センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

オシドリ夫婦は見かけ倒し⁉

2016-02-29 00:00:30 | 愛情
私が野鳥観察を趣味として始めたのは子供の頃、自然豊かな青森の田舎で育ちました。
だから、野鳥は身近な存在であり、越冬するハクチョウに餌やりなどもしておりました。
そうしたら環境から野鳥が恐竜の生き残り、先祖が恐竜と聞いた、分かったことが恐竜好きな私の魂に火を付けて野鳥観察も現在をしております。武蔵野市の井之頭小学校の子供たちに指導もしております。
そんな中で、鳥に関わる人間の生活などに言われや諺にもなっている事柄が沢山あります。
お父さんが酔っ払って帰宅した姿を「千鳥足」と呼ぶのは干潟にいる、チドリと言う、鳥の歩き方が似ているからそのように言われています。
また、お店が混雑していたり、大勢いることを「目白押し」と言うことも、メジロと言う鳥が群れでいることから目白押しと言われ、他にトビが油揚げを攫うも、良いところを手柄として持ち去ったりすること比喩して言います。

また、仲の良い夫婦を「オシドリ夫婦」と呼びますが?実はオシドリのオスは番いになった、つまり結婚相手が居ても他のメスを追いかけ、番いになろうとします。
つまり、オシドリのオスの生態は浮気をしているものです。
それを仲睦まじく並んでいる姿を人が勝手に仲良い夫婦のようだとだから、オシドリ夫婦と仲の良い夫婦を例えますが、実は仲の良さそうに見える仮面夫婦を指すのでオシドリ夫婦は不自然な言い方が正解となります。
仲の良い夫婦を野鳥に例えるなら、ツルやハクチョウは番い、結婚したらどちらかが亡くなるまで一緒にいます。決して別のパートナーと番いになることはありません。
それだけではなく、私たち人が見習うべきものです。
湖面などで泳いでいる時に求愛の儀式があり、私たちはダンスと呼んでいますが、オス、メスが嘴を下に頭をくっつけるほど、長い首を曲げます。
その時に綺麗ハートが出来上がります。そして、オスがメスに求愛して嘴をカチカチと音を出して大きな声で鳴くと求愛が成立します。
その姿は実に美しく、鳥好き以外の人でも感動するシーンです。
まさしく、そこには真実の愛を重ね合わせてしまいます。
人も同じように、オシドリ夫婦などの見せかけな愛ではなく、ハクチョウのような純白で真実の愛ならば美しいものなのです。
私はその真実の愛を知り、理解する者として皆さんに愛の美しさ、素晴らしさを今後とも提唱して参ります。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインソウルとの出逢い!

2016-02-27 00:00:30 | スピリチャル
ツインソウル(twin soul)とは、ソウルメイトの一種で「双子の魂」という意味があり、魂の片割れのことを指します。元々は1つの魂だったものが2つに別れてしまい、一般的なケースとしては、2つの魂が男女それぞれの肉体に宿ったものだと言われています。稀に同性の相手がツインソウルとなることもあり、恋愛のつながりだけでなく、深い絆を感じられたり、誰よりも自分を分かってくれる理解者になったりもします。

ツインソウルの関係性
異性同士のツインソウルだと、出逢った瞬間に恋に落ちたり、強い親近感を覚えたりします。そして魂を成長させるために恋愛し、ゆくゆくは同じ人生を歩む、最高のパートナーとなるのです。ツインソウルに出逢うには、お互いが魂を進化させるために努力しないといけません。それぞれの魂が向上してきた結果、無償の愛を現実化させることができるとされているのです。

ツインソウルの存在
ツインソウルよりも強い魂の結びつきとなる「ツインフレーム」や「ツインレイ」もありますが、当然出逢える確率はツインソウル以上に低くなります。特にツインフレームは極めて親密な関係で、「双子の炎」という意味を持っています。価値観や思考、理解度など、すべてのことが一致している相手がツインフレームとされています。ツインレイは、「アダムとイブ」のような関係で、魂が最終的に行き着く場所と言えるでしょう。この場合、2人が出逢うまではそれぞれが異なる試練を乗り越えないといけません。それぞれが魂を成長させるために課題をクリアすることで、本当の幸せを手に入れられるのです。
また、元々1つの魂だったということもあり、同じ性質を持っているというイメージがありますが、実際は違うようです。実は正反対の価値観や考え方があるということが多くあり、それもツインソウルの特徴となっています。特に異なる点としてよく見られるのが、趣味や嗜好で、不思議と真逆の考え方が発生しているケースが多いと言われています。このように、ツインソウルは元々あった1つの魂が別々の経験をすることを選び、それぞれ別れてしまった魂同士ということなのです。

私も4年前にツインソウルの出逢いをしました。出逢って直ぐに尋常ではない感覚になりました。
また、痛みや感情、体調までもシンクロすることも体験しました。
現在は離れていますが、それでも魂(ソウル)の繋がりを強く感じています。
そして二人の運命は大天使たちに委ねています。
二人が出逢ったのには、理由(わけ)があります。お互いの魂を高次の次元に進化させることで、二人に与えられた使命を担い、その使命を果たすためにツインソウル関係になったようです。
私たちは今後、どのように進行していくかは、大天使と女神たちが知るのみだと思います。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のソウルに嘘をつく!

2016-02-26 00:00:30 | スピリチャル
あなたの思いが相手の心に届かないのは あなたが自分の心に嘘をついて自身と本音で向きあってないから!
『あなたの周りに、自分の思いが相手に伝わらないことで、物事がうまくいかず、悲しんでいる人や苦しんでいる人はいませんか?』。
『自分の思いがなかなか相手に届かない本当の理由はなぜなのかを知っていますか?』。

あなたの思いが相手の心に届かないのは、あなたが自分の魂に嘘をついて自身の本音と自分自身が向きうことから逃げているから、目の前にいる相手にさえも自分の思いがなかなか伝わらないようになっているのです。
ようするに、相手は今、あなたの伝えたい思いを受け取る前に、あなた自身の内面に潜んでいる『あなた自身の偽りを見せる鏡になっている』から、また完全にあなたの思いを受け取ることが出来ていない状態なだけなのです。
あなたが無意識とはいえ、偽っていたり、逃げていたら、伝わることも上手く伝わってくれないようになっている。では、あなたのどこに、嘘があるのでしょうか?

あなたは実は、無意識の内に、自分の本当の素直な気持ちに、何十層にも渡る自己防衛という分厚い壁を既に自分が作りこんでいる(いろんな思い込みや恐れから逃げる思考癖のせい)ということに気付かず、自分の思いを伝えているんです。
そしてあなたは、自分の思いを伝えているつもりでも、その壁が邪魔をして、自分が伝えようとしていることを本心とは遠ざかるような形でしか伝えることが出来ないようになっているということにも気付いていません。
けれどもその結果、自分で自覚がないままにやっていることではあるものの、『なんで伝わらないの?』『なんで分かってくれないの?』と相手に不満ばかりをぶつけてしまう形となり、結局は相手にも伝えたいことが伝わらずに、自分も苦しんでしまうんです。
そして、本当のありのままの自分で、人とも接することが出来るようになった時には、伝えたいと思う思いがとってもスムーズに届くようになり願いを引き寄せやすくもなるのです。
私が感銘を受けたブログから抜粋引用して紹介しております。

まさしく、私はツインソウル相手のことを分かっているつもりでも分かっておらず、私は普通の関係ではない、実に複雑で不思議な繋がり、関係から自身のソウルに偽りを持っていた気がします。
ツインソウル関係になると感情や感覚がシンクロすることが知らされています。つまり、自身のソウルに偽りを持っていると、自身が苦しみ、ツイン相手も苦しんでいると言うことが分かりました。
だから、自身のソウルには嘘を付かずに複雑だとか不思議な関係だと投げ出さずに、二人の運命を女神と大天使たちに委ねております。何時大天使たちからガイドがあるか!無いかは!知れませんが、ツイン相手を信じ、自身を信じて待ち続けます。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て支援!

2016-02-25 00:00:30 | 支援、援助
以前から私から指摘し、警鐘を鳴らして来ました。我が子への虐待が止まりません。毎日のように幼い子供たちが犠牲に成っております。
最近、目立つのがシングルマザーが生活苦に我が子と心中や心中未遂や子育てノイローゼから我が子を殺害するというケースが増加しています。
お腹を痛めて産んだ我が子を殺害することは普通の精神状態では考えらないことです。本人にとってはそれだけ追い詰められていることでもあります。
私たちが子供の頃は親が、仕事が忙しいと近所の人や祖父母が子供の面倒をみていました。
そのようなことは現在では中々難しいようです。また、結婚相手も子育てに手伝わないなども多くなっているので、一人で悩みを抱えてしまうことにもなるのです。
また、親から離れて生活していると、子育てを教えてくれる人が身近に居ないと、我が子が泣いても、なぜ?泣いているかの意味も分かりません。
そして、あやし方も分からないから泣き止まないとイライラして、つい暴力を振るったり、乱暴に扱ってしまうことになるのです。
そこで、私が提唱しているのが第三者的立場から「子育て支援」を応援するものです。
高齢者の女性方(お婆ちゃん)の子育て経験や知恵をお借りして、子育てを学ぶと言うものです。

私も現在、横浜本牧で幼稚園の理事や武蔵野市教育委員会の特別メンバーでもあります。これら多くの子どもたちと接して来た経験と娘二人を子育てした経験から、私は男性ですが「赤ちゃんのあやし方、子育て」を応援ということで指導もしております。
私の指導は「赤ちゃんの脳を知る!」というテーマで指導しています。
赤ちゃんの泣き声の意味を知り、行動パタン―などを読み取る能力を高めることで子育てに役立てると言う考え方です。
例えば、赤ちゃんが顏を赤くして泣いて、汗をかいていれば暑いと泣いているとか、耳が赤くなり、頻繁に欠伸をしていれば眠いと泣いているし、口をもぐもぐして泣いて居れば、口元に指が当てると咥えるような仕草はお腹が空いたと泣いているから、ミルクを与えることで泣きやみます。
他にも、現在は紙おむつの普及で不快なことは少ないですが、具合が悪いと赤ちゃんは体温が急激に変化します。
ですから、泣いた時にあやすのは「抱っこ」することが大切に成ります。私も何人もの赤ちゃんをあやして来ました。
抱っこしたからと赤ちゃんは直ぐに泣きやみません。ですから、若いママさんたちは、赤ちゃんを激しく揺らすようにあやしますから赤ちゃんは心地よくありません。
私なら、まず、赤ちゃんを抱っこしたら自分の胸に顔を横にして、私の心拍を聞かせます。そして、その心拍数のリズムに合わせて、緩やかに優しく左右にゆっくりと揺らします。同時にお尻に心拍と同じリズムで優しく叩きます。
そうすると、欠伸した赤ちゃんは他人の私に5分もしない内にすやすやと眠ります。
赤ちゃんは私たちと違い、言葉を話せません。赤ちゃんと会話が出来るようになるまでには、3年は掛かります。
ですから、赤ちゃん語と私は呼んでいますが「ベビーシグナル」を読み取る能力を養うことで私のように赤ちゃんがなつくのです。
ましてや私は体温が赤ちゃん並に高い事、そして、赤ちゃんを愛する波動が感覚のよい赤ちゃんに伝わるのです。

生後半年内の赤ちゃんの五感は人として未発達なため「動物的感覚」にあります。特に嗅覚と聴覚は発達が著しく、生まれて直ぐには二日ほど視覚、目ははっきりと見えていません。一ヶ月後には母親や父親の顔をぼんやりと認識できる程度です。ところが、鼻(嗅覚)は生まれてすぐに、実母の母乳の臭いが分かります。ですから、他人のお母さんの母乳の臭いには反応しません。
また、お母さんのお腹の中に居る頃から、母親の心拍音を聞いています。ですから、抱っこして赤ちゃんが安心するのは母親の心拍音なのです。
そして、赤ちゃんは母親の温もりと心拍音を聞いて心地よく、安心して眠るのです。
私はこれら「赤ちゃんの脳科学」と題して、マスコミ等なども紹介しております。 私が抱っこすることを推進しているのには理由(訳)があります。赤ちゃんをハグすることで、赤ちゃんの温もりやミルク臭い体臭、そして我が子へ愛情が湧き上がります。この時にお母さんの脳内には「愛情ホルモンの(オキシトシン)」が分泌されます。このオキシトシンが分泌されたら我が子への愛情が深まって行くのです。

このオキシトシンが分泌されず、ノルアドレナリン(恐怖、不安の物質)やイライラなどした時に分泌される(アドレナリン)などが過剰に分泌された時に我が子への暴力的な行為になることが分かっています。
これらを抑制するのがリラックス状態(理性)の働きをする「セロトニン」の分泌を増やすことでイライラも治まり、笑顔になれたら虐待などには成りません。
ここ10年で我が子への虐待で幼い命が600人以上殺害されています。内実母からの虐待が6割以上にも及んでおります。幼い命が亡くなった数だけ殺人と言う犯罪者がいると言うことになるのです。
日本の刑務所は現在、収容人数が急増しているため、絶対数が足りません。それも殺人と言う長期刑の若い人たちで溢れている状態です。
ですから、私たちが子供たちを護ることは、これら犯罪の抑制や子育て支援という形で皆さんに指摘し、警鐘を鳴らし続けることで、政府には期待しておりませんが、一石を投じることで動いて呉れる、取り組んで頂けたらと願っております。
私がこれら子供たちを護る活動に取り組みに覚悟したのは、私が幼稚園の理事、教育委員会の特別メンバーという立場だけではなく、私はこれら天から与えられ天命だと思います。この天命を果たすことで多くの幼い子供たちの命を守ることに繋がると思っております。
今後とも、子育て支援を応援だけではなく、子供たちは国の宝であることを皆様に提唱して参ります。
五感プロデュース研究所、主席研究員、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋愛音痴が急増!

