樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

雲太、和二、京三

2008年06月18日 | 木造建築
タイトルは「うんた、わに、きょうさん」と読みます。「雲」は出雲、「太」は太郎という名前が示すように長男、「和」は大和、「京」は京都。出雲大社がNO.1、奈良の大仏殿が2番目、京都御所の大極殿が3番目という意味で、日本の巨大建築のベスト3を表しています。
前回、世界最大の伝統木造建築として大仏殿をご紹介しましたが、それより大きな建築物があったのです。現在は焼失して実物は残っていませんが、昔の書物に「出雲大社は16丈(48.5m)、大仏殿は15丈(46.4m)」と記録されています。

             
        (幻の出雲大社を記述した本居宣長の「玉勝間」)

長い間その出雲大社は記録に残るだけの「幻の木造建築」でしたが、2000年にそれを裏付ける遺構が発掘されました。出雲大社の境内の地下から、直径1.35mの柱を鉄の輪で3本束ねた直径約3mの柱の跡が2ヵ所発見されたのです。
出雲大社の柱跡はこちら。当時の復元模型はこちら
6本の柱のうち4本がスギ。あとの2本は不明ですが、おそらくヒノキかコウヤマキでしょう。建築されたのは平安末期と推定されています。
江戸時代に再々建された現在の大仏殿には集成材の柱が使われていますが、平安末期すでに丸太のまま束ねて柱にするという技術があったわけです。

             
   (集成材を鉄の輪で束ねた大仏殿の柱。出雲大社は丸太を束ねたようです)

さらに、本居宣長は「上古には32丈、中古には16丈あったが、現在は8丈」とも記していて、それが事実なら創建時の高さは97mにもなります。現代の建築学者は「構造的に不可能」と言っているようですが、100m近い木造建築物を想像するのは楽しいですね~。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界最大の木造建築 | トップ | 文学忌 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出雲大社 (bulbul)
2008-06-19 14:25:09
 以前から気にかかってました。ぜひぜひ掘り下げていただくとともにご自身の仮説などもお聞かせください。あんがいあったのかも知れませんね、面白そう、
返信する
まったくもって楽しい (GBKT)
2008-06-19 15:27:14
こんにちわ
やっぱり、復元してみてほしい、と思ってしまいます…(笑)
そのためには材を育てるところから始めて…
3回くらい生まれ変わらないと見ることができないですね…
返信する
bulbulさんへ (fagus06)
2008-06-20 08:58:00
まだ仮設を立てるほど材料はないです。
木造で100メートルとは、とてつもないですね。でも、現代の常識を超えた遺構はいろいろ発見されていますから、あながちガセネタとは言えないかも知れません。
出雲大社は40年ほど前に一度行ったきりで、今度行ったときにはいろいろウォッチングしたいと思っています。
返信する
guitarbirdさんへ (fagus06)
2008-06-20 09:04:02
幻の出雲大社を復元すれば、訪れる人も多いでしょうね。私も行きます。
16丈の分の設計図は残っているらしく、リンクした復元模型のスロープは100メートルくらいあったそうです。
私には、柱にスギが使われていたことが意外でした。
では、出雲大社が復元されるまで、お互いに長生きしましょう(笑)。
返信する
リンク願い (Fineman)
2008-11-12 16:12:25
こんにちは。
出雲地方の松江に暮らす者です。当地の大社を記事で取り上げて下さってうれしく思います。
古代出雲大社の自作CGを載せた下記のサイトから、リンクを張らせていただきました。あしからずご了承下さいませ。今の街並みに48mの本殿が建つとこういう風景になります。ではよろしくお願い致します。
http://fish.miracle.ne.jp/mail4dl/01-concept/iztaisya.htm
返信する
どうぞ、どうぞ (fagus06)
2008-11-13 06:25:47
そちらのサイト見せていただきました。
なかなか面白いCGですね。リンクを張っていただいて光栄です。
常識はいつも覆されるものですよね。マイナー学説や、昔の人の知恵と技術をバカにしたらアカン、ということですね。
私も木や木造建築のことを知る度に、昔の人の創造力に驚かされます。
返信する

コメントを投稿

木造建築」カテゴリの最新記事