ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

かこがわ100選(8):七ツ池

2013-02-10 08:41:53 |  ・加古川100選

    七ツ池         *志方町細工所

    旧石器の狩人・三村秀弘

196昭和6年、考古学者の直良信夫(なおらのぶお)は、明石市の西八木海岸で、化石化した人類の腰の骨を発見した。 

この骨は、教科書にも登場する「明石原人」の骨である。

しかし、戦前の日本の歴史学界は「日本には、旧石器時代が存在せず、疑わしい・・・」として、これを認めようとしなかった。

不幸は重なり、この骨は東京空襲で焼失してしまった。

しかし、昭和24年(1949)群馬県の岩宿(いわじゅく)遺跡の発見により、わが国にも縄文時代以前に人類が住んでいたことが確かめられた。

納豆の行商をしていた相沢忠洋(あいざわただひろ)氏は、行商の途中、赤城山山麓の1万年以前の地層から旧石器の遺物を発見した。

兵庫県は、どうであったのだろうか。

昭和35年・家島群島の無人島・太島(ふとんじま)で旧石器の存在は確認されたが、本土側では、旧石器の存在は依然として謎のままであった。

しかし、「県下にも旧石器は必ずある・・・」と信じていた一人のアマチュアの考古学愛好家が志方町にいた。

当時、印南郡志方町で町議をしていた三村秀弘氏である。

志方町細工所から野尻に向かう道沿いに七ツの池が転々と連がっている。七ツ池である。

ここで、三村氏は旧石器を発見した。

兵庫県の旧石器人の存在がこの七ツ池ではじめて証明された。遺物のみつかった4ヶ所は、総称して「七ツ池遺跡」と呼ばれている。

*写真:七ツ池

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする