言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

言葉の救はれ――宿命の國語26

2005年07月26日 20時47分22秒 | 日記・エッセイ・コラム
三 言葉に「當用」があるのか
 
 今囘から、新しい節に入る。

 私たちの近代は、傳統とのあひだに多くの斷絶を招いてきた。文化や生活のスタイル、家族や集團のあり方、國家の根本規範としての憲法、そしてそれらすべてを支へ、私たち人間そのものを作つてゐる「言葉」も過去との斷絶を迫られた。假名遣ひの改革といふものもさういふ文脈のなかで考へるべきものである。言語は道具だ、だから使ひやすいやうに變へるといふのは、文化といふものを一度も考へた事のない人の物言ひである。
 過去との斷絶の契機になつたものは明治維新でもあらうし、國内においては明治十年の西南戦争、そして對外的に起きた同三十七年の日露戰爭もその斷絶の契機であつたらう。あるいは、福田恆存が言ふやうに關東大震災もさうであらう。
しかし、それと共に大きな斷絶をもたらせたのは、やはり大東亞戰爭後の戰後處理であらう。
 六十年前より始る戰後處理は、紛れもない大斷絶であつた。そして、この斷絶がより深刻なのは、それ以前の時とは違ひ、餘儀のないものとして取つた行動ではなく、半ば進んで迎ひ入れた選擇であつた。
 確かに戰爭には負けた。アメリカに負けた。しかし、それはアメリカの軍事力いや正確に言へば、アメリカの經濟力に負けたのであつて、トータルなアメリカに負けたのではない。植民地獲得といふ帝國主義の段階にあつたのは、アメリカも日本も同じである。したがつてアメリカの民主主義とやらも軍國主義を制禦するものではなかつた。さうであれば、アメリカの民主主義に負けたといふのは、進んで迎へ入れた誤解である。
 しかし、私たちは簡單にトータルなアメリカに屈伏し、「Give me chocolate」などと言つてしまつたのである。なるほど、それは子供の言ひ種であつて、マッカーサーに「十二歳」と喝破されてしまつた次第である。
 昨日まで敵國として戰つてゐた相手にすぐに媚びるのは、「餘儀のないものとして取つた行動」であるはずはない。自ら負けたがつてゐたのである、さう結論附けて良いだらう。
 よくぞ、アメリカ軍よやつてくれたといふ思ひがあつたからこそ、戰後政策を戰前との斷絶といふ方向で邁進させることができたのであらう。
 負けたのは、どうやら精神なのかもしれない。
 精神主義が戰前日本の特徴のやうに言はれるが、實は觀念的であつたといふのが眞實に近いと思ふ。阿川弘之氏が指摘するやうな國のために死ぬことをあまりに強調する國家主義と、戰後のきはめて輕薄な個人の生命至上主義とが踵を接して存在するのは、いづれも精神の發露のものではないからである。衣裳を取り替へるやうに主義を變へられるのは、そこに自立した主體がゐないからである。
 もちろん、かうしたことが「近代」といふことなのかもしれない。黒船によつて開國を迫られ、幕府が大政奉還する形で始まつた近代化は、いつでもなし崩しであり、漱石言ふやうに「外發的」にならざるを得ないといふ側面はある。
 いさささ我田引水に言へば、日本の精神史として近代の文學史をみると、このことははつきりとした形で理解することが可能である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする