ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

実現して欲しくない!?

2007年09月30日 | 明日のバイクを考える

人気blogランキングへ ひどい雨のフジでは大波乱のレースでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Suzukibiplane

スズキ(株)から、今月末から開催の第40回東京モーターショーに出品予定のコンセプトモデルが発表されています。

V型4気筒エンジンを縦置きにレイアウトして、複葉機をイメージしたそうです。

スズキのコンセプトモデルといえばファルコ・ラティスコが懐かしく、あの時代には確かに夢の実現が待ち遠しく思えたものです。

Suzukicrosscage

こちらは次世代エネルギーの提案として”空冷式燃料電池システムと高性能二次電池を組み合わせることにより、最適な電力制御が出来る燃料電池車”だそうです。

燃料電池は普及こそされていませんけれど実用にはなっていますから、コストと需要がかみあえば供給はすぐにでも?

モーターサイクルの形態が今後も残る可能性という面では喜ばしいと思わなくてはなりませんが、いざそれが現実として考えるとなると複雑な気持ちになるのはワタシだけではないでしょう。

Air_car

バイクの話題から離れますが・・・

インド最大の自動車メーカーTata社は、ルクセンブルグを拠点とするMoteur Developpment International(MDI)社から、世界初の「エアカー」技術についてライセンス供与を受けた。

エアカーのエンジンは、圧縮空気と電気、もしくは可燃性液体燃料のどちらかで動作する。

ガソリンと電気を使う従来型ハイブリッドカーでは高価なバッテリーと電力制御装置を必要とするが、このシステムでは代わりに、圧縮空気タンクと複数のバルブからなる装置を使用する。精密に計量された空気が、ピストン・エンジンへと注入される仕組みだ。

Tata社ではこのエンジンを、重量500キロ程度の市街地用小型自動車に採用したいと考えている。

100リットルの2つの空気タンクで、街中であればおよそ100キロメートルから150キロメートル走行可能だ。

空気は圧縮空気補給所で補給し、補給にかかる時間は2分程度。家庭や職場の220ボルトの電気プラグに接続する場合は、約4時間で「満タン」になる。

以上はあるサイトからの引用ですが、Tata社は$2500カーを開発していると拙ブログでも
紹介したことがあります。

エアカーのシステムは分かりませんが、本当に実現すれば大変なことになりますね。

ともあれ、生活にこれほど密着して官能まで刺激してくれる”ピストンエンジン”の最期ではないかと感じる方は少なからずいらっしゃるようで、拙ブログのリンク元をたどるとそういった議論はお見掛けします。

人気blogランキングへ 次世代エネルギーが気になる方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


CVキャブ調整

2007年09月29日 | 吸気系

人気blogランキングへ 昨日より10℃以上気温が低い!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

14

画像は’91年のファットボーイ。月日が経つのは早いもので、16年も・・・・・

純正のエアクリーナーではパイロットスクリューを調整しようにも、ご覧のように不可能に見えます。

10

ホーンを外せば車両の左側からキャブレターの下半分が見えます。

調整だけならホーンを外さなくても大丈夫。撮影のために外しました。矢印がパイロットスクリューの基部です。

しかし通常のスクリュードライバーを持った手は入りませんし、第一熱くて火傷してしまいます。

13

しかし、世の中には便利なものがあり・・・

12

矢印のダイアルを回転させることにより、先端のスクリュードライバーを回すことができます。

これは確かトライアンフのSSTだったと思いますが、並列マルチシリンダーエンジンのキャブレター調整用に用意されたものです。

11

つまり、こんな感じです。

続きはカラーチューンを使って・・・。

人気blogランキングへ  応援クリックお願いします。


バイオエタノールで地球温暖化?!

