センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

森林浴と野鳥の囀り効果!

2024-07-20 00:00:30 | 感覚心理

森林浴とは、樹木に接し、精神的な癒しを求める行為です。 

日本では1982年に、林野庁の長官が森林浴を提唱し、森林療法の概念を確立しました。 

自然美を見直し、森をつくる意欲を高めようとの想いから生まれたもので海水浴日光浴謎られた言葉です。 

「森林浴にはリラックス効果がある」「自然の中にいると心が安らぐ」ということはよく言われていて、実際に森林浴で癒されたという体験を持つ人も多いと思います。 

ですが、その具体的な効果や理由について聞かれると、答えられないという人もいるのではないでしょうか? 

森林浴の効果を調べるため、様々な実験や検証がなされています。 

ここからは、森林浴の効果の実験、科学的エビデンスについて具体的にみていきましょう。 

森林浴効果の源、その1「フィトンチッド」! 

森林浴の効果については様々な角度から検証が行われ、科学的な根拠に基づいていることが判明しています。 

その結果、森林浴の効果の源には「フィトンチッド(phytoncide)」「マイナスイオン(negative air ion)」の二つがあることが分かっています。 

 

まず、フィトンチッドについてみていきましょう。 

フィトンチッドとは、樹木などが発散する化学物質のことです。 

植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質のことを指し、このフィトンチッドには微生物の活動を抑制する作用があります。 

森林に入ると、独特の森のにおいが漂うことに気がつくでしょう。 

このにおいの正体が、森林から放散されている成分、フィトンチッドです。 

森の中には、枯れ木や落ち葉、動物の死骸など悪臭の原因となるものが多くあります。 

森の中で深呼吸すると、身体中に新鮮な酸素が行き渡り、爽快感が得られるはずです 

こうした新鮮な空気だけを感じることが出来るのは、フィトンチッドの消臭・脱臭作用によるものなのです。 

フィトンチッドには消臭・脱臭作用の脳の癒し、安らぎを与える効果があることも分かっています。 

そのため私たち人間はこのフィトンチッドを嗅ぐと、精神が落ち着きリラックスすることが出来るのです。 

 

一方「野鳥の鳴き声のリラクゼーション効果」! 

鳥の囀りや波の音は、苛立ちやストレスといったネガティブな感情を抑える一方で、ポジティブな感情を高め、健康を増進させる効果があることが、米国の国立公園で実施された研究で明らかになった。  

カールトン大学(カナダ)のRachel Buxton氏らによるこの研究結果は、「Proceedings of the National Academy of Sciences」4月6日号に発表された。  

この研究ではまず、システマティックレビューにより自然の音が健康に与える影響について検討した36件の研究論文を抽出し、そのうちの18件についてメタ解析を実施した。  

尚、36件の研究論文のうちの22件(61%)のエビデンスは、実験室または病院で自然の音を流した時のデータに基づくものだった。 

野鳥の鳴き声のリラクゼーション効果は、CDなどの音源ではなく、自然の中(森林)の中で野鳥の囀りに耳を傾けて、その場で瞑想するように聴きいれることに効果が期待できます。 

同様に(森林浴)も出来ます。天気が良ければ、森林からの「テルペン」という植物油が揮発性が発生されています。 

  

それは、元気な樹木ほど発生させる量が多いので害虫などが近寄らなくなるのです。 

このテルペンを人が吸い込むことで「フィトンチッド」と呼ばれる癒しの効果に繋がるものです。 

同時に森林の中に身をおいて、心を沈めて「感覚を駆使して」森の樹木の臭いや風でなびく葉っぱの音、近くや遠くで野鳥の囀りを聴覚で感じてリラックスするなどが「ナチュラルリラクゼーション効果」なのです。 

つまり、その場で「体感」することが重要であり、脳に良い刺激となり、身体の免疫反応などを高める効果が期待できます。 

但し、一度体感したからと、直ぐには効果は出来ません。せいぜい、リラックスして気持ちよかったと自己満足で終わります。 

やはり、定期的に四季を通じて行うことが大切となり、こうした考え方を欧米では「補完療法」と捉え(副作用の無い療法)として注目されています。 

また、日本と違い研究も進んでいます。 

私が森林や山沿い、川、沼などに出かけては生き物たちと触れ合い、自然を満喫しているのは、ストレスの解消や悩み、苦しみを和らげてくれるからでもあります。 

ただ、野鳥や生き物たちを探して撮影している訳ではありません。私の長年の研究成果でもあります。 

「自然と癒し」という人の感覚に特化した(感覚心理)を今後とも研究に励んで参ります。 

センスプロデュース研究所、葛西行彦 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感じる、観じる、見る、観るの違い!

2024-01-10 00:00:30 | 感覚心理

「感じる」の使い方!

刺激を受け取るの意味の「感じる」が用いられるのは次のようなケースです。「寒さを感じる」のように体外からの刺激を認識する場合と、「空腹を感じる」のように体内からの刺激に反応する場合。そして、「センサーがガス漏れを感じる」のように計測機器などが反応する場合にも使われます。
気持ちを抱く意味の「感じる」は、喜怒哀楽などの感情が生まれる、あるいは、責任や疑念といった考えが生じることを表します。

心が動くの意味の「感じる」は、上記の意味と少し似ていますが、もっと大きな心の動きを言います。感動する、衝撃を受けるといったニュアンスです。

観じる意味!

心に思い浮かべて静かに観察する。「改めて世界情勢を—・ずるに」。

思いめぐらして物の真理本質を悟る。観念する。「人生無常と—・ずる」。

 

見るの意味!

視覚によって,物の形・色・様子などを知覚する。

観るの意味!

視覚を用いて物事を確認するといった点では「見る」と相違ありませんが、「観る」は「映画・舞台・コンサートを鑑賞する時」「スポーツの試合を見に行く時」「景色や観光地など自然のものを見渡す時」に用いられます。 「観察、観賞、観戦、観光」などと使うことからも分かるように「注意して見る、広く見る、眺める」といった意味合いがあります。

私は長年、人の感覚や動物たちの感覚などを研究して来ました。十数年前には「科学バラエティ番組が全盛」の頃に、全国のテレビ局から取材や監修などの依頼も多くあり、テレビ出演の本数も20回以上ありました。

私は、感じるとか、見るに対しても、普通の人たちと違い、多くの人では感じないことも見えないことも「視えます」。ですから、私が感じるのは「観じる」のことです。

人の感覚は「視覚優位」で8割の外的情報を視覚に頼り、認識し、判断しています。

ですから、人の目に見えないものや出来事は、疑い信じません。

 

見たものが全てだと思い違いを脳がしているからでもあります。

私のように他の人には見えないものが見えたりするのは「視覚で見ていない」からでもあります。

つまり「脳で視て」いるからです。例えば、幽霊が見える人や気配を感じる人は、普通の感覚ではなく、五感以外の感覚「第六感的感覚」で観じたり、観たりするのです。

例えば、私が皆さんが視えないものや感じ取れないことを観たり、観じたり出来るのは、霊感や霊性能力が高いだけではありません。知識や体験なども長年の経験があります。

人がものなどを見るのは「視覚を介して、脳の視覚野で像」として認識し、それが何であるか脳が判断するのが普通です。

 

それが、私は視覚で観ているのではなく、第三の目と言われる「眉間」で観じ取り、脳の視覚野で像として視えるので幽霊の姿が観えるのです。

幽霊は基本的には「思念体」と呼ばれる「波動のエネルギー」を持つています。その波動は、死後直後ならエネルギーが強いので、その人の輪郭やその日に着ていた洋服まではっきりと分かります。

それが、時間の経緯と共に、エネルギーが弱まると、私には「黒い人陰(シルエット)」で大体分かります。

ましてや私と関わり合いのある霊体で無いと観えたり、観じたりすることは出来ません。ですから、低級霊や悪霊と言った霊的存在は、私には近寄れないほど「強い守護霊」に護られています。

霊体が観えるというのは、思念のエネルギーが「波動の周波数」として、届きます。それは、一種のテレパシーに似たような状態です。

波動は個人や生き物たちでも様々な違いがありますが、それらの「波動を解読する能力」が無ければ、観えたり、観じたりすることは難しいです。

 

何だか?嫌な予感を感じる程度で終わると思います。私は解読能力だけではなく、霊体や動物たちとコミュニケーションが出来るのは「言語や言葉」で伝え合うのではなく、無言でテレパシーで交信するようなイメージです。

ですから、霊体が知りたい、助けて欲しいなどの時に、私を訪ねて来るのは「分かって貰える!教えて呉れる」と分かっているから、僅かな繋がり、手かがりを求めて、私の魂の光を探し充てて訪れると言う事なのです。

皆さんが、幽霊という存在を「悍ましい、怖い存在」と決めつけるのは、未体験、霊感や霊性能力が低い人のがイメージすることであり、実際に私は何十人もの人たちが亡くなった時に、私のところに姿を現わしたり、時には、音(ラップ音)で知らせたり、頭上から冷たい風が吹くなどで存在が分かります。

こうした事は全て「魂同士のテレパシー」で行われているものです。

ですから、私が動物たちと「アニマルコミュニケーション」が出来るのも、霊感、霊性能力が高いのと、既に十数年間に何度も経験し、科学的根拠でも説明できるまでになりました。

私を訪ねて来た霊魂たちには、悟らせて「来世」に迷わずに行けるように「見送り、お導き」することで来世に辿り着けたら「永遠の幸せ」に成れると言う事なのです。

それが私の「天命(使命)」となり、現世でも「人助け貢献」が使命となっています。

残りの人生も使命を果たすため、努めて参ります。

センスプロデュース研究所、葛西行彦

 

  1.  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お一人様を楽しむ!

2023-12-20 00:00:30 | 感覚心理

高齢者が独り暮らしして居ると「孤独」であるというイメージがありますが、私的には「お一人様を楽しむ」ことが出来る時間だと思っております。

孤独に関してのスピリチャル的な意味合いもあります。

「孤独を感じる時」のスピリチュアルでの象徴や意味!

世間の人は楽しそうにしているのに、自分だけどこか別の世界に置いていかれた気になる時もあります。

暗い牢獄に閉じ込められているような、胸の苦しさを感じます。

スピリチュアルの観点で孤独を感じる時は「ひとりぼっちを満喫する」というメッセ―ジがあります。

言い換えるのなら「他人に気を遣わなくてもいい、ハッピーな時間」を表します。

街中で楽しそうに過ごしている人たちも、腹の中ではどう思っているのか分からないもの。

ごまをすったり、おだててみたり、心あらずになっているかも知れません。

けれども1人で過ごしているのなら、余計な気遣いはいらないもの。やりたいように生きて、好きなように暮らすことが出来ます。楽しみの始まりが、孤独を感じる時です。

孤独と世間でいうのは「マイナなイメージ」です。高齢者になると部屋で独り孤独に亡くなっていたなど「孤独死」などと暗いイメージばかりでした。

私も今年の11月で満66歳になり、高齢者の仲間りをしています。ましてや3年前までは家庭もありましたが、離婚を期に「独り暮らし」が始まりました。

独り暮らしをしてから。私が独身時代を彷彿させるような「自由な時間」をエンジョイすることが出来る喜びも感じています。

 

独りだからと「寂しい」ことなど一切ありません。ましてや今年の6月に千葉から青梅に引っ越して来てから、運気が上がったように変わりました。

引っ越して早々に、私の好きな生き物たちを毎日のように撮影が出来たり、生き物たちと遭遇したりと、想像の出来ない出来事にも遭遇したりと、とても良い刺激を享けています。

寂しいどころか、ワクワク出来たり、時には、感動的な出来事に出逢ったりと孤独であることを忘れられます。

それどころか「誰にも邪魔させない」と思えるほど、自分の時間、お金の使い方も離婚前とは、月とスッポンの違いのように思えます。

好きなことをして、好きな時に働いて、稼いだお金で、私の欲しい物を現金で購入できます。

無駄なお金の使い方はしていません。ギャンブルしたり、女性に貢いだりするなど一切ありません。煩わしいだけです。

青梅の森に撮影に行けば、知り合いも出来ました。写せた鳥の話などで盛り上がったりします。散歩している人たちからも「いい写真撮れた」と声をかけられたりもします。

また、自宅に戻っても青梅に引っ越してからは、テレビを見ていません。必要なくなりました。テレビは今や「つまらない、不必要な物」になりました。

ニュースや情報は「インターネット」でパソコン、スマホから何時でも、どこからでも見られます。

 

雨の日など、外に出れない時には、アマゾンプライムビデオから映画を見たり、音楽を聴くことが出来ます。

それも、テレビより画質の良い映像と音響で見て、聴いています。感動出来ます。

こうして、独りで居ても暇がないほど忙しいです。ネットでの副業や今後は、写した写真、生き物たちの写真をネット販売し、稼いだお金で「青梅の生き物たちの写真集」を出版するのも夢になりました。

こうして、私にはやりたいこと、使命もあり、独りでは中々出来ないこともあるので、時には、ビジネスパートナーや仲間と一緒に行動したりすることも今後は、増えて行くと思います。

また、私の今後の活動の一つに「ボランティア活動」があります。私のボランティアは「生物保護や森林保全活動」などです。今月の20日には、井之頭小学校で「野鳥の特別授業」を行う予定です。既に二回目も来年の2月に決まっております。

そして、来年の1月からは「探鳥会」も始まります。

今後は、こうして色々なところや人たちからお声をかけて貰い、講演の依頼や指導的な依頼なども多くなりそうです。

現在、月の半分はパート勤務しておりますが、こちらは、目的があり短期間、5ヶ月程度パート勤務して、高額な望遠レンズの購入資金に充てるために働いているものです。

欲しい望遠レンズも、販売されましたが数か月待ちの状態なので、数か月後に即金で購入します。

こうして、独りでは出来ないことは多々ありますが、楽しむことは独りで出来ます。

独りだからと幸せでは無いと言うことではありません。

私は「お一人様を楽しんでいる時が自由な時で幸せ」に思います。

センスプロデュース研究所、葛西行彦

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅に引っ越してから2ヶ月が過ぎました。

2023-08-18 00:00:30 | 感覚心理

私が青梅に引っ越して来たのは「6月15日」でした。二ヶ月が過ぎて、期待通りだったことと、期待外れだったことがあります。

期待通り以上だったのは、永山公園や青梅の森の生き物たちが多くいるということに驚きと納得しました。

一方では期待外れだったのが「水道水」が美味しくなかったことです。千葉の方が水道水は美味しかったです。但し、夏でも冷たく感じます。

水道水は直接に飲むことはありませんが、沸かしてコーヒーなどで飲むので美味しいです。

一番に感動したのが、自転車で10分のところにニホンカモシカやアライグマ、オコジョなどの動物やサンコウチョウ、オオルリ、キビタキ、イカルなどの鳥が身近にいるということです。

ですから、撮影と観察を兼ねてほぼ、毎日のように通い詰めています。それは、室内にいるよりも、渓流沿いや森林の中のよそ風が心地よいからです。

多摩川の渓流は、奥多摩湖の「小河内ダム」です。奥多摩湖には水力発電所があり、その水が青梅の窯の淵、奥多摩から下流16kmほど、東京湾までの距離は(61km)あります。

小河内ダムの放水は上部の高い場所ではなく、低い場所の水、つまり水温が低いので、そのまま多摩川に流れ込むので、青梅でも多摩川の水温は15度前後だと思われます。

そのため、真夏でも川沿いからは冷たい風が吹いてそれは、天然のクーラです。

日陰にいればよそ風のように高地の避暑地にいるような感覚に陥ります。

また、青梅は周りが山沿い、低山が多いのですが山に囲まれたところです。つまり、盆地なので夏場は日中は暑いです。但し、猛暑日が少なく、代わりに夏日の回数が多いのです。

それに嬉しいのが猛暑日になっても夜になると25度以上の回数が少ない、つまり、夜はエアコンなしで眠れます。

私も引っ越してから一度もエアコンなしで、扇風機の風で眠れます。これらは、私の住いの坂下には多摩川の渓流があり、そこから吹く風によって温まった空気が冷やされて気温が下がると言うことです。

 

つまり、日中と夜では温度差が10度以上の違うと言うことです。私が千葉に住んでいた時には、自宅前がアスファルトと隣接した住宅街でしたから夜になっても28度以上、時には夜中まで30度と下がることが少なかったです。

また、近所には隣接して高層マンションで風通りが悪く、そのうえ五月蠅かった住い環境でした。夏が来るたびに湯鬱でした。

ところが、青梅に引っ越した途端に、快適な夏を過ごしていますが、逆に真冬には青梅は氷点下に下がることもしばしばあると言います。

多摩川の渓流も一部氷が付いていることもあります。ストーブが必要になるかも知れません。

いずれにしても「青梅は空気が美味しいが嬉しいです」。健康的になれそうです。

また、青梅に来てイオンなどで初めて買い物して驚いたのは、エスカレーターが傾斜のエスカレーターと階ごとに上り下りするエスカレータの速度がやたらと遅く、都心の普通の速さに慣れている私は、躓きそうになりました。せっかちな私なので歩いて上りました。

人の動きも、時間も何か青梅は東京都ですが「ゆつくり動いて」いる気がします。つまり、のんびりしている人が多いことに気づきました。

公園に毎日のように散歩に行けば、見知らぬに私におはようございます。初顔ですねと言われ、挨拶したり、顔なじみの方も出来ました。今日も撮影ですか良い写真撮れると良いですねと言葉をかけて呉れたりします。青梅の人たちに私が歓迎されていると思えるほど温かい人たちが多いところです。

また、高齢者の人たちが元気な人が多いのも青梅らしいと思いました。自然豊かでのんびりしている。私のようにせっかちに早く歩いてる人など少ないです。

いい意味で「東京の田舎」だと思いました。

お陰で、千葉に居た時よりも少し太りました。ストレスは無くなりました。何よりも地域的に「波動の高い場所」が多いことが引っ越して良かったと思える事です。

こうして二ヶ月で「青梅っ子」とうよりは「青梅ジジイ」になれた気がします。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せを科学する!

2023-06-10 00:00:30 | 感覚心理

幸せを科学するとは、私の研究課題でもある「人の感覚、思考」に関係しています。

今回は幸せを「脳科学」の見地からご説明します。

幸せに関わる脳内物質!

私たちの日常的な幸福感を構成する主たる幸福物質として、「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」の3つが特に注目されています。

ドーパミン、セロトニン、オキシトシンが充分に分泌されている状態で、私たちは「幸福」を感じる。

つまり、脳内で幸福物質が出た状態が幸せであり、幸福物質を出す条件というのが「幸せになる方法」であると言えます。

ドーパミンは「快感物質」とも呼ばれ、喜びや嬉しい時などに分泌されますが、過剰に分泌されると「興奮状態」になります。興奮状態が長引くと口から泡を吹き、痙攣と共に倒れることもあります。

そのようにならないように、セロトニンを脳内に分泌されることで、興奮した脳を宥め、沈静化させる働きがあります。この働きが「理性」です。

また、セロトニンは「抑制の物質」とも呼ばれ、リラックスしている時や微睡み状態など「心地良さ」の感情などの時に脳内に分泌されます。

オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれています。

出産や母乳などに関係しているホルモンです。

また、オキシトシンは「幸福感、癒やし、安心感」を齎す働きがあります。

ストレスを緩和するホルモンとして注目されています。

母親が我が子を抱っこする時に脳内に分泌され、そして愛情が湧き上がり、母乳の出をよくするなどの働きもあります。

 

逆に、不安、恐怖などを感じる時には「ノルアドレナリン」などが分泌されると怯えなどの感情になります。こうした状態が続くとポジティブな思考にはなれず、笑顔が消えてネガティブな思考になると幸福感などを感じることは出来ません。

幸せそうに見える人は笑顔が耐えません。また、人の幸せを感じるには「価値観や欲求」など個人差のように違います。

ある人は、お金が沢山あると幸せだと感じるだろうし、ある人は健康で家族がいるから幸せだと思う人もいれば、愛する人と一緒にいたら幸せと思う人もおられると思います。

人が幸せと思う、感じる時は「達成感」、「満たされる」、「喜び」などの感情が一度に訪れるように感じた時に人は幸せと思い、感じますが感情ですから幸せの度合いにも違います。

人生のイベント、結婚なども好きな人と結婚することは幸せだと感じるでしょう!

結婚して、子供が誕生したら家族が出来たと幸せに思うでしょう。

一方では、詐欺師のように人を騙してお金を騙し取り、大金を手にして「やった」と思い、幸せだと思うのもその人の幸せです。

つまり、人が普段あまり無いことや満たされ、癒されたり、愛情を感じたりして「幸運」だと感じた時には、人の脳内に「幸せホルモン」、アドレナリン、セロトニン、オキシトシンなどがバランスよく分泌された時に「幸福感」を感じます。

まさしく、幸せは脳内で作られると言うことです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーと幸運の違い!

2023-05-22 00:00:30 | 感覚心理

ラッキーと幸運を辞書引きすると、「ラッキー」は、主に偶然生じた出来事を評価するように使う砕けた言い方「良かった」「やった」と同じような意で、感嘆詞のような使われることもある。

「幸運」は、広く運がいいことに使うが、一時的な状態についての場合が多い。「好運」とも書く。

良く、あの人はラッキーな人だよねと誉め言葉とも違う言い方をします。例えば、野鳥撮影していて、撮影したい鳥に出逢えた時に「ラッキー」と思わず声に出します。

私は野鳥以外にも野生の動物たちと出逢い、撮影出来た時には「ラッキー」だとは思っていません。こうした時は「幸運」だと思っています。

撮影したいと思っていた野鳥を撮影出来た時の喜びは、その場に居た人なら分かると思います。例えば、人気のある「珍しい野鳥」が出現したとなると大勢のカメラマンが狙って撮影します。

中にはエサなどを用意して「やらせ(餌付け)」して撮影します。目的の野鳥が現れて、エサを捕食している写真を写した人が「今日はラッキー」だったと言います。

それは、間違えています。ラッキーなんかではありません。餌付けして近寄って来る野鳥は主に「若鳥」が多いのです。

 

幼鳥や若鳥は、エサの捕り方や探し方もあまり得意ではありません。それは「学習と体験不足」だからです。人への警戒も、怖い思いが希薄ですからあまり警戒せずに、空き缶などに入っている虫などをエサと間違えて食べに来るということです。

その点、ベテランの成鳥は、餌付けしても、大勢の人がいる、カメラを構えていることを学習していますから近寄って来ません。専門的には「経験値」が違うということです。

私は野鳥の生態や行動をその場の環境と照り合わせて、野鳥の種類の出現場所や時刻まで大体ですが分かります。

また、季節やその日の天気、風の強弱、気温などを考慮しながら撮影したい種類の鳥の出現場所まで歩きます。ですから、私が皆さんと同じ場所で野鳥観察していても、数多くの野鳥を見つけだすことが出来ます。

また、追いかけたりはしません。野鳥が気付けばじっと静かにして待ちます。そうすると、目の前にエサを捕食したり、時には、近寄って来たりします。

時には、野鳥を撮影しようと木の上を双眼鏡で見たりすると、最近では蛇(アオダイショウ)に遭遇します。先月には「野兎の子供」に遭遇し、撮影しました。これこそが「幸運」な出来事でした。

 

決してラッキーなど軽い言葉では表現できない出来事です。

ラッキーは便利な言葉でもあります。「あの人はついている(ラッキー)」と多用します。私のことをとてもラッキーな人だと言われますが、私的には嬉しい誉め言葉には感じませんし、言われても嬉しくありません。逆に幸運な人ですねと言われると、嬉しくなり微笑んでしまいます。

ですから、私はこうした場面で一緒に同行した人たちには、ラッキーなどとは言いません。幸運なことなのですと伝えます。多くの人たちが「ラッキーと幸運」を明確に説明できる人は希薄だと思われます。

安易に、あの人はラッキーだ、君はラッキーだよ!と多用すると、意味合いをよく知っている人なら、ラッキーは「運が良い」ことではないと理解します。

ところが、多くの人たちは、ラッキー=運が良いことと理解している人たちが多いのです。運が良いことは「幸運」と表現することが正しいことなのです。

ラッキーは「偶然に生じた出来事」に対する意味です。逆に幸運は「広く運が良いこと」に対する意味です。

ですから、皆さんが偶然の出来事なのか、とても貴重な場面に遭遇したなどはラッキーではありません。こんな時こそ、幸運だったということです。

ラッキーは言葉的には、軽い表現で、幸運は深い意味合いを持つ時に使用します。

私は、ラッキーなことよりも、幸運な場面によく遭遇します。それは、決して偶然などでなく、必然的に出逢ったり、中には「スピリチャルなメッセージ」を届けに、私のところに、私の存在を分かって出現したりします。

こうしたことは中々皆さんには理解し難いと思われますが「この世には科学では説明の出来ない出来事」が実在するということです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトセラピー!

2023-05-03 00:00:30 | 感覚心理
 

フォトセラピーとは!

「フォトセラピー」ー写真療法とは、写真を撮る、撮られる、見る、写真でコラージュを作るetc.により、楽しむことで心と身体を快復させたり、自らのココロを探求・発見したりする表現アートセラピーです。

歴史的にはイギリスの女性写真家ジョー・スペンス(1934-1992)が取り組んだ自伝的アプローチが有名です。

フォトルームアンシャンテのフォトセラピーは!

1.自由な撮影によって自己探求→自己発見→自己受容すること。

2.自由な写真表現を楽しむこと。

この2つを主軸にしています。

私が写真撮影に拘るのは、ただ、自然、野鳥や野生動物たちを撮影している訳ではなく、愛護の精神と癒しからです。

中でも、フォトセラピーは、写真を写すことは勿論、写した写真を見て「感動や癒される」と思えたら「フォトセラピー効果」に繋がります。

ですから、野鳥撮影や花、動物写真を写すからとマニアックな希少種などには拘らず、ましてや生き物を追っかけしたり、待ち伏せ撮影するようなこともしません。

一隅のチャンスを撮らえることに拘っています。

野鳥に刺激を与えず、静かに見守るように撮影したら野鳥はそれに気づき、振り向いてくれたりします。その仕草が可愛いんです!

ですから、多くのカメラマンが撮影したことがない、謎めいた生態や行動を知っている私は、その一隅のチャンスを逃しません。

その時、一瞬の場面が資料やデータとして残ったりもします。

偶然に撮影出来たものなどもありますが、それは学術的に貴重な一枚になった写真もあります。

私は珍しい種類には拘りはなく、珍しい生態場面、行動場面を撮影することに拘っています。

5年前に「梅の花にメジロ」が蜜を吸っている写真をブログに公開し、「ウメジロー」と名付け、梅や桜が咲いている時にしか出逢えない光景です!

そのウメジローが全国的に広まり、野鳥に興味がない人まで話題にしておりました。

他にも、野鳥の正式名称、名前を正しく覚えて貰うには、あまりに種類が多く、雛、幼鳥、若鳥、成鳥の段階を確認、覚えることは至難の業です。

ですから、野鳥に愛称で呼んで、名付けています。

例えば、ビョウビタキのメスを「ジョビ子」とか、モズのオスを「モズ太郎」とか、極めつけは、井の頭公園のオオタカを雛から見守り、一年の成長を撮影し続けています。今年の5月には誕生してから一年が経ちます。成鳥に成長し、顔つきも精悍になり、カッコよくなりました。

そんなオオタカには「イノタカ」と名付、見守り続けています。

イノタカも私を何度も見ているので、私一人の時は、逃げずにいます。

今月に出逢った時には、午前中だったので、木の上に止まり、狩りに出かける前でした。

イノタカと呼びかけると振り向いてくれたので撮影していたら、周りにいた何人かのカメラマンが走って来たので逃げてしまいましたが、私にはこれから狩りに出かけるねと飛び立ちました。結局、撮影出来のは私だけでした。

走って来たカメラマンには、貴方たちのせいでオオタカが撮影出来無かった。もっと気を使って欲しい。静かに撮影して欲しいと告げたら謝っていましたが、心の中では貴方たちには、オオタカは撮影出来ないでしょうと言いたかったです。

イノタカには、これから彼女(メス)を連れて戻って来て欲しいと告げ、出来ればメスを紹介して欲しい。ペアでのツーショトを撮影出来たら最高です。

こうしたことが撮影時の「フォトセラピー」と言う考え方です。

センスプロデュース研究所、葛西行彦、

 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ると言う意味!

2023-04-28 00:00:30 | 感覚心理

頑張る/張り切る の共通する意味!

力をじゅうぶんに出して努力する。

英語表現 to hold out to stick it out国語辞書で調べる 頑張る 張り切る。

頑張る/張り切る の使い方!

頑張る 。幼いながら遠い道のりを頑張って歩き通した 。困難に屈せず頑張る張り切る 。

レギュラーに選ばれて張り切って試合に出る ▽まだ若い者には負けないと張り切るなど。

頑張る/張り切る の使い分けら!

「頑張る」は、無理や困難な状況で力をじゅうぶんに出して努力する意を表わし、「張り切る」は、周囲の状況いかんに関わらず、気力満々で力をじゅうぶんに出す意を表わす。

「頑張る」には自説を押し通す、頑固に意地を張るという意もある。「何としても行かないと頑張る」。

良く、皆さんは人を応援するときに「頑張って」と声をかけて応援します。

ところが、応援をされ、励まされても中には頑張れない人も多いのです。

期待され、励まされてもブレッシャーに感じたら、実力も発揮出来ません。

また、病気で入院している人にも頑張ってね!と勵ましたりしますが、実は入院などしている人には、頑張ってねと声をかけて励ますのは、日本語的に可笑しいと指摘されています。

体力も気力も弱っている人に頑張っては「私、頑張れない」となります。

私なら「無理して頑張らないで、ゆっくり休んで」と声をかけると、見舞いに行って、患者さんが笑顔になり、頷いてくれます。

想いや思いやりを言葉で表現するのは、日本語は世界一難しいと思います。

 

言葉の綾とう、日本語のニュアンスが難しいからです。本人に思い遣りで、頑張ってねと声をかけられると、患者さんは、頷いて、ありがとうと応えると思いますが、本当の真意は「頑張れない」と弱音とは違う捉え方をすることがあります。

頑張れ、頑張っては人を励ます時によく使われます。また、自身を奮いたたせるために「頑張る」と覚悟します。

頑張り過ぎて思わぬ事態や予測出来ない状況などにもなることもあります。

つまり「張り切り過ぎもよくない」と言うことになります。

この頑張っては便利な言葉だと思います。

但し、人は一年中頑張ることは出来ません。それは、無理してまで頑張ってしまう人が多いからです。

日本特有の気質がこの頑張ってと言う言葉を生み出したのだと思います。

日本人は、総じて真面目で働き者が多いです。世界的にも未だに、年間の労働時間が長いのが日本です。

そんな環境だから頑張らないといけないとなる訳です。

私が指摘しているのは、年がら年中頑張らなくても「頑張り時」があるので、そのタイミングで頑張れば良いのです。その方が疲れ無いからです。

私の頑張り時は、子供たちに教えたり、人助けする時などです。

また、最愛の人のためにも頑張ります。それは、最愛の人を護ることにも繋がるからです。

例えば、私のように、週末天気よさそうだから、野鳥の写真を撮りに行こう、その日まで頑張って仕事するなど。

若い人なら、今度の週末、彼女とデートだから逢えるまで、頑張ると励みます。

こうした。前向きな頑張りと無理してまでも頑張らないといけないなど、ネガティブな頑張りは、どうしても無理をしてしまうので疲れたり、過労になたりします。

こうした。人の感情や思考に左右される頑張ると言うことを今一度、頑張るの真の意味を考えながら頑張らないことも必要だと言うことです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦、

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人とのコミュケーションにアサーションが必要!

2023-04-26 00:00:30 | 感覚心理

「アサーション(assertion)」とは、「自己主張」という意味の単語で、相手と対等な立場に立って自己主張をするためのコミュニケーションスキルのことです。 相手の主張を否定したり、強い口調で無理に押し込めるのではなく、お互いの価値観を尊重しつつ、自分の意見を的確に言葉にするための方法です。

アサーションの歴史!

アサーションの考え方は、1950年代に「行動療法」という心理療法の中で提唱されました。

その後、1960~70年に、アメリカにおいて黒人や女性の権利を主張する人権運動が活発になる中、抑圧されてきた人々が適切に自己主張し、声をあげる方法としてさらに発展を遂げたものです。

そのため、自己主張の苦手な人や立場の弱い人が、相手と対等な立場を獲得するためのスキルが多様に含まれており、現在では日常生活でも活用されるようになっています。

アサーションの意味!

「自己主張」の意味を持つアサーションですが、単に自分の意見を口にすることだけを目的としたものではありません。

特にビジネス関係でのコミュケーションには、この「アサーション」と言う考え方が重要です。

人と人とのコミュケーションにおいてもアサーションは大切になります。

時に私が危惧しているのが、若い世代の恋愛におけるコミュケーションが欠如し、トラブルも多く、それが原因となり、殺人事件も多発しています。

主にネット社会での出逢いがこのコミュケーション不足、欠如を生み出しています。

現代社会での出逢いは、フェイスブック、ツイッター、ライン、インスタグラムなど、または、出逢い系サイトなどのインターネットでの繋がりから恋愛に発展することが多くなっています。

ラインのやり取りを毎日のようにして、日々の生活ぶりを写真で送って来て、デジタル会話を楽しむように会話をします。

 

本来の会話は、実際に対面し、顔を合わせた会話が本来の人とのコミュケーションなのですがそうした機会は、希薄になりつつあります。

ましてや遠距離恋愛していると中々逢えません。

例え、遠距離恋愛をしていなくても現在は、ネット恋愛と私は呼んでいますが、インターネットサイトで、出逢い繋がり、ネットで愛を確かめ合うような感覚です。

数年前には、ネットで知り合いになった方と実際にデートの約束をして会ったその日に男性から殺害されると言う悲しい事件がありました。

こうした事件の背景には、コミュケーション不足、欠如が原因があります。実際にデートして会話が弾むはずなのに、会話もしないで直ぐに手を繋がりたがるなど、女性としては始めてお会いする人なのに、ネットでは優しかったのにと怖いと感じたらデートどころでは有りません。身の危険を感じるようになったら次回のデートなんてあり得ません。

ましてや初対面な人となら、顔と顔を合わせて挨拶し、会話をしてからデートしたらなば上手くいくはずです。

その会話も相手の主張を否定したり、強い口調で無理に押し込めるのではなく、お互いの価値観を尊重しつつ、自分の思いを伝えることで「信頼関係」が生まれます。

ネット上での信頼関係は、文字や写真、時には動画もあるでしょうが、リアルな付き合いではありません。私はこうした現状を「バーチャル恋愛」と呼んでいますが、このバーチャル恋愛に依存してしまうとトラブルに成りやすいと言うことを私から提言致します。

センスプロデュース研究所、葛西行彦、

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ると言う意味!

2023-04-18 00:00:30 | 感覚心理

頑張る/張り切る の共通する意味!

力をじゅうぶんに出して努力する。

英語表現 to hold out to stick it out国語辞書で調べる 頑張る 張り切る。

頑張る/張り切る の使い方!

頑張る 。幼いながら遠い道のりを頑張って歩き通した 。困難に屈せず頑張る張り切る 。

レギュラーに選ばれて張り切って試合に出る ▽まだ若い者には負けないと張り切るなど。

頑張る/張り切る の使い分けら!

「頑張る」は、無理や困難な状況で力をじゅうぶんに出して努力する意を表わし、「張り切る」は、周囲の状況いかんに関わらず、気力満々で力をじゅうぶんに出す意を表わす。

「頑張る」には自説を押し通す、頑固に意地を張るという意もある。「何としても行かないと頑張る」。

良く、皆さんは人を応援するときに「頑張って」と声をかけて応援します。

ところが、応援をされ、励まされても中には頑張れない人も多いのです。

期待され、励まされてもブレッシャーに感じたら、実力も発揮出来ません。

また、病気で入院している人にも頑張ってね!と勵ましたりしますが、実は入院などしている人には、頑張ってねと声をかけて励ますのは、日本語的に可笑しいと指摘されています。

体力も気力も弱っている人に頑張っては「私、頑張れない」となります。

私なら「無理して頑張らないで、ゆっくり休んで」と声をかけると、見舞いに行って、患者さんが笑顔になり、頷いてくれます。

想いや思いやりを言葉で表現するのは、日本語は世界一難しいと思います、

言葉の綾とう、日本語のニュアンスが難しいからです。本人に思い遣りで、頑張ってねと声をかけられると、患者さんは、頷いて、ありがとうと応えると思いますが、本当の真意は「頑張れない」と弱音とは違う捉え方をすることがあります。

 

頑張れ、頑張っては人を励ます時によく使われます。また、自身を奮いたたせるために「頑張る」と覚悟します。

頑張り過ぎて思わぬ事態や予測出来ない状況などにもなることもあります。

つまり「張り切り過ぎもよくない」と言うことになります。

この頑張っては便利な言葉だと思います。

但し、人は一年中頑張ることは出来ません。それは、無理してまで頑張ってしまう人が多いからです。

日本特有の気質がこの頑張ってと言う言葉を生み出したのだと思います。

日本人は、総じて真面目で働き者が多いです。世界的にも未だに、年間の労働時間が長いのが日本です。

そんな環境だから頑張らないといけないとなる訳です。

私が指摘しているのは、年がら年中頑張らなくても「頑張り時」があるので、そのタイミングで頑張れば良いのです。その方が疲れ無いからです。

私の頑張り時は、子供たちに教えたり、人助けする時などです。

また、最愛の人のためにも頑張ります。それは、最愛の人を護ることにも繋がるからです。

例えば、私のように、週末天気よさそうだから、野鳥の写真を撮りに行こう、その日まで頑張って仕事するなど。

若い人なら、今度の週末、彼女とデートだから逢えるまで、頑張ると励みます。

こうした。前向きな頑張りと無理してまでも頑張らないといけないなど、ネガティブな頑張りは、どうしても無理をしてしまうので疲れたり、過労になたりします。

こうした。人の感情や思考に左右される頑張ると言うことを今一度、頑張るの真の意味を考えながら頑張らないことも必要だと言うことです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦、

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠暁を覚えず!

2023-04-11 00:00:30 | 感覚心理

就眠暁を覚えずの諺の意味は、「春の夜は眠り心地がいいので、朝が来たことに気付かずつい寝入りしてしまう」という意味の有名な言葉ですが、言葉の由来は、中国の孟浩然という詩人の「春暁」という題名の漢詩の冒頭部分でした。

充分に睡眠をとっているのにも関わらず日中などに眠くなるのは「自律神経の乱れ」によるものです。

春は少しずつ暖かくなるのが待ち遠しい反面、やけに眠い、疲れが取れないといった不調を感じやすい季節でもあります。

「春に眠気や怠さ感じやすい原因」!

春に眠気や怠さを感じやすくなるのは「自律神経の乱れ」が原因です。自律神経は心臓や肺など、生命活動の維持に関わる内臓の働きを調整(コントロール)するため、自分の意思とは関係なく一日中働き続けています。

交感神経と副交感神経があり、交感神経があり、交感神経が優位になっている時は、心身が活発な状態になるのに対して、副交感神経が優位になっている時は、心身がリラックスした状態になります。

これらの神経がバランスよく働いていると、日中は活動的に、夜は身体を休ませるために自然と眠くなります。しかし、冬から春へ変わる時期は気温が急激に変化するため、身体が環境の変化に対応出来ず、自律神経が乱れやすくなり、また、春は進学や就職、転勤、異動、引っ越しなどのストレスがかかるイベントも多いことや、花粉症の辛い症状に悩まされやすいことを、春の眠気や怠さを引き起こす原因と考えられています。

「春の眠気や怠さを解消するには」!

春の不調を解消するためには、自律神経のバランスを整えることが大切です。自律神経のバランスを整えるために、朝と夜の過ごし方を見直しましょう!

 

朝の過ごし方!

目が覚めたら直ぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びると「メラトニン(体内時計を調整するホルモン)の分泌を抑えることが出来ます。また、朝に熱め(41度~42度)の温度に設定したシャワーを浴びると、交感神経が刺激されて目覚めが良くなります。

夜の過ごし方!

夜は副交感神経の働きを促す過ごし方がお勧めです。例えば肩や腰、お尻の周りなど、日中強張りやすい部分を中心にゆっくりと深呼吸しながら「ストレッチ」をすると身体がリラックスするだけではなく、血行が良くなります。

夜はシャワーだけではなく湯船につかりましょう。お湯温度は温め(38度~40度)に設定すると、全身の筋肉が緩みます。そして、メラトニンの分泌を促すために、スマートフォーンなどの電子機器の使用は、遅くとも眠る2時間前までにして下さい。

就眠時間と起床時間を一定にして規則正しい生活を送ることは、自律神経の働きを整えることは勿論、ストレスを溜めないようにすることも大切です。

直ぐに取り組めないそうなものから毎日の生活に取り入れて、春を存分に楽しみましょう!健康コラムより、抜粋引用、紹介。

春先は、朝と日中の温度差、最低気温と最高気温の温度差が一年でも高い時なので、寒さになれた身体(自律神経)が乱れがちになります。特にお盆前に、高齢者が急死したり、亡くなるのが多いのは、急激な温度差に身体が体温調節や自律神経の乱れにより、働きが鈍くなることで体調を崩したりすることが多くなります。

また、三月末から四月上旬に多い「心理的な不安」などを抱える人が増えます。春は別れと出会いなどが多い時期です。卒業の悲しみを引きずり、進学校では見知らぬ人たちとの出会いがあります。学校で上手くやっていけるか?期待もある一方で不安もあります。

特に女性は「不安や心配事」を抱える人たちが多いものです。就職して入社式に参列して、いよいよ新社会人になる「希望」の反面、やっていけるか不安になります。

強い不安を感じると「ストレス障害」から精神的な病に疾患することがあります。代表的な精神疾患が「うつ病」や「ストレス障害」「パニック障害」、この精神的障害では、人口比では、世界一が日本となっています。

春先に多い「ストレス障害」こそが「春の不眠症」にも繋がっています。実は、就眠暁を覚えずは、自律神経の乱れだけが原因ではなく、多くは「心理的な乱れ」によることが多いのです。

人間関係のトラブルや仕事上でのストレスなど。日本人はストレスを抱え込んでいる人が多いものです。証拠に日本人の若い人から高齢者まで一番に多い症例は「腰痛」です。

全体の6割程度の人たちが軽い、強いなどもありますが、腰痛に悩まされています。

腰痛で有名なのが「ぎっくり腰」ですが、中には病院での検査(レントゲン)などの検査を受けても異常が見つからないのに腰痛を感じる人たちが多いのは「ストレス性腰痛」と呼ばれるものです。

不満やイライラなどを我慢して抱え込んだり、溜め込むと「腰痛」になることがあります。現に、不満やイライラなどを解消した人は、腰痛が治ったという事例は沢山あります。

そんな心理状態では、夜になり入眠に入る時間も不規則になり、中々眠れずに「不眠」になりやすくなります。

女性の中には、睡眠薬を服用しないと眠れない「慢性的不眠」になっている人たちも多いのです。こうした人たちには就眠暁を覚えずに関係なく、不眠や日中に眠くなり、仕事などに集中出来なくなります。

人の睡眠は、疲れた身体を回復と、その日に覚えたことや体験したことを「脳に定着(記憶)」させるために眠るものです。

人生の3/1は、人は眠っています。「睡眠の重要性」を私から提唱致します。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お一人様を楽しむ!

2023-04-03 00:00:30 | 感覚心理

最近、お一人様ブームのように「独りで好きなことをして楽しむ」と言うのが話題になっています。

私が独身の時代には「独身貴族」などと呼ばれていました。

現在は、若い女性を中心に結婚して家庭に縛られるより、独りで自由に好きなことをして暮らしたいと思う人たちが増えています。

中でも女友だち同士で旅行に行ったり、コンサートやイベントに参加するなど、お金と時間が自由に使えることで「お一人様」が気楽で楽しいと思う人が多いようです。

こうした傾向は、若い世代だけではなく、私のような高齢者の独身者にも拡がっております。

一昔前なら、高齢者の独り身は「孤独」だとか、寂しいと思われていました。

私も三年前に離婚してから、三十数年ぶりの独身になり、確かに掃除や洗濯、炊飯などは大変でしたが、三年も続けていると慣れて来ました。

また、昨年の11月からは年金支給も満額となり、企業年金支給もあることから、金銭的な余裕もあります。

仕事は、定年退職を半年延長しましたが、6月には退職し、同時に新天地に引っ越し予定しています。

此処、三年間は、離婚からの開放のためにか?贅沢三昧しました。

野鳥写真撮影するために、本格的デジタルカメラとレンズを購入、数台を購入した総金額は、日本車一台購入出来る金額になります。

そのカメラ撮影のために、天気が良ければ毎週末に関東各地に出かけています。

時には、ホテルに宿泊しながら撮影に出かけることもあります。

偶には、人との関わり合いも大切なので、知り合いを誘ったりもします。

恋愛関係も今後は、結婚などあり得ない、二度と失敗したくないとの思いがあり、女性の方とのお付き合いもご縁が無くなりました。

但し、ガールフレンド的な方とはお付き合いするかも知れませんが、訳の分からない「ツインソウル」の関わり合いなどは、もうたくさんです。必要なく不運を招くだけです。

だから、今後ともお一人様を愉しみ、偶には知り合いの人を誘ったり、関わり合いを持ちながら、一人暮らしをエンジョイし、そして、学校や子供たちとの関わり合いを大切して参ります。

自分の人生は、自分だけのものですから、愉しむことを優先します。それが私の幸せだからです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦、

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイパーソニック効果!

2022-12-14 00:00:30 | 感覚心理

この音を含むのは、ガムラン音楽や、熱帯雨林の森林の音など。これらの音楽や、音声を浴びていると、体が反応して基幹脳(脳幹・視床・視床下部)が活性化し、アルファー波が増大し、免疫力が上がり、ストレスが減るのだそうです。

しかし、超高周波だけを聞かせても(体感させても)、ハイパーソニック・エフェクトは発現しないのです。可聴音(耳に聞こえる音)と、聞こえない高周波音、両方が一緒であること、且つ、耳に聞こえる音は耳に、聞こえない音は、体表面に聴かせてあげると、つまり、皮膚感覚で聴くことで、この効果が得られるのです。

人の聴覚は20Hz(ヘルツ)~20.000Hzの可聴域で聞こえておりますが、これらは10歳代の可聴域です。これが50歳代になると、15.000Hz、70歳代になると半分の10.000Hzに高音域が聞こえづらくなるのです。

これらは、人の脳細胞は20歳を過ぎた頃から10万という数の脳細胞「ニューロン」が死滅して行きます。

これらも関係しており、聴覚細胞の死滅により、耳が遠く成ったと自覚するようになるのです。

 

高齢者の方によく、大きな声を出して説明している人は多いが、実はしっかり聞こえているのです。

言葉の内容を早口で言われると、脳で処理できないから、聞こえないと言葉に出すのです。

ですから、ゆっくりと分かりやすい言葉で高齢者の方には話すと理解され、聞こえるのです。

では、私たちに聴こえていない。音も実際には存在しているのです。先ほど説明したように、低周波では20Hzの以下の音、高周波では加齢と共に可聴域の範囲は狭くなって行きます。

但し、私たちが聴こえていない。低周波の音、高周波の音は体の何処で感じて、聴こえているのでしょうか?

聴こえている訳ではなく、脳で認識しているのです。

特に、超低周波と言われる。20Hz(ヘルツ)の音は、振動や波動として、皮膚感覚で感じます。

例えば、独特の歌声で聴いている人たちを心地良くさせたり、感動させたりするのは、独特の「倍音」の持ち主なのです。

私たち、人の声は一つの声として、聞こえているようですが、実は何種類かの音がハモって聴こえているのです。これらを倍音と呼びます。

耳「聴覚」では聴こえない音も実際に出ているのです。

先ほど、説明した。クリスタルボウルの音色こそ、超低周波から高周波の音域で音が出ています。

ところが、私たちの耳、聴覚は全の音が聴こえている訳ではありません。では、聴こえていない音こそ、ハイパーソニック効果と呼ばれるものです。

例えば、太鼓を叩いたときに、音意外にもお腹のあたりが響く感じがします。これらは超低周波振動というものです。

 

※ハイパーソニック効果の与える影響!

特に、脳に刺激を与え、脳内の血流量の増大やアルファー波の放出が増える。

免疫活性の上昇、ストレス性ホルモンの軽減などに役立つものです。

他にも、感動し、鳥肌が立つという感覚も、このハイパーソニック効果によるものです。

これらの音源は、自然界に多く、川のせせらぎ、滝の落ちる音、野鳥の鳴き声、鳴き虫の鳴き声、風鈴の音色などもこれらハイパーソニック効果の高い音です。

ところが、現在の子供たちや若者たちは、幼い頃からデジタル音の洪水の中に曝されており、アナログ音、これらハイパーソニック効果の音源の刺激を受けることが希薄です。

ですから、音に癒され、音で脳内が刺激されることが希薄なのです。

また、音の質に拘らない、音の違いが理解出来ない人たちも多いのです。

ですから、自然界の音に聞き入れる。「サウンドスケープ」(音風景)を体験する。クリスタルボウルのような神秘的な音に接する。聴きいれるなどの体験が、聴覚も脳も刺激し、ハイパーソニック効果から脳の血流の変化、アルファー波という、リラックス状態の脳になり、ストレスの改善、免疫を活性化し、細胞も活性化させる働きもあるのです。

このように、私たちは五感以外でも、第六感的な感覚は備わっているのです。

但し、子供たちや若者たちはこれらの能力が低下し、欠如しているのです。

今後とも、私は皆様に、ハイパーソニック効果の効用を体感して貰うために、クリスタルボウルやクラシック、オペラなどのライブ音楽など、様々な音を聴き入る重要性を提唱し続けて参ります。

五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最愛の人が居るから頑張れる!

2022-11-25 00:00:30 | 感覚心理

最愛の人がいるから頑張れる心理は、相手が自分にとってかけがえのない存在だからです。今までにも好きな女性が出来たり、自分よりも大切な人のために、自分が頑張ることで相手に心配をかけたりしないなどにも繋がるから頑張るものです。

また、不安な思いを打つ消すためにも、仕事などに夢中になり、忘れることも出来るから頑張るのです。

良く、遣り甲斐があるなどもやはり、目標が無いと人は頑張れません。ただ、お金を稼ぐために働くのであれば、必死になって頑張ることは出来ないものです。

愛する人のため、かけがえのない人のために、人は頑張れるのです。

例えば、結婚して家族がいれば、子供や家族のためにと殆どの人は、家族の幸せのために頑張るのです。

特に、日本人の国民性として、真面目で、几帳面、そして不安に弱い国民性から、頑張り屋の人が多いものです。

私のように二年前に家族と離婚して独り暮らしになれば、家族のために頑張らなくても良い訳です。だからと自分のために頑張ることは中々頑張れないものです。

ましてや私のようにスピリチャルな関係性のある人との繋がりでは、自分が頑張ることは、ソウルレイ相手にもシンクロニシティして伝わります。そして、本人も頑張れるのです。

以心伝心のように伝わるので、私が辛い思いをしていれば、相手が体調を悪くしたり、苦しい思いもします。これらが必然的な一致「シンクロニシティ」が起きるものです。

実際に、二年前に私が、家族に離婚申し立てをした頃に、辛い思いをしていたので、そのことがソウルレイ相手に伝わり、謎の病、病院での検査でも原因が分からずに、三件目の病院で判明し、二週間の入院をしていたのは偶然ではありませんでした。

 

そして、今度は、私が8月の夏季休暇を取った初日に、役所に離婚届けを提出し、引っ越しの準備中に具合が悪く成り、地元の近くの病院に駆け込み、点滴を打ちましたが、良くならないのでタクシーで専門医に搬送され、検査の結果、緊急の手術、入院が必要と言われ、通院が遠いので、地元の泌尿器科の病院で検査し、手術の予定、4日前に電話で突然のドタキャンに私は、一喝しました。もっと早くに分かっていたのなら、教えて欲しかったと、直ぐにタクシーで搬送された病院で手術入院、一週間しました。それも、私も三件目の病院で手術入院でした。

私の最愛の人こそが、魂の繋がり合いのある。ソウルレイ相手です。離れ離れになってから8年以上も経っているのに、未だに、相手の体調や感情も伝わります。また、シンクロニシティ現象も頻繁に起きています。

特に、毎日のように胸から背中にかけて熱いのは、ソウルレイと繋がっている証拠でもあります。

何年も前に左手の中指の爪を挟み、剥がす怪我をしました。ところが、ソウルレイ相手も数か月前に中指の爪を挟み、剥がす怪我をしていました。こうした偶然のような一致は、偶々の偶然ではありません。何年も経っているのに、時々、疼くように鈍い痛みを感じることがあります。

ですから、私が苦しい思いや辛い思いをしていれば、直ぐにソウルレイ相手に伝わるので、注意しないといけません。私が悲しい思いをしていれば、相手も悲しい思いをします。

普通であれば、幸せになるために頑張るという人は多いと思いますが、私たちの場合は「相手(最愛の人)のために頑張る」かけがえのない人のために頑張ることがお互いの幸せへと繋がるからです。

 

だからと、見返りを求めたり、エゴのために頑張るのではなく、自分と相手のために、公私に渡り頑張っています。

また、私たちには与えられた「天命」があります。私の天命こそが「人助け貢献」です。

現世の人だけではなく、来世の人も助け、導いて差し上げています。

特に、亡くなった人は悟り、成仏しないと来世に辿り着けません。特に、若い人は亡くなったことの意味も分からずにいます。そうすると、この世とあの世の境「寒くて、暗い空間」を彷徨うことは、苦しくて、とても怖いことなのです。これが地獄だと私は思っています。

私が悟らせ、導き、見送りすることで来世に辿り着けた人は、来世で、幸せでいられるのです。

こうしたことも、私のお役目なので「因果応報」の良い報いを受けています。

だからこそ、公私に頑張れるのです。但し、無理して自己犠牲して頑張れば、私の場合は、ソウルレイ相手にも繋がり、来世で待ち侘びている人にも伝わり、悲しませ、辛い思いをさせることになるので、自然体で頑張らないといけません。

普通であれば、私のような独り暮らしの高齢者は、世間から取り残され、時には心配もされ、寂しいとか侘しいと思われがちですが、私の場合はこうしたこととは無縁です。

一人だけと独りじゃないということです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女心が分からない

2022-10-21 00:00:30 | 感覚心理

よく、女心と秋の空と言われるように「女性の心は、コロコロ変わる」ことから秋の空に例えられたものです。

では、何故?男性の多くの人たちが「女心が分からない」と嘆くかというと、それは「男女脳」の特徴、違いにあるのです。

同じ人間でありながら、男女では脳や感覚に違い(差異)があります。

脳の違いは「特徴」の違いでもあります。特に男女で大きく脳の部位が違うのが「脳梁」という脳部です。脳梁は、左右の脳をジョイントしている脳部で、左右の脳を伝達する役目を担っている「脳神経」でもあります。

この脳梁が女性は男性の「1.5倍」ほどの脳神経細胞が密集しており、男性よりも少し太いものです。

このことは、左右の脳を情報交換や活動が男性よりも活性化しており、特に右脳の活動は女性特有とも言えるものです。

特に、女性は言語能力に優れ、直感「女の勘」などに優れ、特にコミュニケーション能力に優れています。ですから、女性が三人集まると賑やかです。

男性からすると賑やかというよりも「喧しい」と感じる人は多いと思います。

女心は「感情の起伏」とも関係しています。感動する映画を観て、泣いたり、イライラして感情を高ぶらせ、大声で叫ぶなども女性特有の感情です。

こうした、感情の高ぶりや感情の起伏は、女性の場合は、女性特有の「女性ホルモン」などにも影響することがあります。

中でも、生理の前後にはイライラしたりと感情が高ぶるのも、女性ホルモンバランスなどにも関わっています。

 

また、女性は男性との「感覚の差異」があります。人の五感の内でも「男性は(視覚と触覚)に優れ、女性は(嗅覚と味覚)に優れています」。

こうした感覚の差異からも女性の心が理解できない、女心が分からないと男性の多くの人たちが嘆くことに成るのです。

私のようにこうして、女性よりも「女心」を理解し、分かっている男性はとても希薄です。

長年連れ添って来た。奥様の事さえ、分からない、何故?急に怒るのかなど理解不可能な言動に悩まされることが多々あります。

口喧嘩をすれば、間違いなく男性は女性に敵いません。ですから、私は無言になるので、喧嘩になりません。

例えば、初対面の女性があなたを見て「笑顔」になると、多くの男性は「小馬鹿にされた」と思うでしょう!それは勘違いです。女性は「好意的、あなたには敵対意識はないわ」などの場合は、笑顔になるのです。これは「女性の心理」から来るものです。

よく、私は初対面の女性とお逢いして、話さなくても笑顔かどうかでその方の私に対する考えや想いが分かります。目がうろうろしていたり、下を向くような仕草をすれば、無意識に拒否姿勢をしているのと同じです。そんな時は、私には分かるので、その場を立ち去ります。話も合わない様だからと長居はしません。

こうして、女心、女性ほど仕草、顔色、心理などが表に現れやすいのです。それを読み取れる能力があれば「女心」が分かり、理解できるはずです。

私のように多くの女性の人たちとお逢いしたり、会話したり、コミュニケーションをしているので、男性の人より、女性の人たちの方が会話も弾むし、緊張もしません。例え、私男性一人に女性が何十人居ても、緊張どころか癒され、心地よい場所となります。

年齢差などを超越した感覚、女心が手に取るように分かる男性は、女性としては「共感」を得られるということです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする