センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

国営昭和記念公園に行って来ました!

2023-08-09 00:00:30 | 

「昭和天皇御在位五十年記念事業」の一環として、「現在及び将来を担う国民が自然的環境の中で健全な心身を育み、英知を養う場とする」ために、戦後米軍が旧立川飛行場を接収した立川市と昭島市の両市にまたがる立川基地跡地のうち、180haを記念公園として建設することが閣議決定され、「緑の回復と人間性の向上」をテーマに1978年(昭和53年)度より建設省の手で施設整備が進められてきた。1983年(昭和58年)10月26日、昭和天皇臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園、砂川口、盆栽苑等次々と施設が整備され、2005年(平成17年)11月にはみどりの文化ゾーンが共用され、同時に昭和天皇記念館が開館した。

本公園は立川基地跡に開設されており、レクリエーション施設としての面もあるが、大規模な災害が発生した場合は、避難場所としての機能を果たすよう設計されており、立川市と昭島市の広域避難場所の一つに指定されている。例えば、園路はスムーズに避難を行うために幅が広く作られており、芝生が広がるみんなの原っぱは避難所として、立川口駐車場・みどりの文化ゾーンは救援隊のベースキャンプ・救護所・物資集積所などとして活用できる。また、防災関係機関が所在する立川広域防災基地が公園に隣接している。

 

何か月ぶりかに昭和記念公園に行って来ました。こちらは、最寄り駅が西立川駅から徒歩3分のところにありますので、比較的アクセスが良いところです。

私の自宅からなら、河辺駅から23分で到着します。

以前に千葉からは、1時間30分もかかった場所が今は、23分で到着できます。

但し、開園時間が9時30分と遅めなところが野鳥の観察には、冬場が適しています。

夏場、池周辺は池からの風が心地よいのですが、開けた場所では、今日も36度超えの猛暑です。

今回は、野鳥よりもひまわり畑や花などが見頃などでこちらを撮影しに来ました。

入場料もシルバー65歳以上は210円と格安で入場出来ます。

野鳥は、カワセミが撮影出来ればと思っております。何時もはガビチョウばかりが多いので目立ちます。

そしても今夜、7時15分からは地元青梅の花火大会なので、午後には帰宅します。

花火大会も撮影する予定なので、バッテリー充電などしておかないといけません。

夏休み中の週末と重なって、園内は混雑しています。特に家族連れが目立ちます。そんな中でも、ヒマワリやヒャクニチソウの花に癒されます。時より、野鳥の囀りも聴こえてきます。

こうしてお一人様を楽しんで居ります。センスプロデュース研究所、葛西行彦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇のシーズン到来!

2023-05-19 00:00:30 | 

バラが美しく咲く季節を皆さんはご存じでしょうか?数多くある花の中でも、バラは「愛情」を表現する際によく使われ花として誰もが知っています。

また、バラの花言葉には、色や蕾、本数になどにもよって違います。多くある花の中でも、バラの花言葉が多く、複雑です。

しかし、バラが咲く季節について知っている方は、意外と少ないと思われます。バラが咲く季節には、二シーズンあります。

春のバラの見頃、開花期間は「5月~6月頃」を春のバラと呼びます。秋のバラの見頃は「10月から11月」にかけて秋のバラと呼びます。

春のバラに比べて色鮮やかで強い香りに特徴が秋のバラです。

最近では、毎年「交配」されており、新しい品種から誕生しますので、多種多様な品種があり、通年を通じて楽しめる花だと言えます。

一季咲は普通の花と同じように見頃の時期が決まっているバラで、一方の四季咲きは通年を通じて楽しめるバラです。

特に四季咲きのバラは「春バラ、夏バラ、秋バラ」に花を咲かせるという特徴があります。

「一季咲きのバラ」!

バラの品種の中でも、一季咲きのバラというのは春(地域によっては夏)にしか咲かないバラです。

4月末~5月頭に開花し、5月~6月に美しく咲き、見頃の時期となっていまする

品種改良されていないバラの原種も5月~7月が見頃となっており、最も原種に近い特徴を持った品種だと言えるでしょう。

これら一季咲きのバラはオールドローズとも呼ばれてり、中世ヨーロッパ時代に栽培されている品種だとされています。

オールドローズ系の一季咲きのバラは同じ時期に一斉に咲き始め、沢山の美しいバラの色や香りが広がっていきます。

園芸家やオールドローズ系のバラを育てている人にとっては至福の時だと言われています。

 

「四季咲きのバラ」!