2007年09月28日 | 話題

人気blogランキングへ 予報通り暑い。 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

穀物などから生成されるバイオ燃料の利用は、これまではカーボンニュートラルのために地球温暖化防止に役立つとされてきたが、こうした考えは誤っているという独自の研究報告がドイツ人研究者によって発表された。

 バイオ燃料の地球温暖化に対する効果を研究したのはオゾンホールの研究で1995年にノーベル化学賞を受賞したドイツ人大気化学者のパウル・クルッツェン博士を中心とする研究グループ。

 クルッツェン博士はバイオ燃料として広く用いられている穀物から生成された燃料を分析。その結果、穀物から生成されたバイオ燃料は一般の燃料に比べて2倍の亜酸化窒素(N)を排出することを突き止めた。クルッツェン博士はバイオ燃料はNOを排出するため、カーボンニュートラルとは言い切れず、N2Oの排出量如何によっては却って地球温暖化を促進する効果を持つ可能性もあると論じている。

以上はttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200709222351&page=2 から抜粋引用。

亜酸化窒素は笑気ガスとも知られ、ワタシも1回だけ歯の治療で笑気ガス麻酔の経験がありますが、こみ上げてくる笑いは何とも言えないものでした。

笑気は1772年、イギリス人の化学者ジョゼフ・プリーストリーが発見した。亜酸化窒素を吸入すると軽く酔ったような感じになることから、当時はパーティーなどを盛り上げるために使用していた。ところが1795年、こちらもイギリス人化学者のハンフリー・デービーが亜酸化窒素に麻酔効果があることを証明し、これから麻酔としての用途が開けることになった。

と、これはウイキペディアからの引用です。意外と歴史が古いのです。

亜酸化窒素は2酸化炭素の310倍の温室効果があるところから、京都議定書においても排出規制されているそうで、麻酔に使う量は僅かとしても使用が懸念されているようです。

そうなると日本ではあまり見かけませんが、アメリカでは結構普及しているのではないかと思われるNOSはどうなるのだろう。いずれにしてもハイパフォーマンス指向はダメかな?

再生産できるエネルギーとして注目されたバイオエタノールも、その後の食物高騰の原因になり、日本でも少なからず影響を感じます。ウ~ン、エネルギー問題の解決の糸口はあるのだろうか。


人気blogランキングへ 地球温暖化が気にならない方はいないと思いますが、クリックお願いします。 


ドライ?ウエット?(2)

2007年09月27日 | ハーレーの構造

人気blogランキングへ 涼しいのは今日まで。明日はまた真夏日? 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

7

前回の記事”ドライ?ウエット?”では、プライマリードライブチェーンを潤滑したオイルの回収経路を途中まで記述いたしました。

プライマリーハウジングからでたオイルは、フィッティングからホースによってクランケースまで導かれます。

8

そしてオイルポンプ奥のクランケースに取り付けられた長いフィッティングを通じて、ブリーザーバルブハウジングに到達します。

5

ブリーザーバルブハウジングの開口部はココです。

プライマリーハウジングからオイルを回収する仕組みは”ブリーザーバルブ”の記事で紹介してありますが、ピストンの上昇行程による圧力変化を利用しています。

1

ブリーザーバルブに設けられた網はプライマリーチェーンの潤滑方法による違いとも考えられます。緑矢印は目が粗いのは、エボエンジンなどのオイルバス式では、オイルが戻って来ないので濾過する必要がありません。ソレに対してオイル回収式では、トラップを通過するかもしれない金属片を赤矢印の細かい目で濾過しなければありません。

4

というのは、矢印はスカベンジング側のポンプの吸入口になっていて、手前には画像のように簡単な仕切りがあるだけで、金属片が混入すればオイルポンプに入って行ってしまいます。

続きます。

人気blogランキングへ クリック(投票)が更新のモチベーションになります。


センターアップマフラー!

2007年09月26日 | BIKE

人気blogランキングへ 晴れても暑さはさほどでもない。 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

97_1

3車3様?の後姿ですが、モデル名はお分かりになりますか?

確かセンターアップマフラーを最初に採用した量産車はDUCATI916だと思いますけれど、その後の普及ぶりには感心するばかり。

いずれもパフォーマンスが売り物のバイクですから、音量を押さえることとソレに反するパワーの両立の実現には苦労していると思われます。

センターアップのメリットとしてはシステムの全長を稼いで容量アップできることと、ヨーロッパでの加速騒音測定法は日本と違い、走行ラインの両側にマイクロホンを置いて測りますから、従来の車両の両側や片一方にマフラーを設置するより、少しでもマイクロホンから遠い場所に騒音源を置けるとも考えられます。

重心の点で考えると不利のような気もいたしますが、左右に大きなサイレンサーをぶら下げるよりも良いかな?

その辺りを解決しそうなのが”ホンダの特許は?”のエンジン下で管長を稼ぐ方法。すでに'08CBR1000は発表されていますね。しかし充分に音量を下げられるかというと、同じような手法のビューエル1125Rはその点で苦労しているとも伝え聞きます。

あえてビューエル式マフラーと表現させてもらうと、883R:blogさんの記事”キイロとクロはヤマ~ハのシルシ”で紹介されている08YZF-R6のマフラーもソレっぽいのに興味深いです。

99

ヒントは不要かもしれませんが、センターアップの元祖?のメーカー。これはスペシャルモデルです。

98_1

これは分かりにくいかもしれませんが、映っている数字がヒント。

100_1

これが一番特徴がありますね。

ちなみに3車とも静かながら良い音させてます。

人気blogランキングへ モデル名がすぐ分かった方も、ソウでない方も、クリックお願いします。ワタシはランキングポイントが下降気味なのが気になっています。 


ColdWelding!?

2007年09月25日 | KOWAZA

人気blogランキングへ 昨日までとうって変わって晴天。 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

90_3

樹脂製の部品が割れていますが交換するのにはMOTTAINAI

91_3

半田ごてなどで”溶接”できる場合もありますが、このパーツはインジェクション技術の発展の恩恵によるものか、やけに肉厚が薄くできていて強度がでません。

92_2

樹脂の溶接材なども市販していますし、エポキシの接着剤でも用は足りますが、手元にあるのは画像のべロメタル。

95_1

ベース剤と活性剤を等量の割合で攪拌します。今回はミキシングプレートに段ボールの切れ端を使っていますが、本格的に強度を求める場合は段ボールではないほうがよいでしょう。粘度が高い場合は攪拌する前にヒートガンなどで加熱すると柔らかくなります。

94_1

何と言っても母材は樹脂ですから(強度は気にしないので)適当な厚さに塗布します。

96_1

残ったベロメタルは捨てずに置いておくとテストピースとして確認できます。

矢印は断面ですが、硬化した後を手で折ってみると強度が想像できます。やはり金属材料ほどの強度や粘りもありません。

93_2

施行マニュアルには性能表も載っていますが、中々理想通りに行かないのは開封後5年も保存していたので性能劣化も致し方ないところか?まあ、今回の場合では必要にして充分ではありますが。

ところでWELDを辞書サイトで調べると”溶接(する,される); 結合する, 密着させる”とあります。ColdWeldingを冷間溶接というのは直訳では確かにそうですが、元々はニュアンスがちょっと違うのでは・・・・と。

同社の製品の中にはかなり条件が悪くても施行できるものもありますし、今回の標準型でも以前から役に立っていますのでクレームをつけるわけではありませんけれど、ネーミングから想像すると過大な期待をもってしまうケースもありうるので”チョットナア”と思って しまいました。

人気blogランキングへ 冷間溶接が気になる方も、ソウでない方も、クリックお願いします。


ハンドルの調整も・・・

2007年09月24日 | ハンドコントロール

人気blogランキングへ 時々雨降りの曇り空。 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

80_3

プラススクリューを外してライト枠を外します。

81_2

T25のトルクスレンチでヘッドライトユニットを外します。

89_2

スクリーンを共締めしているスクリューも外します。

88_3

裏側にもスクリューが左右にあります。

82_3

この画像は既にカウルが外れていますが、分かりにくいのでコチラ側からのショット。

つまり矢印はスクリューが通っていた穴で、この反対側から外します。

83_4

オーディオセットも外しますから、ハーネスコネクターとアンテナ線も外しておきます。

84_2

セットを固定しているのは左右で4本のスクリュー。

85_1

この段階でやっとハンドルバークランプが見えます。

87_2

ハンドルバーの角度を調整するために以上の作業を行いましたが、ハンドルを交換するためにはメインスイッチまで外さなくてはならないのは以前の記事”エレクトラグライド”の通りです。メインスイッチの外し方は諸事情を鑑みて省いてあります。

画像の車両は2001年モデルです。他の年式では細部が異なりますのでご注意下さい。

慣れれば30分程度ですが、中々大変な作業です。

人気blogランキングへ ハンドルの取り付け角度が気になる方も、ソウでない方もクリックお願いします。


所用で横浜

2007年09月23日 | 日記

人気blogランキングへ 一日雨降り。 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

今日は所用で横浜まで行ってきました。

77_2

すごく渋滞している下り線を見ながら関越道を快適に通過して環状8号線に出ると、思いのほか空いているではありませんか。

あえて日曜日を選んだのは正解かなと思う間もなく井荻トンネルに入ると大渋滞。

画像は約1.2kmのトンネル内で、通過するのに掛かった15分は普段は渋滞に縁のないワタシにはとてつもなく長く感じました。

まあ、トンネルができる前の踏み切り渋滞や工事渋滞にくらべればマシなのかもしれませんが。

79_3

帰りの環8でイヤに小さいクルマを発見。

78_3

初代RX-7ですね。近くによって観察するとレストアした形跡もなく中々きれい。

おむすびローター型アルミホイールもストックでしょうか。

環8や第3京浜には、どういうわけかドイツ系の新車がいやに多く目立つなか、逆に新鮮な感じがいたしました。

まあ渋滞中はクルマ/バイクウオッチングが暇つぶしになりますね。

人気blogランキングへ 渋滞が苦痛の方はクリックお願いします。


エボロッカーオイル洩れ対処法(2)

2007年09月22日 | オイル洩れ

人気blogランキングへ 暑さ寒さも彼岸まで?明日からは涼しくなる予報。 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

73_3

「差し込んだアルミ棒がぬけたらどうするのだ」という疑問に・・・・

画像左のスペーサー、ロッカーカバーの当り面は意外に幅広く、差し込むアルミ棒を押さえるのには充分な幅があるようです。

76_3

画像は既に取り付けた状態ですが「矢印の隙間は大丈夫なのか? 」と言うご指摘に・・・

72_3

緑枠内の画像は見やすい角度に拡大いたしました。

この切り欠きは金型の都合上のものなのか分かりませんが、これが原因でオイル洩れは生じていません。

今回のトラブルの原因は赤矢印の窪みですが、理由は幅の違いだとすると"アルミ棒で柵を設けてガスケットのはみ出しを防ぐ”ことで防止できるのではないかと考えました。

アルミ棒の周囲の隙間を完全に埋めるとなると次元の違う困難さがあり、剥がれる恐れのあるメタルパテを使うか、単純な形に窪みを追加工して、ソレにぴったり合う形のキーを作り嵌めこむという方法も考えられますが、コストや強度的な不安という別な問題がありますね。

ともあれ、今度のツーリングで結果は判明すると思いますので・・・

人気blogランキングへ やっぱりオイル洩れが気になる方は、クリックお願いします。


エボロッカーオイル洩れ対処法

2007年09月21日 | オイル洩れ

人気blogランキングへ 今日も暑かった!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

”エボロッカーオイル洩れ再び”の続きになります。

66_4

まずロッカーカバーにボール盤で穴を開けてしまいますが”エボロッカーオイル洩れそして・・・・②"で紹介いたしましたSさんの施行例に準じたものです。

Sさんからは”穴はハの字に開けたほうが良い”という更なるアドバイスをいただきましたが、考えを廻らした結果まっすぐに開けることにいたしました。

71_3

穴の場所は目見当ですが、まずまずの結果です。

70_2

アルミの棒もSさんの指定サイズより細い2mm径を使ってみます。

69_3

アルミ棒を成形するのは中々難しいのですが、差し込む幅が合えばこのように・・・

68_2

同じような色なので画像が分かりにくいと思いますが、矢印は5mm厚のフラットバーを利用した特製当てがねを使いアルミ棒を押し込んでから、更にハンマーで叩いて溝の深さ(1.9mm)より僅かに太いアルミ棒を潰して平らに仕上げます。

67_3

溝にガスケットをはめ込んでみても良い具合です。

続きます。

人気blogランキングへ 続きが気になる方は、クリックお願いします。