言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

「表現の自由」は休み休み言へ

2019年08月13日 12時01分29秒 | 評論・評伝

 この暑さに人々から飽きられたか、やうやく愛知県の美術展論争が下火になつてきた。あの慰安婦像を展示することの「自由」を公権力が奪つてよいかが論じられた。それに対して「憲法が保障してゐる自由には制限がある」との趣旨から反論してゐる人もゐた。前者が大村愛知県知事で、後者が河村名古屋市長である。このムラムラ論争、まことにつまらなかつた。憲法解釈を論じるほどの事柄ではないからだ。

 そもそもどなたかが発言してゐたやうに、あの慰安婦像は美術作品であるのかどうか、それが甚だ疑問である。人を不快にさせるから美術品ではないといふのではない。ピカソの絵でも十二分に不快である、さういふ人もゐる。モネの絵にしてもゴッホの絵にしても快であると断言できる人が圧倒的に多いといふわけではなからう。しかし、それらの作品があらゆる文脈を持たずに作品として存在してゐるから美術作品なのである。ところが例の女性像は、「慰安婦」といふ名称によつてのみ美術館に置かれるやうな代物だ。それなしにあの作品に対して「表現の自由」だとか憲法違反だとかが取りざたされることなど考へられない。それには像の出来不出来も関係ない。下手だから美術展に置くなと言つてゐるわけでもないからだ。言つてしまへば政治論争である。政治の文脈でのみ最初から最後まであの像は存在価値を持つ。それは美術作品ではない。

 藝術品かどうかは、その作品があらゆる文脈とは無関係にそこに存在する意味があるかにかかつてゐる。表現の自由とは本来さういふ場面で使はれる言葉である。ムラムラ論争で言はれる「自由」は何らかの束縛「からの自由」に過ぎない。それは表現の自由の問題ではなく、政治闘争である。そこでもし藝術について論争するのであれば、藝術品としてその像がどんなこと「への自由」を求めたものなのかどうかといふ一点である。作者がその任に相応しい能力を持ち、体現してゐるかどうかである。表現の自由は能力の問題でもある。誰でも彼でも「俺の作品を美術館に収めろ」と言へば収めてもらへるのか、といふことを考へれば分かる簡単な理屈だ。しかし、ムラムラさんは両者ともそのことについては美術評論家に任せるといふに違ひない。行政が口を出すことではないと言ふだらう。ところが、その程度の見識しかない人が、津田某を藝術監督には任命するのだから、笑ひが止まらない。冗談は休み休み言へである。津田某にはそれができると大村知事が判断した根拠は何なのか。それには関心がある。

 私は、あの像は徹頭徹尾藝術品ではないと考へてゐる。あの像によつてどんな世界が拓かれたのか。私たちにどんな新知見がもたらされたのか。それが金輪際感じられない。そんなものを題材に「表現の自由」などといふ大問題を論じてくれるなだ。

 これだけ暑いのだから、もうちよつと楽しくなるやうな、知的に刺戟を受けるやうな話題を提供してくださいな。ムラムラではなくムカムカしてしまつた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育セミナー参加で上京す

2019年08月05日 19時31分04秒 | 日記

   二日間東京で教育関連のセミナーに参加した。話題は多岐に渡ってゐて、就職、大学教育、高大接続、探求型学習、進路指導、キャリア教育、図書館活用、地域連繋といふのが大まかな内容。

   SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」やら、グローバル教育やら、今どきの話題はどの発表からも聴こえて、正直言って食傷気味であつた。発表される先生方はどの方も頑張ってゐるのだが、時々その方がつぶやくぼやきに少し快さがあつた。ひとつだけ例を挙げれば「全てが上手く行つてゐるわけではありません」といふそのつぶやきが謙遜によるエクスキューズなのであれば単なる嫌味だが、さうではないやうに思ふ。学びが変はりました、といふ言葉にどこか嘘があることを生徒も教師も知つてゐるから、ほどほどにやらうといふブレーキが学校といふ組織には働く。それでいいのではないか。「うまく行つてゐない」といふのが学校の本来の姿なのである。

    社会はそんなに変はつてゐないのに、中等教育だけがものすごいプレッシャーを受けて変化を強要されてゐる。まさに脅迫される学校だ。これでいいのだらうか。そんなことを考へながらずつと聞いてゐた。辛い二日間だつた。交通費と宿泊代と会費とを払って忍耐を迫られる、結構ワイルドな時間だつた。友人との夕餉をセッティングしなくて良かった。こんな精神状態で話をしたら荒れてしまつたかもしれないからだ。

  で、結論的に私が考へたのは、今まで通り大学入試に向けて合格できる点数を取れるやうにして行くのが学校の(本校の)使命だと思つた。勉強を通じて我慢することを覚えることは学習にとつて必要条件だし、社会に出て役立つ能力(非認知能力)でもあるからである。

  それでも考へるべきことはある。それがこの夏休みの宿題だ。

  この原稿を東京駅に停車中の新幹線に乗つて書いてゐたら、停電した。その後直ぐに横揺れが。福島県沖を震源とする地震だつた。灯りはホームの照明で問題ないが、エアコンが切れて暑くなつて来た。

    20分後出発。

   大変な二日間の締めくくりは劇的だつた。

   さあやうやく夏休み。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする