センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

2010年を振り返る!

2010-12-31 00:00:40 | 感覚、五感
今回の話題は私個人の見解であり、私が感じた1年を通して意見を述べさて頂きます。ご了承下さい。
今年、2010年は災害や事件なども多発し、危機管理や自己の意識が問われる1年でもありました。
政治不振も相変わらず続いており、日本の未来は暗いとの専門家の指摘もあるように、日本の政治、経済の復活の切っ掛けも見えておりません。
10年前までの日本は、総中流意識も高く、私が若き頃は「独身貴族」などと称され、ファッションや高級車を乗り廻し、贅沢な生活もしている人は多かった。
ところが、昨年から今年に掛けて大学生の就職難も話題になり、就職浪人も生まれたほどである。
そして、日本でも貧困格差が広がりつつある現状、平均年収の格差、年収200万円以下の人たちが1000万人以上居ると推移されているように、総中流意識は死語となりつつあるのです。
離婚からシングルマザーになる人たちや、年収の減少から若者たちの結婚率も低下している。
そして、何より私が危惧しているのは、子供や高齢者など弱者に対する虐待の現状、多くの子どもたちが虐待により、殺害されている。悲しい現状があります。
日本の経済は、20年前のバブルの崩壊以後、試行錯誤しながら横ばい状態を続けてはいるが、国際化時代において、日本の経済は国際競争から取り残された感があり、藻掻き苦しんでいる。
アジアにおいても、中国、韓国の企業が世界を席巻し、発展している。日本にも今後、海外の企業が価格の安い製品で、高品質な製品で攻めてくると思われる。これらに対して、日本の企業は技術の高さ、品質の高さで勝負するのだが、世界ではすでに通用しなくなり、世界シェアでも以前ならトップレベルの製品は多かった。日本経済の低迷、苦しんでいるところにはこの技術、品質の高さが、世界に受け入れられるかというと、一部の富裕層の人たちがターゲットになっているので売り上げなどが伸び悩んでいるのです。
現代社会は物に溢れ、便利すぎて、自己の感覚、意識が薄れている!
日本国内では、自動車の売り上げが伸び悩み、高級車は極端に売れなくなっている。特に若者たちには、「物離れ」が深刻な状態である。
お酒も、ファッションも低価格の商品が好まれ、物に拘らなくなった日本の若者たち、「物の豊かさ、物に溢れ、便利すぎる世の中」これらの環境が日本人の仕事の内容まで変化してきている。
私が若き頃は、企業は社員一丸となって働き、企業の業績を伸ばしてきた。ところが、現在は「個人が働き、個人で稼ぐ」という意識が高く、物の豊かさ、便利さを今以上に求め続けるのは、私の研究課題である。脳科学と感覚生理学からの見地で説明すると、現状に満足しないのが「人間である」。つまり、人の脳には「欲、欲求」が尽きないのである。
物の豊かさと、便利さを理解していない日本人は多いのである。
現に、日本経済は50年前からすると7倍以上も国民総生産も向上し、発展してきた。ところが「生活満足度」になると横ばいなのです。つまり、物の豊かさ、便利さは、生活の豊かさ、満足度には繋がらないということです。
例えば、私の研究課題でもある「物への依存」する傾向が強くなっている日本人、特に若者たちの多くが携帯電話、IT関連商品など依存する「デジタル依存症」と私は呼んでいますが、物に依存し、便利が快適と勘違いしている人は多い。これらを脳科学的に、科学的に説明すると人の脳の特徴にあります。
身体を動かし、不快を感じる体験や行動を嫌がる傾向から、これら便利な物、快適な物に拘り、依存することが物の豊かさを現実のものにしたのです。
便利な物、快適な物を求める「人の脳」これらが存在する限り、企業も経済も益々、便利な物、快適な物を作り続け、開発、研究、製造をして行くだろう!
これらの環境や精神的な状態では、決して満足しないし、精神的な豊かさ、幸福感は感じられない。
現在こそ、日本古来の文化、仕来り、習わしなど再認識し、「精神的な豊かさ」人との関わり、交わりなあい、「協力し合う」このような古くさいと思われる事柄が、現在には最重要課題だと私は考えています。
現に、若者を中心に100万人を超えている「うつ病」に疾患している人たちが今後も急増している現状を鑑み、私共はこれら改善にも取り組んでおります。
日本経済においても、工業製品から日本の文化伝承、日本古来の繊細な技術力、感性を武器とした、製品開発,日本人の得意とする「創造性を駆使した」製品開発などが来年以降は、日本経済の復活の鍵となり、日本経済の牽引になればと願っている。一部が日本の食品、日本の農業のグローバル化などがそうである。
私は仕事柄、物の豊かさより、精神的な豊かさを求め、多くの方々に提唱している。よく口癖に「感覚世界」という言葉を多用します。
物に拘り、物に依存する。便利で快適な物を所有し、使いこなすことは決して豊かなことではないということを是非、ご理解して頂き、人が人を支え合い、労り合い、愛し合うことが大切で重要なのです。
但し、経済の発展も重要である。それは、現在の若者たちの雇用は勿論、将来のための育成も大切な要素であるからです。
「人は一人では生きて行けない」生き物なのです。よく殺伐とした世の中と評されるように、人との関わり、コミュニケーションを苦手、面倒だと考える人が多く成って来た。
これらは、人の脳、心理に関係している。人の脳は「楽だ、楽しい、快適、快感」が好きで、逆に「辛い、楽しくない、不快」などが嫌いです。ですから、辛い体験や嫌な体験などを回避、避けようとします。そして、楽なこと、楽しいこと、快適、快感を求めるのです。ですからこれら快感することや物に拘り、これら所有したり、使いこなしことで幸福感を感じたりするのです。心に余裕がなくなってきた現代人、まさしく、私が提唱している「精神世界」、精神の豊かさ=幸せ感なのです。
現代人の価値観の変化、幸せ感の変化など、心と精神の歪みが生じているのです。
だから、「お金で人の心が買える、稼いでなにが悪い」と勘違いするのです。
来年2011年は「精神の豊かさ、心の時代」と提唱し、感覚、精神的な豊かさの理解を求め、指導も活動もして参ります。
自分ができることは僅かですが、これら多くの方々に賛同して頂き、声を上げ、一石を投じることに成ればと願っている。
心の豊かさ、精神的な豊かさを求める時代の再来に成ればと私は願うばかりです。
本年は御愛読頂き感謝申し上げます。来年も同様に宜しくお願い致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏食による味覚障害者が増加している!

2010-12-30 00:00:58 | 感覚、五感
偏食による亜鉛不足が味覚障害の原因!?
1日の亜鉛摂取量は男性12mg。カキ(5個100g)には、13.2mgもの亜鉛が含まれているのだ。カキってすごい!
リンゴとナシの味の違いが分からない。カレーを食べても味がしない??。最近、味の区別がつかなくなる「味覚障害」が増えているらしい。もしも味覚が消失したら、一気に人生味気なくなりそう…。いったい何が原因なの? 『味覚障害とダイエット「知られざる国民病」の処方箋』の著者であり、冨田耳鼻咽喉科医院院長の冨田 寛先生に話を伺いました。
「一口に味覚障害といっても、味の感じ方が鈍くなる『味覚減退』や、味がまったく分からない『味覚消失』、口の中に苦みや渋みを感じる『自発性異常味覚』など、様々な症状があります。また、これらの症状がひとつだけでなく、合併している場合も多いのです」。
日本の味覚障害患者は1990年に14万人だったのが、2003年には24万人と約1.8倍に増えたんだとか。
「これまで味覚障害は高齢者に多かったのですが、最近は若い人たちのあいだでも増加傾向にあります。高齢者の味覚障害の原因は薬の副作用などが多く、若者の場合は偏った食生活による亜鉛不足がいちばんの原因です。例えば、コンビニ弁当やファストフード、インスタント食品などの食事ばかりでは、糖分や塩分、脂肪分ばかりが過剰になり、体に必要な量の亜鉛を摂取できないのです」
冨田寛先生による著書、『味覚障害とダイエット「知られざる国民病」』は、約半世紀にわたる味覚障害の研究がまとめられている
亜鉛が不足するとなぜ味が分からなくなるのでしょう?
「食べ物の味は、舌の表面にある“味蕾(みらい)”と呼ばれる器官にある味細胞が判断しています。味細胞は新陳代謝が激しく、皮膚と同じように約1カ月で生まれ変わります。そして、この味細胞の再生に欠かせないのが亜鉛なのです。亜鉛が不足することで新陳代謝が妨げられ、味細胞が古くなって味を感じることができなくなるのです」
なるほど、細胞を再生させる亜鉛ってかなり重要なのね。では、亜鉛をうまく摂取するためにはどんな食事をすればいいんでしょうか?
「亜鉛はカキやホタテなどの貝類や、アーモンドやゴマなどの豆類などに多く含まれています。また、加工食品に含まれる食品添加物には、亜鉛の吸収を妨げたり、体外に排出させてしまうものがあるので、なるべく避けましょう。もしも外食で迷ったときは、より食品数の多いものを選んでください」
偏った食事を避け、常に味蕾を活性化させて、おいしい食事を楽しみたいものです。
gooニュースより引用、
推定ではあるが、2010年現在、25万人以上の人たちに「味覚障害」が疑われ、小学生に至っては全国の半数以上の子どもたちに味覚障害が疑われているのです。これらは、食事の内容、食べ方、好き嫌いなどの偏食、ゼロカロリーなど、食、飲料水に至るまで、人工的な甘味料なども影響があると考えている。
以前、フジテレビ、日本テレビ、TBSテレビに出演し、「現代人の五感が危ない」、料理に美味しさは必要ないと考えている人が増えている。お腹がいっぱいになればそれで満足だ。という感覚の人たちが増えていることにも関係していると考えております。
子どもの頃から、好きな食べ物を好きな時間に、好きなだけ食べられる。日本の食環境、子どもの中には、朝食を抜き、お菓子や加工食品でお腹をいっぱいにする子どもたち、食から健康になると言う、昔の日本の食文化は現在は存在していないのである。
だから、小学生頃から、味覚障害に疾患している子どもたちが多いだけでなく、成人病に疾患している人たちも多いのです。小学生から「糖尿病」など、我々大人の病気と考えられている病気に疾患する年齢が低年齢化してきているのです。
では、味覚障害に疾患すると、食事の味だけでなく、美味しさや食事に対する満足感、何より「美味しいと感じる、快感を感じられなくなる」。これらの感覚が最も怖いところなのです。
料理の味は、舌の味蕾細胞で味として、感じることができるのですが、この味覚細胞は約1ヶ月もしないうちに新陳代謝を繰り返す特徴があります。この新陳代謝の役割を担うのが「亜鉛」なのです。亜鉛は、レバー、ナッツ類、魚介類などにも多く含まれています。
中でも、私の好きな「牡蠣」などを食べることで簡単に摂取できるのですが、現在、子どもたちや若者たちは、見た目の悪い食材、刺激の強い食材を毛嫌いしている。また、日本人の主食である。お米を食べていない。これら人の味覚の発達に関わる。食材を食べていない、摂取していないことに大きく関わっている。
今後、10年後には40万人を超える人たちに、味覚障害の疑いがあり、味覚の正常値などを見直す必要性も出てくるかも知れないほど、日本人は「味覚音痴」に成ってきている。
以前、フジテレビの番組内で、私が2時間スペシャル番組の総合監修をし、講師として出演した番組内で、20歳代の若いお笑いタレントの一言に、私は愕然とした。
内容は、普通の焼きそばが味が薄くて、ソースやマヨネーズをたっぷり掛けないと味が分からない。理解できないというものでした。
また、湯豆腐にも醤油をたっぷり掛けたり、味を濃くしないと食べられないというのです。私のように五感の達人になれば、湯豆腐の風味、豆腐、本来の味だけで美味しく、甘くも感じる。質の良いお豆腐には、私は醤油を掛けないのである。これらが、日本人の古来の味覚、正常な味覚なのだが,現在の子どもたちや若者たちは、少し刺激が強い食材、酢物、ワサビの入った物、辛い物など毛嫌いして食べられないのである。
また、なまこ、ウニ、レバーなど一見、見た目の気持ち悪い食材は食べられない、食べず嫌いになるのです。
また、小学生の多くが食事の食べ方がおかしいのです。「ばっかり食べ」という、最初にご飯だけ食べ、食べ終わったら、次におかずだけ食べるという食べ方です。私たちは、辛い物、酸っぱい物など、ご飯と一緒に食べます。
これらは「口内調味」といって、中和して食べます。そして、美味しいと脳が認識し、感じるのです。
さきほどのばっかり食べを続けていると、辛い物、酸っぱい物など、刺激が強い食材を食べられない、毛嫌いするのです。これらの状態では味覚も発達せず、同時に料理の味を美味しく感じるのは、香り「嗅覚」が深く関わっているのです。ですから、味覚障害に疾患すると、料理の味だけでなく、味覚の低下に繋がり、嗅覚にも影響し、五感までもが鈍化するのです。五感の鈍化は、自己に迫る危機、危険回避能力や集中力、洞察力など、様々な脳力の低下に繋がり、脳までもが鈍化し、脳の低下にも繋がっているのだと私は提唱し、警鐘を鳴らしているのです。今回のニュースは単なる氷山の一角であり、今後、深刻な社会問題にもなる可能性があるということです。
人の五感研究のパイオニアとして、食と味覚、味覚と五感の重要性を今後とも提唱し続けて参ります。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー耐性菌の猛威!

2010-12-29 00:00:40 | 感覚
スーパー耐性菌を検出…独協医大病院
スーパー耐性菌|NDM1|大腸菌|消化器 |感染症
2010/09/07(火) No.M014765
昨年5月にインド帰り50代男性。
インドや欧米などで感染が広がっている、抗生物質がほとんど効かない新型耐性菌(スーパー細菌)が、栃木県壬生町の独協医科大病院に入院していた患者から検出されたことが6日わかった。日本で感染者が確認されたのは初めて。
同病院などによると、昨年5月、インドから帰国し入院していた50代の日本人の男性患者に、発熱などの症状が出た。検査の結果、NDM1という酵素の遺伝子を持つ大腸菌が検出され、インドなどで問題となっている新型耐性菌であることがわかった。男性は治療の結果回復し、すでに退院。他の患者らに感染は広がっていないという。
NDM1がある菌は、病院内だけでなく健康な人の間でも広がる可能性がある。この酵素は別の種類の細菌にも入り込む可能性があり、公衆衛生上の影響度の高さからスーパー細菌と呼ばれている。専門家はサルモネラ菌や赤痢菌など毒性の強い菌に耐性が備わる危険性を警戒。世界保健機関(WHO)が各国に注意を呼び掛けていた。
厚生労働省は先月18日、新型耐性菌の疑い例があった場合、国立感染症研究所へ連絡するよう各医療機関に要請。医療機関には、他の患者への感染を防ぐ対策をとるとともに、海外渡航歴などを聴取するよう求めている。
NDM1(ニューデリー・メタロ・βラクタマーゼ1) ほとんどの抗菌薬を分解してしまう酵素。この酵素の遺伝子を大腸菌や肺炎桿菌(かんきん)が獲得すると、感染した患者の治療が難しくなる。この酵素を備えた細菌がインドで発見された後、同国で手術を受けた患者を通じて英国や米国に広がっている。先月にはベルギーで初の死者が報告された。
(記事提供:読売新聞)
多剤耐性緑膿菌にも4人感染、うち1人死亡 帝京大病院
2010年9月4日21時34分
多数の抗生剤が効きにくい細菌アシネトバクターの院内感染で患者9人が死亡した疑いがある帝京大学医学部付属病院で、別の多剤耐性緑膿(りょくのう)菌でも患者1人が死亡していることがわかった。同病院は4日、厚生労働省や東京都に報告し、詳しく調べていることを明らかにした。
関係者によると、今年6月から8月にかけて成人4人への感染を確認。このうち、1人の感染が6月に確認され、8月下旬に敗血症で亡くなり、「感染と死亡の因果関係は否定できない」とみられる。ほかの3人は個室で治療を受けているという。この菌による院内感染は国内外で以前から報告されている。
欧米では、緑膿菌についても、アシネトバクターと同様に、抗生剤がまったくきかない「スーパー耐性菌」が発生し問題になっている。
スーパー耐性菌とは、《 super resistant bacteria 》最も作用の強力なバンコマイシンという抗生物質も効かないメチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)のことをいう。
今回の帝京大学医学部付属病院でも「院内感染」より感染し、4人が感染し、うち1人が死亡したのである。
今年も昨年の猛威は無いとされているが、都内の小学校で新型インフルエンザの流行によって学級閉鎖が報告されている。
また、スーパー耐性菌の国内流行も怪訝されるのである。特に免疫力の弱い子供や高齢者には危険である。
単なる黴菌では済まされないのである。感染症の強い極めて感染力の強いメチシリン耐性黄色ぶどう球菌なのである。
今年は暑い日が続いていた、これらの繁殖にも最適な環境と成っている。今後、急激に寒くなり、乾燥した日が続くと新型インフルエンザの流行なども怪訝されるのである。
ですから、まめな手洗い、うがいに心がけ、マスクの着用も重要な感染予防の一つでもある。
また、私共はこれらスーパー耐性菌や新型インフルエンザは眼に見えない大きさなので、私共はこれらナノテクノロジー、これらウイルスや球菌にも独特の臭いがあるのではないかと予想し、「五感センサ」(嗅覚センサ)の開発、研究から、未然に発見出来るのではないかと考えている。これらの精度が高まり、病院内、高齢者施設などに設置するだけでこれらの感染力の強いウイルスの発見に繋がればと願っている。
これらは臨床実験を続け、データを取らなければならないので危険性もはらみ現実的には難しい問題でもある。
専門研究者との共同研究で是非、近年中に実用化を目指し、院内感染の予防に繋がればと願っている。
今後とも、皆様の健康に関するテーマで紹介して参ります。
五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の虐待!

