言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

近代的自我とは何か

2015年06月13日 12時27分17秒 | 日記

近代的自我とは何か、そんな野暮なことを考へてゐる。

キツカケは小谷野敦の『日本文化論のインチキ』を読んだことである。





その中にかうある。

「近代的自我というのは、女を人間として見る男のことか、ということになる。存外、それで間違っていないのだが、そもそも『浮雲』のような、女に振られたこととか、女に惚れて苦しむこととかいうのは、徳川期文藝では描かれなかった。」

となれば、名称はともかく実質的には江戸以前にも「近代的自我」があつたといふことになる。なんと馬鹿なと言ふのか、それが直観による印象だ。

近代になつて目覚めた「内面性」=「自我」は西洋との衝突によつて生まれたものだ。漱石が「淋しみ」として表現したのがそれである。それまでの常識が通用せずに、それでゐてそれを足蹴にするほどの新しい何かがあるわけでもなく、もがいて苦しんでゐる人が、ふと見上げた時に示す哀愁こそが「淋しみ」であり、それを感じた主体が「近代的自我」である。
 漱石がその感情を抱いた時の視線の彼方にあつたのが天である、それが私の見方であるが、たとへさうでなくとも、古代人の感情(女に振られて苦しむこと)と同じであるはずはない。もし同じであれば、古代人はすでに漱石の天と出会つてゐたといふことになる。
 では、なぜ古代の文學に『こころ』がないのか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植木に水をやりに帰ってきた... | トップ | 小野紀明『二十世紀の政治思想』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