言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

山崎正和、最後の評論集『哲学漫想』

2021年02月11日 09時41分27秒 | 評論・評伝

 

 

 何度もブログで触れてきたが、昨年8月19日に山崎正和が亡くなつた。『アステイオン』でその特集号が編まれ、この度最後の評論集が出版された。

 単行本未収録であつたものをまとめたものであり、私は「毎日新聞」は読まないのでその書評が載つてゐたのは嬉しかつた。山崎の書評は要を得た内容(山崎の関心事に引き寄せすぎの要約)でありすぎて、紹介された本を実際に読むとそれほどでもなく、失敗することが多い。それは山崎の評論のスタイルそのままで、ある対象が持つてゐる意味を少々牽強付会に自説の強化に用ゐてしまふところがある。「買ひかぶり」と言つてよいやうな印象がある。否定するよりは肯定することを、といふのが批評のあるべき姿だといふのが山崎の信念であらう。だから、自分にも強くそれを戒めて対象を褒めることにしてゐたやうだ。

 晩年に、産経新聞の「正論」に一回だけ書いたことがあつた。彼の思想からすれば産経新聞は合つてゐるやうで合つてゐない。保守的ではあるが、政治的な発言には慎重である。自分の考へには確信はあるが、「これが正論です」といふスタイルは取らない。むしろ、劇的な効果を狙ふので「朝日新聞」や「毎日新聞」にこそ自説を開陳するといふのが、氏の立ち位置であつたやうに思ふ。それで、本書にはあの「正論」の論考は載つてゐるかなと探してみると、しつかり収録されてゐた。「『平成』最後の一年を迎えて思う」である。「いったい人間天皇には基本的人権があるのかどうか」といふ問ひかけで終はる論考はたいへん大切なものだ。2018年1月4日の朝、これを読み今も切り抜きは取つてある。「正論」にこれを書いたといふことも考へてみたい話題である。

 その他、「アステイオン」に載つた連載(その最後の号の内容は絶筆だと思ふ)も収録されてゐる。その内容は「未完」であるが、整然とまとめられた原稿は、死を直前にして書かれたものとは思へない。見事である。

 ただ、註をつけたいことが一つある。それは、晩年山崎は現代仮名遣ひで書くやうになつたといふことである。著作集は歴史的仮名遣ひであつたのに、である。彼にとつて仮名遣ひとは何なのか。私信においては歴史的仮名遣ひを通したのか、そんなところが気になるのである。

    ★

 今日は、建国記念の日だ。私の勤める学校は、祝祭日は授業があるが、年に一度この日だけは授業がお休みになる。建国記念の日だからといふのではなく、合格者説明会を行ふためである。なので、昼間のこの時間から読書ができる。個人的な思ひで言へば、祝祭日はやはり休みたい。少々疲れてゐるから、こんなつぶやきが出るのかもしれないが。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福田恆存の『明智光秀』 | トップ | 鈴木孝夫氏の逝去を悼む »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