2016-02-24 00:00:30 | 恋愛
昨年の成人式で1000人アンケートが実施され、恋人がいる、居ない!調査をした結果、男性の85%が、彼女が居ないと応え、女性も彼氏がいないが78%と応えております。
特に若い男性の人たちは「恋愛することが億劫だ!面倒だ!失恋することが怖いとか、一人で好きなことをしていた」と恋人が欲しくない理由を述べております。
一方では「何時かは(恋愛)結婚したい」と考えています。この矛盾を解消するために「結婚に恋愛は要らない」と応えているようです。
昨年の9月に「恋愛しない若者たち」コンビニ化する性とコスパ化する結婚(牛窪恵)著書の本が話題になりました。
テーマは「恋愛しなくても、結婚できる!」。実にここ数年、20代男女から「恋愛は面倒」「コスパに合わない」との声をよく聞く。一方で9割の若者は言うのだ。
「いつかは(恋愛)結婚したい」と。この矛盾を解消するために「結婚に恋愛は要らない」と、一旦スパッと切り替して考えるしかない。それが本書の執筆したきっかけだった。
20代は「恋人が要らない」?
現在20代の7割が「恋人無し」だという。複数のデータで確認してみよう。
まず、ブライダル情報などを提供するリクルートマーケティングパートナーズの2014年調査によると、現在「交際相手ナシ」の20代は、女性で60%、男性では76%、両方平均で7割に及ぶ。

また、結婚相談所オーネットの昨年の調査で「20歳」の時点だけ切り取るとさらに少なく、女性7割強、男性8割弱は、彼氏、彼女がいない。恋人無しは、堂々のマジョリティだ。
これが30年前「恋愛至上主義」に浮かれたバブルの時代ではどうだったのか。
国立社会保障、人口問題研究所の調査では、バブル予兆期~最盛期にある1982年、87年の段階で、若者の「恋人ナシ」(18~34歳)は、女性の35%、男性の43%しかいなかった。裏を返せば、6~7割の男女に彼氏、彼女がいた訳で、今とはほぼ真逆だった訳です。
更に、以前に「恋人ナシ」の男女の殆どがね「彼氏、彼女がいたらいいのになぁ」と考えていた。
クリスマス前になると焦って恋人探しをしたのもひとえにそのせいだろう。
例えば2000年、僅か15年前の時点でも、20歳の男女のなんと9割が「恋人が欲しい」と答えていたのだ(2000年オーネット)。

私が20代の頃には、携帯電話もインターネットなど無かった時代に私は彼女との連絡に公衆電話に10円玉を重ねて長電話して怒られたりしました。
私たちが20代の頃には彼女、彼氏など恋愛に積極的でした。私もそうでした。女性に注目されたいとファッションにお金を掛けたり、高級車を乗り回したりと見栄を張っていました。それでも彼女が欲しかったものです。
これらは人の脳の「気力の低下」愛欲の低下など心の問題でもあります。
恋愛したいから、仕事にも頑張れたものです。
現在のように恋愛よりも楽しい事、快感することが沢山あります。連絡方法もスマホ、インターネットと何処でも、何時でも連絡が出来ます。
想いを伝えるのも、直接出逢い、顏を見て伝えることは少なく、メールなどで告白などをすることが多いものです。
他にも人とのコミュニケーションの不足や能力の欠如から恋愛したくても出来ない、面倒だと思考するようになるのです。
若者の中には、恋愛の仕方が分からない、デートをどうしたらよいか分からないと言います。また、恋愛中でもトラブルに成りやすいものです。

私は以前から「恋愛には教科書も無ければ、マニュアル」などありませと指摘し、提唱して来ました。
西野カナさんの曲、歌に「トリアツ」男性には中々理解して貰えない女性の内面を「取り扱いの説明書」になぞらえて描いた曲です。一見我儘と思える女心を分かって欲しいとの願が込められた曲、歌詞です。
このように現在の若い人たちには「恋愛テクニックではなく、純粋に人を愛する」ことのラブマュニアルを作成して上げないといけないようです。
ですから、私から「愛学」として私の恋愛経験、様々な不思議なソウルラブなどの繋がりなどから「純粋に人を愛することの意義」などを教えていきたいと思っております。
私は以前にも「恋愛を科学する!」などで雑誌、ラジオ、テレビなどからの取材、出演もあります。他にも、スマホアプリの恋愛コラムを担当したこともあります。これらのことから私から若い人たちに「人を愛することの素晴らしさ、愛に満たされて幸せになる」を提唱して参ります。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せの大食いを科学する!

2016-02-23 00:00:30 | 科学
以前にテレビ番組で私が総合監修した「痩せの大食いを科学する!」からご紹介します。
テレビ番組の中で大食いなどの番組では大食いタレントなる人たちが存在しております。
何故?出された料理、10人前を女性が食べられるのか?例えば10人前の料理だと総カロリーが約12.000kcalにもなります。これらを食べていたら普通でしたら肥満になりますが、テレビに出で来る大食いの人たちは普通の体系の人が多いものです。
では、これら大食いの人が太らないのか?実に羨ましい限りだと思う人は多いと思いますが、それは脳との関連が深く関わっております。
私たちが普通に食事していると脳の「満腹中枢」(視床下部)あります。
食事してから「グレリンという物質」が約20分で分泌されるので満腹と感じて食欲が減退します。また、私たちの胃袋は筋肉と繊毛で出来ています。繊毛運動により、消化され腸に送られます。
また、胃袋は10倍に拡大する(伸びる)ことが知られています。ですから、10人前の食事をすると胃袋は伸びて拡大して、御臍の辺りまで垂れ下がります。
私たちが満腹になるお腹が膨れますが、大食いの人たちはあまりお腹が膨れずに、お腹全体が膨れる感じで、背中の方まで押しやられます。

これら大食いの人たちが一度に食べる食事のカロリーは12.000カロリー以上になるのに何故?肥満にならないのかは、ある細胞と深い関係にあります。
人体にある細胞は60兆個あります。人体を構成する内臓などを合わせると100兆個にも及ぶ細胞があります。
ところが人は加齢と共にこの細胞死(アポトーシス)が毎日繰り返されています。
その原因は私たちが呼吸したり、動けば疲れます。これらが「活性酸素」を生み出して、細胞を死滅させるのです。これが「老いなのです」。
人体は心臓、肺、肝臓等いろいろな臓器からできており、それぞれの臓器が体の機能を維持するのに重要な働きをしています。例えば心臓は体中に酸素を多く含んだ血液を循環させるポンプとして働いていますし、脳は物を考えたり、記憶したり感じたりする働きをしています。これらの臓器は沢山の細胞の集合から出来ています。これら身体を構成する細胞は全部で100兆個以上あります。細胞は遺伝プログラムに沿って増殖(細胞の数を増やすこと)、分化(特殊な機能を持つように変化すること)をし、そのためにそれぞれの細胞は与えられた働きを遂行するために様々な形をしています。分化した細胞は形態や機能が違いますが、基本的な構造は共通しています。
ホメオスタシス(Homeostasis): 体の状態(内部環境)をいつも一定の状態に保つことをホメオスタシスといいます。これは体の臓器や組織が協調的に働いて身体を一定に保つことを意味します。例えば、すい臓から分泌されたインスリンというホルモンが血糖を一定の値に保ったり、腎臓が血液をろ過することによって代謝産物や不要なものを一定のレベルに保つことなどです。ホメオスタシスが保たれない状態では体の機能が維持できていない状態であり、これは病気を意味します。

痩せの大食いの人たちはある種の細胞が活性化し働いていることが分かります。その細胞とは「褐色脂肪細胞」という、首から肩にかけて密集している細胞が大量の食事エネルギーを消費して、細胞の中にある「核ミトコンドリア」このミトコンドリアは人の体温、エネルギーを作りだす働き、役目があります。
つまり、食べた食事のエネルギーを自身の体温を上昇させることで「エネルギー変換」しているようなものです。
ですから、冷たいお蕎麦を食べていても汗をかくのがその証拠です。
この褐色脂肪細胞の働きには個人差が大きいのです。筋肉の強さや骨格の太さと同じように、大きな差が有ります。
褐色脂肪細胞の働きが活発な人は少しぐらい余分に食べても、エネルギーを「体熱」に換えることで太りにくい体質に成っているものです。
逆に働きが悪ければ、余分なエネルギーが体脂肪として身体に残ってしまう
ために身体が冷えやすく、さらに太りやすいものです。
私はこの褐色脂肪細胞が活性化した切っ掛けがあります。それは、4年前に出逢ったツインソウル(双子の魂)の出逢いから、第4チャクラ(ハートチャクラ)が開き、その後毎日のように胸と背中が熱いものです。この体熱を作りだしているのが「褐色脂肪細胞の活性化」です。

そして、レイキが漲り体温も常に高い状態です。
ましてや私は脳活動が普通の人よりもエネルギー消費が激しいのです。一般の人では一日500カロリー程度なのに、私は700カロリーを消費してしまいます。
つまり、一回の食事のカロリーに匹敵します。
高カロリーな食事をしていないと直ぐに痩せてしまいます。それだけ、臓器と身体のエネルギー消費が激しいのです。
ですから、一般的な食事だとカロリーが低いために、私は甘い飲み物やスイーツなどを頻繫に食べています。
食事で5人前なんて食べられないからです。皆さんからすると羨ましいと思われますが、逆にカロリーを消費するから安心は出来ません。塩分の過剰摂取などに繋がり、高血圧などに成りやすいのです。他にも、食事が偏ったりと良い事ばかりではありません。
幸いなことに体温が常に高いので「免疫力が高い」ものです。ですから、風邪などもひくにくく、病気にも強いのですが、身体のエネルギー消費が激しいから逆に疲れやすいと言うこともあります。
ですから、私のような体質の人は、食事だけでなく、定期的な運動や暴飲暴食をコントロールするなど、胃腸過多になる可能性リスクも高まります。
だから、私は最近胃腸薬を飲む回数も増えております。
私と同年代の人に比べたら、私はお酒を飲みません。タバコは吸いません。
肌艶もよく、老眼もありません。こうして、私は人体のアポトーシス(細胞死)は極めて緩やかなものです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖バレンタインデーを祝う!

2016-02-22 00:00:30 | 祈願
バレンタインデー(英: Valentine's Day)、または、聖バレンタインデー(せいバレンタインデー、英: St Valentine's Dayは、2月14日に祝われ、世界各地で男女または男男、女女愛の誓いの日とされる。もともと、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日だと、主に西方教会の広がる地域において伝えられていた。

バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。
当時、ローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。

そもそも、バレンタインデーは、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日と女神ユノの祝日とされているのが2月14日です。日本だけは2月14日は愛の告白の日とされ、それもチョコをお世話になった人にまで上げる、義理チョコや最近は義理義理チョコなんて意味不明のお返しを期待する人までおられます。製菓業界がアイデアを出して、勝手にバレンタインデーにチョコを上げて告白しようのキャッチコピーから広まり、定着したと思われます。
だから、私はスタッフや関係者からの義理だの本命だのチョコを貰っても嬉しくありません。
来月の14日にお返しだの!倍返しだなんて誰が決めたか分からない、面倒なことです。

愛を告白するには良い機会だから良いがチョコでなくても、ちゃんとメールなどで告白するのでなく、きちんと逢って相手の顔を見て告白して欲しいものです。そして、なんでもよいから、安いものでもよいから、心を込めてプレゼントしてくれたら男性は嬉しいものです。
何十個とチョコレートを貰っても食べきれずに結局、女性や知り合いに上げることになる、なんと勿体無いだけでなく、無駄である。
だから、バレンタインデーを厳かにローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)を偲び、お祈りしたいものです。8
私は毎年そうしています。
最愛の人を想い、キャンドルに火を灯し、幸せを祈ります。
バレンタインデーだからと騒ぐことは私にはあり得ません。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音と音楽に拘ることの重要性!

