ライターの脳みそ

最近のマイブームはダム巡りと橋のユニークな親柱探し。ダムは目的地に過ぎず、ドライヴしたいだけ…。

水があってこそ!…真泥池

2023-03-12 06:58:06 | 三重(ダム/堰堤)
どーも、ワシです。さて、今回は三重県伊賀市真泥(みどろ)にある淀川水系の真泥池を目指します。アクセス:一番わかりやすいのは国道163号の「真泥大橋北詰」信号を友生(ともの)方面に曲がり、その道沿いにある特別養護老人ホームおおやまだ鶴寿園前の道を入って行くと真泥池の右岸に到着します。もちろん、左岸から行く道もありますが、説明が難しいので省略します。

真泥池はダム便覧を見るとその高さは26.2mと記されています(参考)。池という名称ですが15.0m以上の高さがあるのでダムとして認定されているんでしょうね。真泥池はまた伊賀市のため池ハザードマップにも登録されています(参考)。ところが、これを見ると高さは24.5mと記載されています。あれれ、高さの数値が違っていますね。一体どちらが正しいんでしょうか。もっとも、24.5mであってもダムの条件を満たしているので問題はないんですけどね。

【真泥の由来】(参考
ところで、地名でもある真泥の由来を調べてみました。明治22年3月末以前、ここは真泥村という村で、同年4月以降町村制施行により他の9村とともに山田郡山田村になります。明治29年4月1日、郡制施行により山田郡は阿拝郡(あはいぐん)と合併して阿山郡(あやまぐん)となり、同日山田郡は廃止。阿山郡山田村はその後平成16年11月1日、合併により伊賀市が発足したため同日阿山郡は廃止。それに伴い山田村も消滅し現在は伊賀市真泥という地名になったようです。で、真泥の由来ですが、服部川の南側はかつて泥田だったため、そこからこの地は真泥村と命名されたらしい。

そんなこんなで、今回ワシは左岸のダム横を目指して進みました。見えてきました、あれのようです。


左岸、ダム横に到着。なかなか立派なダムです。池ですけど。


左岸、真泥池側から見たダム上の様子。左岸側には洪水吐があります。


左岸、ダム横には「県営服部川沿岸用水改良事業 真泥池」と刻まれた石碑。

その裏には事業概要が記されています。真泥池下流の服部川沿岸耕地は毎年用水が不足し、昔から水に関する紛争が絶えなかった。そこで用水不足を解消すべく昭和28年に服部川沿岸用水改良事業が開始(参考)。その一環として築造されたのが真泥池で、昭和43年4月に着工し、昭和50年(1975年)3月に完了した(同改良事業は昭和45年に終了)。この石碑では高さが26.2mとあるので、ダム便覧の数値と一致しますね。


そこからダム上を見ると、こんな感じ。


これがダム上。歩いてみましょう。洪水吐の水路は写真の下に通っています。


ダム上から見た洪水吐。増水すると水はここから溢れ出て、

あちらへ流れてゆきます。


ダム上、中央から見た真泥池の景色。


一方、下流側はこんな景色です。


対岸(右岸)に来ました。振り返るとこんな感じ。


右岸から見た下流側の様子。


真泥という名称からして本当に泥しかない場所だったのかもしれません。でも水がなければ土地はカピカピに乾き、泥にすらならない。そうした場所に真泥池が築造されたことで用水不足が解消され、農業も発展してきたのかもしれませんね。

余談ですが、最初読み方が「みどろ」と知った時、即座にイメージしたのは「血みどろ」でした。うわっ、かつてここでは血生臭い戦いでもあったのか…とおかしな想像をしたのです。もちろん昔は水利権の争いはあったのでしょうが、その由来がそうじゃなくてちょっとホッとしました。
コメント    この記事についてブログを書く
« なぜ「西」が?…西米の川ダム | トップ | 三重県の滝川ダム »

コメントを投稿

三重(ダム/堰堤)」カテゴリの最新記事