天竜川水系の高遠(たかとお)ダム(伊那市高遠町東高遠)は美和ダムから流れ出た三峰川の水を堰き止めて作られたもの。ここも以前ちょこっと記事にしました(参考)が、深夜のためその全貌はわかりませんでした。なので、今回はちゃんと訪問。
これが正面から見た「ご尊顔」。

三峰川の水を堰き止めて作られたのが高遠湖と呼ばれています。

下流側はこんな感じ。

ダムの右岸には案内板と管理所があります。

近くにある高遠さくら発電所で作られた電気は東京都世田谷区の41の保育園で使用されているそうな。ほほぅ。そういう遠隔連携があるんですね。

これが管理所。


管理所のある右岸からダムはこんな風に見えます。

角度を変えて…。

右岸、下流側から見たダムの様子。

右岸から見た高遠湖。

それを示すモノ。

左岸へ行くにはダムのすぐ下流にかかっている白山橋(はくさんきょう)を渡ります。一番上の「ご尊顔」はこの中央から撮ったものです。


1994年3月に竣工した橋の親柱には長野県東筑摩郡和田村(現在の松本市和田)生まれの歌人、窪田空穂(くぼたうつぼ:1877-1967)の句が刻まれています。でも、なぜここに? 空穂は伊那市と何か関係があったのでしょうか。「窪田空穂記念館」なるものは松本市にあるのにね。


それはさておき、左岸へ来ました。そこには「潤天地(天地を潤す)」と刻まれた石碑があります。

左岸、下流側から見たダム。木が邪魔だなぁ。

同、ダム横からの様子。対岸に見えるのが管理所。

左岸側には取水口があります。

ここは残念ながらダム上に行くことはできません。でも、管理所のある右岸には
高遠町歴史博物館や保科正之像などがあり、色々学ぶことができます。
これが正面から見た「ご尊顔」。

三峰川の水を堰き止めて作られたのが高遠湖と呼ばれています。

下流側はこんな感じ。

ダムの右岸には案内板と管理所があります。

近くにある高遠さくら発電所で作られた電気は東京都世田谷区の41の保育園で使用されているそうな。ほほぅ。そういう遠隔連携があるんですね。

これが管理所。


管理所のある右岸からダムはこんな風に見えます。

角度を変えて…。

右岸、下流側から見たダムの様子。

右岸から見た高遠湖。

それを示すモノ。

左岸へ行くにはダムのすぐ下流にかかっている白山橋(はくさんきょう)を渡ります。一番上の「ご尊顔」はこの中央から撮ったものです。


1994年3月に竣工した橋の親柱には長野県東筑摩郡和田村(現在の松本市和田)生まれの歌人、窪田空穂(くぼたうつぼ:1877-1967)の句が刻まれています。でも、なぜここに? 空穂は伊那市と何か関係があったのでしょうか。「窪田空穂記念館」なるものは松本市にあるのにね。


それはさておき、左岸へ来ました。そこには「潤天地(天地を潤す)」と刻まれた石碑があります。

左岸、下流側から見たダム。木が邪魔だなぁ。

同、ダム横からの様子。対岸に見えるのが管理所。

左岸側には取水口があります。

ここは残念ながらダム上に行くことはできません。でも、管理所のある右岸には
高遠町歴史博物館や保科正之像などがあり、色々学ぶことができます。