言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

広告の二元論  石岡瑛子

2021年01月31日 11時07分10秒 | 日記

 岩井克人氏の「広告の形而上学」を授業で扱つてゐる。

 短いものだが、とても面白い。経済学者だからマルクスを引いて「ライオンやウサギがゐる中に『動物』がゐるやうなもの」といふ比喩で貨幣の特徴を説明する。つまり具体的な側面と抽象的な側面を貨幣は持つてゐるといふのだ。つまり、貨幣はそれ自体「需要(欲求と考へばよい)の対象」であると同時に「価値の尺度」であるといふことだ。そして、広告とはその貨幣と同じであると述べる。

 つまり、広告はそれ自体商品でもあるし、商品の媒介でもあるといふのである。

 広告は商品であるといふことがまづ難しいらしい。昨日、たまたまテレビを見てゐたら、アートディレクターの石岡瑛子のことを取り上げてゐた。前田美波里を起用した資生堂のポスターと言へば、私たちの世代なら見たことはあるだらう。そのポスターには、「太陽に愛されよう」といふコピーと資生堂のロゴと化粧品の写真が小さく書かれてゐるだけで、一見すると何を売らうとしてゐるのかが分からない。なるほど、これは使へるなと思つた。もちろん、今の高校生に前田美波里はないだらうが、伝へたいことは伝はると思ふ。ちなみに、このポスター、本物を今手にしようとと思へばいかほどかと言ふと、調べたら25万円だつた。最高額では28万円といふこともあつたといふ。かうなれば、広告も立派な商品である。

 あるいは、かういふ説明もできるかもしれない。ハンカチを最安値で買はうと思へば、百円ショップに行けば100円で買へる。しかし、お気に入りのブランドがあり、そのロゴが入つてゐるものが欲しいとなれば、その30倍はするだらう。ネクタイであれば、150倍になる。つまり、これも広告がそれ自体商品であるといふことだ。

 しかし、この具体物と抽象とが、一つの存在のなかにあるといふことがどうも分からないらしい。広告の二重性の意味である。

 これはなぜなのかが分からない。しかし、目の前の事象の裏には観念が貼り付いてゐるといふことが分からないと、評論は読めないのだけどなとつぶやきながら、さらに説明を重ねるよりは多くの文章を読ませて、慣れされる方がよいと思ひ、次の文章に行くことにする。

 今回、「逆説」といふ言葉も出てきたが、それも結構手こずつた。矛盾との違ひなども分からないやうだつたし、逆説のことわざの例を挙げよと言つたら、「紺屋の白袴」を挙げてきた。これもビツクリだが、それは次回にしようと思ふ。

 

 

 

「Encyclopedia of EIKO ISHIOKA」

東京都現代美術館 Presents 「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」開催記念5時間番組

DOMMUNE

 

 

 

2021/02/03 WED 19:00-24:00

東京都現代美術館 Presents
「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」開催記念5時間番組

「Encyclopedia of EIKO ISHIOKA」

出演:コムアイ、マキシーン・ヴァンクリフ(ファッション・ディレクター)、荒川弘之(写真家)、松下徹(SIDECORE)、桜井久美(衣装デザイナー、アトリエHINODE)、ドリアン・ロロブリジーダ(ドラァグクイーン)、hossy(ドラァグクイーン)、河尻亨一(編集者、作家)、永井裕明(アートディレクター)、松本弦人(アートディレクター、グラフィックデザイナー)、宇川直宏(DOMMUNE、”現在美術家” )、藪前知子(東京都現代美術館キュレーター)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野田宣雄氏の逝去を悼む | トップ | 福田恆存の『明智光秀』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