2010-12-28 00:00:40 | 感覚、五感
高齢者虐待1万5千件 過去最多、32人が死亡 施設も76件、厚労省調査
2010年11月24日 提供:共同通信社
65歳以上の高齢者に対する家族からの虐待件数は2009年度、4・9%増(前年度比)の1万5615件で、調査を始めた06年度以降で最多となったことが22日、厚生労働省のまとめで分かった。虐待による死者も8人増の32人で、最も多かった06年度に並んだ。
特別養護老人ホームやグループホームなど施設での職員による虐待も8・6%増の76件で最多。
相談や通報を受けた自治体が調べ、実際に虐待があったと確認した件数をまとめた。
厚労省は「実際に起きている虐待の大部分か氷山の一角か、明確には分からない。『虐待は市町村に通報する』という高齢者虐待防止法の趣旨が浸透してきた面もあるのではないか」としている。
家族や親族、同居人による虐待に関する相談・通報件数は7・9%増の2万3404件で、うち1万5615件の虐待を確認。被害者数は1件で複数の場合もあるため、1万6002人。女性が8割近くを占めた。
亡くなった32人の理由は「介護者による殺人」17人、「介護放棄(ネグレクト)による致死」6人、「暴行などによる致死」5人など。
虐待の加害者は「息子」が41%で最も多く、次いで「夫」17・7%、「娘」15・2%。内容別(複数回答)では、「身体的虐待」63・5%、暴言など「心理的虐待」38・2%、財産を取り上げるなど「経済的虐待」26・1%、「介護放棄」25・5%の順。
一方、施設職員による虐待では、408件の相談・通報があり、76件を確認した。
施設別では「特別養護老人ホーム」30・3%、「グループホーム」22・4%、「老人保健施設」14・5%。内容別(複数回答)は「身体的虐待」69・7%、「心理的虐待」34・2%、「性的虐待」10・5%。調査は06年に施行された高齢者虐待防止法に基づくもので4回目。
※高齢者虐待防止法
65歳以上の高齢者に対する虐待を防止するため、2006年4月に施行された。虐待行為を(1)身体的暴力(2)世話をしないなどの介護放棄(3)暴言を吐くなどの心理的虐待(4)性的虐待(5)財産を勝手に処分する経済的虐待-に分類。生命、身体に危険のある虐待を受けている高齢者を発見した人は市町村に通報する義務がある。市町村は、こうした場合の立ち入り調査や警察への援助要請、高齢者の保護などができる。

子どもの虐待が注目されているが、高齢者の虐待が急増しているのです。以前に何度か私がボランティアで半年ほど、高齢者施設を訪問し、高齢者の人たちとの会話、コミュニケーションをしたときに、入居者への虐待が多いという現実を知らされたときに少なからずショックを私は覚えたのです。
テレビニュースに流れるのは、虐待の程度が酷い事例だが、これらは氷山の一角だと言える。実際には把握されていないケースなど、近年は増加している。家族からの虐待、高齢者施設に勤務する人からの虐待など、何時の世も弱者が虐待やいじめに遭っているのです。
特に、暴言などは日常茶飯事である。身体が臭い、面倒くさいなど早くしろなど、そしてイライラしてついに暴力をふるうのです。
昔なら、考えられないことだが、私が子どもの頃は、高齢者、祖母や祖父は家族と何時も一緒で、祖母は私が5歳の時に亡くなったので、思い出もあまりないが、祖父は私をよく可愛がってくれた。現在のように親子で生活はするが、三世代で共同生活するということが希薄になっている。高齢者になると別居するか、病気などに疾患するとすぐに高齢者施設、老人ホームなどに放り込むと言う感覚ですぐに追い出すように入居させ、そして、老人ホームに訪問する家族も希なのである。
いつ頃から、家族関係が希薄になり、殺伐としてきたのか、ストレス社会の中で生活している現代人、イライラを弱者にぶつけてしまうのだろう!
例え、自分の親であっても高齢者になれば冷たくなってしまうのか?
現代版姥捨て山なのかも知れない。
特別養護老人ホームやグループホームなど施設での職員などからの虐待も増加している。仕事のストレスから、入居者を虐待するなど、中には、爪を剥いだり、殴る蹴るなど私たちでは考えられないほど残忍である。
これらは一部の職員なのだが、私は学生時代の教育にも問題があると指摘している。勿論、医療関係者にも言えることだが、患者や高齢者など弱者の立場の人を思いやる。労る。優しく接してあげるという、哲学を学んでいないのである。単に職業として、お金を稼ぐため人を扱うのではなく、物を扱うように高齢者の人たちを扱う人たちも多いのです。
これらが程度を越えてしまうと虐待に繋がるのです。これらから、私は日本の医療関係者、介護士、看護師、医師などに従事する人たちには、哲学の授業を学生時代に学んで欲しいと強く願っている。
海外では、哲学を学んで来ている人たちが多いので、東南アジアの介護士の従事者に虐待する人は極端に少ないのは、これら学生時代から哲学を学んで、高齢者を労る。思いやることを学んでいるからなのです。
私は常に弱者に優しく、思いやる。労る。「世のため、人のため」に考え、思って五感研究に励んでいるつもりです。私は声を大にして言いたいのは、高齢者を労る社会でないと日本は貧国、文化レベルも低レベルであり、他の国々からも非難されてしようでしょう。何より私が危惧しているのは、日本の政治、政治家は日本の高齢者に冷たい、無関心であると言っても過言ではありません。
これから、高齢化社会を迎え、私も高齢者になります。私は高齢者になっても特別養護老人ホームやグループホームなど施設などに絶対に入居したくない、それだったら、何処かに別荘を購入し、そこで一人で暮らしてもよい、一人孤独に死んでもよい。虐待されるならその方がましである。
思いやりがあり、人を労る。高齢者を労る社会が文化レベルも高く、品格のある人々なのです。日本人の品格は何処かに行ってしまったのでしょうか。私は日本人としての品格を忘れずに、人への思いやり、労り、優しさを忘れずに今後とも五感研究に励んで参ります。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き火美女!

2010-12-27 00:00:58 | 感覚、五感
今年2010年は山ガールなど、アウトドアに注目が集まり、男女問わず20代後半~30代前半の人たちにアウトドア愛好家が増加した年である。
特に若い女性は「山ガール」という、カラフルなアウトドアフッションを着込んで登山したり、ジョッキングしたりと目立つのである。
特に富士山や屋久島などは人気があり、多くの女性で賑わっている。以前から私は多くの人たちに「アウトドアを五感で楽しむ」と提唱し続けて来た。
勿論、テレビ番組等でも紹介している。
アウトドアがこのように若い人たちに受け入れらているのはファッション性が高くなったこともあり、私たちが若き頃はマニアックだったことから考えるとおしゃれになったのである。
仲のよい仲間と一緒に登山やキャンプなどに行けば、挑戦や開放感、そして達成感、感動など五感を総動員して体験できる「醍醐味」を理解し、填った人たちが多く成って来たのでしょう!
また、アウトドア雑誌,BE・PALなどの影響も大きいのです。アウトドアファッションだけでなく、「野外遊び」の楽しさを指導していることも影響がある。
来年、2011年は更にアウトドア人口が増え、注目され愛好者は増加すると考えている。なかでも皇居周辺をジョッキングする「美ジョガー」と称されるようにカラフルなファッションでジョッキングする華やかな若い女性は目立っている。
来年はこれらピークを迎えるであろうと思う。他に私が注目し、推進しているのが「焚き火」である。
焚き火というと、ハンゴでご飯を炊くときやキャンプファイヤーを思い出す人は多いと思います。
これら火付け役は09年12月にBE・PALで焚き火特集をしたところ通常の10%~15%以上も販売部数が増えたという実績がある。
焚き火は、火お越しから始まり、パチパチという木が燃える音がする。一種の儀式のようなものなのです。
そして、木が焦げる臭いが人の五感を刺激し「焚き火の魅力と魔力」に虜になる人が多いのです。
ここで、焚き火大全 内容(「BOOK」データベースより)焚き火大全From 創森社価格:¥2,940をご紹介します。
焚き火の技術から燃材・道具、伝承文化、用途までを案内。内容(「MARC」データベースより) 焚き火の技術、燃材・道具、伝承文化、用途などを紹介。火と人間の歴史、焚き火の種類と分類、材料と道具、技術と法則、焚き火のクッキング、環境教育、文芸と絵画などについて論じ、焚き火の魅力、醍醐味に迫る。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉長 成恭、1952年、広島県生まれ。広島国際大学医療福祉学部教授。日本園芸福祉協会副理事長。日本焚火学会世話人代表
関根 秀樹
1960年、福島県生まれ。和光大学表現学部非常勤講師。原始技術史研究所主幹。国際火遊び学会顧問
中川 重年
1946年、広島県生まれ。神奈川県自然環境保全センター専門研究員。全国雑木林会議、バウムクーヘン・ピザ普及連盟(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
この本を一冊読むと、単なる焚き火が奥深く、伝承文化であり、人の心理、脳、五感など良い影響を与えることが分かっております。
私がこの本を紹介するのには、理由があります。著者の吉長成恭教授は「日本焚き火学会」の顧問でもあり、私共の代表者の知人でもあるからです。
例えば、この冬、天気の良い日にキャンプをしながら、焚き火をすれば、澄み切った夜空に満天の星空の元、赤々と燃える焚き火を前に仲間と語り合い、時には恋人同士が寄り添いながら焚き火で暖を取り、愛を確かめ合うのもよいでしよう!
これらから、来年は若い女性を中心に「焚き火、ビージョ」が増えて呉れたらと願っている。
例えば、欧米などではウトドアは歴史もあり、ステータスもあるのです。
五感を刺激し、人間性を取り戻すのには知的で優雅な遊び、大人の火遊びと私は呼んでいるが「焚き火」が最適なのである。
特に、若い女性だけでなく、子どもたちにもアウトドア体験、焚き火体験をさせてあげたいと考えている。
以前、焚き火を子どもたちの前で実践したら、煙が目に染みて痛いと表現する人たちが多く、誰一人として「煙たい」と言葉に出した子供は居られませんでした。言葉の表現力の欠如だけでなく、感性の欠如であり、これらはすべて体験不足、実体験不足から来ているのです。
これらから、私共は「焚き火教育」と題して、来年は五感キャンプと題して、焚き火の体験をして頂き、女性の方々、親子、子どもたちに焚き火を囲み、様々な五感体験をして頂ければと願っている。
焚き火もアウトドアも同様にマナーやモラルなどの指導も重要である。但し、体験型キャンプを企画している多くの企業、団体等での指導者の経験不足が目立っている。その点、我が社では資格を持ち、経験豊かなインストラクターも、指導者、著名な焚き火教授まで協力して頂けます。そして、脳科学と感覚生理学の見地から指導し、体験して貰うのは、日本でも我が社だけであります。
このように来年は、焚き火を囲む若い女性が目立つと思われる。
その中に私が指導者として参加できたら幸いである。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖を感じる脳!

2010-12-25 00:00:40 | 感覚、五感
12月20日 AFP】恐怖をまったく感じないという珍しい脳疾患にかかった女性に関する研究が、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。
論文の主著者、ジャスティン・ファインスタイン(Justin Feinstein)医師は、「人間が感じる恐怖の本質とは、生存本能。恐怖を感じることができなければ、自分の命に危険をもたらす物や状況、人物を避けることができない。彼女がこれまで生きているということ自体が驚きだ」と述べている。
S・Mというイニシャルだけで報告されたこの女性は、脳の中で恐怖感を生み出していると考えられている扁桃体(へんとうたい)が破壊された「ウルバッハ・ビーテ病(Urbach-Wiethe disease)」という珍しい疾患の患者で、他の人ならば恐怖を感じる場面で「非常に強い好奇心」を感じるのだという。
■恐怖実験にまったく動じず
医師らは症状の観察の一環としてある時、クモやヘビといった一般的に気味悪がられる生き物ばかりのペットショップへ女性を連れて行った。女性は「ヘビは嫌いだ」と明言していたが、店へ入ったとたん、様々な種類のヘビがうごめく水槽に魅せられた様子だった。そして店員にヘビを抱いてみるかと聞かれると、何の抵抗もなく「自分の腕の間をすり抜けて動くヘビをまじまじと眺め、うろこをなでたり、舌に触れたり」して、はしゃぎながらヘビと戯れた。
また同じショップでタランチュラに近づいたときには、まったく恐れずに触ろうとしたため、かまれないよう周囲の人が止めなければならなかった。
この女性の20代の息子は、自分の母親が怖がったところを見たことがないという。子どものころに兄弟で遊んでいたとき、大きなヘビが近づいてきたが「母は驚きもせずに、すたすたと近づいていって、道路脇の草むらに放り投げた。信じられなかったよ」
女性は30歳のときに強盗に襲われたこともある。体をつかまれ、喉にナイフをつきつけられたが、女性がまったく動じない様子を見てとると、強盗のほうから手を放した。女性はその後、普通に歩いて帰ったという。
さらにお化け屋敷やホラービデオを使った実験でも女性はまったく恐怖を示さないどころか、ホラー映画をいたく気に入り、帰りにレンタルビデオ店で借りるためにタイトルをたずねるほどだった。
小さい頃は暗闇や犬が怖かったという記憶があることから、疾患は生まれつきではないと考えられる。医師らは、この女性が「犯罪を犯したことはないが、逆に、強盗や銃暴力やドメスティック・バイオレンスといったさまざまな犯罪の被害者となってきた」とみている。
■PTSD治療への応用に期待
ファインスタイン医師はこの女性の症状に関する研究が、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療に役立てられないかと考えている。
同医師はイラクやアフガニスタンの戦闘から帰還した米軍兵士の治療を行っているが、PTSDの兵士は「恐怖でまともな生活を送れなくなっている。今も危険を感じていて、家から出られないこともあるほどだ。恐怖を感じる脳のプロセスを理解することで、生活を支配する恐怖を感じる部分だけに焦点をあてた治療が、いつか可能になるかもしれない」と語った。(c)AFP/Kerry Sheridan
最近、皆さんもPTSD(心的外傷後ストレス障害)という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
以前から、日本人はストレスに弱い国民の特徴があると指摘してきた。日本人の何と97%もの人たちが持っている遺伝子、「不安遺伝」が存在しており、この不安遺伝子などから、日本人の多くが極度のストレスに対して弱い特徴があるのです。
私が医学部の学生と恐怖に関しての実験を行ったことがある。それは、サルの脳の一部「扁桃体」という脳部位を一時的に麻痺させ、ゴム製の蛇を見せたのである。通常の場合は、サルはゴム製の蛇でも恐怖を感じて、驚いて恐怖の声を出します。
ところが、サルの扁桃体を麻痺させた場合には、蛇と認識しながらも、恐怖感を感じることができず、ゴム製の蛇に噛みついたりするのです。
このように、人間も同様に扁桃体という、感情を司る脳に障害などが生じると、笑ったり、怒ったりと喜怒哀楽の表現ができず、認識できなくなります。
同様に恐怖心もなくなるのです。
特に女性の方々は恐怖や不安を感じやすいので、時に情緒不安定から、PTSDなどに疾患しやすいのです。
今後、新薬の開発など、扁桃体のコントロールにより、情緒の安定、恐怖心の改善なども役立つ研究も現在勧められています。
人には、恐怖心や不安感は必要な感覚である。
先ほど、紹介したように扁桃体の一部でも障害が起こると、人の生命に関わる危機でもある。人に恐怖感がなくなると、時に命を落とす危険度が高くなり、危険回避能力も欠如してしまう。なにが危険で危ないのかなども恐怖感を感じないと生命に関わる本能的な能力なのです。
ですから、恐怖感、不安感などには個人差もありますが、時に人は恐怖や不安を感じて、自己に迫る危機や危険から身を守り、ストレスなどからも脳や精神を守るために働いているのです。但し、恐怖心や不安感の度合いが強すぎると逆に、脳、特に精神的な障害を引き起こすことがあります。
ですから、恐怖心や不安感を克服する努力、このときに必要な能力こそ、忍耐力でもあるのです。人は誰でも、恐怖感も不安も感じている。だから、自分だけだと思い込まず、引きずらないことである。
女性の人の中には、拘りすぎ、恐怖的な体験などを忘れられない、記憶として強く残ってしまうとパニック障害なども生じます。
このように人には様々な恐怖心、不安感は誰でもあります。ですから、これらの感情を上手く、コントロールし、処理するために脳、精神的な癒しや不安などを忘れられるように、何かに夢中になれることを捜す、実行するなどで対応ができるようになります。
現在、日本人の多くの人たちが、精神的に不安や恐怖を抱えている人たちが急増している。これらを私は「精神免疫力」という、恐怖や不安に対して、精神的に強くなると言う考え方です。つまり、人の脳は、恐怖や不安をなども感じて、それを乗り越えてこそ、精神的に強くなり、精神免疫力も高まるということを私から提言致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感覚者の能力!

2010-12-24 00:00:40 | 感覚
よくこんな事を聞いたことがないだろうか? 白黒の文字を読んでいたらある人がアルファベットに色がついて見えると言い出したとか、聴いている音に色が浮かんでくるなどがあります。
私も弱いですが、香りに色がイメージされ浮かんできます。また、カラーから発するパワーも一部感じることができます。赤だとか、濃い青色などは暖かみや冷たさを感じます。
こうした人たちの事を「共感覚者」と呼びますが、2000人に1人の割合で存在しており、特に芸術や文学などを職業としている人ではおよそ25人に1人の割合で、一般の約8倍にもなります。
共感覚者は、普段私たちは視覚で物を見ていても、白黒の文字に数字の5が赤とか、7が青などと色がついて見えるという特殊な能力のように思えるでしょうが、これは私たちが生まれて9ヶ月ぐらいまでは誰でも持っている能力なのです。成長と共に、これらの能力は多くの場合は脳の成長に伴い消えてしまうことが多いのですが、中には、2000人に1人という割合で存在している能力です。この共感覚者は個人差も、能力の差もあるのです。
人によっては、文字や数字に色がついて見える。音を聴いていて香りを感じる。私のように香りを嗅ぐと色のイメージが浮かび上がるなど、様々な個性と思えるほどあります。
なぜ、共感覚者はこのように固有した数字や文字だけが色が見えたり、音を聴いて香りがするなどの感覚になるかというと、普通は、私たちが視覚で物を見ているときには、脳では後頭葉に位置している「視覚野」が働き、像として認識しています。聴覚でも同様に、音を聴いたときに、左脳や右脳の聴覚野で認識しますが、共感覚者の場合は、視覚でも物(文字)を見ている脳の認識と同時に色を認識する脳部位が同時に働くのです。
また、私のように嗅覚、臭いを認識しているときに、後頭葉の視覚、色を感じたときの刺激を受けるので、同時に香りと色が結びつくのです。
簡単に説明すると、普通の人では、五感は同時に二つは働かず、意識もあまりしないので、視覚は視覚で働き、聴覚は聴覚として刺激、意識されるのです。では、鍛練したらこのような能力が養えるかという、無理ではないと思いますが、難しいのは確かです。
共感覚者の多くが、自分は何かおかしいのではないか、共感覚者だと自覚していない、理解できない人も多いのです。
ですから、精神科の医師に相談したり、病院に行って検査を受けようとする人も多いのです。
決して恵まれた感覚ではない「共感覚者」の悩み、私のように弱いタイプでは気分が悪くなったり、酷くならないが、強く表れる人は気分が悪くなり、酷い場合は頭痛や吐き気ももようす人も居られるほどです。
私もスーパーやデパ地下などで、ギャザーなど油の焦げた香り、煙と臭いで目がチカチカしたり、鼻をハンカチで押さえてしまうのです。
但し、創造的な仕事や構想などの発想や能力などには、電球にスイッチが入るように閃いたり、頭の中で浮かぶのです。
これらの能力が芸術、芸能、文学者などに25人に1人の割合で存在する。一般の人たちの8倍にもなるというのは、これらの理由からです。
もし、貴方がその能力に気づかず、何かおかしい、音楽を聴いていたら、色が浮かんで見えるなどは決して異常ではありません。但し、頭痛が激しかったり、気分が急に悪くなるなどの症状が強く表れるときには、専門医、医師に相談されることをお勧めします。
共感覚者の能力と違い、病気のサインとして、場合によっては、個人差もありますが、物を見ていて、急に目がチカチカと光って見えたり、蚊が飛ぶような感覚「飛蚊症」なども考えられるからです。
酷い頭痛時でも目の前がチカチカと光る人も居られます。これらは自覚症状があるので病気だと分かると思います。
共感覚者の場合は、普通に生活し、普段から見えたり、聞こえたり、香ったりと五感が同時に反応し、感じることができる能力なので心配はいりません。
もし、私のブログを読んでいて、漢字や数字に色が付いて見えたら間違いなく共感覚者です。そのように感じた人が居られたら、2000人の1人の才能、能力なのです。但し、個人差があり、音、文字、香りなどに同時に感じるなど人それぞれによって違いもあるという事です。
もし、貴方が共感覚者なら是非、その能力を「世のため、人のため」に役立て頂けたら幸いです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーガーの食べ過ぎは高い小児喘息リスクと関連

2010-12-23 00:00:40 | 感覚、五感
Last Updated: 2010-06-03 18:25:17 -0400 (ロイターヘルス)発
By Kate Kelland
ロンドン(ロイター) - 1週間にハンバーガーを3個以上食べる小児は、喘息と喘鳴のリスクが高いと思われるが、果物と魚の多い健康的な食事により、このリスクは回避されるようである、と大規模な国際的研究が示唆している。
ドイツ、スペイン、英国の研究者は世界中の小児50,000名のデータを調査した結果、一般的に食事に占めるジャンクフードの割合が高い富裕国では、ハンバーガーと喘息の関連性が最も強いことを見出した。
肉の多い食事自体は喘息の有病率には影響しない、と同研究を実施した科学者らは述べている。しかし、ハンバーガーの頻繁な摂食は、喘息リスクを上昇させるその他の生活要因の予兆になる可能性がある。
「食品自体は、この関連性にそれほど強く関与していない。しかしハンバーガーは、肥満や運動不足といった他の生活要因と環境要素を代弁するものであることを、この結果は示している」と主任研究者であるInstitute of Epidemiology at Ulm University(ドイツ)のGabriele Nagel氏は述べた。
しかし、健康的な食事による好ましい影響においても「生物学的に納得のできる」関連性があり、果物と野菜に含まれる抗酸化物質と、魚に含まれ抗炎症特性を有するオメガ3多価不飽和脂肪酸が関与していると思われる、と同研究者は補足した。
「果物と野菜には抗酸化物質や生物学的活性因子が含まれており、これらは喘息の予防に対して好ましい作用の一因となっている可能性がある」とNagel氏は述べた。
特に、ビタミンCの豊富な食物は肺機能の改善および喘息症状の緩和に関連している、と同研究者は補足した。
英国では現在約110万名の小児が喘息治療を受けているが、喘息は米国で最も一般的な慢性小児疾患であり、約1,000万名の小児が喘息と診断されている。
Nagel氏らは、世界20ヶ国の富裕国および貧困国の小児50,000名(8歳~12歳)に関するデータを調査した。
一般的に食事は、小児がアレルギーになりやすいこととは結びつかないが、喘息と喘鳴の有病率には食事が影響すると思われることを、同氏らは見出した。
「総合的に、果物、野菜、魚を頻繁に摂取することと、生涯における喘息の有病率の低下とは関連したが、ハンバーガーの大量摂取は、生涯における喘息の有病率の上昇と関連した」とThorax誌6月3日号オンライン版に公表された研究に、同研究者らは記した。
いわゆる地中海食(果物、野菜、全粒粉類、木の実類、および魚)の健康上のベネフィット(心疾患、糖尿病、がん、および抑うつ状態のリスク緩和など)を示すエビデンスは多数存在するが、本研究は新たにエビデンスを追加するものである。

以前にも紹介してきた。アメリカの肥満が社会問題にもなっている。
原因の一つに貧困格差が関係しているとの研究発表が最近、日本でも話題になりました。
私の知人のアメリカ人からも、一部の富裕層の人たちは、日本食など高級で健康的な食事をしているので、肥満体型の人は少ないと指摘され、逆に肥満体型の多くが、アメリカではジャンクフード、特にハンバーガーなどは、低価格なため、週に3回以上食べ続けている人たちへの警鐘を鳴らしている研究者は多いのである。
私の知人のアメリカ人は、日本の事をよく知っており、奥さんが日本人ということもあり、日本食の美味しさも理解している人です。
日本でも、アメリカ同様に朝からハンバーガーなど、子どもの頃から多く食べて居る傾向があり、肥満や小児喘息などが心配であると指摘され、アメリカ人と同様に肥満体型の人たちが6割を超えている肥満体国になってしまうのではないかと危惧していると語っておりました。
私も同様に、ジャンクフード、ハンバーガーを週に3回以上食べる。低価格で高カロリー、益々食べられるであろう、簡単な食事、私は何度か指摘している。ジャンクフードの食べ過ぎは、人の味覚の刺激、発達に影響を与え、栄養バランスだけでなく味の好みの変化、ましてや脳の栄養不足になることを皆様はご存知ないのです。
それは、良質なブドウ糖は、日本人はご飯を食べることで摂取していました。ハンバーガーもパンを食べますから、ブドウ糖は摂取できますが、摂取量が少ないのと、ご飯ほど良質ではありません。これら幼い頃から食べ続けると、味覚の未発達、脳の栄養失調に繋がり、脳の働きも低下します。
何より、味の違いが分からない、味加減が理解しにくくなることが分かっております。これらは、味覚細胞の新陳代謝に関係しているのです。味覚細胞は20日前後で新陳代謝を繰り返します。これらに関わる栄養素が「亜鉛」なのです。
亜鉛は、魚介類、レバー、ナッツ類などに多く含まれます。
これら栄養素のバランスの乱れは、様々な病気の危険因子にもなる可能性も高くなると言うことをご理解頂ければ幸いです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠不足の影響は遺伝子に左右される

2010-12-22 00:00:40 | 感覚
2010/11/05(金) No.M015871
睡眠不足による翌日の疲れやだるさに人によって差がみられるのは、遺伝子に原因があるようだという。ある共通する遺伝子多様体(gene variant)が陽性である人は、そうでない人に比べて睡眠不足後の眠気や疲労感が強いことが、米ペンシルベニア大学(フィラデルフィア)医学部助教授のNamni Goel氏らの研究で明らかにされた。この遺伝子多様体はナルコレプシー(睡眠発作:日中の過剰な眠気を引き起こす障害)に関連するものだが、陽性の人でも3人に1人は正常で、健康的な睡眠をしていることが過去の研究で示されている。
医学誌「Neurology(神経学)」10月26日号に掲載された今回の研究は、この遺伝子多様体をもたない成人92人および遺伝子多様体を有するが睡眠障害のない37人を対象に実施したもの。最初の2晩は10時間ベッドで十分に休息してもらい、後の5日間は1晩につき4時間だけベッドに入ることを許可し、それ以外の時間は読書やゲーム、テレビ観賞など照明をつけて覚醒を保ってもらった。期間中、被験者の睡眠の質および自己採点による眠気を評価したほか、記憶力、注意力および日中の眠気に対する抵抗力を検査した。
その結果、遺伝子多様体をもつ人は、睡眠不足であるかどうかに関わらず眠気および疲労感が強く、睡眠が断片的で、例えば睡眠不足5日目の夜に目が覚める回数は多様体なし群は平均2回であったの対し、多様体をもつ群では平均約4回であった。また、多様体をもつ群は十分に休息の与えられた夜でも睡眠に対する欲求が低く、いずれの夜も深い睡眠時間の短いことがわかった。睡眠不足後の記憶力および注意力、日中の眠気に対する抵抗力に2群間の差はみられなかった。この理由について、Goel氏は「睡眠不足に対する生理的反応と作業能力を調節する遺伝子多様体が異なる可能性がある」と述べている。
この報告に付随する論説の著者らは、この知見は交代制勤務や大陸間の旅行の多い人には特に重要なものであるとし、睡眠不足による影響を軽減する治療につながる可能性に期待を示している。
[2010年10月25日/HealthDayNews]

睡眠の質には、個人差もあり、私のように「短眠」でも、翌日の疲れはあまり残らないのである。以前に私が睡眠と呼吸の関係、脳の関係などから説明したように、睡眠は身体の疲れの改善だけでなく、脳の記憶、前日、体験したこと、記憶しようと思考したことなどを定着させるために人は睡眠をするのです。
そして、毎日、夢を見て、精神的な安定に繋がるのです。
精神的な不安や、極度のストレスなどの不安を強く感じると「睡眠障害」不眠症に疾患しやすくなるのです。
日本人は、特にストレスに弱い国民性を持っていることを詳しく説明しておりますが、これらも遺伝子に関係しているのです。日本人の96%もの人たちが持っている遺伝子、「不安遺伝子」と呼ばれている遺伝子です。
ですから、日本人は、不安や恐怖を感じやすい、強く感じやすい人たちが多いのです。
今回、紹介している遺伝子多様体は、ナルコレプシー(narcolepsy)とは、日中において場所や状況を選ばず起きる強い眠気の発作を主な症状とする脳疾患(睡眠障害)である。
ナルコレプシーの病因としてオレキシンという物質の欠乏との関連が注目されている。オレキシンは視床下部から分泌される神経伝達物質である。
他にも、入眠前のセロトニンなどの脳内物質の不足なども考えられています。
以前、新幹線の運転手が運転中に眠り込み、停車すべき駅を通り好きで自動停止装置が働いたことがあるが、これらは、無呼吸症候群、気管の狭い人や太った体型の人に多いのですが、脳に充分な酸素が送られず、脳の酸欠状態から充分な睡眠ができない、深い眠りに入れないことで、ナルコレプシーの現象がおこるのです。
私の場合は、先週も3日間、深夜の帰宅で、ここ一週間、平均睡眠時間が4時間と何時もより短くなっている。但し、昼間睡魔で我慢できないことはない。
軽い仮眠、15分程度の仮眠をとると脳がすっきりし、眠気もなくなるのです。
これら入眠の早いのと、目覚めが良いから可能になるのです。
睡眠不足で、ナルコレプシーを強く感じる人たちの多くは、入眠に30分以上かかるとか、朝の目覚めが悪いと実感するのです。
また、お酒の力を借りないと入眠できないも、やはり、日中にナルコレプシーが起こる可能性も高くなります。
私のように眠い時は、パソコンの電源を落として、画面が消える前にすでに眠ってしまうことが多々ある。それで疲れている証拠でもあるのだが。だから、翌日に疲れが残りにくく、目覚めもよいのです。
皆様、睡眠不足だと感じている人は、入眠前には、刺激の強い飲み物、コーヒー、心配事や悩み事をあまり考え、眠くなったらすぐに寝ましょう。
また、眠くないときには、無理に寝ようとせず、心を落ち着かせ、眠くなるまで待ってから寝ましょう。
これらで、改善しない場合は,専門医、病院の医師に相談されることをお勧めします。
人は、人生の3/1は眠るのです。ですから、睡眠の重要性を是非、ご理解して欲しいと思います。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイキング形式(食べ放題)が人気!

2010-12-21 00:00:43 | 感覚
ファミレスの食べ放題、子ども連れに人気、サラダバー懐も満足、
バイキング形式(食べ放題)を取り入れたファミリーレストランが人気を集めている。
ハンバーグなどメーン料理を頼むと、サラダやスープ、カレーなどのサラダバーが追加料金なしで食べ放題なる仕組みだ。1人当たりの予算は概ね1100円程度、小さな子供にはサラダバーのみ利用を無料にしている店もあり、親子3人でも2000円程度ですむという値ごろ感が支持されている。
12月17日(金)日本経済新聞より抜粋引用。
今年の6月にTBS「ひるおび」で、食べ放題の話題から、量を多く食べて元をとる方法として、多くの食べるために、どのように食べたら良いか専門家に聞くと題して私が出演し、コメント致しました。
ひるおびの番組での内容は、バイキングなどで得する食べ方とはどのような食べ方なのかを説明致しました。
最初、薄味から徐々に濃い口の味付けを食べて行くこと、肉料理などでは、パイナップルなどの果物と一緒に食べる。最初から飲み物を多く飲まないなど、また、昼、夜などの食べ放題では、朝食も普通に食べるようにする。
一度に皿に多くを盛りつけず、また何種類も一度に食べないようにし、会話しながらそして、楽しみながら食事をすることが大切です。
一人、黙々と食べるのは単なる満腹感を得るだけであり、決して料理の味を味わう感覚にはなりません。
そして、制限時間をいっぱいに使ってゆっくりと美味しく味わって食べることが得をする食べ方です。
デザートなどを食べるときも同様に、少し時間をおき、会話などしてからデザートを食べると食べられます。美味しいからとカニや肉類などばかり食べて居ると味の変化がなくなり、あまり量を食べられなくなるのです。ですから、肉が好きだからと肉類ばかり食べて居ては、決して量は食べられません。
バランスよく、味覚を刺激するような食べ方をする。肉を食べるときにも、野菜と一緒に食べる。肉にパイナップルやキゥイフルーツを挟んで食べるなど、甘酸っぱい味がします。東南アジアの若い女性の人たちに人気のある食べ方です。
普通、バイキングなどではレストランや店舗でも、食べ放題の料理用に味付けをしているのです。それは、濃い味付けにしてあるのです。
人の味覚は、濃い味に対して、量を食べられない、慣れてしまい、慢性的になると美味しくなく感じます。
よく、中華バイキングでは、辛い料理、味の濃い料理が多いのは、これらコスト削減が目的であり、食べ放題で料理を多く食べられるとお店の利益が減るからです。ですから、このようなお店は避けるようにしましょう!
逆に赤字覚悟でも、お客を呼び、広報活動(PR)として、ホテルなどのレストランでは、豪華な食材をふんだんに使用し、味付けも薄味を中心に美味しい料理を提供している店は、何時も満杯です。
このようなお店を選ぶと少量食べても「満足」します。
若い方なら、量を沢山食べたい。満腹になりたいと思うでしょうが、私のような中年以降の人たちは、若い人たちと楽しみながら、会話しながら食べるバイキングが楽しいのです。
ですから、私は若い方々をバイキングによく誘っている。それは、好きな料理を食べるだけでなく、色々な人たちと出会える機会もあるのです。
以前、私が食べ放題の食べ方を指導していたら、いつの間にか、私の周囲に大勢が集まり、聞き入っていたのです。お客様の中に私がTBSのひるおびに出演したことを見ていた人が居られ、それから皆さんと仲良くなれたこともあります。
このように、食べた物を捜すのも楽しいし、選べるのが嬉しいのです。
また、恋のチャンスもあると私は指摘し、出会いの場としては健康的な場所です。例えば、皿を片手に持っていた女性が、もう一方の手で料理を取ろうとしたら、お皿から料理が落ちそうになり、私がそのお皿を持ってあげたこともある。決して私はナンパの目的でなく、正しいお皿への盛りつけ、持ち方なども伝授しました。このようにバイキングになれていないと、どのように食べたら良いのか、楽しんで良いのか理解できない人が多いので、私は事前に行きたいお店の料理の種類、値段やお酒が飲めるのかなど、事前に情報を集め、混雑の時間を避けるなども重要なポイントです。
そして、私がテレビでコメントしたように、味のマンネリ化しない食べ方、仲の良い友人や仲間と、会話し楽しく食べる。そして美味しく食べるこれらが最も量も食べられ、得する食べ方なのです。
人の味覚は、その場の雰囲気、環境によって変化するのです。これらを「複合感覚」という、同じ料理でも、仲の良い友人たちと食べる料理は美味しいのですが、逆に嫌な上司と無理に連れて行かれた時に食べる料理が美味しくないと感じるのも、これら感情的な味覚の変化からです。
これらかのシーズン、忘年会も良いですが、会社の近くのホテルのレストランやお店で、お得なバイキングがありましたら、是非、ご利用下さい。
クリスマスの近い現在は、色々なサービスを実施しているお店も多くあり、得する食事ができると思います。そして、素敵な出会いがありますように私からお祈りしております。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛護法の改正!

2010-12-20 00:00:40 | 感覚
私が2000年の夏に当時の法務大臣、臼井日出男先生に手紙とメールでテスト動物やペットの殺処分の現状を訴え、法律の改正を依頼したのである。
同年の10月には臨時国会で可決され、同年の12月1日から、「動物の保護と管理に関する法律」とストーカー法も同年に改正されたのです。
現在は「愛護法」と名称を変更し、日本での26年ぶりの改正になった経緯があります・
そして、今回の民主党での愛護法の改正委員会、委員長は鳩山氏と小沢氏を中心に活動するというものです。
今回、民主党が掲げる愛護法の改正は、ペットショップなどの動物扱い業者を登録制にする。悪質な業者には「業務停止命令」を出せるようにする。
11月15日の参議本会議で全会一致により可決、成立した。1年以内に施行される見通しだという。
また、人に危害を及ぼす恐れのある動物の飼育についても、全国一律の認可制度に、個体識別が義務づけられた。
餌をやらないなど虐待やペット放棄の罰金上限を現行30万円から50万円に引き上げた。実験動物ついて(1)苦情の軽減、(2)使用数削減、(3)動物を使わない代替えの切り替えなど、3原則の理念を盛り込んだ。
私の思いは、殺処分されるペットは私共が愛護法の改正以前には、年間30万頭以上のペットが殺処分されていたのですが、2000年に改正になってからは20万頭に減ってはいるが、それでも数は多い。世界的にみても多いのである。
これらから、私は愛護法の経験者として、今回の民主党の今回の愛護法の改正には協力したいと思い。3日にメール致しました。
また、アニマルポリスを日本での導入に向けて、民主党に提案致しました。
アニマルポリスは、希少動物の取引の取り締まり、ペットショップの違法扱い、希少生物の販売取り締まり、危険動物の逃亡、以前、都市にサルが逃げ出し、それを捕まえるために、大勢の警察官がサル一匹を捕まえるために関わったのです。結果、3日もかかり、公費、税金を多く使い、警察官も怪我を負ってしまったのである。
所詮、警察官も逃亡の生き物を捕まえるのは素人です。
ですから、アニマルポリスは、麻酔銃で危険生物を簡単に捕まえることができます。
つまり、訓練によって生き物の扱い方、ペットのなどの扱いなど。生き物を専門に扱う警察官です。
日本でこれらアニマルポリスを導入することで、全国規模で1千人規模の雇用が生まれるのです。また、教育機関、関係者、企業などの経済面にもよい影響を与えるのです。
日本のペット事情は決して恵まれていない。家族のように可愛がり、私は生き物と人間社会に一線を引くべきであると指摘している。あまりにも過保護にされても生き物たちが可哀想である。例えば、人間が食べる物を犬や猫に与える。餌やおやつを過剰に与えるなども実は、飼い主の虐待でもあるのです。
太って、病気に疾患しやすくなっているのです。
これらから、飼い主と生き物関係を再度見直し、指導も必要である。
これら愛護法は単なる。虐待や放棄などの処罰を目的にしている訳ではありません。
子供の中には、ペットはお金で買える物、死ねばまた、買って貰うなどと思っている子供は多いのです。
これら、生物教育と私は呼んでいるが、アニマルポリスの役割もこれら生き物の命の尊さを指導する。教育をすることも重要な役目なのです。
そして、人が生き物に癒され、共に元気に暮らす。
私は民主党を支持している訳ではないが、今回の愛護法に関しては、期待している。決して党の人気取りや信頼回復には利用して欲しくないと願って、メールでも忠告致しました。
ペット社会でもある現在、違法なブリダーや違法動物の取引、販売目的などお金を稼ぐために、ペットを利用する人たちも多いということです。これらをしっかりと理解し、愛護法の今後の制定や改正に取り組んで欲しいと願っている。
私共は、愛護法を単なる法律とは考えておりません。
五感プロデュース研究員、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満天、青空レストラン!

