センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

彼岸花「曼殊沙華」の赤い花!

2021-09-20 21:02:20 | お彼岸

ヒガンバナ(彼岸花、学名:lycoris radiata)は、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属の多年草である。別名は(曼殊沙華)学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。

中国大陸原産で、日本列島でも道端や水田の畔などに群生し、秋の彼岸の頃に、花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花だけを咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、多年草として珍しい性質を持っている。

地下の鱗茎(球根)に強い毒性を有する有毒植物であるが、かつて救荒作物として鱗茎のデンプンを毒抜きして食べられていた。

中国大陸の原産、日本列島では北海道から南西諸島まで見られる。土手、墓地、線路の際など、人手の入っている場所に生育している。

特に田畑の縁に沿って列をなす時には花時に見事な景観をなす。湿った場所を好み、時に水で洗われて球根が露出するのが見られる。

山間部の森林内でも見られる場合があるが、これはむしろそのような可能性を示す。

仏教に由来する花であり、原種が彼岸の9月頃に咲いたため、嘗ては墓地や寺院などの周辺に植栽されている場合も多かった。

鳥居の赤色などと関わり合いのある花です。

日本列島で繁殖しているヒガンバナは、染色体が基本数の3倍ある三倍体であり、正常な卵細胞や精細胞が作られないため、所謂「種なし」になってしまい、一般に種子では子孫を残せない。

 

種子を持つ植物と同様の方法では、自ら生育地を広げる術を持たないため、人の手が一切入らないような場所に突然に育つことがない植物である。

ヒガンバナの花言葉は「情熱」「独立」「再会」「諦め」「悲しい思い出」「旅情」である。

迷信、花の形が燃え盛る炎のように見えるため「家に持って帰ると火事になる」や「曼殊沙華を採ると家が火事になる」と言われることがある。

その理由は、有毒植物であることから、子供がヒガンバナに触れるのを戒めるための言い伝えだと考えられている。

私の田舎では、墓地の傍にヒガンバナが咲いています。秋のお彼岸になると、赤いヒガンバナが咲くと、ご先祖様が赤いヒガンバナを見て、お墓に戻ると言い伝えられていました。

また、この時期には、地元の公園にも小群ではありますが、ヒガンバナの群生があります。

中でも、白いヒガンバナも咲きます。実際は白いヒガンバナではなく、アイボリー、黄色みがかった色をしています。

近年は、毎年、地元の公園でヒガンバナを撮影しています。以前には、公園のヒガンバナが咲いている場所の樹木に、霊的なものが写真に写ったこともあります。

仏教にも由来する花なので、赤い、燃える炎(ろうそく)のように見えるのかも知れません。

ヒガンバナの花言葉に「情熱」「独立」「再会」「諦め」「悲しい思い出」などがあります。

中でも、私はツインソウル相手と「統合(再会)」をヒガンバナに祈りをします。また、同じころには十五夜、今年は「9月21日(火)」が中秋の名月です。満月と赤いヒガンバナはとても映えます。

ですから、再会を祈るには一年でも一番に最適な日になると思われます。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする