)。その上、バッテリー切れなどに備えて、紙に印刷しておくように要望される。(どちらの方が早く入場できるかわからないので両方用意しておくのがいい)

それで一件落着かというと、このあとパビリオン予約をしないと、お目当てのパビリオンに入れない。といっても多くは未完成なので、何が行われるのかも未定が多く、さらにそのパビリオンが予約制にするのかしないのかもわからない。自分の入場日の3か月前から2か月前までの一か月が入場抽選申し込み期間で、つまり2か月前には目的のパビリオンに入れるかどうかの〇×が決まる。さらに1週間前にもパビリオンの抽選枠が空いていれば第二回目の抽選がある。

大問題は、抽選申し込みは5件まで可能だが、当選は1か所だけとなる。つまり1日だけ行く人にとって、人気館に入れる数は、0か1ということになる。あとは抽選をしない(つまり不人気な)パビリオンめぐりとなる。

ところで、パビリオンの中に、シグネチャーゾーンという場所がある。この万博のテーマとは言い切っていないが「いのち輝く未来社会」を表現するために、シグネチャーゾーンという場所があって、日本の著名な文化人8人による8つの建物がある。未来社会を8つの方向から創造していて、8館をめぐると、この万博の意味が見えてくるそうなのだが、・・

8館は全体で一つではなく、各館が一館ごとに入場予約の対象になっているため、8館のうち5館を入場抽選に申し込んでも、最大でも1館しか入場できないかゼロかもしれない。その1館に当選すると、例えば並列で日本館を申し込んでも落選になるので、「南極で見つけた火星と同成分の石」を見ることもできないわけだ。

こんなことなら行くのをやめよう、と思っても、パビリオン予約にたどり着いた人はすでにキャンセルできない入場券を買っているわけだ。

大久野島うさぎ虐殺事件

2025-01-26 00:00:10 | 市民A
大久野島は「うさぎ」と「毒ガス」の島といわれている。
今回、うさぎ77羽を蹴り殺したらしい男が動物撮影家によって現行犯逮捕された。だいぶ前からうさぎの変死が続いていたらしく、逮捕が遅いというしかない。

ところで、2014年に大久野島に行った時の記録があるので、二本並べておく。



なお、コロナ禍で島を訪れる人が激減して、持ち込まれる餌の量も激減し、餌をめぐってウサギ同士が争うようになって、個体数の減ったという記事を昨年読んだことがあった。2014当時は500羽といわれていて、今回の事件記事では400羽と報道されていて、さらに70羽以上が亡くなるというのはまさに大惨事だ。

タイトルをクリック!

2014年4月8日 大久野島はうさぎ島


ケネディ暗殺事件の報告書が公開?

2025-01-21 00:00:07 | 市民A
トランプ大統領復活によって、「ケネディ暗殺事件」「ロバートケネディ暗殺事件」「キング牧師暗殺事件」などで捜査報告書が公開されていない文書が公開される可能性が高くなった。

特にケネディ暗殺事件は、実行犯とされるオズワルドやそのオズワルドを射殺したジャック・ルービーの関係も不明確だし、事件にかかわっていたはずの何人かがそのご変死している。



ということで、落合信彦氏の『2039年の真実』を読み直してみようかなと全328ページの20ページ目まで読んでみた。登場人物が多く相関図もあるが、なぜ公開できないのかも不明な事件。黒幕もわからないし、実行犯にも疑問がある。ソ連、キューバ、ジョンソン副大統領、マフィア。

実際に公開されるのかどうか、また捜査報告書自体の信憑性とか、落合著によれば、書類の持ち出しとか紛失とか起きていて公開しても何も見えないのかもしれない。