2010-12-18 00:00:30 | 感覚、五感
>毎週土曜日、日本テレビ、18:30~19:00放送、
全国各地の四季折々の料理を紹介している。料理番組です。
私も時々ではあるが拝見しております。料理の紹介だけでなく、郷土料理とそこに暮らす人々のふれ合い、そして地域の名産物なども紹介している。
詳しくは、満天青空レストランのホームページをご覧頂ければ幸いです。
アドレスはhttp://www.ntv.co.jp/aozora/location/です。
本日、11日(土)は、奈良県の郷土料理、春雨を中心に地元の名産品、食材の紹介をしておりました。
中でも地元の鶏肉を使った。春雨鍋は本当に美味しそうだった。
今回、この番組を紹介したのには訳があります。それは、来週18日(土)の18:30~19:00の放送では、私のふるさと青森県の地元の鍋を紹介、「じゃっぱ汁」と八戸の「せんべい汁」などを紹介、真鱈漁にも同行し、真鱈の白子の鍋、私の大好物でもあります。
クリーミーで甘く、つるっとした食感が堪らない食材です。但し、新鮮でないと、多くを食べると危険でもあるのです。
私が子どもの頃に、真鱈の白子を食べ過ぎて、お腹をこわし、蕁麻疹が出て、高熱を出したのである。
また、じゃっぱ汁は、真鱈やホタテ、野菜など具だくさんの食材を入れて食べる鍋ですが、名前の由来は、本来は捨てるはずの食材が勿体ないので、色々な食材を無駄なく入れて食べるのが本来の鍋なのですが、現在は観光化されているので、真鱈、ホタテなど魚介類をふんだんに入れて鍋で食べます。寒い冬場は身体の芯まで温まる鍋料理です。
私の母親が亡くなってから早一年になりますが、母は美食家でもあり、料理が上手かった。おしゃれするよりも、贅沢しなくても良いから、貴方にだけは本物の料理、美味しい物を食べて欲しいと、地元の新鮮な食材や美味しい料理を食べさせて呉れたのです。
お陰で、私の味覚は発達し、好き嫌いなく日本料理を食べてきたのです。
だから、現在の「五感研究」に間違いなく役立っているのです。
私のお袋の味こそ「じゃっぱ汁」なのです。また、天然のホタテ貝の殻ごと鍋代わりに使い、お味噌にみりん、ネギ、野菜、鶏肉と生卵を入れたホタテ鍋など懐かしい料理の数々、日本の一流料亭でも食べられない、食材なども食べていました。例えば、私が子どもの頃は、大間のマグロは身近な食材で、当時牛肉が高額だったので、鯨の赤肉や天然マグロのトロをあぶり、ステーキー状に厚く切って焼いて呉れた記憶があります。当時は当たり前の料理でしたが、現在考えると数万円はする料理になると予想されるのです。
野菜も裏の畑で採れたての野菜ですから、新鮮で甘く美味しいのです。
勿論、無農薬で常に旬な食材を食べていたのです。これらも亡き母が私に教えてくれた食育なのです。
もし、私が五感研究を選んでなかったら、レストランのシェフか板前さんになっていたかも知れないほど、料理の味は分かります。
但し、私の家族には決して文句は付けません。一生懸命に作っている娘たちに文句を言ったら可哀想だが、アドバイスはします。それに新鮮な食材が手に入らないことにもあります。
だから、私は現在、人の五感研究に励み、皆様に紹介しているのも、これら体験からなのです。
美味しい食事を楽しみ、感じる。食事に美味しさは必要ないと思っている人たちが多いのも事実です。満腹になればそれでよいと考える人たちが多いからです。美味しい料理を食べた時に「美味しかったと快感」します。この快感が人の脳には「ご褒美なのです」。
これらを参考にされ、次週、18日(土)の満天、青空レストラン「青森県鍋特集」をご覧頂ければと思います。
また、私は来年の夏頃に、五感で体感し、五感で感じる「青森五感ツアー」を大手旅行会社とタイアップし、勿論、郷土料理を食べる。食べるだけでなく、観る、聴く、触る、嗅ぐなどを体験して貰い、五感で感動する旅を提供致します。私がツアーガイドも勤め、案内をしたいと思います。
今後とも、私は青森県に拘ることなく、各地の郷土料理、食事と味覚の重要性を提唱して参ります。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーを科学する!

2010-12-17 00:00:40 | 感覚、五感
東京スカイツリー塔(とうきょうスカイツリー、英称:Tokyo Sky Tree)は東武鉄道並びに東武タワースカイツリーによって東京都墨田区押上に建設中の電波塔(送信所)である。
着工当初は高さを610.6mとする計画であったが2009年10月16日に高さが634.0mとなるように計画を変更したため完成すれば電波塔としては世界一、人工の建造物としてはブルジュ・ハリファの828mに次ぐ世界第2位の高さとなる、塔の世界一は広州テレビ・観光塔の600mであるため自立式を問わず、電波塔としてはスカイツリーが世界一になる。2008年7月14日に着工し、2011年冬に竣工。2012年春に開業予定。
2003年12月にNHKと在京民放キー局5社が600m級の新しい電波塔を求めて、「在京6社新タワー推進プロジェクト」を発足したのがきっかけである。2006年3月に建設地が決定した。
東京スカイツリーの建設目的は、東京都心部に建てられている超高層ビルの増加に伴い東京タワーからの送信が電波障害を生じるようになったので、それを低減することにあり、地上デジタル放送のために建設計画が持ち上がったわけではない。建設計画案の期間中でも地上デジタル放送が次第に普及し、ワンセグ放送の開始も控えていた。2011年7月24日には地上アナログテレビ放送が終了となるため、地上デジタル放送用の電波塔となる。
2011年7月24日をもって地上アナログテレビ放送が終了するのに備え、2008年7月14日に着工された。竣工予定は2011年12月。その後は試験放送などを経て、開業は2012年春の予定。
東京都墨田区に所在する東武伊勢崎線・東京地下鉄半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線の押上駅と東武伊勢崎線の業平橋駅の間に挟まれる、東武鉄道の本社隣接地で所有地でもある貨物駅(のちの業平橋駅3、4、5番線ホーム)跡地に建設される。当地区は航空法上、東京国際空港(羽田空港)の制限表面の外側水平表面が被さる地域であるため空港標点の海抜295mまでの建造物しか建てられなかったが、2005年4月に高さ規制区域が見直されて建設可能となった。
事業主体は東武鉄道が全額出資する「東武タワースカイツリー株式会社」であり、事業費約500億円を同社が出資する。このために、同社は500億円のユーロ債のCBを発行して資金調達を行っている[4]。建設費は約400億円。総事業費は約650億円。テレビ局からの賃貸料および観光客からの入場料などで収益を得る見込みである。
東京タワーの建造時(1957 - 1958年)に比べて鋼材の品質や溶接技術、各種構造計算(シミュレーション)などの設計技術が大きく進歩したことにより軽量化のため全体が溶接により建造されている。主要鋼材はH鋼ではなく鋼管が使用された。トラス接合部もリベットを使用せず鋼管を直接溶接接合する分岐継手を採用し、軽量化と耐震性を増している。
2006年5月に第一生命経済研究所が出した予測[5]によると開業から1年で300万人が訪れると仮定、経済効果を473億円と試算している。また2008年1月公表の墨田区「新タワーによる地域活性化等調査報告書」では東京スカイツリーへの来場者を年間552.4万人、東京スカイツリーに併設される商業施設などを含めた開発街区全体での来場者数を年間2,907.9万人と試算している。
ウィキペディアフリー百科事典より引用。
東京スカイツリーは、当初、東京タワーに隣接する。ゴルフ練習所の跡地に構想されていたのですが、隣接して東京タワーが二つは必要ないとの指摘が多く、そこで、東武鉄道の本社が移転に伴い、下町の活性化にと東京スカイツリータワーの誘致に名乗りをしたのである。但し、東武鉄道側では、建設費の捻出ができず、そこで、取引先でもある大林組の紹介で大手銀行からの融資を受けられ、現在に至っている。建築主、東武タワースカイツリー株式会社設計・監理者、株式会社日建設計、施工者、株式会社大林組である。
世界最高水準、建設技術によって、世界一のタワーが建てられている。東京スカイツリーは、「和の世界を構築している」。デザイン、高さ、照明に至るまで和に拘り、和を強調している。
地面の近い所は、東京タワーのように三角形でデザインされ、鉄骨で組まれているが、上空に向かうにつれて、丁度、円錐形のストローを組み合わせたように、巨大な円錐形を作り上げている。これらは軽量化と耐震性優れた建築法である。
例えば、スカイツリーを斜めから見ると、本来は真っ直ぐに立っているのに、ゆがんで見えるのである。つまり、のけ反っているように見えるのです。
これらは、人の視覚の「錯覚」を利用し、刀の鞘をイメージしたデザインになっているのです。地上では三角形の形をしており、上空では円形の形をしているので、このように見えてしまうのである。
また、完成時には、夜間、LED照明から紫色の照明で照らすことになっている。これも和服を着た美人をイメージしているのです。
見返り美人をイメージさせるのです。
これらは、世界に誇れる日本の感性と技術である。他にも、脳科学などを応用した近年希な現像物であり、将来的にはビルの設計、建築もこれらの考え方、来年の今頃には、夜間に紫色の綺麗な照明から浮かび上がる。「和美人」を拝見できると思う。私は「紫式部をイメージ」するかも知れない。
私は是非、仲間を誘い、上空から拝見したい物である。ヘリコプターに同乗し、拝見したいと思う。
私が恵まれているのは、毎日の通勤時に電車内から建設中、完成後も観られるということです。総武快速電車、新小岩駅から錦糸町駅の間、各駅では亀戸から錦糸町間で全景が観られます。
特に錦糸町駅からは、前車両に乗ると目の前に拝見できるのです。現に錦糸町駅から歩いても15分ほどで現地に到着するのです。
完成時には、通勤時の帰りがけに立ち寄りたいと考えている。
是非、この目で、世界に誇れる「和美人」を拝見したいと思う、そして、和美人の心の中に入り、東京都心の夜景を日本一の高さから拝見したいものです。
皆様も、是非、目の前に和美人の姿をご覧頂いたら、ご感想を頂ければ幸いです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観覧車が変わる!

2010-12-16 00:00:43 | 感覚、五感
最近、観覧車に乗っていますか? そう言えば乗っていないという人は多いと思います。都心でも同様に多くの観覧車が赤字で悩んでいる。
中には廃業し、解体された観覧車も多いのである。
以前なら、大きさ規模が東洋一などを競っていたように建設されていたのですが、最近は公園や施設などに隣接して新たな観覧車が建設されるケースは希である。
海外では逆に、豪華でおしゃれな観覧車が次々に建設されているのです。経済のシンボルとも言われる。「観覧車」はもはや日本では経済発展のシンボルマーク、ランドマークではなくなっているのです。
例えば、シンガポールにある観覧車は、画期的なデザインと豪華さは世界一と評判である。写真参照。
シンガポール・フライヤー(英語:Singapore Flyer)は、シンガポールのマリーナエリアにある世界最大級の観覧車。2008年3月1日に開業した。高さ165m、使用された鋼材は1800t、総工費は2億4,000万S$。
設計は黒川紀章建築都市設計事務所がデザインを、現地シンガポールのDP Architectsが内装や構造等を担当した。乗客を乗せるカプセルは28個あり、それぞれに空調や紫外線保護が備え付けられている。カプセルの定員は各28名と多く、またカナッペやワイン等飲食物の提供も行われるため、結婚式や誕生日パーティといった用途での貸切利用が可能となっている。1周には約30分を要する。
利用には原則としてウェブサイトでの事前予約が必要だが、当日券も若干用意されている。
またシンガポール・フライヤー周辺がコースとなっているF1レース、シンガポールグランプリと提携し、相乗効果を狙う。
シンガポールに建設された観覧車は、一周30分の時間がかかるため、28人乗りと超大型になっている。観覧車の中では夜景をバックに食事をしたり、予約すれば、少人数だが、結婚式も行える。結婚式の場合は、二周回り、1時間のコースであるが、観覧車の室内は花で飾られ、豪華な料理とシンガポールの町並みを背景に高層結婚式が挙げられると地元でも人気スポットになっているのです。
日本の多くの観覧車は、個室的な要素であり、せいぜい多くても5人も乗れたら大きい方である。これらは従来の観覧車であり、乗り心地も余りよい物ではありません。
ですから、次世代の観覧車として、日本でもシンガポールのような斬新なデザインと豪華さ、多目的な使い方のできる観覧車が日本でも必要と思う。都市に残っている観覧車を解体し、建て直すのにも多額の予算がかかるので、難しい面は多いと思うが、例えばデズニーランド内に建設するとか、従来の観覧車をリフォームするなど、また、遊園地内の小型の観覧車も工夫次第ではお客も呼べるし、景色(ローケーション)など良ければ、観覧車に乗りたいと思う人は多いと思われる。但し、従来型の観覧車ではお客も呼べないし、赤字になるのはみえていることである。
シンガポールの観覧車をデザインしたのは建設界の巨匠「黒川紀章氏」である。例えば、夜景の綺麗な場所、お台場にもある観覧車をリフォームし、豪華でおしゃれな、人の五感を刺激し、五感に訴える、空間造りなどに心がけるとシンガポールに劣らない観覧車が完成できるのではないかと思う。
観覧車の室内をLEDの照明で昼と夜で照明のカラーを変化させる。心地良い音楽を流す。女性客にはアロマオイルの香りを発生させるなどの演出効果も必要と考えている。
私共は、これら人の五感を刺激し、五感に訴える。演出や効果をプロデュースもしております。もし、観覧車をどうにかしたい、リフォームするか廃止するかで悩んでいる関係者は多いと思われる。
現に、ある都心の公園に隣接している観覧車は赤字が続き、高額な料金だけでなく、乗客が激減している現状があり、悩んでいる経営者は多いのである。
このように、景色を観るだけとか夜景を見るだけの観覧車は乗客が減る一方であるのです。ですから、多目的に利用が可能で、私なら会議室を野外で行う、良い景色を観ながら会議をする。今の時期なら社内の忘年会を観覧車を貸し切りで行うなど、斬新なアイデアは沢山あります。
これからは、このような多目的型観覧車が日本にも出現することを願っている。また、私共がこれら多目的観覧車のプロデュースに関われたら幸いである。
いずれにせよ、日本での観覧車は今ひとつ、話題性にも乏しく、多くが廃業しかかっているのです。
皆様も、クリスマスイブの夜、観覧車の中でお互いの愛を確かめあい、感じてみては如何でしょう!
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五感刺激から脳を活性化させる!

2010-12-15 00:00:40 | 感覚、五感
以前から私は脳を活性化に、脳機能を回復させることを提唱している。脳機能の回復とは、人の脳の一部が損傷し、死滅しても、神経細胞の回復は可能なのです。それは人の脳には「可塑性」という、減った神経細胞が損傷、死滅した神経細胞を補う性質をもっているからです。
脳機能が関係する仕組み!
正常な脳は神経細胞が軸索を伸ばして、ニューロンネットワークを形成している。但し、脳が一部でも損傷すると、一部の神経細胞が破壊、死滅して機能しなくなる。そこで、残った神経細胞の軸索が「芽」を「伸ばして、シナプスを新しく形成する(可塑性)がある。
そして新しいニューロンネットワークの一部が形成されるのが「脳機能」の復活なのです。人の脳の特徴として、20歳過ぎた頃から毎日10万という数の神経細胞が死滅して行きます。
だから、脳が萎縮したり、変形することはあまりありません。ペットMRI等の脳画像検査で少しの隙間や萎縮が確認出来る程度です。
ところが人の神経細胞は140億ありますから、生涯では数パーセントの死滅なのです。
高齢者になると記憶力が衰えたと実感するのは、記憶力自体の衰えではなく、記憶したことを思い出すスピードが鈍くなった。思い出せなくなったので「記憶力が低下」したと嘆くのです。
但し、落胆することはありません。人の脳は、神経細胞の働きを支える「グリア細胞」が何と神経細胞の10倍の数があり、グリア細胞は加齢と共に増えて行くのです。
グリア細胞は、賢い細胞で3種類ほどあり、それぞれヤ区割りがあります。
グリア細胞を詳しく説明すると、※アストログリア細胞→血管壁から栄養分を吸収し、神経細胞に送ります。不要物質や有害物質を血液関門で防ぐ働きをします。
※ミクログリア細胞→死滅した神経細胞が細菌などの異物を取り込み、脳内の免疫機能の役割を担っています。
※オリゴデントドログリア細胞→髄鞘を形成し、絶縁体として細胞間の刺激情報をスムーズにする役割があります。
これら3種類のグリア細胞が神経細胞に栄養を送ったり、損傷、死滅した神経細胞を修復、掃除するなど、また、神経細胞間の働きを支えたりと脳内てぜ「メンテナンス的」な役割を担っている細胞です。
ですから、テレビ番組などて脳科学者が脳トレを推進していますが、それだけでは脳の鍛錬に繋がりません。
脳を鍛錬するのには、まず毎日の食事も大切です。日本人はやはり「和食」ご飯などから脳の栄養素、エネルギーの摂取が必要です。これら脳の栄養素がブドウ糖なのです。ダイエットに良いからとゼロカロリー、カロリーオフなどの人工甘味料などでは摂取出来ません。
また、人との会話をする(コミュニケーション)を積極的にとる。
作業などを行うのも、目的意識を持って取り組む、本を読むのも音読や簡単な計算をしたり、人の名前などを思い出せないなくても時間がかかっても良いので思い出すまで諦めず頑張る。そして思い出したときに「快感」するこれらが大切なのです。
最後に自己の五感を総動員して、情報を脳に送ることが重要である。うるさい音も、心地よい音も聞きわけ、臭い匂いも、良い匂いも嗅ぎ分け、美味しい物も、不味い物も食べてみる。様々な情報、人工的な物も自然界の刺激情報を五感(各感覚器官)を駆使して受け取り、脳に取り込み記憶する。これらを日々繰り返し行うことてぜ、脳トレになるのです。
また、脳トレの具体的な方法は意識を高めること、これらが「前頭連合野」を鍛えることに繋がるのです。
そして神経細胞の死滅、脳機能の修復、回復を活性化する「可塑性」の能力が活発化することで脳トレになるということなのです。
つまり、脳は鍛錬しないと「錆びる」ということを私から提言致します。
五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦、




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする