ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

大河・かこがわ(46) 古墳時代(13) ヤマトタケル物語(9)、ある歴史学者の思い(苦い経験)

2019-09-14 11:49:09 | 大河・かこがわ

      ある歴史学者の思い(苦い経験)

 歴史学者、佐原真氏は『日本の歴史(一)・日本誕生』(小学館)で、次のように述べておられます。

 ・・・梅原猛氏書き下ろし・・・新歌舞伎・ヤマトタケルを見た。

 分かりやすく、おもしろく・・・記録的な観客を集めたのも当然である、と思う。・・・

 (しかし)作者の意図に反して、見る者、聴く者にすべてが事実だと誤解した観客もいたのではないか。

 おもしろさと分かりやすさによいしれながら私の半分は目覚め、神話・歴史・考古学の研究成果のむずかしさ、それを一般向きに説明することの、いかに困難かをかみしめている。

 佐原氏だけでなく、多くの学者の思いではないかと思われます。

 というのは戦前、歴史教育の中で、「ヤマト・タケル」は、「皇国史観」の中心と扱われ、結果戦争推進の一翼を担わされたにがい過去があります。

 もちろん「ヤマトタケル」には責任のない話です。 

 現在、また社会は「きな臭い」世相になってきました。

 私的なことですが、私は「ヤマト・タケルの物語」が大好きです。

 物語として楽しみ、歴史的な意味を学びたいのです。

 今の時代に「なぜ、ヤマト・タケル」をことさら強調する必要があるのでしようか。

 きな臭い、別の意味を感じざるを得ません。

 今しばらくは、一つの物語として読み、科学的な歴史的を考えることにしましょう。

 *写真:日岡御陵、稲日大郎姫命(いなびのおおいらつめのみこと‐ヤマトタケルのお母さん)の御陵とされています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする