ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

unknow-BMW

2011年04月29日 | 旧車

Bmwmotart ttp://themotart.blogspot.com/2011/04/unknow-bmw-motorcycle.html

元記事でもunknowとなっている。

人気ブログランキングへ

R32pn Wikipedia

フレームとかフロントサスペンションはR32と共通性があるから1920年代?と思われるが、スラッシュカットのメガフォンをみると不思議な雰囲気。

人気ブログランキングへ


氷上でモノホイール

2011年04月28日 | オイルリーク

Racer_018_sm ttp://www.freebiker.net/php/gallery/picture.php?/5449/category/121

どうやって曲がるのだろうと考えつつ、ゼッケンが付いているところをみると・・・・・。

人気ブログランキングへ

Racer_008_sm ttp://www.freebiker.net/php/gallery/picture.php?/5450/category/121

こちらはボクサーツイン。チョッとフロントヘビーかな。

Racer_004_sm ttp://www.freebiker.net/php/gallery/picture.php?/5451/category/121

詳細は全く分からない競技?だが、共通しているのはフロントホイールが外されたバイクにソリだ。誰が考えたのか、少なくともマシン作りには金が掛からなさそう。

人気ブログランキングへ


EcoTough piston coating

2011年04月24日 | オイルリーク

Ph412009999 ttp://green.autoblog.com/2011/04/14/automotive-news-announces-2010-pace-award-winners/

いわゆる”省エネ大賞”みたいなものだと思うが、Automotive-News主催?の2010 PACE Awardに輝いたFederal-MogulのEcoTough piston coating。

いまどきピストンスカートのコーティングは珍しくないと思うが、名前の通りタフなのだろうか。

人気ブログランキングへ

Pist_vw_gdi_x ttp://www.metal.cz/en/produkty.asp

これはFederal-Mogulとは別のメーカーの製品だが、ピストンヘッドの形状が分かるようにと拾ってきた画像。

GDIエンジンのピストンヘッドでは燃焼室内に噴射されたガソリンが中心にとどまるように窪みが必要で、更に圧縮比を高くするために複雑な形状になっている。

人気ブログランキングへ


2012 CBR600RR?

2011年04月23日 | オイルリーク

35528 ttp://www.visordown.com/motorcycle-news-new-bikes/is-this-the-2012-honda-cbr600rr/17821.html

これは特許申請の添付図面だというのだが・・・・。

人気ブログランキングへ

2011hondacbr600rrmotorc

カウルが外れている画像があればいいのだが、あいにくみつかったのはこの2011年モデル。

422_2

図面のほうがやけにスイングアームピボットが前にあるような気がしたので、2011年と重ねてみた。赤い線は2011で黄色が2012(?)。元々エンジンの前後長が短いのでソウ大きな違いはないように思えるかもしれないが 、このあたりの20~30mmは大きいと思う。

人気ブログランキングへ


NTNのEVモーター

2011年04月22日 | 新製品

News201100018_1 ttp://www.ntn.co.jp/japan/news/news_files/new_products/news201100018.html

日付が3月11日なのでニュースとしては遅くなってしまったが、日本大手ベアリングメーカーのNTN㈱がEV用各種モーターなどを発表した。

画像は小型コミューター用のインホイールモーター。左右輪の駆動力を独立制御してデフが不要だ。

人気ブログランキングへ

News201100017_3ttp://www.ntn.co.jp/japan/news/news_files/new_products/news201100017.html

こちらは小型EV用の今のところ世界最軽量というインホイールモーター。耐久性が30万kmというのがスゴイ。

News201100020_1ttp://www.ntn.co.jp/japan/news/news_files/new_products/news201100020.html

まだチョッと怖いのはステアバイワイヤー。

人気ブログランキングへ


2×2×2

2011年04月21日 | BIKE

036e6c0e14 ttp://uzboys.com/news/bmw_hp_kunst/2010-04-27-3919

これは学生の習作らしいのだが、実はタイトルとは無関係。

人気ブログランキングへ

Ianride2 ttp://home.mira.net/~iwd/2x2x2/index.html

フロントサスペンションにリーディングアームを使うとどうしても似たようなスタイルになるのだが、これはV8エンジンのDrysdaleが制作した2×2×2BIKEだ。

222techtest

エンジンでAxialポンプを動かし、前後のホイールを駆動する。

Steering1_400

ステアリングも油圧で、後輪はステアリングバーの動きに5°遅れて効くらしい。

Motor

モーターはAxialではなくラジアルピストン。

Drysdaleのサイトは暫く更新していないので活動していないのかもしれないが、こうした革新的なメカニズムは中々ビジネスにならないのが残念なことであり・・・・モッタイナイ。

人気ブログランキングへ