センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

※甘え下手な女性が急増しています!

2012-10-31 00:00:40 | 恋愛
「甘えたいのに、甘えられない」「甘え方が分からない」そんな女性が少なくありません。
普段の自分のイメージとのギャップ、相手の態度や反応…色々なことが心配になって、素直に甘えることが出来ないのではないでしょうか。
そんな強がり女子、甘え下手女子の為に、自然な甘え方を考えてみたいと思います。
「どうやって甘えたらいいのか分からないことがある」と答えた女性は86.5%と、8割以上もの女性が甘え方に困っています。ハタから見て“甘え上手”な女性がいま
すが、10人のうちの1人くらいの出現率なのかもしれません。

これらは、先月、甘え方調査、アンケートを実施した結果です。
恋愛との関わり合いの「甘え方」、特に異性に対する甘え方が出来ない、どうしたらよいのか分からないなど、私たちは、男性でも、女性に自然に甘えたり、女性が甘えた声でとか、態度に可愛いとか、愛おしいと感じるのが普通なのですが、自然に振る舞うことが出来ないので、ぎこちないとか、ワザとらしいとかになってしまうのです。
昨年の成人式の20歳の男女1000人アンケートで、分かったことは、男性の85%が彼女が居ない、女性も78%が彼氏が居ないと答えています。これらの数字も、甘え方、恋愛の仕方などが分からない、理解できないなど、私は「人と人とのコミュニケーション」不足が原因の一つでもあると考えております。

そして、恋愛して、人を愛して、自然に甘えることが出来る。男女の関係は、理想的でもあるのです。愛する人に甘えることは、信頼している。委ねることが出来るから、甘えられるのです。夫婦生活でも同様に、旦那さんに甘えることが出来る人は、夫婦生活が上手く行っている証拠でもあります。男性はプライドが高いため、お酒が入らないと甘えられないなとがありますが、男女区別なく、甘えることも時には必要なのです。
これら、上手く甘えられることは恋愛中も、夫婦生活においても、最適なコミュニケーションだということを私から提言致します。

五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーで防ぐ生活習慣病

2012-10-30 00:00:40 | 健康
肝臓がん・糖尿病などに効き目が
生活習慣病といわれるがんや糖尿病、さらに肥満解消にもコーヒーが役立つという注目のニュースです。【取材協力】全日本コーヒー協会「肝機能を高めるコーヒー」

お茶の時間に何気なく口にしている一杯のコーヒー。それが、さまざまな生活習慣病の予防に効果があるという研究成果が発表されています。
生活習慣病というのは、食生活、運動、嗜好など、生活習慣が発症や進行に大きくかかわっている病気。がんや糖尿病、高血圧、脳卒中、心臓病などがこれにあたります。
厚生労働省が10年間、40~69歳までの男女約9万人を対象とした調査によると、コーヒーをほとんど飲まない人の肝臓がん発病率を「1」とすると、毎 日1~2杯飲む人は「0.52」と約半分、5杯以上飲む人は「0.24」と約4分の1に下がることがわかりました。これを元に、コーヒーには肝臓がんを抑 制する効果があると同省より発表されました。
とはいえ、現在のところコーヒーの中の何の成分が肝臓がんに効くか、ということははっきりしていません。ただ、動物実験によればコーヒーに含まれるクロ ロゲンという成分が肝臓がんを抑制するという説が出ています。また、コーヒーはがん予防をするだけでなく、肝臓では飲酒によって上昇するγーGTP値の増加もゆるやかにするというデータが出ています。
糖尿病にも予防効果があり、コーヒーが予防するのは肝臓がんだけではありません、糖尿病患者のうちの9割を占める2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)を防ぐということも明らかになってきました。
コーヒーを普段飲まない人と比較すると、1日1~2杯飲む人は糖尿病の発症率が約30%減少し、3~4杯の人では40%減少、5杯以上飲む人は危険度が半減するという結果が出ています。
これには、コーヒーの中のクロロゲンがインスリンの働きを活性化しているということや、カフェインが作用していることなどがいわれています。また、それ 以外では痛風の原因である血清尿酸値や、血圧値も改善してくれるという研究発表があり、コーヒーを常飲しているとまさにいいことずくめの結果です。

気になるダイエットへの影響もう一つ、体重が気になる人には、コーヒーのカフェインは肥満抑制効果を持っているという研究データもあるのです。
国内のラットを使った実験では、カフェインを混ぜた餌を2週間与えたラットは、体重の増加は1gていどに抑えられたのに対して、カフェインを与えないラットは 6.5g増加したそうです。
このメカニズムは、カフェインが脂肪を分解するリパーゼという酵素を活性化し、体内の貯蓄脂肪が分解される、というものだそう。味と香りを楽しみながら コーヒーをいただいて、ダイエットも兼ねられるとすれば、まさにこんなにいいことはありませんね。人体にも確実に効果があるという証拠の確立が、一日も早く待たれるところです。
「たくさん飲むと胃を荒らす」など、以前は、健康面への影響ではネガティブな評価をされていたコーヒー。近年のこのような研究でさまざまな疾病の予防、 改善効果が発表されると、その愛好者もぐっと増えるかもしれません。でも、刺激のある飲料には違いないので、胃腸の弱い方は飲み過ぎにはご注意を!
【取材協力】全日本コーヒー協会
1953年に発足し、コーヒー業界の発展と国民食生活の向上を目的に1980年に社団法人 に。コーヒーに関する広報やその飲用と健康への効果等をテーマとする研究の振興、研究情報の収集等を行っている。

五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルフェジオ周波数!

2012-10-29 00:00:40 | 感覚、五感
ソルフェジオ周波数とは、ソルフェージュ音階の事で、ソルフェージュ音階は聖ヨハネへの賛美歌などに代表される、7世紀初めのローマ教皇グレゴリオ1世により編纂された古代より伝わる聖歌「グレゴリオ聖歌」に見られる音階の事を差します。これらの聖歌と特別な音(周波数)はミサの時にハーモニーで歌われると祝福に満たされると信じられてきましたが、その大部分は何世紀も前に失われてしまいましたShooting Star
この失われた周波数は、現代音楽の音階とは全く異なる周波数 - このソルフェジオ周波数は、深いリラクゼーションと共に細胞そしてDNAの奥深くに浸透し、精神面と肉体の双方に影響を及ぼしますAngel Smily icon
失われたソルフェジオ周波数は、1974年にUSA Flag北アイダホに住む、自然療法医でありゴスペルの教師でもあるジョゼフ・プレオ博士によって、不思議な出来事と共に再び発見されました。ある日、車で帰宅中のジョゼフ・プレオ博士の目の前のフロントガラスに突然一連の数字が現れ、博士はその数字の意味を解き明かすために研究を重ね、後に隠されていた6つの周波数を発見しました。そしてこの一連の発見は、DNAの研究者であるレオナルド・ホロヴィッツ博士の著書"Healing Codes for the Biological Apocalypse(生物学的啓示のための癒しの暗号)"の中に記されていますBook icon

396ヘルツ・・・罪・トラウマ・恐怖からの解放
417ヘルツ・・・マイナスな状況からの回復、変容の促進
528ヘルツ・・・理想への変換、奇跡、細胞の回復
639ヘルツ・・・人とのつながり、関係の修復
741ヘルツ・・・表現力の向上、問題の解決
852ヘルツ・・・直感力の覚醒、目覚め
963ヘルツ・・・高次元、宇宙意識とつながる

現在、このソルフェジオ周波数が、テレビ等などで取り上げられたり、スマートホーンアプリのコラムなどに取り上げたらたり、話題にもなっております。
チャクラとの関わり合いもあり、ソルフェジオ周波数を発生させる。音叉などのグッズ的なものまで販売されています。
現在、このソルフェジオ周波数が、様々な効能や、効果があると過剰評価して、広告や、グッズ、CDなども販売されておりますが、これらは「癒しの音、音楽」であり、効能や、効果なども科学的根拠の乏しい物も、沢山あります。
これらを過剰に評価せず、癒し系の音と理解して、精神世界観や、自律神経などに左右し、脳内にも、アルファ波などの微睡や、心地よさなどの効果は期待できます。
つまり、これらも私が提唱している「感覚世界」なのです。
但し、日本の子供たちなど、幼い頃から、デジタル音に曝されている環境では、このソルフェジオ周波数も心地よくなく、キーンとするとか、うるさいなどの音認識、雑音と感じる子供たちも多いのです。ゲーム機のピコピコと鳴る。電子音が聴き慣れている。心地よいと感じているのです。
これらは「感覚異変」デジタルとアナログの音比べが出来ない。僅かな音の違いなど、人の聴覚は認識して、区別が出来るのです。
これら、人の脳の聴覚野の「ヘッシュル回」という、脳部が音の違いを感じとるのです。そして、このソルフェジオ周波数を聴きとることが出来るのです。
これら、感覚異変を修正させるために、生音に拘る。楽器などの音を直接、側で聴く、生演奏を聴くことで、これらの音の違いなどを感じ取れるのです。
ですから、私共は「五感音楽」と名付け、プロのピアニストに協力して貰い、ライブで、ピアノ演奏を聴く、ソルフェジオ周波数を意識しながら、ピアノ演奏と、せせらぎや野鳥の鳴き声などのBGMをマッチングさせたり、会場に、花々や樹木などの写真をスライドで観ながら、花の香りを発生させながら、ピアノ演奏を生で聴く、このことで、ヘッシュル回などが鍛えられるのです。
同じ、クラシックでもCD音源ではなく、生のオーケストラの迫力ある音、まさしく、五臓六腑に響き渡る音を体感することで、脳が癒されて、感動して、快感します。そのことで、聴覚も脳も活性化するのです。これらは、きちんとした。科学的根拠もあり、効果も「音楽療法」として知られております。
私共は、今後ともこのソルフェジオ周波数を意識しながら、五感音楽を推進して参ります。
周波数測定で正確に測ったものではありませんが、花、野鳥、森林の写真と、せせらぎ、野鳥の鳴き声と音楽をスライドショーとして、ユーチューブで公開しております。癒されてみては如何でしょうか!! http://www.youtube.com/watch?v=O0uMSmp4Zyw&feature=channel&list=UL
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超感覚的認識力(テレパシー)!

2012-10-27 00:00:40 | 人の脳
私は今年の春頃から不思議な脳力が身に付いたようです。
理由は以前に誰にも言えない、悩み、苦しみを抱えて居ました。
ところがこの春にあるきっかけにより、私の悩み、苦しみが楽になり、私の大切な人の墓参りに行ってから、この不思議な脳力が身についたのです。
墓参りして手をあわせて、報告した瞬間に背中を両手で触った感じで暖かくなり、脇の下も熱いぐらいです。まるで後ろから抱きしめられた感覚です。
今も背中の熱さがあります。夕方にはピークになります。そして同時に超感覚的認識力、テレパシーが身に付き、私が写真などパソコンを見て念じて相手に念を送ると身体が暖かくなる人、私と握手するだけで、手が暖かくなり、電気が通ったようにピリピリする人など様々です。
また、私の思い遣りをイメージして、知り合いの方に念を送ると、痛みや不安の一部が改善したと嬉しい報告も届いています。私は奇跡でも、偶然でもないと思っています。

以前には、知り合いのおばあちゃんが、膝が痛いと言うので、私が念じて膝を擦り、手当てしたら、暖かく、おばあちゃんが荒木先生、私に何をしたのですか?膝の痛みが和らぎ楽になりました。まるで気功師みたいですと、涙ぐみ喜ばれました。
私にはこのように、念、気の力が増して、強くなっています。この念のパワーをお金儲けの為に人を騙すなどに利用したら、私の魂が汚れて傷ついてしまうでしょう!!
だから、不安や悩み、痛みなど苦しんでいる人が居たら、私のこの潜在的脳力で改善、和らぐなら惜しみなく提供します。
但し、私を利用や下心のある人は私の脳が察知して、拒否、お断りします。
私は医師でも、気功師でもありません。だから、お金やお礼も必要ありません。和らぎました。有り難う御座いましたの言葉だけで充分です。
今年、私に身に付いた特殊脳力を今後も皆様のため、社会貢献に役立てばと願っています。このように書き込むと荒木先生、信じられない。嘘だと中傷しても構いません。私のことを信じて託してくれた方々に全身全霊を尽くして和らげてあげたいと思います。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の遺伝子は昼夜で制御 体内時計の仕組み解明

2012-10-26 00:00:40 | 人の脳
2011年1月14日 提供:共同通信社
ほぼ24時間周期でリズムを刻む生物の「体内時計」で、夕方に働く特定の遺伝子は、昼と夜に働くDNA上の配列の組み合わせによって制御されていることを、理化学研究所の上田泰己(うえだ・ひろき)プロジェクトリーダーらが明らかにした。13日付の米科学誌セル電子版に発表した。
この遺伝子が働く時刻を人工的にずらすと、体内時計の動きが弱くなってほとんど止まりかけたり、約4時間も周期が延びて遅れたりすることも分かった。
体内時計の仕組みを理解する上で大きな前進だといい、上田さんは「一部の睡眠障害は体内時計の異常によるもの。今回の結果は治療方法を開発するための指針になる」と話している。
体内時計はヒトを含め多くの生物に存在。朝、昼、夜のどの時刻に遺伝子を働かせるか決めるDNAの配列と、その配列につながって機能する約20の遺伝子による複雑な"設計図"で動いているが、なぜ特定の遺伝子が夕方に働くのかは不明だった。

上田さんらは、体内時計を持つマウスの細胞にホタルの発光タンパク質を入れ、夕方の遺伝子が働くと光るようにして観察。昼と夜それぞれで遺伝子を働かせるDNA配列によって、その中間の夕方に遺伝子が働くことを突き止めた。
体内時計を失った細胞でも、昼と夜のDNA配列を組み合わせて入れると夕方の遺伝子が働き、時計が再び動きだしたという。

以前に「睡眠と脳」の関係を説明したことがあるが、今回の話題は遺伝子と体内時計の関係である。
体内時計に関わる脳部は「松果体」という脳部が関係している。また、呼吸や自律神経の作用、欲求、食欲、性欲などにも関係している「視床下部」なども関わっている。勿論、体内時計、日が昇ると目が覚め、暗くなると眠くなるという、人間の本能的な働き、遺伝子に関係しているのです。本来睡眠は、 大脳の活動が低下し、延髄橋、間脳(視床、視床下部)、中脳などの脳幹部が、大脳にはたらきかけて、大脳を休ませます。この休息が睡眠なのです。
なぜ、人が眠くなるのは、脳内、特に視覚と深い関係がある。夜暗くなると脳内では、夜だから眠れと指令を出し、この時に「メラトニン」という物質が分泌されると「睡魔」が現れ、そして眠くなるのです。
この「メラトニン」は1958年に初めて発見され、眠りを誘うホルモンとしてよく知られています。メラトニンは脈拍、体温、血圧を低下させることによって睡眠と覚醒のリズムを上手に調整し、自然な眠りを誘う作用があります。時差ぼけ防止にも効果があり、実際に時差ぼけ予防の薬として製品化されています。
現代人は、この体内時計の整っていない、調整が上手く出来ない人が増えている。これらの症状が「不眠症」です。睡眠薬が常時、服用しないと眠れないなど、また、無呼吸症候群など、呼吸の乱れから、睡眠障害などに疾患している人達も増加している。これらから、現代人は全般的に睡眠不足の人が多いという現状があります。
人は睡眠をすることで、脳に記憶を定着させ、人が目を閉じ、睡眠している時には脳は意外と活発に働いているのです。
大脳の低下、疲れを癒すために人は睡眠を取り、脳の休息から翌日に備えるのです。
数年前に、大学生3人に外出させず、睡眠もさせない、連続3日間睡眠をしないと人の脳の反応はどうなるのかを実施したことがある。
人が3日間ほど眠らないと、脳がどのように反応するかの実験であり、安全を前提で行ったものです。
1日目は、あくび程度でそんなには眠いという状態ではなかった、2日目には、動きも鈍くなり、あくびか頻繁に出るようになる。このような状態の脳活動は、意識しても、脳は活発に働かず、動作も鈍くなります。
3日目には、大学生の3人のうち、一人が部屋に着物を着た女性が居ると言い出したり、もう一人は、子供の泣き声がするなど、幻覚や幻聴などが現れたのです。これらの状態では、脳は異常反応、実際には見えないはずのものが見えたり、聞こえない音が聞こえたりするのです。これ以上は危険と判断し、中止しました。
例えば、無理に1週間など睡眠をとらないと人は精神的な障害を引き起こす可能性があるということです。
但し、世の中には「短眠」という、短い時間で睡眠をとるだけで何年も眠らない人も存在するが、これらは希な体質です。
ですから、人には脳のためにも、精神的な安定にも「睡眠」は重要ということです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話の電磁波影響!

2012-10-25 00:00:40 | 健康
【ジュネーブ共同】携帯電話の電磁波とがん発症の関連性について、世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は31日、「聴神経腫瘍や(脳腫瘍の一種である)神経膠腫(こうしゅ)の危険性が限定的ながら認められる」との調査結果を発表した。WHOの組織が携帯電話に関して発がん性を指摘したのは初めて。
国際がん研究機関は危険性の数値化はしておらず、「(最終的な結果を得るためには)今後、携帯電話の長時間使用について調査を続ける必要がある
」としている。同機関の分類では、電磁波による発がんの危険性について得られている証拠の確実性は、鉛やコーヒーと同じ部類に入るという。
当面の対策としては「(耳に触れずに)携帯電話のメールを使うなど直接電磁波に触れないような使用方法が重要だ」と指摘。なるべく携帯電話本体に触れる時間を短くするよう提案した。
国際がん研究機関は、1日30分間、10年以上使用を続けている場合、神経膠腫の発症危険性が1・4倍になるとした過去の研究結果を紹介。
発がん性の評価については(1)臨床的に十分な実証がある(2)臨床的には限定的な実証しかないが、動物実験では十分な実証がある(3)動物実験でも実証が十分とはいえない-といった段階分けをしており、今回は(3)に分類されるという。
国際がん研究機関は昨年5月にも、日米欧など世界13カ国で脳腫瘍患者と健康な人、計約1万3千人を対象とした最大規模の調査結果を発表。この時点では「携帯電話の使用が脳腫瘍の発生の危険を増やすとは認められない」としていた。
今回の調査は、過去の欧米での研究、動物実験などを14カ国、31人の研究グループが検証した結果をまとめた。近く医学専門誌に掲載される。
以前から、携帯電話の電波(電磁波)の影響に 対して、私共は脳細胞に影響が現れると指摘し、警鐘を鳴らしてきた。科学的なデータや根拠に欠如すると否定的な意見は多かったが、今回の報告書は「聴神経腫瘍や(脳腫瘍の一種である)神経膠腫(こうしゅ)の危険性が限定的ながら認められる」。
以前に米国でも、これらの携帯電話などの電磁波の脳への影響に関しては、賛否両論があり、詳しいデータ、長時間の使用、長期間の追跡調査、データどりなどが必要となると考えられる。

私は、これら携帯電話の電磁波の脳への影響は、依存症などの方が心配だと指摘しております。
携帯電話を忘れただけで、イライラし、興奮する若者たちや、携帯電話のバッテリーが切れたと切れて、携帯電話を床に叩き付ける若者など、携帯電話が身近にあり、何時も手元にないと不安でたまらないというものです。
ですから、耳に直接接触させて長時間の会話などやメール、ゲームのやり過ぎで手首や指の関節なども炎症を起こすことなど、様々な症状が報告されています。
やはり、携帯電話は正しく、依存しないように理解して使用するべきだと提唱しております。
このように一見便利な道具、技術が脳や感覚などに悪影響を及ぼすということをご理解頂き、使い過ぎなどには注意をして欲しいと願っております。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋愛感情と脳!( Love emotion and brain!)

2012-10-24 00:00:40 | 恋愛
恋愛感情と脳、オキシトシンとバソプレッシン、好き嫌いの感情の究極ともいえるのが、男女の恋愛感情だろう。好きになった相手とならば、一緒にいるだけで幸せになる。
これは脳内ホルモンのドーパミンが、側坐核の無随神経系から大量に分泌されて幸せな気分にさせるからだ。ドーパミンは、行動の動機づけを担う神経伝達物質である、
一方、ドーパミンになりすまして精神作用をひき起こすのが、ある種の覚醒剤である。ある特定の相手に対して愛情(愛着)を感じるようにさせる物質も知られている。アミノ酸が9個つながってできたペプチド(ごく小さなタンパク質の総称)である。オキシトシンとバソプレッシンがそれだ。
オキシトシンは主に女性(雌)で働く、バソプレッシンは主に男性(雄)で働くとさるこの二つのペプチドは[社会記憶]に効く。[社会記憶]とは、相手の顔を覚えるというような記憶のこと。プレイリーハタネズミは、生涯にわたり安定な番をつくる。アメリカハタネズミは放浪者、前者の雄では、脳の中でのバソプレッシンが放出されると強いことが、この違いを生む原因とされている。性的快感の高まりによって腹側淡蒼球でバソプレッシンが放出されると、隣接する側坐核でのドーパミンの放出と連動し、快感を共有した相手への愛着を生むらしい。人間はどうなのか、まだ定説はない。
脳と心、山本大輔監修、日本文芸社より引用。
オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれています。例えば、恋愛している者同士であれば、手を繋ぐだけで、このオキシトシンが分泌され、手のぬくもりや、柔らかさを感じます。
親子であれば、赤ちゃんの体臭や抱っこすることで、温もりを感じた時などに、オキシトシンが分泌され、母乳の出などが良くなるのです。
ところが、現在のように「仮想恋愛」バーチャル恋愛などに填まっている。若い女性たちでは、これら愛情ホルモンのオキシトシンよりも、快感物質の「ドーパミン物質」が多く分泌されています。
だから、愛情や恋愛感覚にならず、ゲーム感覚という、脳も活性化しません。ですから、オキシトシン物質が不足したり、減少すると、異性を愛せない、我が子も愛せないなどの感情になることが危惧されるのです。
我が子に虐待する親も、このオキシトシン物質の欠如の現れです。また、恋愛感情もストーカー行為なども、これらオキシトシンの不足だと考えられているのです。
人が人を愛するためには、愛情ホルモンの「オキシトシン」が如何に大切なのか、ご理解頂けたと思います。
愛する人を思い、感じ、愛する人に愛される。お互いを思う気持ちや脳は、私たちの想像を超えた、才能や能力を超えるのです。
人の脳は、現在の科学を用いても、全ての働き、機能など分かっていない部分が多いのです。
謎めいて、神秘的で小宇宙と言われる由縁がここにあるのです。ましてや、人の愛に関する。研究などの取り組みは始まったばかりだと言えるのです。
私の五感研究の一つに、「恋愛を科学する!」があります。
恋愛、愛は机上の理論や、教科書には意味は載っておりますが、やはり、恋愛、愛を体感、快感して、楽しみも、苦しみも味わい、体験することが何よりの人間の極限の恋愛こそ「子孫繁栄」に繋がるのです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※食べて元気、出してきれい!

2012-10-23 00:00:40 | 美容
やっぱりご飯が主食。元気な体に「出す力」あり
ウンチを出して健康になるために、腸に優しい伝統的な和食の知恵を見直しましょう
【監修】 義岡千恵子氏健康アドバイザー「ご飯」は太らない
いい陽気 に誘われて、散歩に外出の機会が増えてきましたね。体を動かすとおなかもすいてきます。「ご飯にしましょう」とか「ご飯食べよう」とか、ご飯といえば食事のことをいうように、日本人にとってご飯は大切な主食。先祖代々食べ続けてきた伝統食です。なのに若い女性には「ご飯は太る」と敬遠されているとか。でも、それはまったくの誤解なのです。
ご飯に含まれる糖質は、優先的にエネルギーとして消費されるうえ、水をたっぷり吸わせて炊き上げるため食パンの約2倍と水分が多く、量の割に低エネル ギー。また、粒で食べるご飯は消化・吸収がゆるやかで、体脂肪の合成を促すインスリンの分泌をあまり刺激せず、肥満や糖尿病の予防にも有効といわれていま す。
ほかにも、ご飯に含まれるたんぱく質は必須アミノ酸を多く含み、ほかの穀物に比べて非常に栄養価が高く、パンやめんなど粉食に比べて腹持ちがよいなど、主食として大変すぐれています。おいしくて食べ過ぎてしまいがちなのが困りものですが、ご飯を毎日もりもり食べれば、あなたもきっと元気になれるはず。
そして、食べたらこんどは出す! 元気な体は排出物もたくさん出すのです。
ウンチはどうやってできるの?

口から入った食べ物は胃の中で胃酸によっておかゆ状に消化され、十二指腸で膵(すい)液と胆汁が加わってさらに消化が進みます。その後小腸では消化と栄養分の吸収が行われ、残ったカスが大腸へと送られ、水分やミネラルが吸収されます。そして最後まで残ったのがウンチです。ウンチの正体は食べたものが消化吸収されたあとのカス、つまり老廃物。だから毎日スッキリ出すのが理想です。
食べたものがウンチになって出てくるまでに、通常15~39時間かかります。朝食べると腸も目覚めて活動を開始します。食事をとって胃がふくらむと、脳 から信号が出て、大腸が便を送り出そうと収縮する蠕動(ぜんどう)運動が起こります。そこで「トイレに行きたい」となるのです。この便意は絶対逃さないこと! 一度我慢してしまうと、便意はなかなか戻ってきません。

現代人に便秘が多いのは当然!?
毎日スッキリ出したいウンチですが、実に多くの人が便秘に悩まされています。便秘とは、便が3日以上出ない状態をいいますが、毎日お通じがあっても、まだ 残っているようでスッキリしない場合も便秘といってよいでしょう。たかが便秘とあなどってはいけません。便秘をそのままにしていると、肌荒れや肩こり、頭痛などの症状を引き起こしたり、長引けば痔(じ)や高血圧、大腸がんなど、さまざまな病気の原因にもなります。
便秘の原因には、次のようなことが考えられます。
●肉を食べることが多く、火を通した野菜をあまり食べない
●座り仕事で運動不足
●忙しくてトイレタイムがゆっくりとれない
●ストレスがたまっている
●生活リズムが不規則
●朝食をとらない
●ダイエットしている
●甘いものの食べすぎ
ほとんど当てはまった、という人もいるのではないでしょうか?なぜならこれらは現代人のライフスタイルそのもの。これでは便秘する人が多くて当然ですね。
ところで、ストレスが便秘の原因になるのはなぜでしょう?腸は、内臓の働きなどをコントロールしている自律神経に支配されています。ストレスによって自律神経のバランスがくずれると、腸の働きが鈍くなったり、腸の悪玉菌が元気になったりするため、便秘の大きな原因となるのです。
また、女性には便秘の人が多く、特に生理前は便秘がちになるのも、わけがあります。それは、女性ホルモンである黄体ホルモンが、流産を防ごうとして腸の 運動を抑えるため。生理前には黄体ホルモンの分泌が盛んになるので便秘がちに黄体ホルモンの分泌が止まって生理が始まると、スムーズに排便できるように なるのです。
腸を喜ばせる「まごたちはやさしい」は伝統的な和食
「まごたちはやさしい」というフレーズを聞いたことがありますか? 豆、ごま、卵、乳類(ちち)、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも、の9種類の食品の頭 文字を並べたもので、これらを普段から食べていれば、自然に便通がよくなります。どれも伝統的な和食でおなじみのものですね。
これらの食品には不溶性の食物繊維(便量を増やす)、水溶性の食物繊維(腸内環境を整える)、ビタミンB1(大腸の筋肉の動きを活発にする)、ビタミン C(ストレスに打ち勝つ抗ストレスホルモンを生成する)が多く含まれています。これに乳酸菌やビフィズス菌(腸内の善玉菌を活発にする)を多く含むヨーグ ルト、漬け物、みそなどの食品が加わればこわいものなし。これらの食品を毎日食べることが腸にも優しいことなのです。
ご飯と「まごたちはやさしい」食品を組み合わせた伝統的な和食を見直して、あなたも「食べて元気、出してきれい」な生活を取り戻しましょう。
(「食べて元気、出してきれい」義岡千恵子著、法研より)【監修】義岡千恵子氏健康アドバイザー、1949年鹿児島県生まれ。サンエリア代表取締役、「大ぞの食文化の学校」代表を務めるほか、書籍プロデュース、イベント企画、講師など精力的に活動して いる。学校関係では食育講座、PTA、お母さん教室などでの講演会は年間150回を超え、子どもたちの食育、環境、いじめなど幅広いジャンルの啓蒙活動を 行う。「アトピー性皮膚炎」に関しては、自らの体験をもとに食生活やメンタル面も含め相談に応じている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※ステキな恋愛が免疫力を高める

2012-10-22 00:00:40 | 恋愛
自律神経がバランスよく働くとき免疫力もアップする
恋愛には、自律神経の交感神経と副交感神経を適度に働かせ、免疫系を活性化させる効果があります。
【取材協力】松下祥、埼玉医科大学免疫学教授、医学博士
免疫力に影響を与える自律神経
ステキな恋をしていると免疫力が高まる!? これは本当のことです。恋愛と免疫力という一見何の接点もないようなこの2つが、実は根本の部分で深くかかわっているのです。 白血球は、免疫系で重要な役割を果たしていますが、その免疫細胞の働きに大きな影響を与えているのが自律神経です。
自律神経は私たちの思いとは無関係に、呼吸、血液の循環、消化・吸収などにかかわる内臓の働きをコントロールしています。それによって、私たちの命を守り、生命活動を維持しているのです。
重要なのは交感神経と副交感神経のバランス、
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があり、状況に応じてどちらかが優位になるように、うまく切り替わっています。
たとえば、仕事や勉強などで緊張感を保たなければならないときは交感神経が優位になっています。 また、怒りや恐怖を感じて身を守る必要があるときにも、交感神経が優位になって、体が次の行動を起こしやすいように準備体制を整えます。反対に、休息して、心身がリラックスしているときや安心感に包まれているときには、副交感神経が優位になります。
免疫系をよく働かせるためには、どちらか一方が優位になりっぱなしという状況は好ましくなく、この2つの自律神経が適度にバランスよく働いている環境が望ましいといわれています。
緊張とリラックスの切り替えが免疫力を活性化させる

では、なぜ恋愛は免疫力を高めることにつながるのでしょうか。その効果は、交感神経と副交感神経がタイミングよく切り替わることにあると考えられています。切り替えによって自律神経が活性化され、その刺激を受けた免疫系も活動的になるということです。
ステキな恋愛の最中は、いつも彼(彼女)のことで胸がいっぱいで、次のデートへの期待に胸をワクワクさせたり、彼(彼女)の言動に一喜一憂したり。幸福感と満足感に包まれる一方で、ハラハラ、ドキドキもして、交感神経と副交感神経が適度に切り替わりながらバランスよく働いているのです。だから、心も体も充実し、免疫力もアップするというわけです。
というわけで、ステキな恋をしている人は免疫力が高まり、心身ともに充実し、メリハリのある生活を送ることができるのです。
(「免疫力がアップする50の法則」松下 祥監修、法研より)
【取材協力】
松下祥、 埼玉医科大学免疫学教授、医学博士
九州大学医学部卒業。日本では珍しいライター病の症例との出合いを契機に遺伝学・免疫学の研究者に。熊本大学大学院助教授を経て2001年より現職。アレルギー、自己免疫などが対象の新世代ワクチンの開発に詳しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人体の不思議(ミステリー)!

2012-10-20 00:00:40 | 感覚
「アイスマン」の異名を持つ“超耐寒男”(オランダ)
氷の男「アイスマン」の異名を持つ52歳のオランダ人男性、ヴィム・ホフ。
普通の人間であれば、低体温を起こし数分後には死に至るような気温マイナス25℃という極寒の環境の中で、彼は裸で氷の張った湖の中を潜水で泳いだのである。
なんと彼は、氷の下の潜水で57mという世界記録を持つ人物なのだ!
さらに、アイスマン・ヴィムは、パンツ一丁でアフリカ大陸最高峰、標高5895mのキリマンジャロの登頂に成功するという驚くべき偉業を成し遂げている!
専門家によると、一般に人間は体温が30℃以下で錯乱・幻覚症状を起こし、
25度以下で昏睡、仮死状態となり、さらに20度以下になるとほぼ死亡するというのだ。
それなのになぜヴィムは死に至るような極寒の世界で生きていられるのだろうか?
人間の常識を超えた超耐寒能力の秘密に迫る!
テレビ東京「人体の奇跡SP3」より引用紹介!
この番組は私の好きなバイブル的な番組で毎回参考にしている。SP1では、聴覚などの五感に関わる内容で監修をしたこともあります。
番組の中では超軟体の身体を持つ美女の紹介や視覚障害者がエコローション(クリック音)で物の位置や形を理解出来るなどを紹介しております。
その中から身体の不可思議として、アイスマンと言われ男性の持つ能力を私が特別に詳しくご説明致します。
氷の男「アイスマン」の異名を持つ52歳のオランダ人男性、ヴィム・ホフ氏は子供の頃にオランダの冬の寒いときに、氷に穴を開け、そこに30秒入ったことで寒さに快感を感じたというのです。
私たちが寒い状態では、例えば一般に人間は体温が30℃以下で錯乱・幻覚症状を起こし25度以下で昏睡、仮死状態となり、さらに20度以下になるとほぼ死亡します。つまり、低体温症で脳死します。
では、彼は幾ら訓練したからと人間は寒さに耐えられるかというとそれは特殊な能力です。
能力と言うよりも「体質」に近いのです。彼は「褐色脂肪細胞」という、細胞が首や肩の周りに多く有りますが、ヴィム・ホフ氏はこれら褐色脂肪細胞の活性化が著しく働くことが分かっています。
この褐色脂肪細胞は、体温も基礎代謝を上げる時に活動する細胞で、体内に60兆個もある細胞の中にある「ミトコンドリア」というコアを活発化させ、体温調節をするのです。
普通私たちの身体では気温が0度前後で身体がブルブルと震え始めます。これが褐色脂肪細胞が体温を上げるためにブルブルと身体をふるわせ、運動する働きで身体を温めるのです。
この褐色脂肪細胞は体温と基礎代謝を上げるときに働きますので「痩せの大食い」の人達が1回の食事に1万カロリー以上を食べても太らないのは、この褐色脂肪細胞の働きが良いからなのです。
私のブログでも詳しく「大食いと脳の働き」で説明しております。
他に2ヶ月も眠り続ける女性なども居られます。この眠れる美女のことを「クライン・レビン症候群」と呼びます。
また、瞑想によって「痛み」を低減することも可能な人も居られます。遺伝的に無痛症の人はとても危険で、生命の危機に関わるので長く生きられないのです。このような状態の人の脳は痛みや寒さ、眠りなど我々の身体や精神をコントロールしている重要な臓器です。
これら人体の不思議は、人の脳の不思議と深い関係にあるのです。これら人体の不思議を我々は「人体の奇跡」と呼びます。
世界には、私たちでは理解出来ないこと、中には科学的に解明出来ない体質、特質などを持って居る人たちが世界中に居られます。
持って生まれた体質、長年の訓練を積んで鍛えられ人達など様々居られます。
人は身体や精神を鍛えると人の脳は順応性が高まり、適応します。但し、これらの状態に鍛錬することは並大抵では出来ません。先ほど説明した超人達は日々の努力や持って生まれた体質などが積み重なって普通では考えられない能力を発揮できるのです。ですから、テレビで見て、自分にも出来そうと思わないことです。つまり、決して真似をしないことです。
今後とも人体の不思議、人体の奇跡を紹介して参ります。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味覚を育てる!

2012-10-19 00:00:40 | 感覚、五感
私は現在、人の五感研究から、現代人の味覚の衰え、低下を危惧している。それは、私どもとテレビ局の調査で全国の小学生の半数が「味覚障害」の疑われている。
また、人の味覚の重要性から、食と味覚、味覚と脳の関わりなどマスコミ等での取材、テレビ出演も多くなってきている。
人の味覚は食事の味ょを感じるだけでなく「美味しい」と快感を感じ、また食べたいなどの食欲にもつながります。
正しい食べ方、衰期な物だけ食べる偏食や箸を使って上手く食事のできない子供たちも増えている。
私は朝食、それもしっかりとゆっくり咀嚼して食べることを推進している。それは、咀嚼することで口内の唾液の分泌を促し、口内の雑菌などを減らす役割を担っている。また、酸素神経の刺激によって脳に刺激を送ることで脳の血流がよくなり、脳の栄養素ともに脳活動によい影響を与えるのです。
何度も朝食や人の味覚の重要性を私は指摘し、警鐘を鳴らしながら提唱している。人の脳は人体の中でも燃費の悪い臓器であり、酸素の40%を必要とし、栄養素20%を必要とする臓器です。
現在の子供たちの食事の仕方にも異変が生じているのです。そりれは「ばっかり食べ」という食べ方です。私が武蔵野市のある小学校で子供たちと一緒に給食をたべることになり、私は仕事柄子供たちの食べ方を注目していた。多くの子供たちが、最初にご飯だけ食べ、食べ終わったら次におかずだけ食べるか食べ方です。
これけらの食べ方ですと、少し酸っぱい物、苦みのある食材、辛い食材などを食べられないのです。
普通、私たちはこれら刺激のある食材はご飯と一緒に食べて、口の中で中和して食べます。これらを「口内調味」と呼びますが、これらが正しい食べ方なのです。正しく食事ができないと味覚の未発達だけでなく、ご飯を美味しく食べられない、嫌いな食材が多くなり、極端な偏食傾向になると微栄養素の不足など身体の健康にも影響を与えるのです。それだけではありません。
食べされた料理を美味しいと感じられないため、味覚は勿論、お腹を満腹にさせるための食べ方、食事になることが危惧されるのです。
私たちが美味しい料理を食べると、満足した、美味しかったと脳が快感します。現在の子供たちや若者たちでは、この「美味しかったという快感ができない」人たちが増えているのです。
このような状態では、味覚だけでなく、他の感覚も鍛錬できず、脳の働きも低下することがわかっております
脳の働きの低下は、記憶力の低下、集中力の低下、及び脳の抑制能力の低下につながるのです。つまり、理性の働きが悪くなり、興奮した脳は自分でコントロールできず、周りに八つ当たりや暴力的になるのが最も怖いのです。
これらが、食事と脳の健康ということなのです。身体的な健康面は勿論のこと、精神面の健康にも食と味覚は関わっているということを是非、皆様にご理解を頂けたら幸いです。
私ども研究所はこれらの関係から「食育は味育と題して」皆様に食と味覚の重要性を提唱し、指導して参ります。私どもの使命と思い、今後とも正しい食事、味覚の重要性を提唱し続けて参ります。
五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜在的能力を養う!

2012-10-18 00:00:40 | 人の脳
よく潜在能力を引き出す、育むなどといわれていますが、そもそも「潜在能力」とはどんな意味をもつのでしょうか、辞書によると、潜在能力とは、人間に内在とているとされる従来よりも質量や量的に高い能力のことを指すとある。
最近、私のところにテレビ局や番組制作会社から、潜在的能力に関わる番組から取材が多く成ってきている。
以前に日本テレビ「世界まる見え!」の番組の中で「火事場の馬鹿力を科学的に解明すると」題して、私が番組の監修を致しました。
内容は、ご覧になった方々は驚かれたと思いますが、これら火事場の馬鹿力も私たち脳の潜在的能力の一部の「無意識的反応」、行動なのです。
普段、私たちの身体や筋肉などの運動は、精一杯頑張っても、80%程度の力しか発揮していません。それは、常に100%の力や能力を発揮していると、身体も精神も壊れてしまうからです。
現に、火事場の馬鹿力を発揮した後には、筋肉や骨を折ったりと時には、あまりの痛みに気絶してしまう人も居られるほど身体にも精神にも負担がかかるのです。ですから、人の脳が勝手にコントロールしているのです。
自分では、目一杯頑張っているつもりでも、100%の力や能力は発揮されていないと言うことである。つまり、常にセーブしているのです。
但し、自己に迫る危機や命に関わるような出来事が起きると、身体や危険を回避するために思わぬ力を発揮するのが「潜在的能力」なのです。
例えば、潜在的能力を簡単な鍛錬や訓練で発揮し、引き出し、発揮することが出来れば良いと思いませんか? これら潜在的能力は、確かに一部ですが引き出し、発揮することが出来ます。スポーツなどては、大声を出して気合いを入れる。但し、これらも日々のトレーニングがあっての能力の発揮だが、「シャウトの法則」といわれ、砲丸投げ、円盤投げ、槍投げなどの選手が大声で気合いを入れて投げるのがそうである。声を出さないで投げるより、20%近くも力が出るという研究データもあります。

では、これら潜在的能力を学校の勉強や仕事に活用出来たら良いと思いませんか? 記憶力が高まったり、脳活動がよく成ったら考えている人は多いと思いますが、よく本を読んだり、このCDを聞くだけで、この本を読むだけで、脳トレゲームをすれば脳が活性化し、記憶力がよくなり、脳が活性化するとよく言われていますが、これらはあまり効果が現れず、個人差もあります。つまり、やらないよりはやった方が良い程度であると理解して欲しいのです。
やはり、潜在的能力の一部でも引き出し、発揮出来れば自分でも驚くほどの効果が現れるのです。つまり、実感しない限りは脳も感覚も活性化していないということである。
例えば、記憶力を高めるのには、本を読むのも音読や覚えたい漢字は、何度も書き下ろし、メモでもよいので書いて覚えること、これらは人の五感を刺激し、五感を利用して、記憶を定着させる方法です。では、記憶力を高めるのには、どうしたらよいのか、これらは脳科学者でも実際には、これが効果があるという方法は未だに見つかっていないのです。数字を暗記する方法なども物語風にするとかのテクニックがあるが、これらは覚える方法であり、記憶力を高めることには繋がらないのである。
私共は、脳刺激から記憶力を一種なら高める方法がある。あまり教えたくないが、実際には驚く方法で高まります。普段と違った強い刺激を五感から受けると、脳活動が高まるのです。これもテレビ番組の中で実験し、良い結果が出ました。その方法とは、ワサビを大量にすり潰し、それを嗅ぐこと、鼻にツーンと強い匂いがしてくる。されから、腕の肘の内側などをつねって痛みを感じられたら、強い刺激を感じる。但し、不真面目にふざけているとあまり効果がありません。必死になる集中することで記憶力も高まり、集中力も同時に高まることで、記憶力が向上するのです。数字の暗記桁数が増えて行くので実感出来るはずです。また、五感能力を高める鍛錬でも、普段無理だと思われたことが簡単にできます。
もし、貴方が150kmのスピードボールがバットで打てると私が指摘したら信じますか、私は野球をしたことがない、到底無理だと諦めるはずである。これらのイメージが潜在的能力を引き出せない、発揮出来ない状態を作っているのです。動体視力を高める訓練を1時間程度行えば、誰でも150km程度のスピードボールなら打てます。その動体視力を高める訓練方法は、眼球を動かす訓練をすることです。
本を早く読んだり、早い動きをしている物を眼で追うなどの訓練で驚くほどの運動能力を発揮できるのです。これらの考え方、訓練方法が「人の脳の潜在的能力」の一部を引き出し、発揮させることなのです。
運動能力だけでなく、ビジネス能力などにも応用が可能なのです。このように人の脳力には、私たちでは想像もできない能力が備わっているのです。
私たちは、これら潜在的能力に気づいていないだけなのです。今後とも私共は惜しみなくこれら脳力開発にお手伝いと指導もして参ります。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が記憶するということ!

2012-10-17 00:00:40 | 人の脳
以前に何度か、人の記憶について説明してきた。人が覚えるということ、記憶するという意味は実は人の脳にとって重要なことなのです。
もし、貴方が朝目覚めたときに、脳から記憶が消えてしまう恐怖のようなものを感じたことは無いだろうか?、多くの場合は「消えるはずがないと?」思っている人は多いのです。
ところが、現実に起きるのです。例えば交通事故で頭部を強打したり、激しいスポーツで胸部打撲などで「高次脳機能障害」と呼びますが、頭部を酷く打つなど、生死に関わる大けが後の後遺症などから、脳の一部に損傷を受けると、障害が起こります。中でも「海馬」などに損傷を受けると、自分の名前や、今日は何月何日なのかも理解出来なくなり、最近の記憶が分からない。思い出せなくなるのです。
ですから、普段の生活の中で不自由に感じ、まともな生活を送る事が出来なくなるのです。
私たちは日々、同じ生活パタンーのようなもので行動したり、思考したりしています。これらが、記憶に障害を起こすと、同じ行動も、買い物なども出来なく成るのです。

もし、重度の記憶障害などに疾患すると長生きが出来ないのです。それほど、人には記憶というものが重要だということです。
人の記憶には、短期記憶、人の名前を覚えたり、電話番号を暗記したりするのがこれら短期記憶です。この記憶は人の脳の「海馬」という、海の馬と書きますから「タツノオトシゴ」に似ているので、この名前がついたのです。この海馬では、外的情報、五感器官からインプットされた記憶が、約10日間程度、定着し、その中から忘れても良い内容やどうしても覚えたいという選択がされ、そして、長期記憶になります。長期記憶は、学習や繰り返しの情報によって長期間記憶されるものです。これらを手続き記憶、ワーキングメモリーなどと呼ばれ、この長期記憶は「大脳新皮質」という、大脳を覆っている2mm状の細胞に記憶されます。この大脳新皮質の細胞は「円錐形」のコラム状になっており、6層の細胞からなっております。
こコラムに長期間記憶され、思い出などになるのです。
他にも、体験的な記憶に関わっている脳部があります。運動に関わる記憶です。よく、スポーツ、球技でコーチが「体で覚えろ!」と指導するのは、実は「小脳」に記憶させることなのです。
ですから、練習して上手くなるために鍛錬する訳です。この小脳は無意識の記憶にも関係しております。

例えば、玄関のカギをかける。歩く、走るなど意識しなくてもこれらの記憶があるから、普通に行動できるのです。
例えば、何年ぶりかに自転車に乗ってもすぐに乗れるのは、この小脳の運動性記憶からです。
これら人の記憶はどのようにして行われているのでしょう?記憶される場所は分かりましたが、五感器官から入った情報が脳、海馬や大脳皮質に記憶として定着するのは、脳細胞の伝達、中でもシナプス間の微電流の刺激のやり取りによるものです。シナプス間の伝達、微電流(パルス)はカルシウムイオンが関わっており、シナプスから記憶の物質「アセチルコリン物質」を放出し、レセプター、丁度花のチューリップのような形の物でこれら記憶に関わる物質を受け止めて、海馬や大脳新皮質に記憶が定着するのです。これら記憶の定着は、私たちが夜間に睡眠をとりますが、この時に、記憶を整理し、定着させているのです。ですから、勉強や学びをしたときには必死になり、集中して覚える。そして、すぐに眠るということが記憶力がアップする方法なのです。
また、記憶をすっかりとさせるのには、このシナプス間のやり取り、アセチルコリンのカプセルを何度も放出させ、レセプターに送り込むことが重要なのです。これらが、何度も繰り返し、言葉に出したり、ノートに書き込んだりして覚える。記憶するということなのです。
また、人の記憶力は加齢と共に衰えるのは嘘である。よく、家族でテレビを見て、母親が珍しい人が出でいるわね!と言いながら、この人「ほら、あの人、誰だっけ、思い出せない!」と口にします。そして、歳をとると記憶力が悪くなったと自覚するのです。
これは記憶力ではなく、記憶を引き出すスピードが鈍くなった。遅くなったことに関係しているのです。
例えば円周率計算の暗記記憶のギネス記録保持者は、日本の男性で千葉県に在住している当時60歳の男性でした。記憶した円周率の桁数は何と10万桁以上、この桁数を発表するだけでも数時間かかったというほどの多さです。
もし、加齢と共に記憶力が衰えるのであれば、これほどの桁数を60歳の男性が記憶できないということになるのですが、ここが人の脳の神秘的なところであり、謎めいたところです。
つまり、人の脳は必死になり、諦めず、頑張れば記憶力も向上し、様々なことを覚えられる特徴があるのです。
また、人の脳は「辛いこと、悲しいこと、きついこと、不快な事が嫌いで、楽な事、楽しいこと、快感が好きなのです」。つまり、人の脳はどうしても楽なことを選び、選択してしまうということです。
ですから、辛いことも、きついことも、不快なことも取り組み、嫌がらずに頑張ることで、脳力を養い、鍛錬できるのです。
私は歳だから、自分には無理だとすぐに諦めず、好奇心を持って覚えるということを楽しむ、快感することで、これらを繰り返すと記憶力も他の脳力も向上することが分かっております。
今からでも遅くありません。意識を高め、好奇心を持って記憶力と脳力を養うことに取り組んでみては如何でしょう!!
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交感神経:心不全時、役割を転換 

2012-10-16 00:00:40 | 健康
心筋を休ませる働き--慶大解明
心臓の収縮力を高める交感神経の一部が、心不全患者の心臓では収縮力を低める副交感神経に役割を転換している現象を、慶応大再生医学教室の福田恵一教授と金沢英明助教らが見つけた。二つの神経はアクセルとブレーキの関係にあるが、心臓が極限にまで疲弊すると、心筋を休ませて守る防御機能が働くらしい。5日付の米医学専門誌(電子版)に掲載された。
自律神経には興奮を促す交感神経と、安静に導く副交感神経がある。心臓には自律神経が集中し心拍数と収縮力を調整している。心不全の治療では、交感神経を興奮させる薬を投与する。一時的に改善するが、その後は交感神経から出るはずの物質が減少し、延命効果が下がるなど不可解な点があった。
チームは人工的に心不全を起こさせたラットの心臓の交感神経を観察し、副交感神経由来の物質と、交感神経の機能転換を促し、副交感神経が働くために必要な因子が発現していることを見つけた。
そこで、この因子が生まれつき働かないマウスを作り、心不全の経過を観察した。このマウスは副交感神経が働かないため、40日以内に6割が心不全で死亡。一方、正常な状態から心不全になったマウスは、40日時点では9割が生存。60日後の生存率は、欠損マウスの2倍だった。
このことから、心筋が心不全で傷つくと、交感神経の機能転換を促す因子が多く分泌され、それが交感神経の一部を副交感神経に変え、心臓を過労から守ることで生存期間を延ばしていると推定した。同様の現象を、死亡した人間の患者の心筋でも確かめた。
今回見つかった交感神経の機能転換は限定された場合だが、福田教授は「2種類の神経が予想外の機能分担をしていた。慢性心不全患者の延命に向けた投薬治療などに役立てたい」と話す。【元村有希子】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動や楽器演奏に関わる特殊なアミノ酸!

2012-10-15 00:00:40 | 人の脳
運動や楽器の技能習得、特別なアミノ酸が働き
2011年4月6日 提供:読売新聞
スポーツや楽器演奏などの技能を習得するのに、「Dセリン」という特別なアミノ酸が重要な働きをしていることを慶応大学の柚崎通介(ゆざきみちすけ)教授(生理学)らが明らかにした。
Dセリンは、幼若期のマウスの小脳に豊富にあるが、成長するとほとんどなくなってしまう。Dセリンを上手に活用することで、大人でも効率的に技能の習得ができるようになるかもしれない。科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」に4日発表した。
練習の繰り返しで上達する技能は、小脳の神経細胞同士をつなぐシナプスで、情報伝達を担うたんぱく質の数が増減することで、記憶されると考えられている。
柚崎教授らは、通常のアミノ酸とは構造の異なるDセリンが、技能習得が容易な幼若期にだけ小脳に大量に存在するのに注目。マウスの実験で神経細胞を刺激すると、Dセリンが放出され、小脳のシナプスの情報伝達を担うたんぱく質が減ることを発見した。Dセリンが働かないようにしたマウスでは、技能習得が著しく低下することもわかった。
柚崎教授は「人でもマウスと同じようにDセリンが重要な役割を担うと考えられる。Dセリンの働きを制御することで、大人でも効率的に技能の習得ができる可能性がある」と話す。

運動や楽器演奏などに関わる脳部は、体性感覚野、頭頂葉に位置している。人の触覚に関わる脳部が刺激されます。これらは手の微妙な動きや指先の握り方など、物に触ったときに感じます。
また、運動時では、手足を動かしますから「運動野」という、脳部が関係しております。これらは手足を動かすときに働きますが、無意識の運動に関しては「小脳」が関わっております。この小脳では「運動記憶」に深く関わっています。
例えば何年ぶりかに自転車に乗ってもすぐに乗れるのは、これら運動記憶です。この小脳は無意識的行動や運動にも関係しております。
朝、出かける時に自宅のカギを掛けたか急に思いだし、途中で確認するために自宅に戻るようなケースは多々あります。
これらが無意識的な運動だからです。一々、確認してカギを掛けたと気ぜわしい朝の時間に行う人は少ないのです。
このように行動や運動は解明されており、分かっております。
但し、これらの作用や運動に関わる脳内物質、ある種のアミノ酸が関わっていたことは、分かっておりましたが、今回のこの研究発表で「Dセリン」という特別なアミノ酸が重要な働きをしていることを突き止めたのである。
これらは、今後、新薬の開発に役立つ物であり、重要なヒントになるのです。脳卒中などで運動障害にある人たちなど、この「Dセリン」というアミノ酸を合成することで、新薬が出来上がれば、小脳の神経細胞同士をつなぐシナプスで、情報伝達を担うたんぱく質の数が増減することで、記憶されると考えられているというように、無意識運動などが活性化されると予想されるのです。
また、近い将来、このように運動能力を高めたり、楽器演奏などの技能を高めたりする新薬が開発されると思われます。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする