センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

救急医療情報管理システム!

2008-03-24 00:02:50 | 感覚
救急医療IT化の試み、
千葉県内で今後、私共が構想している「メディカルクライスター構想」の中で、オーストラリアの医学大学を誘致したいと考えている。
同時に、救急救命センターの設立、生命科学研究などの医療に関わる。
研究や救急患者の受け入れ拒否問題をIT化システムの導入によって、私共は改善できると考えている。
救急医療のシステム!
救急患者が救急車を依頼したとき、救急隊員は、救急患者の様子(病体)をパソコンに音声入力して、受け入れ可能な病院を検索、連絡し素早い対応でき患者の病体に対応できる病院を即座に探し出す。
受け入れ可能な病院では、パソコン上の画面で、救急隊員が入力(音声)した情報を基に待機し、受け入れ体制を整えるものである。
私共が構想している。救急医療システムは、近年中に千葉県内で実施したいと考えている構想です。
私共の385日24時間体制の救急救命センターを中心に、千葉県内で連携して頂ける病院とインターネットによって情報交換や協力体制を整えるものである。
連携する関係病院の医師には、医師ICカードを所持して頂き、当直している日日や勤務時間など把握でき、救急患者の病体によって、対応できる医師の確認のために役立つシステムでもある。
また、A病院が満床でベッドが空いていなく、救急患者を受け入れ出来ない状態などの時に、B病院などの連携によって、救急車で搬送先の変更など即座に判断できるシステムを目刺し、目的とする。
例えば、東関高速道路や京葉高速道路などの事故時の対応でドクターヘリの依頼をする。千葉県内では「日本大学医学部、北総病院」が所有している。
但し、天候や時間帯などの制限もある。
だから、私共で構想している救急救命センターでも一機ドクターヘリを所有したいと考えているが維持費やパイロット派遣、一機数億円すると言われているヘリコプターなどの購入資金などの問題もある。
千葉県内に2機ドクターヘリを待機出来れば、千葉県内は勿論、近県なども網羅できるものである。
私共は、上空から救急患者を見守り、陸地からは数台の救急車を救急救命センターに待機させ、ドクターを便乗させる、救急患者の対応にあたる予定である。
これらを可能にして呉れるのが、患者の病体や情報をいち早く確認できるシステムが必要だからである。
時間が早ければ早いほど、対応も早くできる。よって延命率も高まり、受け入れに対しても効率良く対応できるシステムである。
但し、このシステムの導入には、数千万円の資金やソフトの開発も必要であり、日本のIT関連企業の協力や都道府県、日本政府間での資金支援なども必要と考えている。
他に、賛同して頂ける。病院や関係者の理解も必要である。
学閥や派閥、医局などの制度を超えた取り組みが必要であり、何より都道府県の関係者の賛同、理解、協力が最重要課題でもある。
一つの病院、組織ではこれらの救急医療システムは不可能であり、資金負担も大き過ぎるものである。
また、携帯電話などの端末機を活用し、救急救命センターに一旦、患者の病体や情報を送り、その後、関連病院に発信し、どこの病院で受け入れて呉れるのがベストか即座に判断し、決定を下すことが目的でもある。
従来の救急隊員が携帯電話で病院に依頼するよりも、遙かに情報も正確であり、的確に判断が出来る。
救急隊員は、パソコンを立ち上げ、音声入力によって、救急患者の病体、症状やバイタルなどを入力し、救急救命センターにインターネットでその情報を送る。救急救命センターでは、各病院の医師の勤務状態を「医師ICカード」によって把握しており、例えば救急患者が脳梗塞などの症状の場合、得意とする病院を探し出す。A病院のB医師が脳梗塞の名医であれば、勤務状態をパソコンや携帯電話、端末機などで確認し、満床かすでに救急患者を治療や即座に対応できるか確認できるので、受け入れ可能であれば、A病院に搬送手続きを取るという、システムである。
これらは理想的なシステムのように思えるが、システムのソフトの開発、インターネットの安定性や何より、システムの導入による。雑用などの負担も考えられる。また、これらシステムの管理に人材の確保(スペシャリスト)も必要となる。
これらを含め、予想される資金は総額的に10億円程度から数十億円規模の資金も必要と成るだろう!
これらの資金を病院側が負担することは非常に高いリスクであり、否定的になるだろう。
そこで、都道府県や日本政府から支援援助、IT関連企業などの協力も必要である。
私共が千葉県内で構想している救急救命センターは、設立時にこれらのシステムを構築し、連携をして頂ける。病院を模索しなければならない。
現在、岐阜大学病院が中心に岐阜県内で、これら救急医療情報をIT化し、救急患者の受け入れを効率よく行なって、実績を上げている。
これらも岐阜県が資金援助なども行なって、理解を示しているので成功しているのである。
これらのシステムが全国的に広がれば、コストのダウン、日本政府間での資金援助も可能になると考えている。
日本では、益々、救急病院の崩壊が加速的に進んでいる。救急医の医師不足は紛れもない事実であり、公立病院の多くが救急医療に関して消極的であり、赤字を抱えながら、救急医の多くは、半ボランティア活動的な治療を行なっているのが、日本の救急の現状である。
これらを打破するたにも、効率の良い救急医療システムが必要と私は考え、これらのシステムの開発に協力を求めている。
今後とも、関係者に提案を申し出、資金援助や人材の確保などに取り組んで参ります。
私は、このシステムを仮称「mother」と呼び、救急チームを「ウルトラ救助隊」と名付けたいと考えている。
都道府県の関係者や病院の関係者で、これらの救急医療情報のシステムを導入したいと考えている地域があれば、簡単な資料ですが、私から送り致します。
五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医療機器のスペシャリスト「... | トップ | 水森亜土さんの世界を科学する! »
最新の画像もっと見る

感覚」カテゴリの最新記事