もう一方の四季咲きのバラとは、どのような性質を持っているバラなのでしょうか?

一季咲きの特性を持っているのか既に予測がついている方もいらっしゃると思います。四季咲きのバラは先述の通り、通年通じて楽しむことが出来るバラの品種であることが名前の由来です。

しかし、四季咲きのバラは春夏秋冬に花を咲かせるという訳ではありません。厳密に言えば「春、夏、秋」の三シーズンに花を咲かせます。

何故?冬は咲かないのか、疑問に思うかも知れません。バラが好きな方ならお分かりだと思いますが、バラは暖かい地域で育つ花です。

故に、冬の低い気温では開花する事が出来ないのです。

では何故、四季咲きという名前なのでしょうか?それは四季咲きのバラはシーズンに影響されず、暖かい温度と適度な日光を当てれば花を咲かせるという性質から「四季咲き」と呼ばれているのです。

一年中お花屋さんにバラが並んでいるのは、こうした温度や日光などを室内(温室)で育てて出荷しているからです。

四季咲きのバラで間違えてはいけないことは、「決して枯れない」ないという訳ではありません。どのシーズンでも咲いたバラが見られるように、剪定する時期を少しずつ変えることで一年中バラを楽しむことが出来るようになるのです。

私がこうしてバラの花が好きになったのには、きっかけがあります。それは、2007年にソウル繋がりした方が「花が大好き」な人でした。

好きなだけではなく「フラワーリーフ」などを作成し、個展を開くなどの腕前でした。師範になれるとまで言われていました。

その方からメッセージを貰い「花が好きです。特にバラの花が大好きです。赤いバラに心ときめく」とメッセージされました。

それらをきっかけに私もバラの花やラベンダーの香りに癒されます。

ソウル繋がりする前までは、まるで別人のように趣味嗜好が男性的で「硬派」でした。聴く音楽は、海外のロック、ロックバンドの曲ばかりでした。

また、お酒が飲めないのでブラックコーヒーばかりを飲んでいました。

ましてや花などは雑草しか見たことがないほど興味もなく、バラの花など全くして興味対象外でした。

女性にバラの花束をプレゼントするなんてありえませんでした。私にはロマンチックやセンシティブなんてセンスは微塵もありませんでした。

 

そんな私が丁度、50歳の時にその方とソウル繋がりをしてから私の趣味嗜好ががらりと変わり、女性的になり「軟派」になりました。

聴く音楽も、女性的な愛の曲に心ときめき、花の香に癒され、アロマも始めました。勿論、バラの花、香りが特に心地よく癒されます。

ですから、バラ園などに行くようになり、同時に撮影も本格的に始めました。カメラもプロ級の腕前の人でした。

こうしたきっかけで、私が楽しんでいることを一緒に楽しんでいることになります。

生前に好きな花を観たり、撮影したりすることが中々出来なかったようです。ですから、私が代わりに行きたいところや関わり合いのあるような場所に連れて行って一緒に楽しんでいます。

独りだけど、独りじゃないという感覚です。

私のお気に入りのバラ園があります。平塚市にある。花菜ガーデン(神奈川県立花と緑のふれあいセンター)です。

初めて知ったのは、ソウル繋がりした方の本当の生家を知って、思い出の地を訪問しました。

生家の近くに小山(低山)があり、そこを幼い頃に、母と一緒に手を繋いで上った場所でした。天辺からの眺めは絶景でした。

相模湾、箱根山、丹沢の峰、反対には富士山が大きく見えていました。そして、平塚市が一望出来ます。

駐車場の草間から眺めていた時に、不思議と込み上げるものを感じて泣いてしまいました。

そして、そう「懐かしい、私の故郷」と伝わりました。

その場所から数キロ離れた場所こそが「花菜ガーデン」でした。10数年前までは、農業高校の研究施設の跡地に植物園を誘致したものです。

こちらでは、春のバラと秋のバラのシーズンには遠方からも大勢の人たちで賑わいます。

何年か前に関係者の人と話す機会があり、バラの話をしている時に、私からせっかく、香りのよいバラの品種が多いのだから、皆さんに知って貰うために「香りのよいバラ」のコーナーのようなものを看板で説明したら、皆さんに分かりやすいと思いますと告げら、翌月には看板を設置して「香るバラ」と看板がありました。

今月(5月)も下旬頃が見頃となりますので、伺う予定しています。春のバラの特徴は、香りよりも色鮮やかさにあります。

逆に秋のバラは、満開時の香りが漂うほど良い香りに包まれます。とても癒されます。

こうして、私にはバラの花は「二人の絆の花」になっています。センスプロデュース研究所、葛西行彦

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の花に癒やされる!

2022-11-10 00:00:30 | 

バラの香りに癒やされる!

私が人の感覚に特化した研究を長年して来て、花の香りが人に与える影響は計り知れないものだと言うことです。

特に女性は「嗅覚」が敏感で、花の香りや香水の香りなどを好みます。

中でも、バラの香りは「甘い香り」と表現されるように、バラの香りは、種類や花の色によって香りに違いがあります。

バラの起源は、一説には、今から約7000万年前〜約3500万年前とも言われています。

チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけて野生の原種が多く生息していることから、この当たりで生まれた可能性が高いと言われています。

古い文献によると、英雄王ギルガメッシュを描いた「ギルガメッシュ叙事詩」には「バラは永遠の命」と記されていることから、紀元前2000年以上前には既に愛された花だったと分かります。

紀元前6世紀頃にギリシャやローマでは、バラが栽培され、詩人サッフォーや哲学者プラトン、アリストテレスなどの著作にもバラが登場します。

バラで有名な歴史上の人物と言うと「クレオパトラ」を思い浮かべる人もいると思います。

古代エジプトは香料、金、銀、宝石以上に高価なものであったと言います。

日本でも、バラのアロマオイルは、価格が安い物は「合成香料」と言う、バラもどきの香りです。

本物のバラの花からアロマオイルを使用したものは、小瓶サイズでも数万円します、大瓶では10数万円以上するのが本格的バラの香りがするアロマです。

インターネットで販売されている、中にも天然オイル使用とあり、数千円で購入できるのは、不純物やバラを合成香料を加えて天然のバラのオイルは数滴しか使用されていないのが多くあります。

 

こうした、化学物質を多く含んだアロマオイルを直接に肌に使用したり、長い時間、嗅ぐと私のような男性ながら嗅覚が敏感な人は、アレルギー反応が出て、痒みや鼻水などが出たりします。

但し、天然オイル100%ならアレルギー反応は殆ど出ません。

人の嗅覚、香りは脳に直接に刺激されるので、良い香り、バラなどの花の香りは好みによりますが、興奮した脳を宥め、リラックス効果があります。

コロナウイルス感染の後遺症に、嗅覚細胞の炎症により、香りが感じなくなったと言う、比較的若い人たちに現れる症状です。

人の嗅覚細胞は、切手一枚程の大きさで、2週間程で新陳代謝を繰り返しています。だから、コロナウイルス感染の後遺症で匂いを感じなくなった人は、2週間以上香りを感じない状態が続くことになります。

私がバラの花、香りが好きになったのには、きっかけがあります。

それは、15年前にソウル繫がりした方が、生前に花が好きで、自身もフラワーリーフなど作成し、個展を開く程の腕前でした。

また、花の中でもバラの花、香りが好きで特に赤いバラが大好きですとメッセージされたことがきっかけとなり、私もバラのシーズンには各地の植物園やバラ園に出かけては、バラの香りに癒やされ、写真撮影にも拘っています。 

それは、バラを視る、香りを嗅ぐなどをした時には、私だけでなく、私とソウル繫がりした方も癒やされているから「一心同体」のようにバラの花を全身、全感覚で感じられるからです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘的な花(百合)!

2022-07-21 01:00:30 | 

百合は北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布しており、原種は100種以上、品種は約130品種(アジア71種、北アメリカ37種、ヨーロッパ12種、ユーラシア大陸10種)にもなります。

日本には15種があり7種は日本特産種とされております。

白い百合の花言葉「純潔」「威厳」「甘美」!

百合の花言葉で最もよく使われ強いのが「純潔」です。汚れのない乙女のようなその姿は純潔そのもの。

クリーンで清楚で見る者を惹きつけ魅了する不思議な力に溢れております。

黄色い百合の花言葉!

「裏切り」「不安」「陽気さ」「天にも登る気持ち」

百合の花言葉はしばしば「怖い」とされておりますが、それは黄色い百合の花言葉の持つ「裏切り」や「不安」といった言葉があるからでしょう。

この花言葉があることから人の不安な心情を花びらが落ちることに喩えたり、フィクション作品などで裏切りを示唆する場面では花が枯れたり花びらが落ちたりする映像が効果的に挿入されたりします。

そしてその時用いられるのは華麗で純潔な意味の花言葉を持つ百合の花であることが多いです。

 

それには「裏切り」や「不安」という花言葉もあるからなのです。

オレンジ色の百合の花言葉「華麗」「愉快」「軽率」!

百合は聖書にしばしば登場しますが新約聖書「マタイによる福音書」には「ソロモンの栄華もユリに如かず」とあります。

これは人間の創作物はいかに優れていようとも神様が作られたものには敵わないということです。

そのような例えで百合を用いていることからも、百合は華麗で美しい花だというのは時代や人種を問わず共通のことなのでしょう。

百合の持つスピリチュアルな力!

波動上昇、百合の花には人の持つ波動を整え上昇させる効果があります。

正確には百合の花ではなく百合の花が放つその芳しい香りです。

百合の花の開花時期、百合を見かけたらその香りをじっくりと堪能するようにしましょう。

空間浄化、お花に限らず、植物全般には浄化の力があります。

どのような植物でもそうですが、古くから人間の営みには欠かせないものです。

もともと我々人類の住処は森林、草原でした。その頃の人類は今のように便利な暮らしとは無縁でしたが、心身を病むことも少なく、実に健康的な暮らしをしていたそうです。

その当時は現代病とされている「鬱病」などの心の病も無かったのです。

それはその当時はしっかりと太陽の光を浴びてよく体を動かしていたという点。

邪気を払い開運へと繋がる。

良くない意味の花言葉もあるにはありますが、その多くは前向きでポジティブです。

それゆえに百合は邪気を払い開運へと繋がる効果もあります。

神様の創作物の多くはこの地球上の動物たちのためを思って作られております。

そして中には人間に特化した「人間向け」の創作物もあります。

その一つが「百合」なのです。フクスピリ、抜粋引用。

私の田舎では、夏のお盆にお墓の側にはオレンジ色の百合の花が咲き、秋のお彼岸の頃には彼岸花が咲きます。全ての意味がある花です。百合も彼岸花もスピリチャル的な意味合いを持っている花です。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が見頃になりました!

2022-06-13 00:00:30 | 

アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である。広義には「アジサイ」の名はアジサイ属植物の一部の総称でもある。狭義には品種の一つ H. macrophylla f. macrophylla の和名であり

、他との区別のためこれがホンアジサイと呼ばれることもある。原種は日本に自生するガクアジサイである。

狭義のアジサイ(ホンアジサイ)は、日本で原種ガクアジサイから改良した園芸品種で、ガクアジサイに近い落葉低木。6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の萼()が大きく発達した装飾花をもつ。ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。ガクアジサイから変化し、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」と呼ばれる。

栽培は、梅雨期に主に挿し木によって繁殖させている。日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれる。変種のアマチャは稀に山地に自生するが、多くは寺院などで栽培されている[8]。また、漢方で用いないが、民間では薬用植物として利用できる。

なお、後述の通り本種は有毒植物であるため、園芸や切り花として利用する際には取り扱いに注意が必要である。

 

分布!

アジサイに関して、キュー植物園系のデータベース Plants of the World Online(POWO)は#分類で後述する原種や変種も含め Hydrangea macrophylla として日本と火山列島に自生し、その他世界の様々な国や地域に持ち込まれているとしている。なお、POWO が利用している地域区分は分類学データベース専門調査委員会(英: Taxonomic Databases Working Group; 略称: TDWG)[注釈 2]によるものであり、そのために2001年に提供された4段階による区分法では1段階目のアジア-温帯(Asia-Temperate)、2段階目のアジア東部(Eastern Asia)までは共通しているものの、3段階目で日本(Japan)と火山列島(Kazan-retto)という別々の区分に分けられているということに留意されたい。

名称

アジサイの語源ははっきりしないが、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれている。もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)」がなまったものとする説である。そのほか、「味」は評価を「狭藍」は花の色を示すという谷川士清の説、「集まって咲くもの」とする山本章夫の説(『万葉古今動植物正名』)、「厚咲き」が転じたものであるという貝原益軒の説がある。

フリー百科事典、ウィークペディアより、抜粋引用。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする