樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

シャトル

2008年07月07日 | 木の材
今日は七夕なので機織りのお話です。
私の故郷は丹後ちりめんの産地。着物の需要が激減した現在は見る影もありませんが、幼い頃は町のあちこちから「ガチャコン、ガチャコン」と機を織る音が聞こえていました。
その音は、緯糸(よこいと)を織る杼(ひ)を左右に走らせる時に出ます。杼(ひ)は英語ではshuttle。ご存知でしょうが、シャトルバス、宇宙シャトル、バドミントンのシャトルコックなどは行ったり来たりする杼に例えたものです。

       

写真の杼は実家の近くにある「丹後ちりめん歴史館」の展示物。舟形の中に入っている糸巻きから緯糸が繰り出される仕組みです。手前の穴のあいた紙は「紋紙(もんがみ)」。自動織機が模様を織り出すための言わばインターフェイスです。
この杼は主にアカガシで作られています。固くて摩擦に強いからでしょう。欧米のシャトルには、同じく堅くて割れにくいハナミズキが使われるそうです。

       
      (歴史館の一角では自動織機がガチャコン、ガチャコンと稼動中)

京都の伝統産業・西陣織でも杼を使います。丹後ちりめんと同じく今や斜陽産業で、以前はこの杼をつくる杼屋(ひいや)さんが10軒以上あったようですが、現在では1軒残るのみ。その杼屋さんでは、宮崎産のアカガシを20年くらい寝かせて乾燥させてから使うそうです。なかなか良材が手に入らないので、祇園祭の鉾の車輪に使うアカガシを分けてもらうこともあるとか。

       
       (昔は織機そのものが木製でした。これも歴史館の展示品)

地元の西陣織だけでなく日本全国の織物作家から新規製作や修理の依頼が来るそうです。この杼屋さんがなくなったら、日本の伝統織物はどうなるんでしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする