加古川は暴れ川
上の絵図は、「正保播磨図絵(解読図)」の一部です。 *正保(1644~1648)
正保(しょうほう)播磨図絵では、平荘町池尻あたりから、ほぼ同じ大きさの二本の流れがあります。
東の流れは東加古川、西の流れは西加古川と呼ばれていました。
このように、加古川は、現在の流れと同じではなく古代から幾度となく、洪水を引きおこし、その流れを変えています。
中島・今市は、水との闘いの歴史
いま、『加古の流れ』(建設省近畿地方建設局姫路工事事務所)で、加古川の水害史の一覧を見ています。
それにしても、加古川はなんと水害が多いことでしょう。
中島・今市に関して、水害の詳細な記録は残されているのかもしれませんが、浅学のため詳細は知りません。
中島・今市の位置(地図で赤く彩色したヵ所)を確認ください。
中島・今市の歴史は、加古川は恵の川であるとともに、同時に闘いの対象でもあったことは容易に想像されます。
村の北には北洗川(きたあらいがわ)、南に南洗川、さらに西は法華山谷川が北洗川と合流して西を流れています。
まさに、水に浮かぶ集落です。(no2912)
*図:「正保播磨図絵(解読図)」の一部(中島・今市は赤く彩色した三角州上にある集落)