樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

ヒリヒリ

2007年02月02日 | 木と宗教
明日は節分。わが家では豆は食べますが、「掃除が大変」という理由で撒きません。
豆撒きもそうですが、イワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾るという風習もだんだん廃れてきました。この風習はもともと年末のものらしく、平安時代の『土佐日記』には12月29日の記録として、「都では家の門に注連縄を下げ、それにボラの頭やヒイラギをつける」と書いてあるそうです。いつごろ節分に切り替わったのか知りませんが、ボラの頭がイワシの頭になったのは江戸時代になってからのようです。「イワシの頭も信心から」という言葉もこの頃に生れたのでしょう。
欧米ではセイヨウヒイラギの葉をつけたクリスマスリースをドアに飾るようですが、洋の東西を問わず葉のトゲトゲに魔除けの効果があると信じられていたのは興味深いです。

      
        (下鴨神社にある比良木神社のヒイラギ)

ヒイラギは漢字では「柊」と書きますが、これは国字(日本で作った漢字)。私は冬に白い花が咲くので木ヘンに冬なのだろうと思っていましたが、違いました。
昔は冬のしもやけでヒリヒリすることを「ひいらぐ」と言い、「疼」の字(この漢字は中国オリジナル・日本語では「うずく」)を当てていました。葉のトゲトゲが肌に当たるとヒリヒリするので、この木を「ヒイラギ」と名づけ、「疼木」と表記したようです。それが、いつの間にか病ダレから木ヘンに変ったのです。病ダレの木は誰も庭に植えないでしょうから、多分、植木屋さんが柊という漢字を作ったのでしょう。
去年、下鴨神社に行ったとき、比良木神社という社があって、その横にヒイラギの古木があるのを見つけました。案内板によると、「社の周辺に木を植えると何でも柊になるという伝説がある」そうです。京都にはまた、有名な老舗の旅館「柊家」があります。
さて、最近忙しくなってきましたので、来週から毎日ではなく、隔日のペースで記事をアップすることにしました。木のおもしろい話はまだまだたくさんありますので、これまで通りご愛読ください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

測量ではありません

2007年02月01日 | 野鳥
先週の土曜日、またまた鳥の調査に行ってきました。今回は冬の宇治川の野鳥生息調査。自転車で移動しながら、1kmごとに水面や河原、河畔林にいる鳥の種類と数を数えます。「今回はドバトもカウントしてください」とリーダーに言われてびっくり。
普通、バードウォッチャーはドバトを無視します。探鳥会(鳥を見る会)でも記録しませんし、調査でも全くカウントしません。もともと伝書鳩として飼われていた外来種が公園や神社などに居ついたもので、野鳥ではないからです。
私も野鳥の会に入った頃にそう説明されて、一瞬「?」と思いましたが、5秒後に「なるほど」と納得しました。あくまでも「野鳥」の会であって、鳥の会ではないのです。ドバトもアヒルもニワトリも野鳥ではありません。
今回の調査に限って特別にドバトも数えることになったようです。ところがこのドバトのカウントが大変で、数は多いし、すぐに飛び立つし、あちこちで群れになっているし・・・。ドバト担当のメンバーはカウンターを使って数えていました。

      

さて、バードウォッチングや調査で使うのは双眼鏡だけではありません。写真のような望遠鏡も使います。双眼鏡はせいぜい10倍まで。もっと遠くにいる鳥を見るために、こんな望遠鏡(20倍~45倍のズーム)を三脚にセットして使います。
私はこの望遠鏡をもう17年くらい使っています。双眼鏡は4代目、三脚も3代目ですが、高級品でもないこの望遠鏡はいまだに初代のままです。
以前、川の堤防でこの望遠鏡を覗いて鳥を見ていたら、犬を散歩させていた中年の女性に「測量ですか?」と尋ねられました。ズッコケそうになりましたが、確かに外見は測量しているように見えますね。

      
      (ノスリ。鳥仲間にお借りした画像)
   
今回の調査ではヤドリギの実を食べるヒレンジャクの群れや獲物を捕まえたまま飛んでいるノスリのご褒美がありました。レンジャクには尾羽の先が赤いヒレンジャクと黄色いキレンジャク(黄レンジャーではありません)がいますが、どちらも「歌舞伎役者のよう」と形容されるほど美しい鳥です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする