言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

「早稻田文學」 第7號出來

2006年11月29日 20時26分46秒 | 告知

「早稻田文學」の最新號が出た。早いもので、もう7號である。

●川上未映子「感じる專門家 採用試驗」   編輯長も、そして私の知己の編輯者も、今號第一の作品と推すものであるが、どうでせうか。私には讀めませんでした。途中で投げてしまひました。小説の好き嫌ひははつきりしてゐるので、私ははつきり言つて○○です。S君御免。 せめて言葉をきれいに書いてほしい。文法的にといふことではなく、誠實な文章を讀みたい。

●今囘の「わせぶん」で一番面白かつたのは、重松清と坪内祐三の對談。これは拔群に面白かつた。中に次のやうな言葉があつた。小説において大事なことは、かういふことだらう。

「重松    情報が淘汰されたあと、雑誌に残るもの、残しておかなきゃならないものはなんでしょう?」

「坪内    『感情』じゃないかなって気がする。『感情』というと、すぐ『感動』に置き換えられちゃうけれど、『感動』は情報の一種だと思うんだ。単純だから。そうじゃない、『ざわつき』みたいなものが『感情』なんだよ。(中略)昔の村上春樹も、世間がイメージするような『爽やか小説』じゃなくて、なんかちょっと変な感情が刺戟されるモノだった・・・・・・ああいうのは、活字でしか味わえない世界なんだと思うな。」

 川上未映子といふ作家を私は知らない。ある種の人は、この作家の小説に「ざわつき」を感じるのかも知れないが、私には「退屈」としか感じられなかつた。それは村上春樹にたいしても同じことであらう。さういふ言を、私は何人もの批評家から聞いたし、松本道介さんは自著にも書いてゐる(『素朴なる疑問』所収、「『海辺のカフカ』に頭をかしげる」。これはじつに面白い評論でした)。

 したがつて、坪内祐三の評言は、もつと敷衍して説明しないと不十分ではあるけれども、確かに自分の「感情」が動いたものはいい小説といふ印象は、主觀的には正しいと思ふ。

●現代作家が選ぶ世界の名作 第7囘 星野智幸選  『ドン・キホーテ』  面白いやうです。

●齋藤美奈子「舊作異聞   7」 今囘は、永井荷風の『すみだ川』である。なんだか今囘ははつたりもなく、きはめて全うな紹介文になつてゐるので、かへつて拍子拔け。美奈子さんは、もつと「いいかげん」が面白いのにな。それにしても、どうして『墨東奇譚』ではないのでせうか。

  等等

編輯・發行  早稻田文學會  03-3200-7960    wbinfo@bungaku.net

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする