言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

『日本の教育はダメじゃない』を読む

2021年08月18日 17時49分48秒 | 本と雑誌

 

 

 評論家の由紀草一先生が紹介してゐたので、読んでみた。今、どこで紹介していらしたのかフェイスブックやら、このブログやらを探してみたが、見つからない。ただ「これからの教育問題は、この本を読んでからにしてもらひたい」といふやうなことを書かれてゐたやうに思ふ。

 この本も夏休みに読む本として大阪に持つて来た。昨日の午後から読み始めて、先ほど読み終はつた。朝から読めば一日で読み終はる。内容は簡単ではない。目が覚めるやうな新しい観点があつて、そのたびに立ち止まつて熟考したくなる誘惑に負けなければ一気に読み通せる。それは著者二人の7、8年に及ぶ議論が十二分に説得力を持つたものへと発展したからであらうし、後書によれば編集者の力や草稿を読まれた苅谷剛彦氏からのアドバイスや、草稿を読んだ京大の教育学部生からの感想を含んでゐるからだと言ふ。だから、非常に読みやすい。そして、意見が独りよがりにならぬやう、誤解が生じぬやうに、主張のあとには必ず注意書きが添へられてゐる。私などは「そんな誤解する人はゐないでせう」と突つ込みを入れたくなるほどの丁寧な議論の進め方であるが、教育については誰もが一家言を持つてゐるから、かういふ配慮は必要なのだらう。それもたいへんに勉強になつた。

 結論は、タイトル通りである。もちろん、(著者たちのやうな注意書きを書くと)日本の教育は素晴らしい、日本国家万歳を言つてゐるのではない。文科省も、教育学者も、「新しい教育像」を構築するときに、現状を否定するところから始めるが、その否定の根拠はどこにありますか? といふことを終始言ひ続けるのが本書である。「うまく行つてゐない」と言ふのであれば、それはどこの国と比較してですか? そして、それはいつの調査に拠るものですか? 国際教育学会では、日本の「授業研究」こそ日本の学力向上の要因ではないかといふ認識であり、アメリカの教育学者であるスティングレーが『学びの差異』『教への差異』で、日本の学校教育の素晴らしさを発表してゐますよ、と語りかけるのである。今般制度をやめることになつた教員免許更新制度についても、「授業研究」をやり続けてゐてどういふ課題があるので、それを補ふためには大学で教員が学び直す必要があるといふ論立てではなく、「授業研究」には一切触れずに、休みを減らす方向で新たな業務として提起することに疑義を申し立ててゐる。

 安倍内閣の教育再生実行会議の答申案だらうか、かういふ文言があると言ふ。

「教育委員会と大学などの関係者が教員の育成ビジョンを共有しつつ、各種の研修や免許状更新講習、免許法認定講習、大学等が提供する履修証明プログラムや各種コース等を積み上げ、受講証明や専修免許状取得が可能となるような体制が構築される必要がある」

 ここには、当事者である教員たちからの依頼も願望も聴取した形跡は見られない。要は「現代の変化著しい状況下で、二十歳そこそこの若者が学んだ知識でやつて行つてもらつては困る」といふ経済界の後押しで見識もないままに安倍内閣が進めてしまつたといふことなのだらう。

 それも「日本の教育はダメだから」といふ情緒的な判断を根拠としてといふことである。

 また同じやうな根拠で進められたアクティブ・ラーニングも本家アメリカでは廃れてゐると言ふ。今は「反転学習」だと言ふが、それもまた一過性かもしれない。「いじめ・不登校が日本は多い」「高い学力を維持できてゐるのは塾通ひのおかげ」「ゆとり教育が学力低下の理由」といふことなども、悉く否定される。

 とにかく痛快である。もちろん、これから何をどうしていけばいいのかといふことを明らかにしてゐるのではない。さうではなくて、何をするなら根拠を示せ、そしてその根拠は他国との比較において示せ、といふことを言つてゐるのである。

 その意味では、これからの教育問題を論じるには、由紀氏が言ふやうに本書を前提に論じなければならないだらう。

 この夏の重要な収穫であつた。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月15日の散歩 | トップ | 隣に阪大が引越して来た! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