センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

褒められると伸びる 生理学研、実験で証明!

2012-11-30 00:00:40 | 人の脳
共同通信社 11月8日(木) 配信
「褒められると伸びる」は本当―。運動トレーニングをした際に他人から褒められると、上手に運動技能を取得できることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘(さだとう・のりひろ)教授(神経科学)らの研究グループが実験で明らかにし、米オンライン科学誌プロスワン11月7日号に発表した。
グループの田中悟志(たなか・さとし)名古屋工業大准教授(神経工学)は「褒めて伸ばすという言葉が科学的に証明された。教育やリハビリテーションの現場で応用できる」としている。
研究グループは右利きの成人男女48人に、キーボードの1から4のキーを使った5桁の数字を、左手で決められた順番でできるだけ早くたたく運動を覚えてもらい、運動直後に(1)自分が褒められる(2)他人が褒められるのを見る(3)自分の成績をグラフだけで見る―の3グループに分けた。
翌日、覚えた順番通りにキーボードを何回たたけるかを実験すると、運動直後に自分が褒められたグループは前日の練習から成績が20%伸びた一方、ほかの2グループは13~14%の伸びにとどまった。
これまでの研究で、うれしいことがあると、脳内で記憶の定着に重要な役割を果たすドーパミンが分泌されると判明しており、田中准教授は「褒められた分、記憶が残って動きが良くなったのではないか」と話している。

私も以前に提唱している。人の脳の快感を利用して、能力を伸ばすという方法を説明したことがあります。
大人に限らず、子供も、何かに取り組み、夢中になって頑張っていることに、褒められると気持ちよく、快感します。
但し、毎回のように褒められると、快感に繋がらずに、麻痺してしまいます。つまり、褒めるタイミングが重要となります。
例えば、子供がテストで好成績を取ったからと直ぐに褒めるのでなく、勉強に励んでいたプロセスを褒めてあげると、効果的です。
結果ではなく、頑張っている姿、様子のことをしっかりと観察して、褒めてあげることで、喜びと快感を覚えるのです。
私たち、大人でも、ちょっとしたことに気づいて褒められると気持ちよく、快感になります。人の脳は、快感はご褒美のような感覚で、脳内にはドーパミンという物質が分泌されることで、快感に繋がります。
このドーパミンは、脳内麻薬の一種で、気持ちよい感覚を得られます。ですから、一度でも快感を味わうと、もっと感じたいと脳は願うのです。
ですから、人から褒められると、快感に繋がり、もっと褒められたいと頑張るのです。
よく、「褒めて育てる」という、教訓はここから来ています。
但し、褒めることは良い刺激ですが、先ほど、説明したように、慢性的に褒めても、効果は麻痺してしまい、効果は薄くなります。たまに褒めるからよい刺激となり、そして、脳の潜在的能力が引き出されて、運動能力、記憶力など、様々な脳力が発揮されて、ベストな状態になれるのです。
また、褒められる行為は「気力の向上」に繋がるので、頑張れるのです。
そして、必死に頑張るようになるので、好成績に繋がったりするのです。
ですから、この人の脳の潜在的脳力を引き出すために、たまには、お子様も、大人の人でも、素敵だよとか、よくできたね! 綺麗だよなどと、一言でも良いので褒めてあげましょう!!
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスツ・リスト(リスト・フェレンツ)Liszt Ferenc!

2012-11-29 00:00:40 | 感覚

フランツ・リスト(ドイツ語:Franz Liszt, ハンガリー語:Liszt Ferenc, 1811年10月22日 - 1886年7月31日)は、ハンガリーに生まれ、ドイツやオーストリアなどヨーロッパ各国で活躍したピアニト・作曲家。両親の血統、母語、もっとも長い活躍地のいずれもドイツに属し、当時中東欧に多数存在したドイツ植民の一人だが、自身生地のハンガリ(当時はオーストリア支配下の形式的独立国としてのハンガリー王国の版図内、現在はオーストリアに帰属している)を祖国と呼び、死後もドイツ人(オーストリア人)よりはハンガリー人と記載されることが多い。
ただし、こうした出自や、生涯ハンガリー語を習得することがなかったこともあり、非音楽大国系の民族運動としての国民楽派に含めることは殆どなく、多くはドイツロマン派の中に位置づけられる。
ピアニストとしては演奏活動のみならず、教育活動においてもピアニズムの発展に貢献をした。演奏会形式としての「リサイタル」を初めて行った人物と言われている。また、作曲家としては新ドイツ楽派の旗手、および交響詩の創始者として知られる。ハンス・フォン・ビューローをはじめとする多くの弟子を育成した。

1850年代の頃、ピアノの演奏は、グランドピアノの蓋を閉めたまま演奏して、聴いているお客様には、背を向けて演奏していたと言います。
また、一曲ごとにピアニストが変わるというものでした。
これらの演奏スタイルに疑問と、違和感を覚えた、フランツ・リストは、グランドピアノの蓋を開けて、自分の作曲した曲を何曲も弾いたのです。
現在でいう「演奏会形式のリサイタル」を世界で初めて行ったピアニストでもあったのです。
なによりも、演奏スタイル、グランドピアノを従来の演奏者が背中を向けるのに対して、横にして、演奏者が横顔を見せながらの演奏スタイルになったのです。
当時のフランツ・リストのピアノ演奏を聴いた人達からは、彼の手や指に何か仕掛けがあるのではないかと、話題になったそうです。そして、男前のリストは、忽ち人気者となり、スーパースターになったのです。

もし、フランツ・リストが演奏スタイルを変えずに演奏していたら、私たちが身近に聴いている。ピアニストが私たち、聴いている人に横顔を見せて、グランドピアノの蓋を開けて演奏する現在の演奏風景が、変わって、昔のスタイル、演奏者が、私たちに背を向けて、ピアノの蓋も閉めたまま演奏していたかも知れないのです。現在では、考えられない演奏風景ですが、当時は、斬新で創造的な演奏だったと予想されます。まさしく、リストはピアノ演奏の革命児であり、先駆者だったのです。
そんな、フランツ・リストが私は好きです。参考資料、Eテレ、ららら♪クラシック。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーブレイン(幸せ脳の作り方)!

2012-11-28 00:00:40 | 人の脳
ハッピーブレイン(幸せ脳の作り方!)と題して大胆にも、幸脳と名付けました。
人が幸せと感じる時には脳が快感し、満足や幸福感などを満喫している状態を言います。
人の幸せは価値観にも関係しています。ある人はお金持ちになることが幸せだと思う人、欲しい物が手に入り、欲求が満たされて幸せと感じる人など、私のように健康が幸せだと感じている人など、様々です。
今回、私が提案する。幸福脳は自己の欲求や望みが叶えられ幸せであるという意味合いではなく、些細な
ことでも感動し、快感することの積み重ねで幸せ脳を作り出す方法です。
例えば、仕事でも目標を達成した時や、以前から思い描いていたことが実行出来たり、趣味でも生活の中でも「感動、快感」することが大切なのです。
但し、感動や快感ばかり求めてしまうと脳はマンネリしてしまい、幸福感も薄れてしまいます。

ですから、悲しいこと、辛いこと、不安や恐怖感など脳にとって不快なことも乗り越え、体感することで、感動や快感がより一層まして心(脳)の充実感から「幸福感」を強く感じるようになるのです。
人の脳の特徴に、楽しい、楽だ、美味しい、心地良いなどの「快感」が好きで、逆に楽しくない、辛い、不味い、心地良くないなどの「不快」が嫌いなので、これらの体験を避けようとするのです。
人が幸せと感じるためには、これら不快な事も受け入れ、感じる事、体験することで人の脳、精神力が強くなり、感動や快感が強く感じるようになります。
恒に、楽な事、楽しいことばかりを求めると、些細な不快ことでも毛嫌いして避けようとします。これらの快感ばかり求めていては「幸福感」は希薄になるのです。
ですから、楽しくない事も、辛いこと、不味い物も食べる。不快と思うことも体験し、これらを乗り越え、体感することで精神力も高まり、快感などの感覚に対して、脳は満足感を強く感じるようになるのです。これらの鍛錬が「幸せ脳の作り方!」なのです。

また、健康脳の作り方でもあるのです。ちょっとしたストレスや不安を強く感じたり、受け入れてしまうと、人の脳内では、ストレスホルモン「コルチゾール」という物質の分泌が増し、快感出来なくなります。つまり、リラックス状態や精神的な安定も必要なのです。
スポーツをする。美味しい食事を仲のよい友人と楽しむ、気分転換するなどまずはストレスと上手く付き合うことも大切です。
人のストレスには、質の良いストレスと悪いストレスがあります。全てのストレスが精神的に悪い訳ではありません。
例えば、人の脳に良いストレスは「学ぶこと」自分のスキルアップのために、資格を取る。受験するプッシャーやストレスが良いストレスです。
逆に人間関係や仕事関係など思い悩むストレスは悪いストレスです。
これらの状態で、幸せ脳を作り出すことは非常に困難になります。ですから、リラックス状態を作り出し、趣味でも遊びでも良いので、脳が癒される状態にさせます。努めます。

私の場合のようにボランティア活動、社会貢献で大勢の人たちから感謝させることに使命感を感じて、幸福感を感じます。そして、笑顔になります。
人が快感するときには「笑顔!」になります。充実感に満たされているからです。
これらの繰り返しで、楽しくない事も、辛いことも、悲しみも乗り越え、そして頑張った先には、幸福感があるのです。これらの体験が多い人ほど、充実感、幸福感を強く感じるのです。そして、生きて居て良かったと実感することで「幸脳を作り出すことが可能になるのです」。
また、前向きに思考する。これらも脳刺激には重要です。少しのことで、不安になり、自分だけがなんで不幸などと思考すると、幸福脳は作り出せません。
自分だけではない、多くの人が自分と同じだ。辛いことも不安なことも自分だけでなく、大勢の人が体験し、乗り越えているのだと思考することが前向きな思考なのです。これらを逆に「なぜ、自分だけなのか?他の人はあんなに幸せそうだ」などと思考すると、益々人の脳は不安と不快が増して、脳内では「ノルアドレナリン」などの物質が多く分泌されると、身体の身震いや冷や汗など恐怖と不安に陥り、精神的不安定から、アドレナリンやドーパミン物質の減少から「うつ病」などに疾患しやすくなるのです。
情緒なども不安定になります。ですから、几帳面に考えず、何とかなると諦めないこと,もう少し頑張ってみようと「忍耐」することなどで、これら幸せ脳は作り出せるし、少しの努力で可能になるのです。
人は不幸な事ばかりではありません。間違いなく、誰でも幸せになれる権利も、なれるのです。
これらは人の脳の鍛錬と考え方一つで変わるということを私から提言致します。
これら「幸脳」(ハッピーブレイン)の作り方の指導を受けられると、きっと幸せの意味が理解出来ると思います。
五感プロデュース研究所、主席研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の飲み方と脳細胞の関係!

2012-11-27 00:00:40 | 人の脳
これから、12月に入ると、週末毎に忘年会、パーティー、クリスマスパーティーなど、お酒の席が増えて来ます。お酒の好きな方には堪らないですが、お酒が駄目な私には辛い時期でもあります。12月に入ると人身事故で電車が止まったり、遅れる原因は最近は自殺よりも、酔っ払いのホームからの落下が多いのです。また、深夜帰宅で電車が送れたりするのは、泥酔して、車内の床で寝てしまう奴の看護などです。
私は泥酔して寝ている奴の看護はしないことにしている。急性アルコール中毒か、急病人かはすぐに分かります。
泥酔している人は、私は一切看護も手当ても手助けもしません。電車を送らせたり、周りのお客様にご迷惑をかけるだけです。ですから、忘年会やパーティーではしゃいで、一気飲みや爆弾などと言われる。ウイスキーのビール割など、無茶苦茶なお酒の飲み方、羽目を外すような飲み方には注意して下さい。

私が以前にアルコールと脳細胞死滅、ダメージに関する内容で説明したことがありますがアルコール依存症の人はアルツハイマー病を疾患しやすい。
よく、深酒をしてどのように帰宅したか、記憶にないなどは、最近の記憶、海馬が麻痺状態であり、脳細胞にダメージを与えています。このような状態を何度か繰り返すと記憶力低下、思考力低下など、脳活動に影響を与えます。お酒の飲み過ぎは内臓、脳にダメージを与えるだけでなく、ふらついた状態で歩き、駅のホームから落下、道路に出て、車に引かれて死亡など、酔った勢いや、状態でワイセツ行為したりと、犯罪にも繋がります。我を忘れるほど、がむしゃらなお酒の飲み方は、時代遅れと、身体にも悪いということです。紳士、淑女的にスマートなお酒の飲み方を心構えとして、今年の忘年会やパーティーなど楽しんで欲しいものです。
また、深酒して終電に遅れたり、ベンチで眠ったままだと違いなく風邪をひきます。お酒が強くて好きな方は是非、セーブしたお酒の飲み方が身体にも精神的にも健康で居られることを私から提唱致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS細胞ストック構築に協力したい!

2012-11-26 00:00:42 | 支援、援助
人工多能性幹細胞(英語:Induced pluripotent stem cells)とは、体細胞へ数種類の遺伝子を導入することにより、ES細胞(胚性幹細胞)のように非常に多くの細胞に分化できる分化万能性 (pluripotency)と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能を持たせた細胞のこと。
英語名の頭文字を採って iPS細胞(アイピーエスさいぼう:iPS cells, iPSCs)と呼ばれるほか、英語名の意訳で誘導多能性幹細胞(ゆうどう たのうせい かんさいぼう)とも呼ばれる。
幹細胞生物学者・山中伸弥率いる京都大学の研究グループによって、マウスの線維芽細胞(皮膚細胞)から2006年(平成18年)に世界で初めて作られた
「iPS細胞」という名前は、山中教授自身が命名したもので最初を小文字の「i」にしたのは、当時世界的に大流行していた米アップルの携帯音楽プレーヤーである『iPod』のように普及して欲しいとの願いが込められている。

医療用iPS細胞ストック構築に関する研究計画書が承認されました
京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長らの研究グループは、『高頻度HLAホモ接合体ドナー由来の医療用iPS細胞ストック構築に関する研究』という課題名で、京都大学医学研究科医学部附属病院『医の倫理委員会』に研究計画書を申請し、9月24日付で承認されました。
この研究では、再生医療に使用するためのiPS細胞ストックの作製を目指します。iPS細胞ストックとは、ヒトの体内に移植しても『安全』で、治療に『有効』なiPS細胞を作製し、保管(ストック)することです。
まずは、京都大学医学部附属病院にて、過去にHLA検査を実施された方の内、日本人に多いHLAハプロタイプをホモ接合体として持つ健常者(高頻度HLAホモ接合体ドナー)を対象としたドナーリクルートを開始します。

皆さんがご存知のノーベル医学賞を受賞した。京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長らが取り組んでいる。再生医療の現実化、実用化が5年以内に、心臓筋移植や、筋肉シート、脊髄損傷、但し、損傷後直ぐでないと、効果が出ないと言います。そこで、培養に半年ほど時間が係るために、考えられたのが、iPS細胞のストック化です。
いくら、万能細胞と言われても、大量に培養できず、拒否反応もあります。
そこで、拒否反応の少ないiPS細胞の持ち主を全国から、探しだし、iPS細胞ストックを保存して行く計画です。当初は10人程度を集め、いずれは100名前後まで見つけ出し、集まれば、患者さんの90%程度を治療できると言います。
10人程度は、年内までに、100名以上は、5年程度というものです。
ぜひ、私のiPS細胞が、多くの患者さんを救える。役に立つのであれば、使って欲しい。何時でも協力したいと思っております。
私のiPS細胞は普通の人と違って活性化、拒否反応も少ないのではないかと思っております。
検査して、適応になればぜひ、協力したいと思います。
もし、私のiPS細胞がストックされたならば、何万人もの患者さんが救われると思われます。まさしく、救世主になれるのです。
これが私の願いでもあり、具体的な貢献に繋がるのです。ダライ・ラマ法王と握手したのは、このような機会を与えた。託されたのではないかと確信しております。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音の補完能力を鍛える!

2012-11-24 00:00:40 | 人の脳
音の補完能力は、例えば野外などでスマートホーンの通話している最中に、雑音などで会話が聞こえづらくなり、例えば、途切れがちの言葉の意味を私たちの聴覚、脳は補完して、補い、理解して言葉の意味を理解できるのです。
つまり、言葉の意味などを予測して、補う能力のことを補完能力と言います。
ところが、現在、子供たちや若者たちでは、この補完能力が低下、欠如しております。
主な原因デジタル音とアナログ音などの音比べ、区別する能力が欠如していること、自然体験の希薄など、生まれたころからデジタル音に曝されている環境であり、デジタル音の洪水の中で生活をしております。
これらの環境以外にも、スマートホーン、パソコン、ゲーム機など全て、デジタル音で聴きとり、認識します。
また、楽器の生演奏、コンサートなどでクラシックや、音楽を楽しむ機会は希薄になり、音楽を聴くにしても、携帯音楽プレーヤー、スマートホーンアプリ機能の音楽でよい、充分だと感じています。
実はこれらの音源は、決して高音質でなく、低音質なのですが、これら音質に拘らず、音楽が聴かれたらそれでよいと思考します。

ですから、人の聴覚、脳が鍛錬されずに、関連する補完能力も低下するのです。
補完能力の低下は、時にはヒューマンエラー、聞き違いによるミス、時には危険なことにも繋がるので重要な能力なのです。
現在の子供たちや、若者たちは便利なモノに惹かれ、依存する傾向が強いのです。
ですから、補完能力だけでなく、様々な脳力が低下しているので、危険な状態を回避できない、識別が出来ない、比較できない、知識は高いが、つまり、
雑学的なことには優れていても、自分の頭(脳)で考え、識別して、判断するこれら一連の脳活動が出来なくなっていますから、正しい判断、行動が出来なくなっているのも確かです。自分の脳を考える「知恵」に繋がらないのです。
これらを打破するためには、様々な刺激を五感を総動員して、感じて、脳で体感することが重要なのです。
嫌な音も、臭い匂いも、不味い味も、嫌なモノも触り、観る、感じることで、良い刺激と悪い刺激の区別が出来るようになります。
この状態が「五感が敏感な状態!」なのです。

補完能力は、聞き取り能力と音の違い、音楽などの質の違いなどを理解して、識別能力を養うことで可能になり、同時に聴覚の敏感さに繋がります。
この補完能力こそ、音楽家、演奏家の人達にはとても重要なことです。
音楽家や演奏家の多くの人は「絶対音感」という音の音程がすぐに分かります。
例えば、野鳥の鳴き声を音符に表わすことなども出来るのです。また、音に色がついて、見える、感じる人たちも居られます。これらの感覚を「共感覚」と呼びます。
この共感覚者は、現在、2000人以上に一人の割合で存在しており、絶対音感と共感覚の両方を持ち合わせている人達ですと、数万人に一人、いや、何十万人に一人の割合で存在しております。
では、これら補完能力、音の識別能力などは、脳の「ヘッシュル回」という、脳部位で感じて、識別できるのです。
つまり、補完能力、音の認識力などを敏感にさせる。働かせるのには、このヘッシュル回を鍛錬することが大切になります。
この脳部の鍛錬は、様々な音、音楽、嫌な音も、雑音も、心地よい音も、デジタル音も、アナログ音も聴きとる。聞くなどの様々な音情報を体感して、脳に記憶して行くことが重要です。
これらが、耳が鋭い人になるのです。これらを鍛錬して行くと、加齢に関係なく、衰えも緩やかであり、僅かな音の違い、私のように楽器の演奏者のその時の発する音、音楽で、その時の感情や、思いも伝わることがあります。
これらから、人の脳は神秘的で、小宇宙と言われる由縁です。
まずは、自己の五感と脳の鍛錬を研磨して行くことが大切であるということを私から提唱致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精子の老化 DNA配列の変異増加

2012-11-23 00:00:40 | 健康
読売新聞 11月8日(木) 配信
出産の高齢化で「卵子の老化」が注目されているが、精子は老化しないのだろうか?
男性不妊が専門の独協医大越谷病院(埼玉県越谷市)泌尿器科教授の岡田弘さんは、ここ5年間に「子どもが欲しい」という60歳以上の男性12人の治療にあたった。このうち4人が不妊治療に成功。夫の年齢は60歳から69歳、妻の年齢は35歳から44歳で、夫は初婚が2人、再婚が2人だった。「以前は60代の患者は診たことがなかった」と岡田さんは話す。
精子と卵子はもとは同じ細胞で、私たちが生まれる前の胎児の時に、精子のもとになる「精祖細胞」と卵子のもとになる「卵祖細胞」に変化する。これが成熟した精子や卵子になるためには「減数分裂」という細胞分裂が必要だ。人間の細胞は、2本で一組の染色体が46本あるが、これを半分の23本に減らす。精子と卵子が受精した時に再び46本に戻る仕組みだ。
卵子の減数分裂は胎児の時に始まり、いったん休止して思春期以降に再開する。このため、「卵子の年齢は女性の年齢とほぼ同じ」と、山王病院(東京都)院長の堤治さんは説明する。
卵子が老化すると減数分裂がうまく行かず、本来2本一組の染色体が1本や3本になる確率が高まる。流産やダウン症などの原因になる。

一方、精子が作られ始めるのは、思春期を迎えてからだ。精祖細胞が盛んに分裂を繰り返し、減数分裂を経て70日ほどで精子になる。精子でも減数分裂の不具合は起きるが、年齢による明らかな影響は見られない。
だが、今年8月、アイスランドの78組の両親と子どもの全遺伝情報(ゲノム)を解析した研究で、父親(平均年齢30歳)の年齢が高い子どもほど、染色体を構成するDNA配列の変異が起きやすいことがわかった。研究チームは「父親の年齢が高いほど子どもの自閉症や統合失調症が増えるとの報告があり、関係している可能性がある」としている。
また2年前、ドイツなどの研究者が世界の研究を分析したところ、自閉症や統合失調症以外にも、父親の年齢が高いと小児がんや1型糖尿病などのリスクが高まった。「少なくとも40歳より上では、妊娠率の低下や流産の増加、子どもの病気の増加に関与する」と結論づけている。
ただし、男性も女性も、高齢で異常の確率が高まるとは言え、大部分の子どもは健康に生まれてくる。堤さんによると、たとえばダウン症の確率は、母親が35歳で0・3%、40歳で1%程度だ。若ければゼロというわけでもない。
海外では「高齢の父親の子どもは、染色体のテロメアという、細胞の寿命に関わる部分が長く、長生きするかもしれない」という報告や、「40歳以上で自然妊娠した母親は長生きする確率が高い」という報告もある。
何歳であっても子どもを育もうと考えることはすばらしいことだし、仮に子どもに病気や障害があっても豊かな人生を送れる社会を作ることも大切だ。ただ、単純に生物学的に考えれば、男性にも加齢の影響はありそう。岡田さんは「女性だけでなく、男性も若い頃から子どもを持つことを考えた人生設計が必要だと思う」と話している。(館林牧子)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いのある環境が自然治癒力をアップ

2012-11-22 00:00:40 | 健康
ユーモアやジョークに大笑いして病気を早く治す
笑いは免疫力をアップさせます。アメリカでは、1980年代から医療における笑いの効用が研究されています。
松下 祥 埼玉医科大学医学部 教授 
1人のジャーナリストが「笑い」で難病を克服
「笑い」は免疫力をアップさせます。実際に、漫才や喜劇を見て、お腹の中から大笑いをした後には、ウイルスやがんをやっつけるナチュラルキラー(NK)細胞という免疫細胞の働きが大幅に活性化したという国内からの報告もあります。
アメリカでは1982年に、医師や心理学者を中心に「笑い療法学会」が発足されて以来、医療における「笑い」の効用が本格的に研究されています。学会発足に際して開かれたシンポジウムでは、以下のことが確認されました。
(1) 大笑いによってリラックスすると、自律神経の働きが安定する。
(2) 強力な鎮痛作用をもつエンドルフィン(モルヒネの6倍以上の鎮痛作用をもつ)という神経伝達物質が増加し、痛みを忘れてしまう。
(3) 情動をつかさどる右脳が活性化され、ストレスで左脳を使う人にとって、リラックス効果があると考えられる。
そして、この学会の発足に大きな影響を与えたのが、ノーマン・カズンズという1人のジャーナリストの「笑い」によって難病を克服した体験だったのです。
毎日笑い続けて半年で、仕事に復帰

30年以上にわたり、アメリカ有数の書評誌「サタディ・レビュー」の編集長を務めていたノーマンは、1964年に強直性脊椎炎(注)という難病にかかり、医師からはほとんど治る見込みはないと伝えられました。
そこで彼は、さまざまな文献や資料から集めた情報をもとに、自身で病気を治すための戦略を立てます。それが、「笑い療法」とビタミンCの大量投与でし た。お笑い番組やコメディのフィルムを病室に持ち込んでは、映写機を回して観て大笑いする毎日。ちなみに、ノーマンが笑いの癒し効果を求めて観た映画フィ ルムは、おもにマルクス兄弟の主演する喜劇だったということです。
笑いの効果はてきめんで、10分間腹を抱えて笑うと、少なくとも2時間は痛みを感じずに眠れました。そして、1週間ほどで症状が改善し始め、半年でもとの編集長に復帰してしまいました。非常にまれな例ではありますが、笑いで難病を克服してしまったのです。彼は、その経過をイギリスの医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に投稿。その後、カリフォルニア医科大学の教授に就任し、笑いの効用を研究するチームをつくりました。
明るく笑いのある病室なら、自然治癒力もアップ

日本にも、ストレス解消を目的として、看護師ら職員に「笑いが取れる」話術の指導を実施しようという医療機関があります。
暗くて陰気で静かな病室は、もう時代遅れです。ユーモアやジョーク、しゃれを連発する医師や看護師がいて、患者さんはいつも楽しそう。そんな雰囲気の病院が自然治癒力をアップさせてくれそうです。
(注)自己免疫疾患の1つで、脊椎(背骨)が固まり、硬直してしまう病気。背骨や股関節など靭帯のある部分が炎症を起こし、強い痛みをともなう。
(「免疫力がアップする50の法則」松下 祥監修、法研より)
松下 祥
埼玉医科大学医学部 教授 
九州大学医学部卒業。日本では珍しいライター病の症例との出合いを契機に遺伝学・免疫学の研究者に。熊本大学大学院助教授を経て2001年より現職。アレルギー、自己免疫などが対象の新世代ワクチンの開発に詳しい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修医の給与が高過ぎる病院に批判相次ぐ

2012-11-21 00:00:40 | 健康
2012年11月16日(金)21:00
2015年度からの新たな臨床研修制度の導入に向け、現行制度を検証している医道審議会臨床研修部会のワーキンググループ(WG)は14日の会合で、年内の取りまとめに向けて、基幹型臨床研修病院の指定基準などをめぐって議論した。この中で、臨床研修医の年間給与が1000万円ほどに上る病院が一部にあることについて、研修医が過酷な労働を強いられている恐れがあるなどとして、批判が相次いだ。

厚生労働省の調査によると、臨床研修医の年間給与は、ほとんどの基幹型臨床研修病院で320万―720万円の範囲内にあるが、一部では920万円超に上る。
これについて岡留健一郎委員(済生会福岡総合病院長)は、「1000万円近くもらっている研修医がいること自体が非常にナンセンス。研修ということと、労働力をはき違えているのではないか」と厳しく批判した。神野正博委員(董仙会恵寿総合病院理事長)は、「当直回数や時間外勤務が多く、過酷な労働があるから元が取れる病院なのかと思う」との懸念を表明。こうした病院に対して第三者が調査を行う仕組みを提案した。

また、基幹型臨床研修病院を中心に協力型臨床研修病院などと構成する「臨床研修病院群」について、現行では「同一の二次医療圏または同一の都道府県内にあることが望ましい」とされていることの是非について議論され、同一地域に限定せず、地域医療研修に活用するよう求める意見が相次いだ。
田中雄二郎委員(東京医科歯科大附属病院副病院長)は、同大では秋田県や島根県の病院でも研修を受けさせていることを紹介した上で、「弾力的に認めていただいた方がよい」と述べた。
研修医の受け入れ実績が2年間ないことで、基幹型臨床研修病院の指定を取り消された病院が、翌年すぐに再申請できることの是非も論点に挙がった。
小森貴委員(日本医師会常任理事)は、「いったん協力型(臨床研修)病院をされて、その実績をもって基幹型に申請できるような運用が考えられるのではないか」と提案。堀田知光座長(国立がん研究センター理事長)もこの仕組みを支持した。
WGでは、12月に開く次の会合で現行制度の課題を取りまとめ、臨床研修部会に報告する予定。同部会では、WGが提示した課題について議論して最終的な方針を決める。【高崎慎也】

関連記事】CBニュースサイトへの登録が必要な場合があります。
・基幹型研修病院、入院数の基準見直し検討へ-15年度研修から新基準に
・基幹型臨床研修病院11施設の指定を了承-医道審部会
・臨床研修見直しで年内に論点取りまとめ-医道審WG
・臨床研修プログラムの「弾力化」に賛否-医道審WG
・研修医マッチング、地方への流れ進む-今年度の結果発表
Gooニュースより引用、

このような研修医の高額な収入は、医師確保が目的であり、本来、研修医は医者のたまごたちなのだから、おかしな話である。
それよりも、哲学、医師としての資質が問われるのです。お金目的で、研修医期間に、病院を選ぶのも如何かと私は思ってしまう。
患者さんのために、医師として、務める。意識の問題でもある。
確かに、日本の医師の収入は世界でも決して高いと言えないが、意識の高さ、手技など、医療の高さを保持して来ましたが、私はこれら、研修医時代から、1千万円近い、収入を得ると、モチベーションが低下してしまうのではと、危惧しております。
現行では、研修医の収入は、基幹型臨床研修病院で320万~720万円の範囲内である。これらで充分であり、逆に医師になってから、平均収入を上げて欲しいものです。

五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒められると伸びる 生理学研、実験で証明!

2012-11-20 00:00:40 | 人の脳
共同通信社 11月8日(木) 配信
「褒められると伸びる」は本当―。運動トレーニングをした際に他人から褒められると、上手に運動技能を取得できることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘(さだとう・のりひろ)教授(神経科学)らの研究グループが実験で明らかにし、米オンライン科学誌プロスワン11月7日号に発表した。
グループの田中悟志(たなか・さとし)名古屋工業大准教授(神経工学)は「褒めて伸ばすという言葉が科学的に証明された。教育やリハビリテーションの現場で応用できる」としている。
研究グループは右利きの成人男女48人に、キーボードの1から4のキーを使った5桁の数字を、左手で決められた順番でできるだけ早くたたく運動を覚えてもらい、運動直後に(1)自分が褒められる(2)他人が褒められるのを見る(3)自分の成績をグラフだけで見る―の3グループに分けた。
翌日、覚えた順番通りにキーボードを何回たたけるかを実験すると、運動直後に自分が褒められたグループは前日の練習から成績が20%伸びた一方、ほかの2グループは13~14%の伸びにとどまった。
これまでの研究で、うれしいことがあると、脳内で記憶の定着に重要な役割を果たすドーパミンが分泌されると判明しており、田中准教授は「褒められた分、記憶が残って動きが良くなったのではないか」と話している。

私も以前に提唱している。人の脳の快感を利用して、能力を伸ばすという方法を説明したことがあります。
大人に限らず、子供も、何かに取り組み、夢中になって頑張っていることに、褒められると気持ちよく、快感します。
但し、毎回のように褒められると、快感に繋がらずに、麻痺してしまいます。つまり、褒めるタイミングが重要となります。
例えば、子供がテストで好成績を取ったからと直ぐに褒めるのでなく、勉強に励んでいたプロセスを褒めてあげると、効果的です。
結果ではなく、頑張っている姿、様子のことをしっかりと観察して、褒めてあげることで、喜びと快感を覚えるのです。
私たち、大人でも、ちょっとしたことに気づいて褒められると気持ちよく、快感になります。人の脳は、快感はご褒美のような感覚で、脳内にはドーパミンという物質が分泌されることで、快感に繋がります。
このドーパミンは、脳内麻薬の一種で、気持ちよい感覚を得られます。ですから、一度でも快感を味わうと、もっと感じたいと脳は願うのです。
ですから、人から褒められると、快感に繋がり、もっと褒められたいと頑張るのです。
よく、「褒めて育てる」という、教訓はここから来ています。
但し、褒めることは良い刺激ですが、先ほど、説明したように、慢性的に褒めても、効果は麻痺してしまい、効果は薄くなります。たまに褒めるからよい刺激となり、そして、脳の潜在的能力が引き出されて、運動能力、記憶力など、様々な脳力が発揮されて、ベストな状態になれるのです。
また、褒められる行為は「気力の向上」に繋がるので、頑張れるのです。
そして、必死に頑張るようになるので、好成績に繋がったりするのです。
ですから、この人の脳の潜在的脳力を引き出すために、たまには、お子様も、大人の人でも、素敵だよとか、よくできたね! 綺麗だよなどと、一言でも良いので褒めてあげましょう!!
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サメとヒトの脳に類似点、新たな「サメよけ」開発へ

2012-11-19 00:00:40 | 人の脳
【11月5日 AFP】サメと人間の脳には、いくつかの類似した特徴がある──豪ウエスタンオーストラリア大学(University of Western Australia)の研究者らによるこの研究が、ホホジロザメを追い払うための新たな「サメよけ」の開発につながるかもしれない。
これまでに150種以上のサメの脳の解剖を行った同大学のカラ・ヨパック(Kara Yopak)博士は、「ホホジロザメの脳は視覚入力に関わる部分が非常に大きいという点で、人間の脳と類似している」と説明する。サメはこれまで考えられていた以上に、視覚的に「サメよけ」に反応する可能性があるとした。
一例を挙げると、サメは毒を持つウミヘビの体の模様を認識して近付かないようしている可能性があり、サメにそのような対応を促す情報を理解することで、サメを(効率的に)追い払うことが出来るようになる。「神経生物学の観点から、彼ら(の行動)にいかに影響するかを理解することが重要だ」と同博士は語る。
現在市場に出回っている「サメよけ」の多くは、強い電気信号を発することでサメを遠ざける。これは頭部にある孔で電流を感知し獲物を捕食するサメの習性を利用した仕組みだ。サメは獲物が発する弱電流を感知し、その位置を確認することが分かっている。

だがヨパック博士は、これらの製品について、完全にホホジロザメを遠ざけることができていないと指摘し、「サメの脳がどのように働くかを理解することが、新しいサメよけの開発には不可欠だ。新しいサメよけは、サーフボードやウェットスーツに何らかの模様を施すといった簡単なものにもなり得る」と述べた。
オーストラリアではホホジロザメの攻撃による死傷者が多数出ており、西岸部だけでも、ここ10か月で5人が死亡している。ウエスタンオーストラリア州政府はこうした状況を受け対策を強化。今年9月には、浜辺に近づきすぎたサメは捕獲して殺処分することを決めている。
同州政府はサメ被害の防止に向けた研究活動を支援しており、サメよけ技術の開発もその一つとなっている。(c)AFP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「切ない」が『胸』なのはなぜ? コントロール不可能な切ない気持ちの正体!

2012-11-17 00:00:40 | 感覚、五感
2012年11月06日(火) 14:00ヒトメボ、恋愛コラムより、引用。
恋愛映画を観たとき、失恋したとき、はたまた恋人とすれ違いが起きたときや片思い中のときまで…。恋愛にまつわる様々な場面で「切ない」という表現をよく使いますよね。でも改めて考えてみると、恋愛にまつわる様々なシチュエーションで、同じ「切なさ」を味わうというのは、何だか不思議な感じ…。そもそも「切ない」とは、どういう意味なのでしょうか? 辞書を引いてみると…

1. (寂しさ・悲しさ・恋しさなどで)胸がしめつけられるような気持ちだ。つらくやるせない。
2. 大切に思っている。深く心を寄せている。
古語の意味に、
3. 苦しい。肉体的に苦痛だ。
4. せっぱ詰まった状態である。
5. 生活が苦しい。
と、ありました。たしかに1.の「胸をしめつけられるような気持ち」に言い換えれば、恋愛中や失恋したときにも汎用性があるというのは腑に落ちます。

では「切ない」という言葉を音で表すとしたら、どんな表現になるのでしょうか? 読者の皆さまにアンケートを取りました。(有効回答数25)
1位 きゅーっ/きゅっ/キュン 10票
2位 シューン/シュン 6票
3位 その他(ツキン、ツーン、ギシ、ジンジンetc) 9票
という結果に。アンケート結果のすべてに共通するのは、文章で表す場合、『胸が●●とする』と言う表現になるということ。どうして、切なさを感じる部位は胸なのでしょうか?
「人の脳は恋をすると、脳幹のすぐ外側に位置する大脳基底核と呼ばれる、動作や運動に関わる場所に存在する、尾状核が活発に反応します。尾状核は本能を司る部分であり、理性でこの感情をコントロールすることはできません。そのときに幸せなどを感じる愛情ホルモン『オキシトシン』と同時に、興奮状態にさせるアドレナリン物質が脳内で分泌され、交感神経の働きを活発化させます。アドレナリンには心拍数と血圧が上昇させる作用があります。つまり、切ないと感じることで実際に心臓の鼓動に影響を及ぼしているのです。このことが切ないと感じたときに、『胸が●●とする』という表現に集中する理由として挙げられます。
また、この状態が長引く片思いや失恋をしたときの『切なさ』は、食欲減退や、脱力感(だるさ)にまで影響を与えるとされています。実際に恋をして、ぼーっとしてしまったり、胸いっぱいで食べ物が喉を通らないというのは、切ない気持ちの影響だとも考えられます」(五感プロデュース・荒木行彦さん)
理性でコントロールできない部分が活発に動くとなると、「切なさ」で胸がしめつけられるのは自分ではどうにもできないということ。ですが、苦しい恋をしてこんな状況に陥ってしまっても、「切なさ」のメカニズムを知っていれば、少しは冷静になれるかもしれませんね!
(冨手公嘉/verb)

荒木行彦 「五感プロデュース研究所」主席研究員

「五感プロデュース研究所」にて、人間の五感、感覚心理、脳科学にまつわる研究を行う。また、「恋愛を科学する」をテーマに女性 の“女脳”の研究や五感力トレーニングなどの推進も行っている。女性誌や週刊誌、TV番組など各メディアでも活躍中。
五感プロデュース研究所HP




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※かぜをひきやすい人、ひきにくい人

2012-11-16 00:00:40 | 健康
かぜの予防は規則正しい生活と生活習慣の見直しがポイント
もうすぐかぜの季節。かぜ予防には免疫力を維持する発症予防とウイルス感染を予防する感染予防があります。
【取材協力】 五十嵐正紘氏 五十嵐子どもクリニック院長
規則正しい生活で免疫力を落とさない。
かぜの予防法は、ウイルスに感染しても発症しないだけの免疫力を保つ発症予防と、ウイルス感染そのものを予防する感染予防の2つに分けられます。

かぜを一度ひくと、その原因となったウイルスに対して免疫ができ、同じウイルスには感染しにくくなります。これは、ウイルスに対する免疫の間接攻撃で す。免疫にはもうひとつ、侵入してきたウイルスに即座に攻撃し撃退する働きもあり、こちらは、いわば直接攻撃です。かぜの予防では、後者の直接攻撃力が重 要になります。この直接攻撃を可能にする攻撃力を維持するためには、規則正しい生活とバランスのとれた食事が不可欠です。
免疫というのは、体内の器官や組織(骨髄やリンパ節、胸腺、脾臓、血管、皮膚、腸管、気管など)が相互に協力し合って構成しているシステムです。そのため、睡眠や疲労度、食事内容など、体調を左右する誘因に免疫力も影響されるのです。不規則な生活や偏った食事、運動不足、肥満、ストレス、喫煙などが免疫 力を低下させる要因になります。
このほか、アスピリンやステロイド、免疫抑制薬、がん治療薬の使用や、抗菌薬(抗生物質)の長期使用によっても、免疫力が低下しやすいとされています。また、これらの医薬品を使用する原因となった病気そのものも免疫力を低下させることが多いのです。

生活習慣で感染を予防する感染予防では、何よりも手洗いを習慣にすることが重要です。ウイルスはおもに口と鼻を介してからだに入りますが、手が仲介するケースがとても多いのです。ウイルスのついたドアノブや道具類などに触れた手で口や鼻に触ることで感染が生じます。
また、外出時には衣服にウイルスが付着する可能性があるため、外から帰ったら、着替えをすることも予防ポイントのひとつです。さらに、水によるうがいには、ウイルスを殺すだけの作用はないものの、のどについたウイルスを洗い流す効果は期待できます。ウイルスはのどに到達すると数十分で粘膜内に侵入するの で、かぜをひいた人と接するなど感染の機会があったと思われるときには、うがいをすることが大切です。
もうひとつ、とても重要なのが空調です。まず、換気は、室内のウイルス濃度を高めないために有効です。また、空気の乾燥しやすい冬場は加湿器を使うことによって、乾燥に強いインフルエンザウイルスに感染しにくい室内環境を保つことができます。
これからマスクをした人が増えてきますが、残念ながら、マスクにはかぜの予防効果はないといわれています。ただし、感染者のマスク着用は飛沫感染をある程度抑制するので、マスクの着用は、かぜをひいた人のエチケットとして定着させたいものです。
(「へるすあっぷ21」、法研より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信のない貴女が、男性を魅了する方法!

2012-11-15 00:00:40 | 恋愛
男性はひと目惚れしやすいのは、男脳の働きからです。男性は視覚優位の感覚で、バランスが整い、美しいものを好む傾向が強いのです。背が高く、スマートな女性や美人を好むのです。但し、これらは「見た目」です。
では、背が高く、美人の条件に当てはまらない人(女性)は、男性にモテないのか?
恋愛出来ないのかは別問題です。
ここで、五感を活用した。男性を魅了する方法を教え致します。
男性の心理を上手く活用する方法です。

※視覚→厚化粧にならないように気を付ける。アイラインなどで目をぱっちりと大きな瞳をアピールする。
ファッションも体系をカバーするように工夫する。小物などを使って、背を高く見せるなど、錯視を利用するなど。
※聴覚→会話をする時も、出来る限り早口にならない。早口は、落ち着きがない。色気がないと思われがちです。何時もより少し声のトーンを上げて、ゆっくりと話します。そうすると、落ち着いて、少し甘えた声で話すと色気があると思うのです。
※触覚→男性の左側に座り、会話がはずんで来たら、何気なく、男性の左腕の二の腕に「タッチ」するように少し、撫でるように触ります。そのことで、男性はドッキとして、貴女を意識します。可愛いなと思うのです。
但し、あまりに意識し過ぎて、触ろう、触ろうとしないことです。
※嗅覚→臭いは、その人の第一印象として、イメージ(記憶)に残ります。
ご自分のイメージ合う、香水など、オリジナル香水を纏うと、男性もそうですが、同性にも意識されます。
※味覚→美味しい料理を一緒に食べたり、スイーツを彼に勧めたり、このケーキは〇〇が美味しいのと、甘えるように男性に説明すると、男性は甘えるような声に、可愛らしさを感じます。
何気ない、貴女の立ち振る舞い、仕草は我々男性を魅了するのです。自分は背も高くないし、美人でもないからと、諦めていませんか? 口癖に「私なんてどうせ男性にモテないから?」と勝手に決めつけないことです。恋愛はしてみなければ分からないということです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美肌になりたいのなら禁煙は絶対!

2012-11-14 00:00:40 | 健康
タバコが肌に与える悪影響とは?
5月31日は世界禁煙デー。吸わない人にも及ぶタバコの弊害。
【取材協力】 中村正和氏
大阪府立健康科学センター健康生活推進部長
軽いタバコの落とし穴


最近、若い女性にニコチンやタールの少ないタバコが人気をよんでいるそうです。そし「ニコチンの含有量が少ない軽めのタバコなら、健康への害が少ない」と思っている人がいるようです。
しかし、常習的にタバコを吸う人の場合、1日に一定量のニコチンを体が必要とするようになります。そのため、軽いタバコに変えると、つい本数が増えたり、深く吸い込んだりしがちです。
その結果、体内に取り込まれるニコチンやタールの量は、期待したほど減らないのです。それどころか、逆に一酸化炭素をたくさん取り込んでしまうので、強いタバコを吸うよりも、危険が増すとも考えられます。
「軽いタバコ=害が少ない」と思っていたら、大間違いです。そもそもタバコは、麻薬と同じくらい依存性の高い危険な薬物です。たとえ軽いタバコであっても、喫煙習慣の本質はニコチン依存症=中毒であることをくれぐれもお忘れなく!
タバコはお肌の大敵!
タバコに含まれる有害物質が、妊娠や出産に悪影響を及ぼすことは、どなたでもご存じですね。しかし、タバコの害はそれだけではありません。喫煙習慣のある女性は、骨の老化が促進されるため、骨粗しょう症にもなりやすいのです。
さらに女性にとって気になるのは、タバコが肌の老化を促進させるということです。ヘビースモーカーは、非喫煙者の約5倍もシワができやすいという研究報告もあります。
タバコを吸うと、血管が収縮して血液の流れが悪くなり、多量のビタミンCが失われて、肌があれてきます。ちなみに、タバコを1本吸うことで失われるビタミンCの量は、レモン1個分(20mg)よりも多い25mgといわれています。
また喫煙は、肌の慢性的な酸素不足の状態を引きおこし、コラーゲンなどの肌の結合組織を傷つけます。それだけではなく、タバコの煙が皮膚に触れると皮膚 が乾燥しやすくなったり、化学的な刺激を受けて傷みます。その結果、肌の老化が進み、ハリを失い、シミやシワができやすくなるのです。
お肌の大敵は、紫外線とタバコです。美肌を保ちたいのならば、紫外線対策だけではなく、受動喫煙も含めたタバコの害にくれぐれも用心しましょう。
タバコにさよならして、いつまでもきれいな肌を保とう
5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める世界禁煙デーです。毎年、スローガンが掲げられ、今年は、“Tobacco : Deadly in any form or disguise. (たばこ:どんな形や装いでも命取り)”となっています。軽い、優しい、といった新しいタイプのタバコが登場しても、やはり体に害を及ぼす危険な存在であることには、かわりはないのです。
日本では厚生労働省が、このイベントを普及させる意味で、5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間としています。これを機会にあなたも、美しさの天敵タバコにさよならをして、いつまでもきれいな肌でいましょう。
(「なるほどタバコ学」中村正和監修、法研より)
【取材協力】中村正和氏、大阪府立健康科学センター健康生活推進部長
1980年自治医科大学卒業後、大阪府立病院や大阪府立成人病センターで臨床および疫学を研修。84年大阪府門真保健所保健予防課長、87年(財)大阪がん予防検診センター調査課長、99年同調査部長を経て、2001年より現職。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする