クリスマスの起源は古代ローマの冬至祭にさかのぼります。
冬至祭は太陽の力が弱まる冬の始まりを祝う祭りでした。
キリスト教がローマ帝国に広まった後、冬至祭にキリストの誕生を祝う祭りが重ね合わされ、クリスマスが誕生しました。
ちなみに冬至祭というのは、古代ローマで行われていた祭りのことです。
冬至は太陽の力が最も弱まる日であり、古代ローマではこの日を「死」の象徴としていました。
そのため冬至祭では、太陽の再生を願って様々な儀式が行われました。
そんな冬至祭の儀式としては、例えば次のようなものが挙げられます。
火を燃やす、太陽の神を祀る、新年の祝いをする。
クリスマスの歴史と誕生とは?
キリスト教がローマ帝国に広まると、冬至祭にキリストの誕生を祝う祭りが重ね合わされるようになりました。
これはキリストが「光の誕生」を意味する存在であると考えられたからです。
キリスト教では、キリストが誕生した日を12月25日であるとしています。
これは冬至から12日後の日です。
なぜ12月25日が選ばれたのかについては、諸説ありますが冬至祭の時期に近いことから選ばれたのではないかと考えられています。
また、クリスマスは4世紀頃にはキリスト教の重要な祝日として定着しました。
その後ヨーロッパを中心に世界中に広がり、現在では世界中で多くの人々が祝う行事となっています。そんなクリスマスには様々な象徴があります。
代表的なものは次のとおりです。
クリスマスツリー、クリスマスケーキ、プレゼント、サンタクロースこれらの象徴はクリスマスのスピリチュアルな意味を表現しています。
例えばクリスマスツリーは光の象徴であり、クリスマスケーキは豊穣の象徴です。
クリスマスのスピリチュアルな意味!
クリスマスは「光の誕生」を祝う日!
クリスマスはキリストの誕生を祝う日です。
そしてキリストはユダヤ教の預言者として、人々に光をもたらす存在であるとされています。
そのためクリスマスは、光の誕生を祝う日であると考えられているのです。
また、クリスマスには様々な象徴があります。
その中でもクリスマスツリーは光の象徴として最も有名ですね。クリスマスツリーは冬の暗闇の中で輝く光を放ちます。
この光はキリストの誕生によってもたらされる、希望と明るさの象徴であるとされています。
また、クリスマスケーキにも光の象徴としての意味があります。クリスマスケーキは通常、上部にキャンドルを立てて飾りますよね。
このキャンドルの光はキリストの誕生によってもたらされる、希望と明るさの象徴であるとされているのです。
それから光の誕生を祝う意味についてはご存知でしょうか?
光の誕生を祝うことは、暗闇の中に希望を見出すことと言えます。
私たちの人生には様々な困難や苦しみが存在します。
そのような時、クリスマスに光の誕生を祝うことで希望を見出し、乗り越える力をもらうことができるのです。
また、光の誕生を祝うことは新しい始まりを祝うこととも言えます。
冬は太陽の力が弱まり、暗い季節です。しかし、クリスマスを境に冬は終わり、春が始まります。
すなわち光の誕生を祝うことは、このような新しい始まりを祝うことでもあるのです。
では、光の誕生を祝うとは?どのようにすれば良いのか…大丈夫です、何も難しく考える必要はありません。それこそクリスマスっぽいことをすれば良いのです。
スピスキより抜粋引用。
私が20歳台の頃のクリスマスと言えば、恋人同士が愛し合う日と勘違いしておりました。普段では中々宿泊出来ないホテルはクリスマスイブから二日間は満室で殆どのホテルは予約が取れませんでした。
また、銀座のテファニーで「ハート形のネックレス」当時、10万円のネックレスが限定200品しか無いために、オープン前から並び、男性が現金で支払いしました。彼女にクリスマスプレゼントするためです。並んで買えた人たちには「永遠の愛の誓い」が出来ると言われ、限定品なので買えなかった人たちは、その場で泣き崩れたほどです。
当時、私は彼女も居ませんし、仕事が多忙で年末は残業や休日出勤などもしておりました。クリスマスなんてあり得ない。日本人だし、ましてや日本人は勝手に勘違いして「恋人同士が愛し合う日」だと思い込んでいました。キリストの誕生日なんて思ってもいなかったでしょう!
結婚してから、千葉に自宅を購入してからは、近くに教会がありましたからクリスマスに成れば、讃美歌やミサを行っていました。厳かにクリスマスをお祝いておりました。
ましてや私が定年退職し、今年の6月に青梅に引っ越してから始めてのクリスマスですが、精々、イチゴのショートケーキが買えたなら温かなカフェオレを飲みながら独りでクリスマスをお祝いします。
クリスマスパーティーなどお誘いも無ければ、参加する気もありません。
また、朝から公園に出掛けては野鳥やカモシカを探して写真撮影します。
自宅に戻ったら映画や音楽三昧します。これが私のクリスマスの過ごし方です。
センスプロデュース研究所、葛西行彦