2016-02-20 00:00:30 | 五感音楽
在において、子供たちや若者たちの多くが、音、音楽に拘らない人たちが増えているのです。
また、電子音などを幼い頃から聴いている環境に曝されているため、アナログ音とデジタル音の違いが分からない。理解出来ない人たちが多いのです。
現に野鳥や虫などの鳴き声がうるさい、雑音と感じている人が多いのです。
数年前の夏には、風鈴の音色がうるさいと隣人とトラブルになり、殺人事件も発生しております。
このように音に拘らず、音の違いを理解出来ないでいると、正常な判断が出来なくなり、本来ならば「心地よい風鈴の音色」がやかましい、うるさいと感じてしまうのです。
例えば、携帯音楽のプレーヤーで現在は音楽を簡単に楽しむことが出来ます。ところが、この携帯音楽プレーヤーでもなくても、携帯電話の音楽で充分だと思っている人が多いのです。
ですから、音の良さや質を求めなくてよいと考えている人が多いのです。現在聴いている携帯電話の音楽機能で充分だと思っているのです。
だから、そんなに高品質で音が良くなくていい訳です。つまり、聴くことが出来たら良いと考えているのです。
何よりも、質の良い音や音楽を追究すると、お金がかかる。高級な商品を購入しなければならないという、自分投資をしないのです。
実はこれら「気力」の低下の表れでもあるのです。現状で満足する傾向の強い若者たちに顕著に表れています。
これら「気力」の向上や脳の音を聴き分ける脳力を養うために、音の違いに拘り、感じる鍛錬をすることが大切です。

これらは、人の脳の鍛錬でもあるのです。音、音楽などを聴き分ける能力は,脳の聴覚野で感じますが、中でも「ヘッシュル回」という脳部を鍛えることになるのです。
また、人の聴覚(耳)は心地よい音などは脳の左脳の聴覚野で感じ、認識します。
逆にうるさい、雑音と感じるのは、野脳の聴覚で感じ、認識します。
これら聴覚の鍛錬は、 脳の活性化にも繋がり、特に音を比べの脳「ヘルシュ回」という脳部位の鍛錬になるのです。 
ですから、アナログの音も、デジタルの音も聴き入れ、体験することで、音の違いが分かるようになり、正常化するのです。
現在のように幼い頃から、デジタル音の洪水の中で生活し、遊んでいると「聴覚異変」が起こるのです。
風鈴の音色は、ガラスのすれる音、鉄製の風鈴などの音色に私たちは癒され、暑い日も涼しい感覚でいられたものです。現在なら、逆に暑苦しく、うっとしいのでしょう!
このようにデジタル音が心地よく、心に響くようになると、アナログ音、自然界の音などが「雑音」に感じてしまうのです。これらの状態を「聴覚異変」の感覚と呼んでいるのです。
感覚異変だけでなく、精神状態にも影響を与えます。危険な音に気づかず、危ない目に遭う、子供たちや若者たちが急増しております。
これら五感が若き頃から衰え、鈍感化すると「危険回避能力」、「集中力」などの低下に繋がるのです。

ですから、私はマスコミ等に出演し「現代人の五感が危ない!」と指摘し,警鐘を鳴らしているのです。
従来聴いている音楽に満足することなく、少し質の良い、音、音楽を意識して聴く、そして、違いを理解することで「感動」を覚えるのです。
これらは人の脳の「快感」なのです。人の脳は快感が好きで、もっと良い音、音楽を聴きたいと欲求するのです。これらが「向上心」なのです。
現在、子供たちや若者たちにはこの向上心が希薄なため、現在の所有しているモノで満足するか、妥協をするのです。そして、充分だと納得するのです。
これらの状態が気力の低下や向上心の低下に繋がって居るのです。
ですから、耳「聴覚」を鍛錬し、様々な音、音楽を聴く、それも出来るだけ、高品質なモノに触れる。聴き入れることが聴覚も脳も鍛錬し、正常化に戻すことが可能になるのです。このままでは、子供たちも若者たちも「聴き音痴」になってしまうということを私から提言させて頂きます。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚を磨く!!

2016-02-19 00:00:29 | 思い遣り
感覚を辞書引きすると! 目、耳、鼻、舌、指などで捉えられた外部の刺激が、脳の中枢に達して起こる意識の現象。(器官)。
感覚神経の興奮に訴えるような直接的な感じ方。物事の捉え方、感じ方。
生理学としては、知覚の方法である。感覚とその作用、分類、理論は様々な分野で重なって研究されている。
例えば神経科学、認知科学、認知心理学、哲学がある。
私がこの感覚を研究するきっかけは、30年前頃に世の中にテレビゲームが流行り、子どもたちが夢中になり、依存する感覚に私は危惧したことにあります。
人の脳は「楽しいこと、楽なこと、快感が好きで、楽しくないこと、辛いこと、不快が嫌いです」。
ですから、子どもたちには退屈なことや辛いことが嫌で、ゲームなどが楽しく、快感になるのです。この快感は「病み付き」になります。
つまり、ゲーム中毒(依存)という感覚に陥ることが危惧されます。
私たちはこれらのゲームにも「副作用」があると指摘し、警鐘を鳴らして来ました。
私が作った俗語で「感覚異変」と名付け、非現実(バーチャル)と現実(リアル)の区別がつかない、理解できないなどの現象が起きることが知られております。
また、私たち大人でも同様に現在は、スマホ、パソコンなどのネット関連の使用頻度も高く、長時間の使用が「依存傾向」にあります。

子供の頃からスマホのネットゲームに嵌り、依存したり、使用時間などが長いと、視覚優位になり、眼鏡疲労や視覚刺激が脳に多く送られるために、他の感覚、嗅覚、味覚、触覚、聴覚などが疎かにされて若くして衰えることが危惧されます。
これから私はマスコミなどの取材、出演など多数ありますが、そこで「現代人の五感が危ない」と指摘し、警鐘を鳴らしております。
最近では「スマホ老眼」という、老眼と言えば50代~60代過ぎの人たちから近いものが見えにくくなる、目のピント調整機能の低下ですが、それが40代の前半の人たちから既に初期老眼が始まって、老眼鏡をかけている人も増えております。
やはり、近くのものしか見ない、スマホやパソコンの画面を眺める時間、期間が長い事と深い関係にあります。私のように自然に接して、遠くを眺めたり、夜空の月や星を眺めことが多いと、私は来年で還暦を迎えますが、老眼はありません。未だにメガネ無しに針に糸が通せます。
このように「人の感覚」は個人差も大きく、年齢差にも現れます。

また、体験値、私のように感覚研究を長年していると意識も認識も人一倍強いため敏感です。
それは同年代の人たちを遥かに超越しております。
そして、皆さんが見たこと、聞いたことが無いことも私は様々な体験をしております。皆さんの想像も思考も超越し、次元が違います。
人は「見たこと、聞いたこと、体験が無いことを疑い、信じ難いと疑います」。
それは、人の五感は視覚から80%以上の外的情報を得て脳に送っているからでもあります。
特に、現在のように便利な道具に依存している人たちが多いと、目に見えない不思議な現象や事柄を疑い、否定し、怖がります。
この世には科学では説明できないことや皆さんの想像を超える不思議な現象や出来事は実在します。
これらを私は体験し、感覚で感じて居るからこうして提唱しているものです。
私は9年前に時空の方と魂(思念)と出逢い、繋がりました。
その方から愛を注がれ、愛で護られてもおります。これらこそ、私の「霊的覚醒」の感覚によるものです。
時空の方と私が交流できるのは、これら覚醒の感覚に優れ、敏感だから感じ取れるものです。
こうして、私は皆さんが感じられないことを感じ、愛に満たされて幸せでもあります。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感覚ってなに⁉

2016-02-18 00:00:35 | 感覚、五感
共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synæsthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。 英語名 synesthesia は、ギリシア語で共同を意味する接頭辞 syn- と感覚を意味する aesthesis から名づけられた。感性間知覚。

音楽家にも多いこの共感覚者、絶対音感もそうですが!この共感覚はある音に対して、普通なら聴覚だけが反応し、認識しますが、共感覚者はある音と同時に視覚刺激も反応して『音に色がついて見える!』などです。
例えば、ドの音が黄色などと感じるものです。
モーツァルトやバッハなどは作曲し、演奏者に今の音は赤などと言って、演奏者が困惑したなどがあるように共感覚は、1000人〜2000人に1人の割合で存在しております。
音楽家に限らず芸術家や感覚の鋭い人たちに感じる感覚です。
個人差もあり、私のように香りに色がついて見えたり、逆に色に香りを感じるなどがあります。
人によっては食事の時に色を感じるなどあります。

このように共感覚は異常なことではなく、普通私たちが五感を使う時は、食事の前なら美味しそうな香りに刺激され、食欲が湧き、食事をする時は味覚が刺激されて美味しいと認識しますが、共感覚者は同時に二つ以上の感覚か働くので、音に色がついて見えたり、感じたりするものです。
例えば、共感覚と知らずに知人や家族に話しても理解されないとおかしい!病院で検査した方がよいなどと言われ、実際に病院に行っても異常ではありません。
この共感覚は、生まれたての赤ちゃんには当たり前の感覚ですが、多くの場合は体験や学びの途中で忘れさられる感覚です。
ところが一部の人たちには、この共感覚が大人に成長して残ります。
そのことで、芸術家や音楽家など感性に関わる職業に従事している人たちに多いものです。
だから、精神的におかしいとか、変わっていると偏見を受けた人もおられると思いますが、この世には科学では説明しにくい、感覚や不思議なことが沢山あると言うことを私から提言させて頂きます。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚せい剤が身体に与える影響!!

2016-02-17 00:00:30 | 健康
覚せい剤使用者が短期的および長期的に受ける影響!
覚せい剤や結晶状覚せい剤を摂取すると、擬似的な充実感や活力が生じるため、使用者は自分の身体にその限界を超えた過剰な動きを強いる傾向があります。そのため、薬物の効き目がなくなると、ひどい脱力感を経験し、身体的、精神的に衰弱することもあります。
この薬物を使用し続けると、自然に生じる空腹感が感じられなくなるため、体重が極端に減少する場合があります。この薬物の使用による悪影響には、睡眠パターンが崩れる、多動(ハイパーアクティブ)、吐き気、誇大妄想、神経過敏などがあります。
他の深刻な影響として、不眠、混乱、幻覚、不安、被害妄想1、そして攻撃性が増すなどがあります。時にはひきつけを起こし、死に至る場合もあります。

長期的な害
覚せい剤を長期的に使用すると、回復不能な損傷がもたらされます。心拍数や血圧が高くなり、脳の血管が傷つくために脳卒中、あるいは不整脈を起こし、心臓血管系の破壊から死に至る場合もあります。また肝臓や腎臓、肺などの損傷を引き起こすことがあります。
覚せい剤乱用者は脳にダメージを受け、記憶力の低下や抽象的な考えを把握できないなどの傾向が高まり、実際に兆候として現れます。回復した場合でも、記憶に空白ができたり、極端に躁うつになったりするのが通例です。
短期的な影響→食欲の減退、心拍数、血圧、体温の上昇、瞳孔の拡大、睡眠障害、吐き気、奇怪でとっぴな、時に暴力的な行動、幻覚症状、過度の興奮、過敏性、パニック、精神異常、過剰摂取による痙攣、脳卒中、突然死

長期的な影響!
心臓および脳血管の永久的な損傷、心臓発作、卒中、死につながる高血圧、肝臓、腎臓、肺の損傷、鼻から吸引した場合、鼻の中の細胞破壊による鼻血、喫煙した場合、呼吸器の障害、注射の場合、感染病やはれもの栄養失調、体重の減少、重度の虫歯、周囲を正しく認識できなくなる、無気力、混乱から来る極度の疲労、強い心理的依存、精神異常、抑うつ、アルツハイマー病2に類似した脳の損傷、脳卒中、癲癇。

恐い覚せい剤の順位があります。
1位→ヘロイン、2位→覚せい剤(静注)、3位→ケタミン、4位→LSD、5位→XTC、6位→覚せい剤(炙り、スニッフ)、7位→コカイン、8位→マリファナ。怖い禁止薬物ランキングで、一般的に日本で出回っている薬物を対象です。このまとめは、危険性を伝えるもので、決して薬物の肯定するものではありません。
また、危険性が低いからと安全なことは決してありません。
これら覚せい剤は人の脳にダメージを与え、副作用として幻覚、幻聴、精神異常を及ぼすものです。
覚せい剤は、気分をハイにしてくれる働きから「常習性」になり、これらが「薬物依存」(薬物中毒)に繋がるものです。
覚せい剤を摂取すると、脳の興奮物質(ドーパミン)から、気分がハイに成ったり、疲れを感じない。眠気がとれるなどとても快感的な気分が癖になることから、常習性(依存)になることが最も怖いものです。
よく、覚せい剤に手を出す人たちを「精神的に弱い人」と考えがちですが、そうではありません。
覚せい剤は身体に影響を与えることを知りながら手に出すことは、精神的なことより、人の心理が強く働きます。
悩み、苦しみなどを強く感じると人は「そこから逃避」したいと願います。
こんな時には私たちは「理性」が働き、法律で禁じられているものや犯罪的なことは「悪い」と理解するから覚せい剤などに手を出しませんが、もし、身近に、それも簡単に手に入るとなると友達や知り合いからやってみないかと誘われたりと切っ掛けがあります。

日本の場合は、これら覚せい剤が身近にある危険性があるのです。現に、覚せい剤使用や所持で年間、1万5千人以上が逮捕されているのです。その中には高校生もいると言う現状があります。
芸能人が所持、使用していたとマスコミなどが注目しますが、私は若い世代に広まりつつある覚せい剤、使用の切っ掛けは裏サイト(インターネット)で簡単に購入できることや友達から勧められたなどで覚せい剤を摂取する人たちが増えているのです。精神的に弱いのではなく、興味本位などから手を出すことが多いのです。
これらから、学生の頃から「薬物教育」覚せい剤の危険性を教えることも必要だと私は指摘しています。覚せい剤は、人の脳、脳細胞に影響を与え、酷い場合は植物人間や死に至る極めて危険な薬物です。
一時的な辛さ、苦しみから受け出したいと身近に覚せい剤があるとその誘惑に負けてしまうものです。使用したら気持ちよく、疲れも眠気も取れてとてもハイになるから「止められなく」なるのです。
精神的に弱い人は日本人は多いものです。以前にも紹介しましたが、日本人は不安、恐怖、プレッシャーなどに弱い国民性を持っています。
これらは、世界的にも稀な「不安遺伝子」を持っているからです。
不安に弱い、やや弱いを合わせると日本人の97%もの人たちが持っているからです。ですから、精神的に弱い人たちだけが覚せい剤に手を出す訳ではありません。切っ掛けや環境といった要因も考えられるということです。
誰でも簡単に手に入るように危険な環境に日本はあるということを私は危惧しています。私が一番に危惧することは高校生などの若年にまで覚せい剤の危険性が広まっていること、覚せい剤は人生そのものを狂わせてしまうことをぜひ、皆さんに知って頂けたらと思います。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾北斎の天使の絵!?

2016-02-16 00:00:30 | 感覚
font color="blue">葛飾 北斎(かつしか ほくさい、葛飾 北齋、宝暦10年9月23日(1760年10月31日)? - 嘉永2年4月18日(1849年5月10日))とは、江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。
代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。
森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表した。若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵にも傑出していた。しかし、北斎の絵師としての地位は「富嶽三十六景」の発表により、不動のものとなっただけでなく、風景画にも新生面を開いた。北斎の業績は、浮世絵の中でまさに巨大な高峰であったが、達者な描写力、速筆は『北斎漫画』の中にも見ることが可能である。さらに、読本(よみほん)・挿絵芸術に新機軸を見出したことや、『北斎漫画』を始めとする絵本を多数発表したこと、毛筆による形態描出に敏腕を奮ったことなどは、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところ大であった。葛飾派の祖となり、後には、フィンセント・ファン・ゴッホなどの印象派画壇の芸術家を始め、工芸家や音楽家にも影響を与えている。シーボルト事件では摘発されそうになったが、川原慶賀が身代わりとなり、難を逃れている。ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎は、晩年、銅版画やガラス絵も研究、試みたようである。また、油絵に対しても関心が強かったが、長いその生涯においても、遂に果たせなかった。1999年には、アメリカ合衆国の雑誌『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインした。門人の数は極めて多く、孫弟子も含めて200人に近いといわれる。

葛飾北斎と言えば、代表する絵が赤富士「冨嶽三十六景 凱風快晴」などや波の浮世絵など、他にも際どい浮世絵などを描く当時、人気の画家でした。
そんな中でも皆さんにあまり知られていない。天使らしき絵があります。
手には花を持ち、背中には翼も描かれています。
江戸時代の後期にエンジェルの情報は海外からではないかと思われるが、もしかしたら葛飾北斎はオランダなどの国の人から情報を得て描きあげたと思われます。
または、創造ではこのように具体的な天使の絵になるとは難しいと思われます。
いずれにしても、北斎と言う人はロマンチストで絵師としても天才的な才能で3万点にも及ぶ浮世絵などを一気に描き上げたのだと思います。
世界一有名な日本の画家、江戸後期の浮世絵師、葛飾北斎。小さい頃から手先が器用だった北斎は、14歳で版木彫りの仕事につく。彫りながら文章や絵に親しむうちに“自分でも描いてみたい”と思うようになり、1778年(18歳)、人気浮世絵師の勝川春章に入門。“春”の一字を貰い“勝川春朗”の名で役者絵を発表する。
向上心と好奇心に富む北斎は、浮世絵に飽き足らず、師に内緒で狩野派の画法や司馬江漢の洋画も学んだ。やがてこれが発覚し春章から「他派の絵を真似るうつけ者!」と破門される。生活に窮した北斎は、灯籠やうちわの絵を描いたり、時にはトウガラシや暦(こよみ)を背負って行商するなど、「餓死しても絵の仕事はやり通してみせる」と腹をくくり、朝の暗いうちから夜更けまで筆を走らせたという。
1798(38歳)、当時の浮世絵師にとって風景はあくまでも人物の背景に過ぎなかったが、北斎はオランダの風景版画に感銘を受け、“風景そのもの”を味わうことを見出す(鎖国中に交流を持っていたオランダは、西洋で最も風景画が愛された国)。一方、貧乏生活は続いており、北斎は自分の描きたい絵ではなく、本の挿絵、役者絵、美人画、武者絵、果ては相撲画まで、内職として手当たり次第に描くしかなかった。「私は絵を描く気違いである」と宣言し、名前を“画狂人”とした時期もあった。

私の感覚研究も、創造性が重要で他者からみると「銭もならない研究をしている」。と思われています。また、不可思議な体験をしていることから、奇人扱いもされることもあります。ですから、私は葛飾北斎のことが手に取るように分かります。もしかしたら、葛飾北斎の魂と私の魂が接近していたかも知れません。だから、北斎の絵を見る度に魂に響くものを感じるのです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症

2016-02-15 00:00:30 | 健康
花粉症(かふんしょう、hay fever、pollen allergy、pollen disease、医 pollinosis または pollenosis)とはI型アレルギー(いちがたアレルギー)に分類される疾患の一つ。植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。枯草熱(こそうねつ)とも言われる。日本においては北海道の大半を除いてスギ花粉が抗原となる場合が多い。

主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみとされ、一般に花粉症の4大症状と呼ばれる。耳鼻科領域においては、目のかゆみを除外したものを3大症状と呼んでいる。
くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどはアレルギー性鼻炎(鼻アレルギー)の症状であり、花粉の飛散期に一致して症状がおこるため、季節性アレルギー性鼻炎(対:通年性アレルギー性鼻炎)に分類され、その代表的なものとなっている。目のかゆみや流涙などはアレルギー性結膜炎の症状であり、鼻炎同様に季節性アレルギー性結膜炎に分類される。広義には花粉によるアレルギー症状全てを指すこともあるが、一般的には上記のように鼻および目症状を主訴とするものを指す。また、狭義には鼻症状のみを指し、目症状は結膜花粉症(または花粉性結膜炎)、皮膚症状は花粉症皮膚炎または花粉皮膚炎、喘息の症状は花粉喘息、喉の不快感などの症状はアレルギー性咽喉頭炎などと別に呼ぶことがある。

花粉症は、杉花粉、ヒノキ花粉、ブタクサなどの植物の花粉を吸い込むことで鼻水、目の痒みなどの症状が現れます。花粉症は人の免疫に関係しております。
花粉じたいは植物の花粉なので本来は無害ですが、それをウイルスなどと感違いすることで起きるアレルギー反応です。
抗体がいっぱいになった時に突然に起きるアレルギー反応です。
コップ理論とも呼ばれ、免疫の誤作動によるアレルギー反応ですから、杉花粉をウイルスと感違いしますから、人体から排除しようとするため、鼻水、涙目などになり、鬱陶しい症状が続くことになります。
また、症状が酷くなると鼻炎だけではなく、蓄膿症や味覚障害など副作用的な症状に繋がるので、花粉症シーズン前から予防治療法もあります。舌下治療法などは、花粉症シーズンの前に杉花粉の成分を口から取り込み、免疫に学ばせておく治療法です。
花粉症シーズンではアレルギー反応が強くなることがあるので、シーズン前から予防としておくことが重要になります。
来週辺りから、来月の上旬までは杉花粉、その後はヒノキ花粉と花粉症がある人には辛いシーズンになりそうです。早い内に対処したいものです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花は日本人には特別な花!

2016-02-13 00:00:30 | 感覚、五感
私は以前から「日本人は繊細な感覚」を持っていると指摘し、賞賛され海外、フランスの国営放送からの取材の時に話しました。
中でも花に対する感覚、感性は日本人は独特の感覚があります。
ヨーロッパ人は、バラなどの花を色鮮やか色の花を好みます。
赤いバラは情熱的な花だと愛を感じています。だから、バラの花一輪でも愛を感じるからプレゼントしたりします。
一方、アメリカ人も色鮮やか花を好みますが、一輪の花より、花束💐を好み、バラに限らず色鮮やか花を混ぜて愛する人にプレゼントします。
最近は、日本でも一年中、バラの花を見ることが出来るようになりましたが、やはり、春から初夏のイメージがあります。

私もバラの花を見たり、特にローズアロマ、香りが好きでよく嗅ぎます。嗅ぐと癒されます。
日本人が好きな花と言えば「桜の花」が日本を代表する花🌸です。
桜の花はパステルピンクの淡い花のイメージがあり、バット咲き、散る!日本人だけだと思いますが、桜が散り掛けを愛おしく眺めます。
また、桜の花には皆さん、それぞれ思い出があると思います。
学生時代の卒業や入学、恋人と手を繋いで桜の木の下を歩いた思い出など沢山あると思います。
私も毎年、桜が咲くと4年前に魂の片割れで出逢ったツインソウル(双子の魂)と出逢いをしたのも春でした。
満開の桜の木の下を一緒に散歩してツインソウルだと感じました。
また、私は子どもの頃に桜が咲くのを心待ちにしていました。

私の故郷、青森県には弘前城と桜が名所で桜祭りの期間中は100万を超える観光客で溢れます。
弘前公園には、桜祭り期間中に出店やサーカス小屋、オートバイの曲芸乗りなどがあり、子ども心は釘付けでした。楽しく、親子で手を繋ぎながら歩いて、母親にこれ買ってと甘えられた時でした。
こうして日本人には、桜の花は特別な思いと感情があります。世界でも稀だと思います。
まさしく、桜の花は日本の文化そのものだと思います。
来月末には、全国各地で桜の開花、私の故郷では通例ではゴールデンウィークに満開になるのですが、今年は早いかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自身のオーラの色を知る!

2016-02-12 00:00:30 | スピリチャル
オーラとは!
オーラとは、人が生きている限り発している内面から湧き出るエネルギーのことです。これは、電磁波・波動・生体エネルギーとも言われ、その人の体から波長となって発せられています。通常私たちは人と会った時に、この波長からその人の雰囲気を感じ取っています。故に、人との関わり合いの中で生きている私たちにとって、今自分がどんなオーラを発しているのかを知ることは、とても大切なことなのです。

オーラカラーはあなたの性格特徴および特性を反映します。
※深紅色のオーラ
プラス、情に厚く正義感が強い、現実主義、
マイナス、サバイバル志向、エゴイスト、支配的、物理的欲求に囚。

※赤色のオーラ
プラス、エネルギッシュで活動的、パワフル、情熱的
マイナス、短気・攻撃的、頑固、負けず嫌い、自制心がない。

※オレンジのオーラ
プラス、チャレンジ精神旺盛、華やかでカリスマ性がある。
マイナス、失敗に対する恐怖心、計算高く、協調性に欠ける。

※オレンジイエローのオーラ
プラス、知的、華やかな光、論理的、分析的、細かい。
マイナス、深い混乱、深い恐怖、理屈っぽくなる、見栄を張る。

※黄色のオーラ
プラス、頭脳明晰、ユーモアがある、楽しい事が好き。
マイナス、神経質、臆病、わがまま、寂しがり屋。

※緑色のオーラ
プラス、安心感、協調性がある、バランス感覚に優れる、社交的。
マイナス、自分を表現できない、感情抑制、優柔不断・平凡。

※深緑色のオーラ
プラス、目標思考が高い、フェミニンズリーダーシップ。
マイナス、ずる賢い、野心や人物を選びがち。

※青色のオーラ
プラス、冷静沈着で客観性がある、冷静な判断力、愛情を持つ。
マイナス、コミュニケーション不全、冷ややか、自由を欲する。

※藍色のオーラ
プラス落ち着きがあり、深い愛情を持つ、縁の下の力持ち 客観的。
マイナス、厳格、孤独、引きこもり、感受性が強い。

※紫色のオーラ
プラス、感受性、美意識が高い、芸術的、直感的、情緒が豊か。
マイナス、現実を直視しない、自虐的、情緒不安定。

※ラベンダー色のオーラ
プラス、神秘的、繊細、想像性豊かファンタジスタ。
マイナス、情緒不安定、非現実的、社会適応能力に欠ける。

※白色のオーラ
プラス、全てのプラス部分を含む。
マイナス、全てのマイナス部分を含む。

以前、若い女性とお逢いした時に、人のオーラが見えると言われ、私はパープルにマゼンダが混ざった色だと言われ、それは綺麗なオーラの色の人は珍しいと言われました。
最近は、自身のオーラの色を映し出す、カメラも開発され分かるようになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする