goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

宮本輝『約束の冬』を読む

2022年03月29日 20時42分14秒 | 本と雑誌

 

 

 5日間の春休みを満喫した。

 私にとつていい時間を過ごしたと感じるのには、本との出会ひが欠かせない。頁を繰る速度を惜しみ、故意にそれを中断できるやうな本との出会ひがあるときは、私にとつては最高の休みを過ごしてゐるといふときである。

 もちろん、それは滅多にあるわけはなく、大概はその本を探すだけに休みの日を消費してしまふ。この春休み、幸せな時間を証拠立ててゐたのは、宮本輝の『約束の冬』である。あらすぢを書く必要を感じないので、ご関心があればネットで探つてほしい。

 何に引かれたのかは分からないが、登場人物たちのなかに不快になるやうな存在がゐないといふことがきつとこの物語の魅力であらうと思つてゐたが、この小説には珍しく「あとがき」があつて、そこに作者自身の作品への思ひが記されてゐた。小説にとつてこの「あとがき」は不要なものであるだらうが、読者にとつては不要ではない。

 かう書かれてゐる。

「『約束の冬』を書き始める少し前くらいから、私は日本という国の民度がひどく低下していると感じるいくつかの具体的な事例に遭遇することがあった。民度の低下とは、言い換えれば『おとなの幼稚化』ということになるかもしれない。(中略)そこで私は『約束の冬』に、このような人が自分の近くにいてくれればと思える人物だけをばらまいて、あとは彼たち彼女たちが勝手に何らかのドラマを織り成していくであろうという目論見で筆を進めた。」

 なるほどさう言ふことかと知らされて、正直に言へば少し醒めてしまふところもあつた。確かに主人公たる上原桂二郎は屹立した存在感を醸してゐる。世間を見下す堅物といふわけでもなく、経営者然とした不遜な感じはない。社員とは一線を画しながら、その成長を見守る中堅企業の社長である。葉巻についての蘊蓄は相当なものであるし、日本社会の上層を覗きながら生きてゐる人の息遣ひが、本当に魅力的に書かれてゐる。小説のところどころに文学やら自然科学やら、あるいは食文化などの教養的ゴシップもさりげなく織り交ぜられてゐて、現代日本の高級な風俗のスケッチは魅力ある。しかしながら、これが宮本輝の描く「おとな」なのかと思ふと、そのあまりにも形象化してしまつた姿に戸惑ひもある。言つてよければ、それは「これが民度の高さ」を示す実像なのか、あるいは「これが成熟したおとな」の実像なのかといふ疑問をかへつて読者に与へてしまひかねない。その意味ではこの「あとがき」は不要だつたかもしれない。この「あとがき」なしに十分に心地よい小説だつたからである。

 この小説は産経新聞に連載されてゐたものだと言ふ。そのことも、作者にとつては、この「あとがき」を書かせる誘因になつたのかもしれない。「おとなの幼稚化」を憂いてゐる新聞だからである。

 「あとがき」のあとに解説があつた。その筆者が桶谷秀昭であつた。なんといふ組み合はせであらうか。桶谷氏の評論はもうだいぶん読んだはずだが、氏が宮本輝の読者であるとは知らなかつた。この解説があるといふことも、この小説が第一級のものであるといふことを確信させるし、私の読後感を勇気づけてくれたのである。

 

 この春休みは、この本との出会ひと共に、友人たちとの語らひも楽しめた。人を語り、事を語り、思ひを語り、未来を語る。さういふ語らひが大事に思へた春休みであつた。帰りに大阪の家の近所の桜並木を歩いた。花曇りの1日で、花もまだ七分咲きと言つたところだつたが、一年ぶりのこの季節の味はひを楽しめた。長かつた冬がやうやく終はつたといふ気がした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石一文『ほかならぬ人へ』を読む。

2022年03月10日 14時46分02秒 | 本と雑誌

 

 

 最近読む小説は白石一文一択である。『一瞬の光』の印象がそれほど深く、余韻が残つてゐるからだ。

 本作は、直木賞受賞作である。二つの小説で成り立つてゐる。

 一つは青年の話。大事な女性との出会ひと別れが書かれてゐる。ここで終はるのかといふ終はり方が残念だつた。もつと先があるだらう。

 もう一つは、若き女性の話。結婚が決まつてゐるにも関はらず、別の男にひかれ関係を持ち続ける。そして、その男は結婚式の前日に姿を消していく。もつと早く別れればよいのにと思ふ。

「愛の本質に挑む純粋な恋愛小説」と帯に書かれてゐるが、ふざけるなといふ感想しか抱かない。これは愛の本質でも純粋な恋愛小説でもない。もしこの評言を作者自身が使つたのだとしたら、それはひどいとしか言ひやうがない。

 ここにあるのは度し難い人間の欲であり、その欲が不安による防衛反応であるといふことだらう。人の心の欠落を埋めるのが人とのつながりでしかない。しかし、そのつながりも所詮死や別れによつて切断されるものでしかない。その自然を描いたものである。

 かういふ不安を生きていくのが私たち現代日本人である、それを執拗に描くのが白石一文といふ作家である。いまの私はさう考へてゐる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田樹『複雑化の教育論』を読む

2022年03月06日 17時40分19秒 | 本と雑誌

 

 

 久しぶりに内田樹の本を読んだ。政治を語らせると途端に左旋回するが、教育を語ると極めて正統な主張になる。そのちぐはぐさを知り、なほかつそのことにご本人がまつたく気づいてゐないところが面白くて、今でもときどき読みたくなる。自分の頭で考へる思想家だからこそ、独特のちぐはぐさが表れるのだらうかといふ気質に潜む問題を垣間見たやうな気がしてゐる。

 本書は、教育についての三つの講演をまとめたものである。読みやすいのはいつも通りだが、講演文が下敷きだからより一層読みやすい。とは言へ、その主張は独特で内田樹らしさは満載である。全体を要約することは私にはできないので、引用を二つして紹介に代へたい(タイトルの意味についてだけ言へば、成長とは人間を複雑化することであるといふこと。それなのに、現代社会は「簡単に」「分かりやすく」することを求めてゐる。つまりは幼稚化してゐるといふことだといふ意味である。教育はその複雑化に貢献すべきだといふ内田の心意気である)。

「いまの日本で民主主義が空洞化しているのは、民主主義的な合意形成の技術知を身につけた『大人』がいなくなりつつあるからです。だから、いくら時間をかけても合意形成ができない。それで苛立って、もう面倒だから、多数決で決めようとか、誰かに全権を委託して決めてもらおうとかいう安直な結論に結びつくようになる。」

 いはゆる対話が下手なんです。特に教師といふ職業人は。人に指示することしかしてゐませんからね。

「自分の中にさまざまな異物を取り込んでいて、そのどれもが排除されることなく、折り合っている状態のことを『同期が達成している』というふうに言ってよいのではないかと思うんです。それは『アイデンティティを確立する』ということとはまったく反対のことです。『オレはこういう個人的意見を持っていて、これについては一歩も譲らない』とか『自分はこういう生き方にこだわりがあって、絶対に変えない』というような人って、傍から見ると、みごとに自我が確立しているように見えますけれど、そうやってモノリス的な自己を構築する人が『身体ぶ侵み入る声』を発することはあり得ない。声を張り上げて、相手を威圧したり、黙らせたりすることはできるでしょうけれども、それは声が侵み入るということとも、『同期を達成する』ということとも、『場を主宰する』ということとも違います。」

(モノリス:建築物や遺跡の内で配置された単一の大きな岩や、幾つかの山々のように1枚の塊状の岩や石から成る地質学的特徴を表すものである。)

 異物を排除するために声高に叫ぶ。教育とはさういふことが必要な人間の行為であることは否定できないが、やはりそれも程度問題。さういふ術しか技術を持たない教師は、きつと異物となつていくことだらう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石一文『僕のなかの壊れていない部分』を読む

2022年02月20日 16時44分22秒 | 本と雑誌

 

 

 久しぶりに小説を読む。随分と時間がかかつたが、途中から少しづつペースが上がつていつた。面白いからなのかどうかは分からないが、文章がすーっと頭に入り始めた。

 白石氏の小説には、人生論がちりばめられてゐる。丸谷才一とは違ふけれども、哲学や文学の箴言が主人公の台詞として、あるいはその主人公に影響を与へる人物の台詞として語られるのである。それがうまく行つてゐたのが『一瞬の光』だが、本作は少々鼻につくことが多かつた。作者の中にその言葉が先にあつて、小説にそれを使はうといふ意識が読者に伝はつてしまつたやうに読めたからである。「作者の中にその言葉が先にある」のは当たり前のことで、「小説にそれを使はうといふ意識」があるのも当たり前のことであるが、それが読者に伝はるかどうかは小説の書き方としては大事なことのやうに思ふ。

 私にとつて今作は、それがうまく行つてゐないやうに感じる。だから、その言葉は心に残らなかつた。それよりは、白石氏が書いた地の文がとても沁みてくるやうであつた。

 最後のところで、主人公の男とそのパートナーである女との人生観の衝突がある。ここには現代人の奥底にある意識の生活といふものを感じることができた。

 女は言ふ。「ここよりほかのどこかなんかないのに。天国も地獄も、あの世もこの世も、みんなここなのに。過去も未来も全部ここで起こり、ここでこれから起こるだけ。私もあなたもここにいて、生まれる前も、死んだあともずっとここにいるの。神様も悪魔もきっとここにいて、来る前の場所も帰っていくべき場所も、どこにもないの。みんなここにしかない。私はあなたにいつも言いたかった。あなたは目を凝らして、一体どこを見ようとしているのって。あなたには、いまあなたが立っている場所から、そのあなたの足元からずっとずっとつながっている世界しか見ることができなのに、それでもあなたは一体何を見ようとしているのって。」

 男は言ふ。「ここでは、たとえどんなに自分以外のものに対して懸命につとめ、自らを虚しくしたとしても、その本当の価値が認められることがないのだ。そうした行為は、この世界とは異なる世界へと飛び立つときに初めて、前途を照らす灯火となり、僕たちを運ぶ翼となってくれるものだからだ。幸福も不幸もこの世界だけのもののはずはない。それは次の世界へ、さらにはその次の世界へと果てしなくつづいていく。僕たちは決して自分のためだけの喜びや悲しみ、憎しみに足元をすくわれてはならない。」

 この二つは、共に現実と理想との逆説をはらんでゐながら、その二つは矛盾しないで両立してゐる。

「あなたは、頭が悪いけど顔がいいわ。」「いや、俺は顔はいいが頭が悪いんだ。」と言つてゐるのと同じと言へば、怒られてしまふかもしれないが、この小説の男と女とは、やはり人の生の二側面であらう。

 かういふ人間像を描く小説が現代にあるといふことは、それは幸せなことである。もう少し、この話題を二人が深めてほしいところだが、残念ながらこの男の台詞のすぐ後で、この小説は終はつてしまふ。それ以上深められる場面をこの現代日本社会に探しえなかつたといふことであらう。その判断に私は納得するが、なるほど私たちの現代とはさういふ時代であるといふことを知らされて忸怩たる思ひもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の三冊(2021年版)

2021年12月31日 10時39分33秒 | 本と雑誌

 今年もあまり本を読まなかつた。それで貧しい読書生活からの三冊なので、その程度のものとご了解いただきたい。

1 吉田修一『国宝』上下巻(朝日新聞社)

2 林房雄・三島由紀夫『対話・日本人論』(番町書房)

3 白石一文『一瞬の夏』(角川文庫)

 以上はいづれも新刊ではない。新刊本では小川榮太郎氏や吉田好克先生のものを読んだが、こちらを優先した。新刊では京大の先生がが書かれた『日本の教育はダメじゃない』も面白かつた。以下の新刊三冊は番外とする。

4 小川榮太郎『國憂へて已マズ』(青林堂)

5 吉田好克『續・言問ふ葦』(高木書房)

6 小松光『日本の教育はダメじゃない』(ちくま新書)

 最初の三冊は、いづれも夏休みに読んだ。近年は夏休みに本を読むことが習慣になつてゐる。日頃は帰宅して食事を摂るともう睡魔との闘ひで読書も仕事も手につかない。読書欲が満たされないのを補ふかのやうに夏休みに読める。そして、この時は小説がいい。十年ほどの前に有吉佐和子『恍惚の人』を読んで以来、夏の小説は精神の安定に寄与してくれることが分かつた。子供には読書感想文が夏休みの宿題として出されることは辛いことでしかないだらうが、さういふことなのではないかと今頃思つてみたのである。

 『国宝』は良かつた。今はコメントする言葉もないが、良かつたといふ印象が残つてゐる。

 二つ目は、林房雄がヤスパースを読み込んでゐることを知れたのが良かつた。『歴史の起源と目標』はなかなか手に入らないが探して買つた。「大衆は一様かつ量的である」と言ふ。それに対しては、特殊で質を持つたものが現れなければならないと考へる林と三島が議論を交はす。大衆の横の量に対抗するには、歴史につながる縦の質が大事だ。しかし、それにも量が必要ではないか、と考へる三島。「縦の筋」を「押し通す」林。二人は別々のことを言つてゐるのではないが、緊張した討議である。私は初版の番町書房版で読んだが、夏目書房から出てゐるのを今知つた。

 三つ目は、タイトル通りの書。データを基に欧米の教育方法を唯一無二の目標とするやうな「教育改革」はやめるべきといふ主張(だつたと思ふ)。たいへん痛快なお話だつた。ただ、その後芦田宏直氏がフェイスブックで「データの解釈が甘い」と書かれてゐて、さうなのかなと言ふ思ひも出てきた。

 いい本に出会ふと幸せな時間が送れる。これは真実だ。

 

 

 

 

 

 

 

 皆様、佳いお年をお迎へください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする