富山県南砺市新屋と岐阜県白川村の県境にある庄川水系の境川ダムに向かいます。これは富山県土木部が手がけた13番目のダムで、実は昨年12月に行こうとしたのですが、ダムへの道が11月中旬から翌年5月まで通行止ということで行けなかったのです。それを思い出したので今回再チャレンジしたという次第。
お〜、見えてきました。あれですね。

到着です。下流側から見たダムはこんな感じ。

貯水側から見たダムです。

では、ダム上を歩いてみることにしましょう。

1993年11月完成のダムなんですね。

貯水湖は「桂湖」だそうで。

ダム上の欄干は「自然と文化のプロムナード」と題する周辺文化を紹介するコーナーになっていて、セラミック・アート(美術陶板)で飾られています。

順に見ていきます。
合掌造り

しゃくなげ

民謡 麦屋踊り

キセキレイ

民謡 筑子(こきりこ)踊り

ぶな

旧桂集落(ダムの湖底に沈んだ集落)

ダム中央から見た桂湖の様子。

ダムの真下の景色です。

下流側の遠景はこんな感じ。

ダム中央が富山県と岐阜県の県境なんですね。

セラミック・アートの続きです。
旧加須良集落(ダムの湖底に沈んだ集落)

いわな

民謡 古代神(こだいじん)

ニホンカモシカ

どぶろくまつり

犬わし

獅子舞

対岸(右岸)へ来ました。振り返るとこんな感じ。

右岸、下流側から見たダム。

右岸、桂湖側から見たダムの様子。

元の側(左岸)へ戻ります。境川ダム周辺の案内図です。

ダム横のこの建物が管理事務所かな…と思ったら「取水口巻上機室」でした。


その壁に貼られているのは水利使用標識。

近くには「境川ダム」と記されたセンスの良い石碑。

その裏側には諸元表。ダムの高さは115mもあるんですねえ。

で、管理事務所は?というと少し上流側のこの建物。なんと公衆トイレの横に…。


ダム上でこの地域の文化が学べるとは思いませんでした。素晴らしい!
お〜、見えてきました。あれですね。

到着です。下流側から見たダムはこんな感じ。

貯水側から見たダムです。

では、ダム上を歩いてみることにしましょう。

1993年11月完成のダムなんですね。

貯水湖は「桂湖」だそうで。

ダム上の欄干は「自然と文化のプロムナード」と題する周辺文化を紹介するコーナーになっていて、セラミック・アート(美術陶板)で飾られています。

順に見ていきます。
合掌造り

しゃくなげ

民謡 麦屋踊り

キセキレイ

民謡 筑子(こきりこ)踊り

ぶな

旧桂集落(ダムの湖底に沈んだ集落)

ダム中央から見た桂湖の様子。

ダムの真下の景色です。

下流側の遠景はこんな感じ。

ダム中央が富山県と岐阜県の県境なんですね。

セラミック・アートの続きです。
旧加須良集落(ダムの湖底に沈んだ集落)

いわな

民謡 古代神(こだいじん)

ニホンカモシカ

どぶろくまつり

犬わし

獅子舞

対岸(右岸)へ来ました。振り返るとこんな感じ。

右岸、下流側から見たダム。

右岸、桂湖側から見たダムの様子。

元の側(左岸)へ戻ります。境川ダム周辺の案内図です。

ダム横のこの建物が管理事務所かな…と思ったら「取水口巻上機室」でした。


その壁に貼られているのは水利使用標識。

近くには「境川ダム」と記されたセンスの良い石碑。

その裏側には諸元表。ダムの高さは115mもあるんですねえ。

で、管理事務所は?というと少し上流側のこの建物。なんと公衆トイレの横に…。


ダム上でこの地域の文化が学べるとは思いませんでした。素晴らしい!