樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

トピアリー

2008年07月21日 | 木と文化
       

写真のようなもの、つまり樹木を剪定して立体像を作ることをトピアリー(topiary)というそうです。
使われる樹木は主にイヌツゲ。葉が小さくて形を作りやすいこと、常緑樹だから1年中形を保つこと、成長が遅いので変形しにくいことがその理由でしょう。
トピアリーの歴史は古代ローマまでさかのぼり、奴隷の庭師が生垣に主人と自分のイニシャルを刈り込んだのが最初とされています。その後、16世紀になって技法が発達し、王族や貴族の館で円錐形や幾何学模様を表現したトピアリーガーデンが造られたようです。
現在もヨーロッパが本場のようで、スペインのビルバオ市にあるグッゲンハイム美術館の前には、12メートルの高さの犬のトピアリーが立っているそうです。画像はこちら

             
   (イヌツゲではなく花のトピアリー。上下2点とも宇治市植物公園で撮影)

もともとは樹木を刈り込むのがトピアリーでしたが、最近は広い意味で使われるようになって、金属ネットのフレームにツタをからませたものやクリスマスリース、さらには日本の菊人形や生垣、庭木の玉仕立てにまで拡大解釈されているようです。

       
             (こんな生垣や玉仕立てもトピアリー?)

私自身は樹木を人工的に変形させることが好きじゃないので自分で作ろうとは思いませんが、動物のトピアリーは子どもたちが樹木に関心を持つきっかけになるかも知れません。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猫にマタタビ | トップ | 北京オリンピックと街路樹 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました! (庭木始め)
2008-07-21 09:48:29
私のブログ
http://5402.seesaa.net/
のとおり、このたび勉強を始めました

トピアリー
ひとつ言葉も覚えたし、経緯の概略も判りました。

昔、息子を知覧で見た生垣は記憶に残ってます。
しかし、私も同じく、自然のものを人間の好きなように形を変えるのはなんとなく嫌です

他にも色々書かれてあった勉強になりそうです
時間を見つけて、また読ませていただきます!

ブックマークして・・・これで良し・・・^^
返信する
コメントありがとうございます (fagus06)
2008-07-22 08:13:36
そちらのブログも読ませていただきました。
うちでも昨日、庭木を剪定しました。お隣の境界を越えて枝を伸ばしていたので、汗をかきながら枝を伐って、その枝をまた細かく伐って、ゴミに出せるように束ねました。コナラ2本とハクモクレン1本。3本だけですが、暑くて体力を消耗しました。
庭の木の話もまた書くつもりです。お気軽にコメントください。
返信する
確かに (guitarbird)
2008-07-25 19:30:15
こんばんわ
私は、基本的には最後2行とまったく同じです。
自分ではやらないですが、他所で見て楽しければ、
BLOGの記事にするのに吝かではありませんが・・・(笑)。
返信する
自然のまま (fagus06)
2008-07-26 07:49:05
を大切にしたいですね。でも、庭木とか植物園とか、人間の文化の中に取り入れると、自然も変形されざるを得ない部分もあると思います。
自然の変形の究極は、盆栽ではないでしょうか。盆栽ファンには申し訳ないですが、私には偏った趣味にしか見えないです。
返信する

コメントを投稿

木と文化」カテゴリの最新記事