goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

白石一文『私という運命について』を読む

2025年03月30日 07時45分24秒 | 本と雑誌
 
 
 久しぶりに白石の本を読む。やはりいいなと思つた。入試の対策に追はれて面白くもない文章をこれでもかといふほど読み続けて来たが、春休みにやうやく読む楽しみを経験できた。
 1人の女性が主人公。職業人として活躍する女性である。恋愛を重ねていく中で、この人と結婚することになるだらうと予感しながら、さまざまな出来事が起きて破談になる。時々に出会ふ友人や知人との会話には、気の利いた雑学やら箴言やらがあつて、これが好きか嫌ひかで、きつと白石文学の評価が分かれるのであらう。私は明確に好きである。
 実際の私たちにおいて気の利いた会話や人生の真理を俯瞰するやうな言葉を交えた会話を日常的に出来るかと言へば、それはほとんど出来ないだらう。したがつて、こんな小説の会話はリアルではないのかもしれない。しかし、さうであるからこそ日常には倫理も論理も鋭く差し込まれて、時間の長い視野で語る言葉が必要だと認識させる小説があつて良いのではないか。白石文学は私にとつてはさういふ理想に気づかせる言葉の劇である。

 女主人公は最後には運命の人に出会ふ。それは10年前に本来なら結婚すべき人であつた。運命とは自分の努力や意志を超えたところに設定される人生の予定表である。それをヒリヒリとした感触で味ははせてくれた。
 それにしても、本作品の展開は悲しい予感がいつになく強く作用してゐる気がした。運命とは悲しい予定に兆されてゐるのであらうか。運命を予感した人々が語る言葉が「別れ」を予想し、強くも弱くも主人公はそれに抵抗してゐるやうに感じたのであつた。それを切に感じるだけに、読んでゐて今日はここまでにしておかうと読むのをやめることが何度もあつた。
 腐つた日常には、かういふ冷たい味はひが必要である。私の読書生活にとつてありがたい白石文学である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「教皇選挙」を観る | トップ | 今年の桜は万博公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。