センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

危険を感じる能力!

2012-05-31 00:00:40 | 感覚、五感
私は仕事柄、危ない現場、仕事、業種などの関係者に指導をすることもある。
以前には、大手タクシー会社の依頼で「思い込み運転の危険」と題して講演したことがある。よく私のことを先生は「危ない現場」で仕事なんかしたことがないのでしょうと、質問されることがある。私は堂々と、ガラス工場でアルバイトを1年近く体験しも、自分自身も足に股を打撲したことがある。
私が最初に、ガラス工場で働きたいと工場長に申し出たら、まず、回答はあなたのような人が働ける場所ではない、無理だと言われ、それにアルバイトでは時給が1千円なのだから、それでも良いのかと言われたのです。
私は、工場関係者の反対を押し切り、訳があり、働きたいと申し出たのです。
そのわけとは、自ら危険な現場で体験し、理解することで゛「危険回避能力」を養う術を身につけられるし、何より、論文を書き上げたいと申し出たら、逆にガラス工場の関係者から、当社の「安全対策の見直し、対策のためのプログラム」などを作成して欲しいと依頼されました。
午前中はガラス工場で工員さんと働き、午後からはディスクに座り、午前中に感じた危険箇所や人の行動、ティーションに至るまでチェックし、そのガラス工場の安全対策を見直したのである。
私がその工場で勤めた1年前には、関連の工場でガラスを乗せている荷台からガラスごと台車の下敷きになり、若い工員が死亡した事故、私も勤務中に荷台のガラスが倒れ、巨大なガラス板が太ももを直撃し、打撲した。
一歩間違えば、転倒し、床に後頭部を強打したらひとたまりもない。
いくらヘルメットを被っても防ぎようがないのである。
これら,作業工程の誤り、異変などをいち早く感知し、感じる能力を養うこと、何時もと違った「音、臭い、触った感じなど、五感を総動員して、異変をキャッチ」することの鍛錬をすることを勧めた。
安全マニアルを見直し、新たに、異変や異常に敏感に反応、感じるように心がけるという項目を増やし、その後は、そのガラス工場でも事故件数は減ったということの報告を受けました。
現代人の五感が危ないと、私はマスコミ等でも指摘し、提唱しているように感覚、反応、危険を感じ取る能力など低下し、欠如しております。
今年に入り、都心の遊園地でもコーストーから落下し、男性が死亡した事故もしかり、安全に対する危機管理、意識が低くなってきていると私は指摘し、関係者にも指導しております。
何年も事故がないから「大丈夫だろう」と過信する傾向があります。そこで、「もしかしたら事故が起こるのではないか?」「本当に大丈夫か?」疑ってみることで、安全対策の意識も危険回避能力も高まるのです。
今回の落下事故もアルバイトの教育の問題だと指摘している人は多いが、草ではないのです。つまり、危険回避に対する意識、安全対策に関する取り組みなど、これらは人件費も経費も時間もかかるので,合理化しようとするのです。
つまり、細かなところまで指示も、点検も出来ないという盲点が今回の事故に繋がったのです。
危険や安全に対する「意識レベル」が高ければ、防げたと思われるのです。
今回の遊園地での落下死亡事故こそ、「人的事故」だと思われる。
社員の意識の徹底、マニアルに拘らず、意識と感覚を研ぎ澄まし、視覚確認だけでなく、安全を確認出来るシステムの導入など、例えば、今回の遊園地でのコースーにも、バーを装着しなければ、発進できないとか、確認ランプで安全を確認するなど、これら人の視覚(目)、目視では忙しいときや混雑している時には、非常に危険なことなのです。
ですから、これらを期に、安全対策、危機管理、危険回避能力を会社も社員も学ぶことが重要です。
特に、危険な作業、業種、人の命を扱う人たちなどに応用が出来ます。これら事故の多くは「ヒューマンエラー」によることが多いのです。
魔が差した。まさか起こるとは思わなかった。今まで起きていなかったから、大丈夫だと思ったなど、決まってこれらの理由付けをします。
ですから、危険や安全に対して、神経質になり、自己の五感を敏感に働かし、大丈夫か、もしかしたら「危ないのではないか」と意識を高めることで、点検も備えも出来るのです。
今後、私はこれら人の五感で危険を感じ、安全対策を意識するということを提唱し、多くの方々に指導もして参ります。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚と味覚「景色編」

2012-05-30 00:00:40 | 感覚、五感

五感の内でも視覚が優先され、80%以上もの情報を脳に送り、認知している。
例えば、料理を目の前にして目隠しして料理を食べると美味しくなく感じる。
それは、視覚的要素、食材などの料理の色彩、器の形、彩りなどヒトの眼(視覚)で認知するからである。
そして、料理の美味しそうな匂い「嗅覚」が刺激され、空腹感を感じるのです。
脳の視床下部で「食欲が沸くのです」。
以前に食べて美味しかったとヒトの脳「大脳新皮質」で記憶された味覚的記憶が甦ることで、味覚が刺激され、唾液によって「味蕾細胞」で旨味として感じるのである。
また、景色の良い場所などで食べる料理や弁当が美味しく感じるのは、日々の慢性的な風景や見慣れた景色ではヒトの脳は「快感や感動に繋がらない」。
初めて見た風景や景色などヒトの脳が感動や快感を感じると、視覚は勿論、食べた物までも美味しいと感じるのです。
例えば、友人同士や恋人同士などの関係でも、同じ料理を食べているのに一人で食べたときと、仲間や友人、恋人と食べたときには料理の味が違うのです。
これらを私達研究者は「五感の相乗効果」と呼んでいる。
つまり、脳が快感することで、視覚以外の感覚も敏感になり、心理的にも良い方向に変化するのです。
逆に嫌なヒトや嫌いな人と幾ら美味しい料理を目の前にしても食べても美味しくないはずである。皆さんも経験したことがあると思うが、これらが視覚と味覚の関わりなのです。
体調の善し悪しでも味覚は変化する。例えば、風邪をひいて鼻が詰まった状態で食欲があるのに料理が美味しくなく感じるのは、嗅覚刺激が無いため、料理の味が美味しくないのである。
実は、ヒトの味覚は意外と大ざっぱなのである。
糖質や旨味は身体や脳の栄養素になるため、大量に摂取しなければ成らないため、鈍感に感じる。
逆に苦味は毒性のイメージなので少量でも敏感に感じる。酸っぱいも同様に大量に摂取すると身体に悪いので、少量でも感じるのです。
檄辛だけは独特の味覚というよりも「痛覚」に近い感覚で認知しているのです。
ですから、食べてすぐに舌に痛みのような感覚を感じ、額や時には顔中に汗をかきます。
これらの刺激は味覚野から脳の視床下部に伝達され、視床下部は自律神経などの作用に関わっており、檄辛な物を食べると自律神経が活発に働き、心拍の上昇、血圧も上昇します。ですから、発汗し体も熱くなるのです。
体中汗を流すヒトは体内の「褐色脂肪細胞」という、細胞の働きが活発なヒトが食べ物を食べると体温が上がるヒトが居られますが、これらの人達は、この褐色脂細胞のミトコンドリアで熱量を造りだし、体温を1度ほど上昇させるのです。
テレビなどで何人前も食べる大食いのタレントさん達は太っていないのは、この褐色脂肪細胞の働きが活発で、何人前も食べても体外に熱量として発散してしまうので、15人前約10000calorie以上食べても太らないのです。
詳しくは、私のブログをご参照下さい。
日本にもミシュランガイドが指定している三つ星レストランが8箇所ありますが、どのレストラン、料亭でもヒトの視覚や五感を刺激する演出されている店舗が多いのです。これらの共通点は、お持てなしの料理、ただ、料理が美味しい店なら多く存在します。
お店の雰囲気、お持てなしなどヒトの五感を刺激し、脳に感動、快感を与えるので常連として通い詰めるのです。
ヒトの脳は、快感、楽しい、美味しい、楽だが大好きで、逆に不快、楽しくない、辛い、不味いが大嫌いなのです。
ですから、脳が快感する景色を見ながら気の合う仲間と車内でおしゃべりしながら食べる駅弁が美味しいのです。
これらは視覚だけでなく、聴覚も嗅覚、味覚も刺激されるからである。
つまり、五感を総動員して脳が快感できるような料理を提供できれば、常連さんが並ぶ料理店がなれるかも知れないのである?
.goo.ne.jp/user_image/27/87/c9a0db0631f4b95f7fc61973bf582196.jpg" border="0">

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症にならないために!

2012-05-29 00:00:40 | 感覚、五感
和食を食べていると認知症にならないと言われています。それは和食に魚料理が多いからです。魚介類の脂質に多く含まれているDHA、EPAなど の不飽和脂肪酸は、血液中のコレステロール濃度を低くして、動脈硬化になりにくくします。また、血液をかたまりにくくする働きや炎症を抑える働きもありま す。

■ 認知症の予防に良い食物一覧
食 品 有効成分 効   用
卵 コリン 脳の記憶形成を助ける。血管を拡張し、血圧を下げる。
レバー ビタミンB12 脳の働きに関与。記憶力・集中力を高める
背の青い魚 DHA 神経細胞を修復、活性化。血流をよくし、血管障害を予防。
ナッツ類 ビタミンE 細胞を破壊する過酸化脂質を抑え、動脈硬化やしみも防ぐ。
大豆製品 レシチン 血管壁のコレステロールを溶かす。動脈硬化を防ぐ効果大。
納豆 ナットウキナーゼ 血栓の主成分・フィブリンをとかす働きがある。
コーヒー トリゴネリン 神経細胞を活性化し、新たな神経回路を形成する。
長ネギ リン脂質 脳の神経細胞を守っている細胞膜の一つ。
玉ネギ ケルセチン 血液をサラサラにし、血栓を防ぐ。狭くなった血管を広げる。
焼きにんにく メラノイジン 脳内の血流が促され集中力、記憶力が強化される。
ごま ビタミンE、B12 脳内の血管を丈夫にして血圧を安定させ、認知症を防止する。
しいたけ エリタデニン 血液中における総コレステロール値を下げる働きがある。
フィトステリ コレステロール値や血圧を下げる。 総合的に働いて認知症を防ぐ。
高齢に発症する病気の多くは血液の循環が悪くなっておこります。ボケ・認知症もその一つです。 血液の流れを良くすることが認知症防止にもなるのです。
■ 魚を食べると頭が良くなる?

日本人の子供は欧米人の子供と比較して知能指数が高いと言われてきました。それは、日本人が昔から魚を多く食べてきた食習慣によると考えられます。
魚に多く含まれている不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や神経の情報伝達に深くかかわっています。学習・学習能力が上昇したという動物実 験結果があり、ヒトではアルツハイマー病の改善や乳児期の栄養にDHAが充分にあると知能指数が高かったと言う報告があります。
■ 子供がキレるのは!
しかし、近年の子供は魚を食べませんので、カルシュウムも不足し、ちょっとしたことで骨折したり、簡単にキレてしまう子が増えています。学校現 場ではキレる子供たちのことがよく話題になっています。今の子供たちが高齢になったとき、骨密度が少ないので寝たきり老人が増えてくるのではないでしょう か。
脳細胞の約半分の脂質はDHAです。魚を食べないのでDHA、EPAなどの脳の栄養素も不足してきます。塾に通うよりも魚を食べさせた方が良いかもしれませんね。
※記憶力に良い食材と栄養素!
1. 牛肉(赤身)
記憶力、注意力、集中力を上げるとされる鉄分とミネラルを豊富に含む。
2. ビート(てんさい糖)
脳細胞間の信号伝達を助ける必須アミノ酸のひとつ、フェニルアラニンを含有している。
3. ブルーベリー
抗酸化作用あり。毒性物質から脳細胞を守り、ブドウ糖の消費効率を上げて脳細胞間の伝達を良くするとされるアントシアニンを多く含む。
4. ブロッコリー
抗酸化作用を持ち、毒性物質から脳組織を守る植物性栄養素を含有する。
5. ニンジン
ベータカロチンなど、毒性物質から脳組織を保護する物質を含む。
6. 鶏肉
注意力にかかわる脳内物質であるドーパミン、エピネフリン、ノルエピネフリンの分泌に必要なアミノ酸チロシンを含む。脳内でこれらの物質が十分に分泌されると、思考や反応のスピードが上がり、やる気が出るとされる。
7. 柑橘類
ビタミンCや抗酸化物質を豊富に含み、記憶力向上や脳細胞の損傷予防効果があるとされる。
8. 枝豆
脳細胞間の信号伝達を助ける必須アミノ酸、フェニルアラニンが入っている。
9. 卵黄
記憶力を良くするビタミンB複合体、コリンを多く含む。
10. 卵白
卵白に含まれるたんぱく質が、脳を覚醒状態に保つノルエピネフリンの分泌を促し、注意力を高める。
11. 唐辛子
辛味成分カプサイシンが血液の循環、消化能力を高め、鼻の通りを良くし、また高揚感を与えてくれる。
12. さやえんどう、さやいんげん
脳を活性化させるブドウ糖を含有し、自らの食物繊維がその消化を緩やかにすることでエネルギーレベルを安定させ注意力、集中力を保つ。
13. 豚肉
豊富なビタミンB1が神経繊維を構成するミエリンを保護し、細胞間の伝達を助ける。
14. ロメインレタス
神経細胞を元気に保つ作用を持つ葉酸を豊富に含む。シーザーサラダなどに使われるレタスの一種。
15. ほうれん草
記憶力、集中力を高める鉄分が豊富に入っている。
16. マグロ
オメガ3と呼ばれる脂肪酸が細胞間の伝達を良くする神経繊維ミエリンの生成、維持を助ける。
17. ヨーグルト
ヨーグルトに頭をスッキリさせる作用があることが多くの研究で立証されている。
大事な試験や会議の前には、これらの食材を食卓に並べてみてはいかがだろうか。
これらは、脳細胞に良いと思われる食材と栄養素をインターネットのホームページから抜粋引用しました。
これらをご参考に、記憶力と脳を活性化させる。食事、メニューを考えだして下さい。
他に、五感を刺激するため、敢えて、器の色と香りづけ、室内の照明、暖色系のオレンジなど、音楽も心落ち着き、気分の高揚する演出によって、これらの食事、メニューが効果的に生かされます。
まさしくこれらの考え方が、「五感栄養」(five senses nutrition)です。
今後、新井陽子さんとご一緒に、スポーツ栄養学、子供たちの味覚障害、改善、脳の栄養失調予防、記憶力向上メニューなど、課題にメニュー作りに励み、これらをトータル時に、五感栄養と名付け、「味育」の一環として推進して下さい。
勿論、私もサポートしますし、推進も一緒に行います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の「生理的にムリ」を解明!

2012-05-28 00:00:40 | 支援、援助
【ヒトメボ科学vol.000】生理的にムリ
(タイトル)
『生理的にムリ』ってどういうこと? 女子だけが抱くモヤモヤの正体を探る!
本文)
 人間は、ある特定の対象を前にしたとき「理由はないけど嫌い」といった感情を抱くことがありますよね。これがいわゆる「生理的にムリ」という感情。女性同士の会話ではときたま登場する言葉ですが、じつは男性はイマイチこの感情にピンとこないのだそう!。周囲の男性に意見を求めてみると…
「この子タイプじゃないなーって子はいても、『生理的にムリ』っていう表現をしたことはない。どのくらいムリなのか、いまいちそのレベルが把握できない」(25歳・SE)
「彼女とテレビを見ているとき、ある俳優のことを『あー私この人の顔、生理的に受け付けない』と言っていた。一般的にはイケメンの部類に入るはずなのに…! なんで? 」(27歳・広告代理店)
と、やはり「生理的にムリ」の感覚が掴めている人はなかなかいないみたい。とはいえ、女性も具体的にどこがどうムリなのか言葉で説明するのは難しいですよね!? 一体、女性の言う「生理的にムリ」って何のこと? 「五感プロデュース研究所」主席研究員の荒木行彦さんに分析していただきました。
「『生理的にムリ』とは、『その人の子どもが産めるか? 』という基準のもと、女性が男性を見るときにのみ発生する感情と言っていいでしょう。言葉の通り生理ですから、つまりは『自分の子宮に合わない、自分の子孫を残すのにはこの人では不安』と感じる感覚のことです。男性には子宮がなく子どもが産めませんから、『生理的にムリ』の感覚にピンと来ないのも当然。生理的に合わないと感じることは、人(=ホモサピエンス)の動物的感覚がそう判断させているということなのです」(荒木さん)
なるほど。そういえば筆者の友人も、「生理的にムリ」と感じてしまった男性のことを「この人とキスしたり、それ以上のことをするなんて想像できない」と言っていました…。これってつまり「セックスするのはムリ」=「その人の子どもは産めない」と感じたということですよね。
ところで、こうした感情を抱くまでには何らかのきっかけがあるはず。具体的には女性は男性のどんな所を見て「この人との子孫を残すのは不安」と感じるものなの?
「特に関係が深いのは、ニオイです。人の体臭には『HLA遺伝子』という情報が含まれており、男女間ではHLA遺伝子の似ていない者同士が性交渉をした方が、免疫能力が高く丈夫な子孫が残せるとされています。女性は子供を産んで育てるという役目がありますから、より強い子孫を残すために、男性とのHLA遺伝子の相性を嗅覚で嗅ぎ分けるのです。このとき、汗臭いと思ってしまうのが生理的にムリな相手で、心地良いと感じるのが相性のいい男性ということです。
とはいえ、ニオイに限らず『生理的にムリ』の感情が湧き起こるポイントは人それぞれ。ある人は、男性の毛深い腕を見て第一印象で『この人には抱かれたくない』と感じるかもしれないし、別の人は、食事中のクチャクチャという咀嚼音を不快に感じ『この唇にキスされるのは勘弁…』と思うかもしれません。また、食後に爪楊枝で歯をツーとする姿など、何気ない仕草や振る舞いを見て男性に幻滅する人もいるでしょう。女性は、視覚や聴覚や嗅覚といった五感のそれぞれを使って、その男性と何かが合わないことを察知するのです」(同)
五感がどう反応するかは個性のようなもの。だからこそ、ある女性から見ればイケメンでも、別の女性からみれば「生理的にムリ」となることもありえるってことですよね。
それにしても、男性にとっては女性に「生理的にムリ」と言われることほど傷つくものはないはず…。一方の女性も、職場の仲間など今後も顔を合わせる人に対し「生理的にムリ」と感じてしまったら、その印象を拭うのって結構大変。この厄介な感情に、どう対処していけばいいのでしょう!?
「『生理的にムリ』と言われた男性の現実は、厳しいものかもしれません。ただし、女性側に思いやりや優しさのある一面を感じさせることができれば、印象が改善されることはあると思います。女性の中には、五感の力が弱まり、『生理的にムリ』の感覚が鈍くなっている人もいます。男女のコミュニケーションの場がネット上が主になると、言葉で愛を伝えたり、手をつないで温もりを確かめあったりするチャンスがどんどん減っていきます。こうなると五感を鍛えることができず、見た目だけを頼りにして相手を選んだ結果、失敗する人も多いのです。いわゆる『恋愛音痴』な人のことですね。そして、思い描いた理想の男性とズレていたら、何でもかんでも『私あの人のこと生理的に嫌い』という言葉で片付けてしまいます。これは本来の意味とは異なりますから、女性をエスコートし包容力をアピールすれば、きっと惚れなおしてもらえるはず。もちろん、身体も清潔にして口臭も気にしないとダメですけどね。
そして女性も、『この人嫌だ』と意識し過ぎないこと。実際にその人の子どもを産むわけではないのですから、仕事上の付き合いと割り切るのが一番です。それよりも、五感を磨いて『生理的に合う』パートナーを見つけられるよう努力していきましょう」(同)
うーん、奥が深い。「生理的にムリ」の感覚は、相性のいい相手を見極めるために備わった、ある意味とても重要な本能だったということですね…! モヤモヤの正体が分かって、ちょっとスッキリしました。池田香織/verb)

識者プロフィール)
荒木行彦/「五感プロデュース研究所」にて、人間の五感、感覚心理、脳科学にまつわる研究を行う。また、「恋愛を科学する」をテーマに女性の“女脳”の研究や五感力トレーニングなどの推進も行っている。女性誌や週刊誌、TV番組など各メディアでも活躍中。
五感プロデュース研究所HP
http://blog.goo.ne.jp/senses1123




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五感でクールに美しく夏を過ごす!

2012-05-26 00:00:40 | 感覚、五感
今年の夏は例年並みに暑いか、少し暑く成りそうだと、気象庁が予測しております。他にも、電気料金の値上げも予想それ、節電が叫ばれています。
但し、エアコンをつけずに暑い夏場を過ごすのは、幼い子供や高齢者では「熱中症」が心配になります。
ですから、エアコンの設定温度を上げたり、暑い時間帯だけエアコンを使用するなどの創意工夫も必要になります。
そこで、私が昨年から提案している。暑い夏を「五感で涼しさを得る!」昨年には、イオンカード会員雑誌の取材を受けて、アニメ入りで3ページに渡りコラムが紹介されました。
涼しげな音、涼しげな色、味、冷たい感覚の触覚刺激や爽やかな香りのアロマオイルなどの使用によって、体感的に温度を下げる方法です。人の体温が0.2度~0.3度下がると、涼しいと感じます。
例えば、風鈴の音色、団扇で煽るは昔から知られている。五感刺激の涼しさを得る方法です。
現在は、これらに視覚的要素、涼しげな色合い、ブルー系などの色を採用すると、冷たく感じます。但し、食事の時に器など、ブルー系を使用しますと、料理が不味く見えてしまいます。料理のアクセントとして、ブルーを利用するものです。他にも、アロマオイルの香りを発生させて、爽やかな香りによって涼しさを感じられます。ペパーミントの香りがそうであるように、現在は、火を使用しない、電気発生器からブルーなどの光点滅と、アロマの香りを嗅ぐことでも体感温度が下がります。
これらに癒される音楽を組み合わせるとより、効果的です。
例えば、一日中快適な室内で、エアコンを浴び続けると、体温調節が上手く働かず、急に野外などの最高気温の時に出かけたりすると、立ちくらみや熱中症に疾患しやすくなります。
これらは人の脳と自律神経の働きが鈍くなり、体温調節が上手く働かないことで、身体に熱がこもり、熱中症に疾患してしまうのです。
人の体温調節は、汗をかくことで、汗の水分の揮発性の効果で体温を調節して、下げるのです。
これらの働きを担っているのは、人の脳「視床下部」という、脳部が自律神経に働きかけ、汗を流しますが、水分補給をしないと、脱水状態になり、倒れてしまいます。
ですから、汗をかいた後は、水分補給が大切ですが、出来れば体液に近い成分、ブドウ糖、塩分、ミネラルなどを含んだ飲み物が理想的です。
但し、いくらゼロカロリーだからとか、水分補給が大切だからと、スポーツドリンクを多用するのは逆効果になる場合があります。ミネラルが豊富な麦茶なども飲むと効果があります。
また、鉄分や亜鉛を含んだ食材を選んで食べる。夏野菜を食べると体温が0.1度程度体温が下がることが知られています。
他に私が推進しているのは、揮発性の高い下着類が昨年頃から、ハイテクな素材が採用され、効果的です。
昔は綿のシャツや麻の素材が揮発性が高いから、シャツなどに採用されていましたが、最近は、化学繊維の方が揮発性もよく、涼しい下着として売られています。これらを活用して、汗ばむ夏場を気持ちよく乗り越えましょう!
私の部屋には、エアコンがありません。扇風機のみで夏場をすごします。寝苦しい夜には、おでこや脇の下に、貼るタイプの熱冷ましシートを活用して、快適に過ごします。現在は価格的にも安くなっています。
これら、五感でクールに美しく夏を過ごす目的には、暑さに対する「抵抗力」を養う、鍛錬することにも繋がるのです。先ほど説明した。体温調節に関わっている脳部が「視床下部」と説明しましたが、この視床下部は体温調節以外にも、食欲、睡眠などにも関わっているため、体温調節が上手く働かず、身体がだるく、食欲が落ちるのはこの脳部の働き低下によるものです。
ですから、暑いからとすぐに一日中、子供の頃エアコンを浴び続けると、この視床下部の働きが鈍り、体温調節も、食欲も出なくなり、これら抵抗力が落ちているということになり、同時に免疫力が低下しますから、風邪などのウイルスに対しても抵抗力が落ちてしまうので、病気に疾患しやすくなるのです。
だから、暑い時には、多少汗を流し、水分補給して抵抗力をつけることが、夏ばて予防になるのです。
そして、心地よく、夏を快適に過ごすには、エアコンの風ではなく、自然な風と、風鈴やせせらぎの音、爽やかなアロマの香り、冷たい食べ物ばかりでなく、辛くて汗をかくような食べ物など、夏カレーも効果があります。
最近は、冷たいゼリー状の物が販売されています。これらを首筋などを冷やす。
ファッションなども同様に、彩りが重要になります。赤系、オレンジ系の暖色系の洋服を避けて,ブルー系、黄色などの冷色系の洋服を着て気分も涼しく感じられます。
これらが、五感を刺激して、体感温度を下げる方法です。
最近のニュースや雑誌でも「五感でクールに夏を過ごすなど」の流行語のように紹介されていますが、本家本元は、私が昨年に雑誌等で紹介したものです。これらから、今年の夏は、この「五感でクールに美しく夏を過ごす!」は雑誌、テレビ番組。インターネット配信のコラムなど多くのメディアで紹介されると思います。勿論、この夏には、私宛に取材、問い合わせが多く成ると思います。私が提案する五感で涼しさを得る方法は、健康的で医学的に効果があるものです。何より、節電に繋がるということを私から提言させて頂きます。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病を血液で診断 客観指標を発見 広島大が世界初

2012-05-25 00:00:40 | 人の脳
2011年8月31日 提供:共同通信社
採血することで、うつ病を客観的に診断できる有力な指標を世界で初めて発見したと広島大大学院医歯薬学総合研究科の山脇成人(やまわき・しげと)教授や森信繁(もりのぶ・しげる)准教授のグループが30日、発表した。成果は米科学誌プロスワン電子版に掲載された。
神経細胞を成長させるタンパク質の一つ、脳由来神経栄養因子(BDNF)の遺伝子に起きる「メチル化」という化学反応の程度を調べる。
グループによると、うつ病は基準に沿って、気分の落ち込みや意欲低下の症状から問診などにより診断されており、糖尿病の血糖値や高血圧の血圧値のような明確な指標は未開発。
今後さらにデータを集め精度を高めるのが課題だが、社会問題化している自殺の原因ともなっているうつ病の客観的な診断や抗うつ薬の効果予測に役立つと期待される。
グループは北海道大や名古屋大、大分大などから、うつ病患者20人と、うつ病でない18人から血液の提供を受け、BDNFを作る遺伝子の三十数カ所のメチル化を解析した結果、患者特有のパターンが見つかった。
費用は1人1万5千円程度と見込み、2日間で結果が出るという。今後、抗うつ薬投与や病状変化と、メチル化の程度の変化の関連性も調べる。
BDNFは記憶や学習、神経発達など脳機能に深く関与し、主に中枢神経にある。ストレスにより量や働きが低下するため、うつ病の発症と密接に関わるとされる。
淵上学(ふちかみ・まなぶ)研究員は「これほどきれいに結果が出る手法はないのでは。安価で正確な診断ができる方法として確立したい」と話している。
※うつ病
ストレスや疲労などさまざまな原因でなるとされ、気持ちの落ち込み、イライラ、判断力の低下などの精神的症状や、睡眠障害、食欲低下、頭痛、倦怠(けんたい)感などの身体的症状が出る。国際的な診断基準により症状から診断される。抗うつ薬での治療が一般的だが、効かない場合もある。厚生労働省は「四大疾病」としているがん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病に、精神疾患を加えて「五大疾病」とする方針を決めている。
今回の話題は、うつ病を血液検査で診断するというものです。
神経細胞を成長させるタンパク質の一つ、脳由来神経栄養因子(BDNF)の遺伝子に起きる「メチル化」という化学反応の程度を調べるというものです。
但し、現在は若い人を中心に、新たなタイプのうつ病が流行している。それは、社会適応障害とも言われ、若い人を中心に「未熟型うつ病」とも呼ばれています。
未熟型うつ病の特徴は、普通に社会生活や普段の生活には支障をきたさないのです。仕事や上司との人間関係などに悩み、苦しみそしてうつ病に近い症状になるので、このように未熟型うつ病と呼ばれています。
ですから今回の未熟型うつ病などに関しては、血液での検査では正常値として検査結果がでそうなのである。
このように現在は、精神的な障害、ストレス性障害など様々なタイプのうつ病などに疾患する人たちが急増しているのです。
これら精神科医や心理カウンセラーなどとの取り組み、日本政府でも本格的な支援をして欲しいと願っております。
そして、近い将来には、血糖値や血圧測定のように簡単にそれも安価に検査が出来るように成って欲しいと願うばかりです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目惚れする脳って!

2012-05-24 00:00:40 | 人の脳
私もよく一目惚れするタイプである。相手を一瞬にして好きになる「一目惚れ」は一体どのようになっているのだろうか!
実はこの「一目惚れ」は人の脳、それも右脳が大きく関わっている。人の脳には左脳、右脳があり、左脳は、計算や読み書き、言語などに関わっている。これに対して右脳は図形、空間認知、美術、芸術などに関わっている。
また、右脳は「直感」的な判断などにも関わっており、一目惚れをしている時には右脳の直感的能力が働くのです。
一目惚れは「見た目の好意」でもある。よく人の脳、男性に強い傾向だが、バランスが整い、美しいもの、綺麗なものを好む、だから「美人が好き」で「スタイルの良い人」を好む人が多いのです。
これらは五感の中でも「視覚的」な情報である。以前から説明しているように人の五感の中でも「視覚は80%もの情報を脳に送り認知している」。
特に男性は視覚と触覚に優れている。女性は嗅覚と味覚が優れている。これらは人の五感の特徴でもある。
以前に人気女性雑誌の取材を受け、「男性は視覚で恋いをし」「女性は嗅覚で愛を感じる」と指摘したように「恋愛の極限は子孫繁栄にある」と指摘いたしました。
では、なぜこのように男女において五感の特徴があるかというと、それは人間の先祖、今から20万年前のホモサピエンスの出現、20種類ほど居た人類の子孫は400万年前頃であり、その後20万年前には私たちの直接の先祖ホモサピエンスだけが生き残り、脳を巨大化し現代人の近くなったのである。
その頃、男性は獲物を求め狩りに出かけ、広い草原で獲物を見つけなければならず、そのため視覚が優れ、視力も現代人の10倍ほど良かったと予想される。また、獲物を狩らなければならないので、鏃など指先(触覚)で切れ味を試したのである。広い草原では塒の場所が分からないと帰れないので「空間認知」に優れているのです。
また、女性は子供を産み育てる役目から、隣近所助け合わないと子供が育たないため、言語能力に優れ、コミュニケーションが発達した。
男性が狩ってきた獲物を調理しなければならない女性は、その獲物が腐っていないか、食べられるか嗅覚と味覚で確認したのである。
これら男女の五感差異が現代人まで遺伝子(本能的プログラム)と受け継ぎられたのである。
話は一目惚れに戻るが、このように男性は視覚が優れているため、視覚で興奮するのである。エッチなDVDや電車内で痴漢するのも男性が多いのも、これら五感の差異ではないかと私は思います。
男性は女性の顔やスタイルなどすぐに目で追い、そして一目惚れするのです。女性はそうではなく、男性的な仕草や雰囲気、話し方やその人の体臭などを心地よいと感じると「胸がときめき」そして好意を持つようになります。
一見すると男性の方が惚れやすく単純なのかも知れません。
生物界では、特に野鳥では、雄は綺麗で鳴き声が上手い、面食い(イケメン)でないとモテない世界である。そして、結婚相手は雌が選ぶのである。
これらは人間界でも当てはまるかも知れない。
但し、女性は自分の子供を産むという役割があるため、より強い子孫を残そうという本能が働くので自然的に結婚相手を選択肢するのです。
この本能を私共は「赤い糸遺伝子」恋愛を科学すると題して、私のブログでも紹介しております。
赤い糸遺伝子は、HLA遺伝子と言われ、あの人とは赤い糸で結ばれていると表現するように運命的な出会いなとがそうであるように、一目惚れしてこの人とはもしかして結婚するかも知れないなどと直感することもあります。
HLA遺伝子はヒトの主要組織適合性複合体(MHC; Major Histocompatibility Complex)と言われ、細菌やウイルスに対抗するための免疫情報なのです。
男女間では、このHLA遺伝子情報(配列)が男女間で似ていると免疫情報が少ない為、生まれた子供は免疫力が弱い子供が誕生する可能性が高いので、HLA遺伝子の似ていない者同士が出会い、そして生まれた子供はこの免疫情報も多く、免疫力も強い、病気に対して抵抗力のある子供に育つのである。
では、これら「赤い糸」はどのように胸キューンと成るかというと、ヒトの嗅覚に深く関わっている。
特に女性は嗅覚が鋭いと説明しましたように、相手(好みの男性)の体臭の臭いを汗臭く、生理的に合わないと感じるか、心地よいと感じるかの違いです。
イケメンで格好良いけど、体臭が臭い、嫌だと感じるのです。
これらがHLA遺伝子の悪戯と私は呼んでいますが、これらHLA遺伝子、胸がときめかない、何となく結婚したなど最近、女性の嗅覚が鈍化してきているので、この運命的な出会いや赤い糸の存在に気がつかない人たちが実に多いのである。私の仮説では、これらの原因の一つで「性格の不一致」で離婚する夫婦が増えているのではないかと考えている。
私は、皆様に人の恋愛は五感を総動員して感じ、愛し合うことと提唱している。また、恋愛に関して科学的解明だけでなく、感覚生理学的にも説明できる日本でも数少ない研究者だと自負している。つまり、恋愛経験も豊富だからである。男性諸君、特に若い男性には「どんどん一目惚れをするべし」但し、ストーカーになったり、しつこく付きまとわないこと、やはり女性とのコミュニケーション能力高め、そして魅力ある男性になるべく努力も必要である。
最近の若い男性は、すぐに見た目を気にする。汗をかくと顔を汗取り紙など使用したり、眉毛を描いたり、化粧したり、体臭臭さを消すのに一生懸命になる。女性にモテようとしているのは分かるが、若い女性は一部の人はそうかも知れないが、個性が無く、男性的魅力の欠如している。いくら努力して見た目を綺麗にしても、ハートが綺麗でないと女性にすぐにばれ、ふられてしまうだろう!だから、若い男性諸君、心を磨き、自分の魅力はどこなのか、そして仕事や勉強に一生懸命励んでいる姿を何処かで女性は見ている。
そして、貴方を好きになるだろう。だから見た目に時間を掛けるのなら、必死に頑張って、汗をかいて頑張っている姿をきっと素敵に思う人が現れる。
この私も結婚できたのだから、まずは心磨きと五感を鍛錬して下さい。そして仕事に励み、週末、どこかに出かけ、趣味でもよいし、人が集まる場所に出かけたら運命的出会いがあるかも知れない。そして一目惚れする女性が現れたら、すぎにメールアドや電話番号を聞かず、話す機会を作る努力をすることである。私が危惧しているのは、最近の若い人たちは、特に男性は会話が下手である。そしてコミュニケーションが苦手である。メールなら女性と会話できるでは困ってしまうのである。
今後、これらから、機会があれば若い方々を中心に男女関わらず、恋愛に関わる講演をしたいと考えている。男女のコミュニケーションの仕方である。
つまり、脳科学と関学生理学を応用した「恋愛講座」を開催したいと思います。これらは子孫繁栄が目的であり、少子化問題の解決策に繋がればと願っている。そして、素敵な恋いを沢山して欲しいものである。陰ながら応援する。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮頸がんや卵巣がん、尿で嗅ぎ分ける探知犬

2012-05-23 00:00:40 | 感覚
読売新聞 4月24日(火) 配信
がん特有のにおいを嗅ぎ分ける訓練を受けた「がん探知犬」が、子宮がんなど婦人科がんをほぼ確実に判別できることを、日本医科大学千葉北総病院の宮下正夫教授(外科)らが確認した。
この犬は、大腸がん判別で既に成果を出しており、乳がんや胃がんについても実証実験が進行中。宮下教授は「自覚症状がない早期がんでも嗅ぎ分けられる。犬が感じているにおい物質を特定し、早期発見の技術につなげたい」と話している。
この探知犬は、千葉県南房総市内の専門施設で訓練を受けた雌のラブラドルレトリバー「マリーン」(10歳)。判別試験では、尿1ミリ・リットルの入った試験管を木箱に入れ、その前を研究者に連れられて歩く。がんのにおいを感じた時は箱の前で座り、それ以外は通り過ぎるように訓練されている。
子宮頸(けい)がんや卵巣がんなど5種類の婦人科がん患者43人の尿では、マリーンはすべてがんと判定。子宮筋腫など、がん以外の婦人科疾患29人の患者の尿では、1人分を誤ってがんと判定したが、それ以外は間違わずに嗅ぎ分けた。
以前に、私のブログ等で話題にした「がん探知犬」訓練を受けた雌のラブラドルレトリバー「マリーン」(10歳)である。
特別な訓練を受けて、癌細胞の臭いを嗅ぎ分けることができる犬である。
犬の嗅覚は人間の100万倍もの嗅覚細胞の数と、鋭さからこのような識別能力が訓練によって可能になるものです。
今回は、子宮頸(けい)がんや卵巣がんなど5種類のがんの臭いを識別することに成功したものです。
以前から、子宮頚癌、乳癌検診などで、女性の人達から、検査で恥ずかしい思いをする。痛みを伴うなど、女性特有のがん検診に不評だったものです。
これらマリーンの功績は医学界の常識を覆すものであり、今後、マリーンの代わりに、嗅覚センターの開発、研究をして、癌細胞の種類臭い識別に成功すれば、安価で恥ずかしい思いもせず、痛みも伴わないのです。
近い将来には、スマートホーンの会話中に口臭の臭い変化で、初期がんが見つかる。発見できる時代がすぐそこまで来ています。
現在は、一部の大学、海外の企業も含め、これら嗅気システム開発、研究が勧められています。
今後、臨床実験を繰り返し、安全性、何より、正確性と高性能性が求められるのが課題でもあります。
ですから、犬の嗅覚の再現が出来れば、この嗅覚センサーの開発も夢ではなくなるのです。
後、5年以内には、開発も進み、簡単に安価で検査できる時代になると思われます。
また、私共はこれら五感センサーの開発、研究に期待もしており、がん検診だけでなく、
爆発物、サリンなどの薬物テロ対策などの検知に、嗅覚センサーが役立つと考えています。空港や駅の改札口に、この嗅覚センサーを取り付け、空港や港では、薬物検査、麻薬犬の代わりに嗅覚センサーを使用する。そうすれば麻薬犬の負担の低減にも繋がり、代用が可能となる時代もすぐそこに来ています。
これらの嗅覚センサー開発こそ、多くの女性が望んでいることであり、癌の初期発見に繋がり、いずれ、癌が撲滅できる時代が、私たちが生きている間に達成できそうなところまで来ています。
今後のこれら五感センサーの開発、研究に注目したいと思います。
五感プロデュース研究所、主席研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳神経発達、GABA作用!

2012-05-22 00:00:40 | 人の脳
脳神経発達、GABA作用 統合失調症・自閉症、原因解明に期待
毎日新聞社 5月1日(火) 配信
脳:神経発達、GABA作用 統合失調症・自閉症、原因解明に期待
脳の神経回路の発達を制御する物質を、東京大のチームが動物実験で突き止めた。神経回路の発達異常は、統合失調症や自閉症との関係が指摘されており、原因解明につながる可能性がある。成果は米科学誌「ニューロン」に掲載された。
脳では神経細胞同士が結合し、回路を作って情報を処理している。出生直後は神経細胞の結合部にあたる「シナプス」が過剰に存在するが、人は生後8カ月~10歳ごろに不要なシナプスを除去する「刈り込み」が行われ、必要なシナプスだけが残る。統合失調症や自閉症は、刈り込みが適切に行われないことが原因とみられている。
東京大の狩野方伸(かのうまさのぶ)教授(神経生理学)らは、神経細胞の活動を抑制する効果が知られる神経伝達物質のGABA(ギャバ)に注目。脳内でGABAを作りにくいよう遺伝子改変したマウスを使って、小脳の神経回路のでき方を調べた。
生後9日ごろまでは刈り込みが正常に起きるが、10~16日ごろに低下し、特定部位のシナプスの数は正常マウスの2倍以上だった。この時期は人間の2歳ごろに当たる。別のマウスは生後10日にGABAの働きを強める薬を与えると、刈り込みは正常に起きた。このことから、GABAは発達過程の適切な時期に脳内で働いて神経細胞の刈り込みを制御し、神経回路を健全な状態にすると結論付けた。
GABAはアミノ酸の一種で動植物に広く含まれるが、GABAを含む食品は脳には吸収されないため、摂取しても刈り込みを制御する効果はない。狩野教授は「人に同じ仕組みがあるとすれば、適切な時期にGABAの働きを強める投薬などで、神経回路の発達異常を軽減できる可能性がある」と話す。【久野華代】。
以前に、チョコレートやココアの成分の中にも、ギャバが含まれているお菓子や飲み物が多く販売された時期もありましたが、現在は少ないのが現状です。
例えば、寒い冬場など、ホットチョコレートやホットココアを飲むと、ほっとする感覚、ハッーと溜息をつく感覚こそ、ギャバの効果なのです。
お菓子などに含まれるギャバは、合成ギャバといわれるものです。
やはり、自然の原料、チョコやココアなどに多く含まれています。但し、これらも食べ過ぎや飲み過ぎには、他の成分の働きもあり、チョコレート頭痛を引き起こす人もおられるほどです。ですから、チョコレートの食べ過ぎなどにも注意が必要です。
GABAの作用は、神経細胞の活動を抑制する効果が知られる神経伝達物質のGABA(ギャバ)に注目しております。
他にも、人の脳神経の活動を活性化するのには、カルシウムも必要です。
神経細胞同士を円滑してくれる働きがカルシウムイオンなのです。
よく、私たちがカルシウム不足になるとイライラすると、言われるのはこのカルシウムの不足から、脳神経細胞の伝達がスムーズに行かないため、イライラした感情になるのです。
これらに、興奮した脳を宥め、抑制するのには、セロトニンやギャバが重要だということです。
このように人の脳内では、様々な脳内物質の分泌が重要な作用があることがお分かりかと思います。
五感プロデュース研究所、主席研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧品をすぐ変えると危険?

2012-05-21 00:00:40 | 美容
実は化粧品をすぐ変えると危険?早く老ける人の特徴7つ5月12日19時00分
毎日の間違ったスキンケアが積み重なって、肌老化を引き起こしていたら大変! 前編に引き続き、後編でも肌が老けやすい人の特徴を見ていきます。
化粧を落とさずに寝る人
忙しい日や遅くまで遊んだ夜なんか、つい化粧を落とさずに寝てしまいたくなるものです。しかし、化粧を落とさずに寝ると、後々問題の原因となります。
サディック先生によると、ほこりや公害物質などの“環境トキシン”が、日中、肌の上に層を形成し、毛穴に入り込み、肌のくすみの原因となるそうです。
よって、寝る前には必ず洗顔を!
どうしても面倒な場合は、クレンジングシートをベッドの側に準備して、ベッドの中で化粧をふき取るのも良い手です。
化粧品の切り替えが早い人
最近使い始めた保湿クリーム、「全然効果ない」なんて嘆かず、長く使ってみてください。
次から次へと保湿クリームを切り替えると、自分の肌には合わないというイメージしか残りません。
ジェイコブ先生は、保湿クリームを変えて肌ツヤの変化が訪れるまで、少なくとも6週間は掛かるといいます。
「肌の表層の細胞が生まれ変わるサイクルは大体30日。そのため、肌のキメ細やかさ、トーンアップ、透明感を実感できるまで、1ヶ月以上は使い続けなければなりません」
もしその保湿クリームがエイジングを緩和する成分を含むのなら、さらに長い時間、使い続ける必要があります。
またジェイコブ先生によると、コラーゲンやエラスチンが新しく生成されるまで、4ヶ月程度は必要だそうです。
たくさんの製品を一緒に使う人
効果のある保湿クリームに、美容液、化粧水、ナイトクリームを組み合わせると効果が上がるのでしょうか?
そんなことはありません。
もしたくさんの新製品を使い始めた後に肌が荒れてきたら、何が問題かわかりませんし、もしかしたら全ての製品が原因と誤解するかもしれません。
「同時に変えるのは1種類にして、2週間後にまた新しい製品を導入しましょう」とジェイコブ先生は提案します。
この方法だと、どの製品との相性が悪いか、どの製品の組み合わせが悪いのか判断できますね。
くわえて、本当に必要なスキンケア製品にだけ、お金を費やすことができます。
睡眠不足の人
睡眠不足は、肌年齢の進行を進めます。短期的には目の周りにクマを作り、肌のツヤを鈍らせます。
一日を通してみると、肌細胞は紫外線や公害物質のような様々な外的ストレスと戦っています。
様々な外圧と戦うストレスホルモンが平常値に落ち着き、細胞の補修が行われ、若々しさを取り戻すのは主に夜の時間であることから、「睡眠時間こそが生命線である」とジェイコブ先生はいいます。
くわえてジェイコブ先生によると、ストレスが高まるとコルチゾールというホルモンの分泌が増加するそう。
このホルモンにより皮脂が増えるため、ニキビができやすくなるのです。ですので、必要な睡眠時間をしっかり取れるよう注意しましょう。
ついついしてしまっていることが多くて、ドキっとした人も多かったのではないでしょうか? 悪習慣にが身につく前に、しっかり対策をとりたいものですね! アメーバーコラムより引用。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咀嚼の重要性!

2012-05-18 00:00:40 | 感覚、五感
咀嚼の効用!
※咀嚼の基礎知識、
●複雑な運動の組み合わせ、下あごを開閉したり、唾液を分泌したり、舌で食べ物と唾液を混ぜ合わせたり、咀嚼は複雑な運動の組み合わせで成り立っています。
咀嚼に関わる筋、骨、神経系は運動器官の中で最も多用かつ複雑です。
●自動的に行える、
咀嚼の神経回路は呼吸、歩行、姿勢、血液循環の調節などと同様に脳幹にプログラムされており、意識しなくても指導的に行える運動です。
新聞を読んだり、テレビを見ながらでもちゃんと食べられるのは、そのためでする。
自動的に行える一方で、意識して速めたり、遅くしたり、止めることもできます。
●脳の多くの重要な部位が関与、
咀嚼をコントロールする脳の部位は、極めて広範囲、創造性や適応、学習、記憶、快、不快の情動、本能また体温調節などの通常性、運動、姿勢などに関わる脳の部位が咀嚼のコントロールに関与しています。
※咀嚼の効果8ヵ条!
1、消化、吸収とともに摂食機能を調節する。
2、口、顎、顔の成長発育を促進する。
3、唾液の分泌を促進して健康を守りアンチエイジング効果も。
4、脳の働きを活性化する。
5、美味しさを味わい、幸せな気分に。
6、免疫機能を向上させる。
7、食べ過ぎを抑えダイエットに。
8、骨粗症化を抑える。
日経インテムレッセ9月号より抜粋引用、
以前から私は咀嚼と唾液の関係、脳などへの影響について説明してきました。
現在の子供たちや若者たちの多くが、唾液量が減少し、ドライマウス現象という。唾液量の不足から、消化器官などにも悪影響を与えているのです。
また、ダイエットに「20分間咀嚼ダイエット」と名付け、体重を無理なく痩せられ方法として私は指導しております。
これらは脳科学を応用し、人の食欲と満腹感の関係から提唱しているものです。
人が食事をして満腹と感じるまでに約20分掛かるのです。それは、食事をして胃袋から「グレリン物質」が脳の視床下部、この脳部には「満腹中枢」が存在しており、食べ物を咀嚼して、食べてから、20分後ぐらいに分泌され、満腹だから食べられないと、視床下部から指令が出て、食べられないとなるのです。
ところが、早食いや咀嚼回数の人は、大食いになる傾向が強く、何人前も食べてしまうのです。
また、咀嚼と唾液に関しては、咀嚼回数だけでなく、刺激のある食べ物を食べることも重要です。
現在のように、刺激の強い食材が食べられない、嫌だと食べない人たちが多いのです。梅干し、唐辛子、お酢、ワサビなどが大人でも抵抗があるという人たちが増えています。
これら刺激のある食材もご飯やおかずと合わせて、ゆっくりと咀嚼することで、味覚を育て、唾液量を増やし、歯周病の予防にも繋がり、唾液によって口内の殺菌にも役立つので、歯茎や口内の健康を保つことも出来るのです。
また、咀嚼を繰り返すことで、「三叉神経」脳神経を刺激し、顎の嚙む力、脳神経細胞の刺激から、脳の活性化し、食べ物を美味しく感じさせるなどの効果もあるのです。
ですから、意識して、食事をゆっくりと楽しむ、味わうという、味覚の発達を促し、脳の活性化に繋がるのです。そして、ゆっくりと時間を掛けて食事をすることはダイエットにも繋がり、心身共に健康になる秘訣でもあるのです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスによる自律神経の乱れが万病を作る!

2012-05-17 00:00:40 | 人の脳
「ストレスは万病の元」とよく言いますが、このことが一般の人のみならず、医師の間でもどれだけ正しく解釈されているかとなると、はなはだ疑問に思わざるを得ません。しかし、私と安保(あぼ)先生は、自律神経の働きに着目することで、「ストレスは万病の元」説の真相を解き明かすことができました。
自律神経は、内臓や血管など私たちの体の機能を意志とは無関係にコントロールしている神経です。
呼吸や血液循環、食物の消化・吸収が自動的に行われているのも、すべて自律神経のおかげです。
こうした体の自動制御装置ともいうべき自律神経は、交感神経と副交感神経とがあり、これらが相反する働きをする事により体のバランスは
保たれているのです。 たとえば、交感神経が優位になると、心臓の拍動が高まり、血管を収縮させて、筋肉が緊張し、体が活動的になります。これに対し副交感神経が優位になると、心臓の拍動が低くなり、血管が拡張して、血液循環がよくなり、心身がリラックスします。 こうして交感神経と副交感神経がバランスよく働いているときは、仕事もよくでき、体の休息もよくとれ、充実した毎日を過ごすことができるわけです。
以上はどの本にも書かれている自律神経の説明ですが、さらに私と安保先生は、膨大な血液データから、「自律神経は内臓の働きを調整するだけではなく、体を病気から守る白血球の働きも調節している」という発見を成し遂げたのです。 「福田−安保理論」はこの発見をもとに構築されたものであり、これにより病気が起こる仕組みも次々に明らかになっていきました。
血液中の白血球の95%は顆粒球とリンパ球と呼ばれる細胞で占められています。  
自律神経は、これら白血球の働きを調整します。
・交感神経が優位になると、顆粒球が増えて働きが活発になる。
・副交感神経が優位になると、リンパ球が増えて働きが活発になる。
交感神経と副交感神経がバランスよく働いているときの白血球は、顆粒球54〜60%、リンパ球35〜41%という比率になります。 顆粒球とリンパ球がこの比率の範囲内で維持されているときは病気に対する抵抗力も保たれているため、体は健康な状態にあります。 ところが、自律神経はストレスの影響を受けやすく、過度のストレスによって自律神経のバランスが乱れると、それに連動して白血球のバランスも乱れていきます。 
みなさんも「活性酸素によって生活習慣病や老化が促進される」という説を耳にしたことがあるでしょう。活性酸素は大変強い酸化力を持った物質で、増えすぎると次々に粘膜組織を攻撃し、細胞を破壊していきます。 
血液中に過剰に増えた顆粒球は、この活性酸素の害をもたらす元凶として働きます。
以上、病気が起こる仕組みをまとめると「ストレスが自律神経の乱れを引き起こす」「自律神経の乱れが万病を引き起こす」という2つの方程式が成り立ちます。
以前にフジテレビ「聴くテレビ」の特番の総合監修をしたときに、日本人の多くが持って居る遺伝子によって不快や不安などを感じやすい国民性があると説明しました。
中でも「不安遺伝子」不安遺伝子の中には、セロトニントランスポーター遺伝子には、S型とL型が知られる。組み合わせはSS型、SL型、LL型があります。
特に日本人にはS型の遺伝子を持った人たちが多いのです。国民の97%もの人たちがこれら不安遺伝子を持っており、総じて神経質で、プレシャーや不安に弱い国民性を持って居るため、災害などに直面すると日本人は助け合いの精神が強く働き「絆」を重要視するのは、これらの不安遺伝子を持って居るから考えられるのです。
ですから、自殺者が13年連続3万人を超えているのは、どの国を探しても日本だけなのです。
ですから、総じて日本人はストレスに弱いとも言われています。
例えば、ストレスから慢性的な下痢や腸炎を起こすのは、本来、腸は脳の指令を受けなくてもセロトニンを分泌させ、旋毛運動をして消化を助けるのですが、極度の不安やストレスから、腸に脳の指令が関与して、誤作動の働きをします。そして、下痢や腸炎を引き起こして、長期化する傾向になるのです。
他にも、脳へのダメージ(精神的障害)セロトニンが極端に減少すると(うつ病)などにも疾患しやすくなります。これらからストレスは万病のもとと言えるのです・ストレスは良いストレスと、悪いストレスがあります。
良いストレスは、自分の目標やスキルアップなどのための前向きなストレスです。悪いストレスは、肉体的にストレス、人間関係や精神的なストレスなどは長期化し、身体にも精神にも悪影響を与えます。
ですから、ストレスを上手く処理し、上手く付き合う、誰でもストレスはあると割り切り、乗り越える事でストレスは解消できることを私から提言致します。
五感プロデュース研究所、研究所、荒木行彦、





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーを飲む女性は子宮癌予防になる!

2012-05-16 00:00:43 | 感覚
コーヒー、子宮体がん予防 毎日3杯で危険度6割減
記事:共同通信社 提供:共同通信社【2008年9月1日】
コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、子宮体がんになる危険度が約6割も低いとの疫学調査結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎(つがね・しょういちろう)国立がんセンター予防研究部長)が1日発表した。
子宮体がんは、肥満や糖尿病の人、女性ホルモンの働きの活発な人がなりやすいとされる。研究班の島津太一(しまづ・たいち)国立がんセンター研究員は 「コーヒーが血糖値を下げたり、女性ホルモンの働きを調整したりすることで、危険度を下げているのではないか」と話している。
調査は、岩手、大阪など9府県の40-69歳の女性約5万4000人を1990年から最長で15年追跡。この間に117人が子宮体がんと診断された。
調査開始時にコーヒーを飲む習慣について聞き取り、飲む量によって4つのグループに分けて子宮体がんとの関連を調べた。コーヒーを飲む頻度が週に2日以下というグループと比較すると、毎日1、2杯飲む人で約4割、毎日3杯以上飲む人では約6割、発症の危険度が低かった。
以前にも、私のブログでコーヒーが糖尿病予防に効果があると紹介したが、今回は女性の子宮癌予防に繋がるというニュースが飛び込んできた。
今回の信憑性は高いと私は考えている。それも厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎(つがね・しょういちろう)国立がんセンター予防研究部長)らのグループが9月1日に発表したものである。
コーヒーはカフェインが脳の覚醒もあり、眠気防止や血管系の病気予防にも繋がるのである。
私は、コーヒーだけは毎日3杯以上飲んでいる。それも、インスタントや自動販売機などの缶コーヒーはあまり飲まないのである。
やはり、挽きたてのコーヒーをマイボトルに入れ、会社にも持参している。
ドリップ式のコーヒーを飲んでいるのである。また、水にも拘り、アルカリ性の水やお湯で入れ立てのコーヒーを飲んでいる。
私はコーヒーを毎日飲み始め、30年以上になりますが、肌つやが実年齢より若いのは、私はコーヒーのお陰だと考えている。
私にとってコーヒーは「命の飲み物、健康の飲み物」である。
但し、インスタントコーヒーや缶コーヒーなど糖質の高いコーヒーではこれらの効果が薄いと考えられる。
やはり、加工されたり、保存原料が入ってたり、水も水道水の普通の水では美味しさも、健康上にも違いが表れると予想されるのである。
私のように、浄水器のアルカリイオン水でコーヒー豆から引いて、入れ立てのコーヒーを飲むとより効果が高いのである。
また、コーヒーには利尿効果が高く、これらの要因で子宮癌の予防や豆類に多い「ポリフェノール」がコーヒーにも含まれている。何より、カフェインが脳の覚醒、眠気防止などに効果がある。
例えば、簡単な昼寝(15分程度の昼寝)は眠気防止や疲れの予防になるが、昼寝をして15分ほどで目覚めたいとき、コーヒーを飲むと脳内にカフェインが効き始めるまでに約15分掛かるので、気持ちよく15分後に目覚めるのである。
昼寝は1時間~3時間程度の睡眠は逆効果で、今度夜に眠く成らず、身体もだるく成ってしまうのである。
私はコーヒーを飲むときには、砂糖を入れず「ブラック」で飲んでいるが、時には牛乳と混ぜて「カフェオレ」として飲んでいる。
出来れば、牛乳も脂肪分が少し多めの濃い牛乳が美味しいのである。
これなら牛乳が苦手という人もきっと飲めるはずである。また、カルシウムも摂取でき健康的な飲み物になるし、脳の細胞「ニューロンネットワーク」をカルシウムが円滑にしてくれる働きをするので記憶力もアップするのである。
現に、皆様がカルシウム不足すると「イライラするという状態」はこのカルシウムの減少からニューロンネットワークの伝達がスムーズに行かず、記憶力の低下、思い出し能力の低下に繋がり、イライラすることから起こるのです。
皆様も、コーヒーをブラックでも、ミルクに混ぜてもよいので健康のために飲みましょう。
五感プロデュース研究所、主席研究員、荒木行彦




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超感覚」を身につける!(五感力トレーニング)!

2012-05-15 00:00:40 | 感覚、五感
超感覚とは、五感の優れた感覚を意味するものである。
誰でも五感を鍛錬すれば身に付く感覚ではあるが、努力も必要である。
例えば、私達ヒトでは視覚からの情報を脳に80%も送っているが、他の感覚は軽視されている傾向が強い。
私は敢えて視覚以外の感覚を鍛錬することを推進している。
現在のように、視覚優位の感覚では超感覚は身につきません。
超感覚は時として、達人や巧みの技として活かされる。
例えば、現在も缶詰の不良品検査には、缶詰の缶を叩いて音の高低の違いによってグラム数の違いや微妙な変化を聴覚で感じることが出来るのである。
他に、研磨技師は普通私達が凹凸の変化は1000/1mm程度、缶ジュースなどのバーコードの凹凸程度は感じ取れるが、超感覚の持ち主は10.000/1mmの凹凸を指先で感じ取ることが出来るのである。これらもみな、五感を鍛錬した結果でもある。
嗅覚の世界では「調臭師」という、香水を調合するする人達は、普通私達が匂いと感じ取れるのは8種類程度だが、調臭師の人達は約2000種類もの匂いを嗅ぎ分ける能力がある。
但し、普段から努力しており、体調にも気を使っている。嗅覚に対する拘りは食事内容にもある。焼肉や焼き魚などの焼き物や刺激臭の強い食べ物を避けている。とくにフランス人は嗅覚の優れた人達が多い。
調臭師は世界でも認定されている人は数百人と言われているが、フランス出身の調臭師は全体の3割近い人が職業に就いている。やはり、香水の国でもある証拠である。
味覚では、シェフなど料理人が鋭い人達が多い。味覚は嗅覚との共通感覚がある。共通感覚とは、味は人の舌の「味蕾」で感じるが、実は匂いの相乗効果によって味と感じ、美味しいと感じるのである。
現に、風邪など引いたときに味わう料理は美味しくない。これは料理自体の匂いが遮断されるからである。
テストに紙コップなどを2個用意し、リンゴジュースとオレンジジュースを入れた紙コップを目を閉じ、鼻を摘まみながら飲むと味の違いが分からない、感覚の鋭い人なら舌触り、サラッとしているか、ベトッとしているかの違いで分かると思うが、味覚本来の味は曖昧で分かりづらいのである。
だから匂いがあってはじめて味と感じて美味しいと感じるのである。
味覚は60歳を過ぎた頃から低下し始め、高齢者になると微妙な味を感じなくなる。これは味蕾細胞が約一ヶ月前後で細胞が入れ替わり新陳代謝するのであるが、この能力が低下するのと関係している。また、男性より女性が嗅覚や味覚は優れている。とくに20歳代の女性は味覚に優れている人が多い。
だが、無理なダイエットなどで味蕾細胞の原料(亜鉛)が不足して、味覚障害に疾患している女性が急増している。
味覚障害は直接、食欲や本能に関わる感覚なので精神的なダメージは大きいものである。
劣った味覚を回復や鍛錬するにはまず嗅覚を同時に鍛錬することである。食事を造るのにも、食材の匂いを嗅ぎ沸け、五感と創造性を駆使して料理に取り組むことである。
良く、食材を目の前にしながら何分も迷って献立を考える人が居るが、これでは感覚や脳は刺激されず、鍛錬に繋がらない。直感でも良いからすぐに取り掛かることである。
料理を上手く味付けするより、五感を駆使して料理を仕上げると上手く行くことがある。
一流のコックやシェフは自分の超感覚(五感)を駆使して料理をするので感動的な料理になるのである。
聴覚では、オーケストラの指揮者は演奏者の微妙な音の違いや、間違いを探し出す能力を持っている。私達では音の違いを理解できないが、これも職人技の一つでもある。
オーケストラの指揮者は音というものを「音程」として理解するので、例えば鳥の鳴き声も音感として聞こえているのだろう!
指揮者の多くは絶対音感という持ち主で、色々な楽器を同時に演奏しても音程が全部理解できるし、自然界の音すら音符が付いて聞こえるという感覚を持っている。これも超感覚なのである。
超感覚は誰でも鍛錬や努力で身につくものである。この能力が危険回避能力や芸術性、創造性などの能力に結びついているのです。
また、1000人に1人の割合で「共感覚の持ち主」が居る。共感覚とは、例えば新聞を読んでいても白黒の文字に色が付いて見えたり、人との会話にも色がイメージされるという感覚である。
私達はこれらを特殊感覚と呼んで入るが、これらの感覚は脳の仕組みに関わっている。
普通私達は、言葉を聴いたり、文字を読んだりするなどの行為は、脳の限られた部分が刺激され、活発化するが、共感覚者はこれら以外の脳部が同時に活発に働くのです。具体的に私達が新聞などを見るときには視覚野(後頭野)が活発に働きますが、共感覚者は同時に他の脳部も働き白黒の文字に色が付いて見えるのです。
これらの共感覚者の多くの人達には芸術性に優れている人達が多いといえるのはこの超感覚の持ち主でもあるからです。
この共感覚は幼児期には誰でも持っている感覚なのですが、成長するにつれて忘れ去られる感覚でもある。大人に成長しても残っている人は少ないのである。
私達もこの超感覚を身につける、感覚を極めるのには「好奇心を強く持ち、努力し鍛錬する」ことである。
現在の職業や家庭でも何処でも自己の五感を鍛錬することは可能です。視覚以外の感覚を意識して鍛錬することに心掛けることです。
そのことで脳が活性化し、感覚が磨かれて行くのです。この感覚の鍛錬の賜物が「超感覚」に繋がるのです。私は歳だからとすぐに諦めず、頑張ってみることである。体が動かなくても五感は鍛錬できるものです。簡単なことから開始し、徐々に刺激を多くし、鍛錬を難しくレベルを上げて行くことが重要である。
ぜひ、皆様も自己の五感を再認識し、鍛錬されることは脳の鍛錬、脳の活性化に繋がることを私から提唱致します。
五感教育プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の勘について!!

2012-05-14 00:00:40 | 支援、援助
5月8日、ヒトメボ「女の勘」取材記事より紹介!
【ヒトメボ科学vol.000】女の勘
(タイトル)
“女の勘”は果たして本当に存在する!? 女性が浮気やウソを見抜ける理由
本文)
彼氏の些細なウソや、浮気のニオイを嗅ぎつけるのが得意な女性たち。よく「女の勘があるから突き止められる! 」なんてことを言いますよね。ところで、この「女の勘」って、科学的にもきちんと証明できるものなのでしょうか? 「五感プロデュース研究所」主席研究員の荒木行彦さん、「女の勘」の正体をズバリ教えて下さい!
「女の勘は実際に存在し、それは男女の五感の差異に関係しています。個人差はありますが、女性は男性よりも嗅覚が鋭く、臭いに敏感です。また、言語・コミュニケーション能力も男性より女性の方が長けています。これは脳内の右脳と左脳をつなぐ『脳梁』という部分が太く、男性の1.5倍も細胞が密集しているため。的確に右脳と左脳の情報交換ができる女性は、男性の些細な変化に気づきやすいのです。この“小さな変化も見逃さない”観察力こそが、女の勘の正体といえるでしょう」(荒木さん)
ふむふむ。男性と女性ではそもそも脳の構造が違うことが、女性の勘が鋭いことの前提というわけですね。でも、どうして男女でこうした違いがあるの?
「人類の歴史をさかのぼると、男性は狩りをして獲物を得るのが主な役目でした。そのため、石器を作るのに必要な触覚や、敵の居場所を察知するための視覚や空間認識能力が発達したのです。反対に、女性は子育てをしながらパートナーの帰りを待ち、周囲の仲間との情報交換やコミュニケーションをはかって暮らしていました。また、男性が持ち帰った獲物が腐っていないか確かめるのも女性の役目。こうして、嗅覚や言語能力などが発達していったのです」(同)
女性の嗅覚や言語能力は、子どもを守り、周囲と協力して生きていくために備わった能力ともいえるのですね。では、そんな嗅覚や言語能力が「女の勘」として発動するのは、具体的にどんなときなのでしょう?
「私は男性ですが嗅覚が人一番敏感なので、タバコを吸う人はスーツが臭うとか、食後の口臭で、食べたものが中華か和食か、さらには食材もある程度分かってしまいます。ましてや、自分がいつも愛用している香水以外の匂いがするとすぐに分かります。『誰か違う女の匂いがする』と気づいて男性の浮気を疑ったことのある人も、少なくないのではないでしょうか。また、男性の言葉遣いの変化や、いつもより優しくなった、気遣いが変わったなど、普段しない行動をすると女性はすぐに察知します。さらに今はSNSや携帯電話が普及していますから、少しでも怪しい行動をとると何かのキッカケですぐにバレてしまいます」(同)
一度怪しい行動を疑われたら、男性も平常心でいるのはなかなか難しそうですね…。くれぐれも、女の勘をあなどらないようご注意を。
また、女性の嗅覚は浮気や嘘を見破るだけでなく、運命の人と出会うための能力として働くこともあるのだとか!
「私たちは、運命的な出会いを体験することを『赤い糸で結ばれている』と表現しますよね。これは、女性の嗅覚が本能的に好みの男性の匂い(フェロモン)とそうでない男性の匂いを嗅ぎ分けていることと関係があります。人間はHLA遺伝子(組織適合性複合体)というものを持っており、男女間ではこのHLA遺伝子情報が似ていると免疫情報が少ないため、生まれた子供の免疫力が弱くなるとされています。つまりHLA遺伝子の似ていない者同士が出会い、そして性的行為に繋がることで、免疫能力が高く丈夫な子孫が残せるのです。そして、このHLA遺伝子が異なる人と出会うと、女性はその男性を『いい匂い』だと感じ、胸がときめいたりキュンとしたりするのです。このことから、HLA遺伝子は『赤い糸遺伝子』とも呼ばれているんですよ」(同)
嗅覚で自分と相性のいい人が見つけられるなんて! なんだかとても野性的ですが、まさに野生の勘こそが「女の勘」として働いているということですよね。ちなみに、誰でも訓練をすれば「勘」を鍛えることはできるのでしょうか?
「もちろんです。勘は、脳の活動を活発にして五感を冴えさせれば必ず鋭くなります。そのためには、食事や生活習慣を整えて健康な体をつくることが第一。脳に栄養が不足すると、五感の働きも鈍り、洞察力や観察力が低下して小さな変化に気づけなくなります。また、インターネット上だけの関わりではなく、きちんと対面して人とコミュニケーションをとるのも重要です。相手の口調や表情から情報を感じとるためには、経験を重ねなければ上達しません。ぜひ外に出掛けて、多くの人との対面し、コミュニケーション能力を鍛えて素敵な恋愛をしてくださいね」(同)
悪いことを見破る力としても、いい出会いを呼び込む力としても、「勘」の力がプラスに働くことは間違いなし。今後はよりフットワークを軽くして、さらに勘を鍛えていきましょう!
(池田香織/verb)
(識者プロフィール)
荒木行彦/「五感プロデュース研究所」にて、人間の五感、感覚心理、脳科学にまつわる研究を行う。また、「恋愛を科学する」をテーマに女性の“女脳”の研究や五感力トレーニングなどの推進も行っている。女性誌や週刊誌、TV番組など各メディアでも活躍中。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする