樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

チョ~ン!

2007年03月12日 | 木と楽器
子どもの頃、「マッチ1本火事の元、火の用心!」と言いながら拍子木を打ち鳴らして夜回りしたことがあります。紙芝居のおじさんが鳴らしていたのを覚えている方もいるでしょう。今はほとんど見かけませんが、大相撲や歌舞伎で使われる拍子木の音をテレビなどでたまに耳にします。

      

上の写真は消防団員の友人に送ってもらったもの。現在も夜回りに使っているそうで、かなり使い込まれていますが、新しい拍子木よりもいい音がするとのこと。
拍子木にもいろいろ種類があって、この夜回りに使われるのはシラカシ製。硬くて重い材質なので、木刀やカンナの台などにも使われます。歌舞伎で使う拍子木もシラカシで、樹木の産地まで指定されているそうです。
カシと言えば関西ではアラカシ、関東ではシラカシを意味するくらい分布が異なるため、私も自生のシラカシは見たことありませんが、関西でも街路樹やマンションの緑地などによく使われています。

      
        (大阪の本町通りの街路樹もシラカシ)

大相撲で使われる拍子木はヤマザクラ。カシの拍子木は金属的な乾いた音がする一方、サクラは染みるような澄んだ音がするそうです。
歌舞伎や相撲など日本の伝統文化の中では、拍子木のことを「柝(き)」と呼び、打ち鳴らすことを「柝(き)が入る」と言います。
拍子木の断面は正方形ですが、どの面で打っても同じ音がするわけではなく、それぞれに振動数が違うそうで、2本の相性によっていい音と悪い音があるそうです。
シラカシやヤマザクラのほか、紫檀や黒檀など高価な材料で作った拍子木もあります。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界一太い樹 | トップ | ビジネス街の春 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
硬い木・・・ ()
2007-03-12 22:36:10
で思い浮かぶのですが、三味線の棹にはとても硬い木を使うそうです。 
一番が『こうぎ』(漢字がわかりません)次に『紫檀』、そして『かりん』と聞きました。 三味線は糸を爪で押さえたまま上下するのですが、何年経っても傷はつきません。 とても密度が濃いような手触りです。 (私は地唄三味線なので他の長唄、津軽などはわかりませんが・・) 
その3種はどんな木なのでしょうか? ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
返信する
「こうぎ」は紅木 (fagus06)
2007-03-13 08:47:42
と書くようです。私も今ネットで調べただけですが、紅木の三味線は人気があるようですね。インド南部のマメ科の木で、硬くて重いそうです。
紫檀もインド原産のマメ科の木で、名前はよく聞きます。中国の楽器、二胡にも紫檀、黒檀、紅木が使われるそうで、こちらでは紅木は練習用で、紫檀、黒檀の方が演奏用らしいです。
それでも入手が難しいので、東南アジアで廃棄された古い家具を解体して紅木を確保しているようです。
カリンは最初、実を果実酒にする花梨かと思いましたが、詳しく調べてみると、その木ではなく、別の硬い材木のカリンという木があるようです。これも東南アジア原産のマメ科。ちなみに花梨はバラ科です。
偶然か必然か、3つともマメ科ですね。
バイオリンの指板も、三味線の棹と同じように糸を押さえたまま上下させるので、硬い木が使われているはずです。糸巻きに黒檀が使われていることは知っていましたが、指板にも多分紫檀とか黒檀などの硬い木がつかわれていると思います。
返信する
で、 ()
2007-03-13 22:36:11
わざわざ送って頂いたからにはご使用になるのですよね^^

よい色に使い込まれています。
返信する
書き方が悪かったようですが (fagus06)
2007-03-14 08:02:34
送っていただいたのは画像だけです。京都市内の消防団員の友人に以前から「今でも拍子木を使って夜回りしている」と聞いていたので、写真を撮って画像を送ってもらいました。
もう1枚、新しい拍子木の画像ももらったのですが、そちらは拡大して見るとカシを分かる木肌でしたが、この古い方は、拡大しても樹種が分からないほど使い込まれています。
色が違うので、いつか片方がなくなって補充されたのかも知れません。
返信する
「柝(き)が入る」 (bulbul)
2007-03-15 06:52:09
 歌舞伎って退屈な一面魅力もあるので見に行くことがあります。「チョン」と入るのは開演 5分まえでしたか、ざわめいていた客席が一瞬締まります。やっぱりワクワクしますね、これも演出の一つなんでしょうか、ロックのコンサートだとローディがキックをドンドンとやってみたり、ケ、コォーンとギターの音たしかめたり、たまに PAからブブーッとノイズ、これらもいっしゅの「柝」なんでしょうね、
返信する
ヤマザクラなら・・・ (guitarbird)
2007-03-15 07:57:25
こんにちわ、guitarbirdです

ヤマザクラの拍子木ですか!
ヤマザクラならA公園にも材があるので、作ってみようか・・・
なんて考えてしまいました。
もちろん本文にあるように、いい音が出るにはいろいろ条件があるでしょうけど、
バードカービングよりは初心者には作りやすいかな、と・・・
ひとまず目が詰まったのがよさそうですね。
返信する
bulbukさんはいろんな (fagus06)
2007-03-15 20:23:48
場所へ出かけるんですね。いつも感心します。
歌舞伎は私は生では見たことないです。
拍子木は、ある意味では楽器と言えますね。ロックコンサートの「柝」、なるほど。
返信する
guitarbirdさん、拍子木 (fagus06)
2007-03-15 20:26:31
作りを今度の森の家でやってみてください。
実際には乾燥に時間をかけないといい音は出ないようですが、子どもたちには好評かも・・・。
でも、親には「うるさい」と言われるかな?
返信する

コメントを投稿

木と楽器」カテゴリの最新記事