言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

『午後の曳航』を読む。

2020年08月30日 20時03分03秒 | 本と雑誌

 

 

 あらすぢは、書かない。書く必要はないだらう。

 1997(平成9)年に起きた『酒鬼薔薇事件』を経験した時代には、この小説の意味は大きく変はつた。文庫の解説に文芸評論家の田中美代子が書いた「読者は、仲間を集めて高遠な哲学を披歴する十三歳の少年など現実に存在しないことを知っている」といふことが、もはや成り立たない時代になつてゐるからである。

 作家の想像力が時代を超越してゐるといふことを示してゐるのかもしれないが、さういふことには関心はない。ただ三島由紀夫といふ作家が、何を感じてこの小説を書いたのか、そのことに関心がある。三島は少年を主人公に様々な小説を書いてゐる。『仮面の告白』も『潮騒』も『金閣寺』も、挙げればきりがない。それはなぜなのか。不安定で狂気をはらんだのが、いや自ら選んだ近代人を描くとしたら、それは少年を主人公にする以外にないといふことなのか。これからの宿題になる。

酒鬼薔薇事件』が起きた時、友人から「これは『午後の曳航』だな」と言はれた。鈍感な私はそれを聞き流したが、やうやくそのことが知れた。

 13歳の狂気といふものを、ここに来て私も知るやうになつたからかもしれない。経験が理解を深めたといふことだ。

 それにしても、三島の言葉遣ひが遠くに感じる。

「人間が生まれるとから、死がしつかりと根を張つてゐて」

「竜二のしやにむにの抱き方は」

「房子はたとへしもない甘さを籠めてさう言つた」

「長い電話をかけて、誇りかにかう言つた」

「なぜいけないの。僕、ここで勉強してゐたんだのに」

 夏休みが明ける頃になると、この小説のことが気になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする