ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

常温核融合

2009年04月02日 | 次世代エネルギー

人気ブログランキングへ

90467

クルマやバイクが電動になっても、その電気エネルギーをどうやって確保するのが問題です。

世界的には原発が再び増設される動きもあったりしますが、アメリカや中国はまだ石炭の火力発電が主力だそうです。

大阪大学の荒田名誉教授は、昨年の5月22日に常温核融合の公開実験を成功させたにもかかわらず、中々認められませんでした。

研究を続けるには資金が必要ですが、ネットジャーナリストのRichard Koshimizu氏が率先して個人寄付を集め現在のところ継続しているようです。(参照ttp://richardkoshimizu.at.webry.info/)

日本では認められませんでしたが、とうとうアメリカの学会に認められてようです。(以下引用の引用ですが、参照ttp://green.ap.teacup.com/shinjidai/1137.html)

ワタシはこうした新エネルギーが実用化されてエネルギーのシェアがうまく機能できれば、原油の価格は安定したり、地球温暖化炭酸ガス犯人説により目の敵にされている内燃機関の寿命も逆に先に延びるのではないかと期待してしまいます。

A March 23 press release by the American Chemical Society, a flagship peer review organization of mainstream science, states:
米国化学学会、すなわち米国化学会の指導的審査機関は3月23日は以下の発表を行った
Researchers are reporting compelling説得力{せっとくりょく}のある new scientific evidence for the existence of low-energy nuclear reactions (LENR), the process once called "cold fusion" that may promise望みがある a new source of energy.

研究者たちは低エネルギー核反応の実在に関する説得力のある新証拠を発表した。LENRは以前常温核融合と呼ばれており、新エネルギー源として可能性がある。

One group of scientists, for instance, describes what it terms the first clear visual evidence that LENR devices can produce neutrons, subatomic particles that scientists view as tell-tale signs that nuclear reactions are occurring.

たとえばひとつの科学者グループはLENR装置がはっきりと目に見える形で、中性子を作りうることを示した。中性子の発生は科学者が核反応が起こっているとみなすサインである。

Low-energy nuclear reactions could potentially provide 21st Century society a limitless and environmentally-clean energy source for generating electricity, researchers say. The report, which injects new life into this controversial field, will be presented here today at the American Chemical Society's 237th National Meeting. It is among 30 papers on the topic that will be presented during a four-day symposium, "New Energy Technology," March 22-25, in conjunction with the 20th anniversary of the first description of cold fusion.

"Our finding is very significant," says study co-author and analytical chemist Pamela Mosier-Boss, Ph.D., of the U.S. Navy's Space and Naval Warfare Systems Center (SPAWAR) in San Diego, Calif. "To our knowledge, this is the first scientific report of the production of highly energetic neutrons from an LENR device."

The first report on "cold fusion," presented in 1989 by Martin Fleishmann and Stanley Pons, was a global scientific sensation. Fusion is the energy source of the sun and the stars. Scientists had been striving for years to tap that power on Earth to produce electricity from an abundant fuel called deuterium that can be extracted from seawater. Everyone thought that it would require a sophisticated new genre of nuclear reactors able to withstand temperatures of tens of millions of degrees Fahrenheit.

Pons and Fleishmann, however, claimed achieving nuclear fusion at comparatively "cold" room temperatures ― in a simple tabletop laboratory device termed an electrolytic cell.

But other scientists could not reproduce their results, and the whole field of research declined. A stalwart cadre of scientists persisted, however, seeking solid evidence that nuclear reactions can occur at low temperatures. One of their problems involved extreme difficulty in using conventional electronic instruments to detect the small number of neutrons produced in the process, researchers say.

In the new study, Mosier-Boss and colleagues inserted an electrode composed of nickel or gold wire into a solution of palladium chloride mixed with deuterium or "heavy water" in a process called co-deposition. A single atom of deuterium contains one neutron and one proton in its nucleus.

Researchers passed electric current through the solution, causing a reaction within seconds. The scientists then used a special plastic, CR-39, to capture and track any high-energy particles that may have been emitted during reactions, including any neutrons emitted during the fusion of deuterium atoms.

At the end of the experiment, they examined the plastic with a microscope and discovered patterns of "triple tracks," tiny-clusters of three adjacent pits that appear to split apart from a single point. The researchers say that the track marks were made by subatomic particles released when neutrons smashed into the plastic. Importantly, Mosier-Boss and colleagues believe that the neutrons originated in nuclear reactions, perhaps from the combining or fusing deuterium nuclei.

"People have always asked 'Where's the neutrons?'" Mosier-Boss says. "If you have fusion going on, then you have to have neutrons. We now have evidence that there are neutrons present in these LENR reactions."

They cited other evidence for nuclear reactions including X-rays, tritium (another form of hydrogen), and excess heat. Meanwhile, Mosier-Boss and colleagues are continuing to explore the phenomenon to get a better understanding of exactly how LENR works, which is key to being able to control it for practical purposes.

Mosier-Boss points out that the field currently gets very little funding and, despite its promise, researchers can't predict when, or if, LENR may emerge from the lab with practical applications. The U.S. Department of the Navy and JWK International Corporation in Annandale, Va., funded the study.

Other highlights in the symposium include:

Overview, update on LENR by editor of New Energy Times ? Steve Krivit, editor of New Energy Times and author of "The Rebirth of Cold Fusion," will present an overview of the field of low energy nuclear reactions, formerly known as "cold fusion." A leading authority on the topic, Krivit will discuss the strengths, weaknesses, and implications of this controversial subject, including its brief history. (ENVR 002, Sunday, March 22, 8:55 a.m. Hilton, Alpine Ballroom West, during the symposium, "New Energy Technology)

Excess heat, gamma radiation production from an unconventional LENR device ―Tadahiko Mizuno, Ph.D., of Hokkaido University in Japan, has reported the production of excess heat generation and gamma ray emissions from an unconventional LENR device that uses phenanthrene, a type of hydrocarbon, as a reactant. He is the author of the book "Nuclear Transmutation: The Reality of Cold Fusion." (ENVR 049, Monday, March 23, 3:35 p.m., Hilton, Alpine Ballroom West, during the symposium, "New Energy Technology.")

New evidence supporting production and control of low energy nuclear reactions ― Antonella De Ninno, Ph.D., a scientist with New Technologies Energy and Environment in Italy, will describe evidence supporting the existence of low energy nuclear reactions. She conducted lab experiments demonstrating the simultaneous production of both excess heat and helium gas, tell-tale evidence supporting the nuclear nature of LENR. She also shows that scientists can control the phenomenon. (ENVR 064, Tuesday, March 24, 10:10 a.m., Hilton, Alpine Ballroom West, during the symposium, "New Energy Technology)

About ACS

The American Chemical Society is a nonprofit organization chartered by the U.S. Congress. With more than 154,000 members, ACS is the world's largest scientific society and a global leader in providing access to chemistry-related research through its multiple databases, peer-reviewed journals and scientific conferences. Its main offices are in Washington, D.C., and Columbus, Ohio

人気ブログランキングへ 


夢と希望を持とう!

2009年03月21日 | 次世代エネルギー

人気ブログランキングへ

夢と希望を持とう /神奈川

 地球温暖化防止に喫緊の対策は、新エネルギー源の開発とCO2(二酸化炭素)の削減。石油資源への依存度が小さくなれば、資源争奪の紛争も回避される▼環境負荷がほとんどない新エネルギー源と、木材などバイオマス資源の利用を図るプラントを、県内のベンチャー企業が開発した。いずれも温暖化防止に極めて有効な小型装置▼未曽有の不況を吹っ飛ばす起爆剤となる。だが、大企業を含めた既存勢力は影響が大きいために、また一級とされる物理、化学学者も自らの学説や理論が無と化すため、容易に新プラントを認められないでいる▼頑迷で固陋(ころう)な旧勢力が、新たな創造を妨げる障壁だ。オバマ米大統領が「新エネルギーの開発を」と訴え、世界中の人々に希望と勇気を与える背景には、それなりの裏付けがあると確信する。日本のローカル発信に、世界中が歓喜し、夢と希望を膨らませる日が近づいてきた。【高橋和夫】(ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/genbakara/news/20090228ddlk14070154000c.htmlより転載)

ここまで読んでも何だか分からないと思いますが・・・・

発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給--木下さん開発 /神奈川

 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。川崎市の住宅展示場で19日から実用運転の公開展示をする。木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。地球環境にやさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。【高橋和夫】
 ◇きょうから、川崎で公開
 木下さんは風力発電を効率的に運転する技術開発に取り組む中、24時間稼働できない太陽光発電や風力発電に代わる装置として、6年前から電磁力を使った発電プラントの開発を進めてきた。
 開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が大きな特徴。その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。始動時には市販モーターの助けを借りて回転体がコイルの間を動き始め、回転速度が増すと、ベルトでつながった別のモーターを回し発電する。
 これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100~1000倍程度も発電可能。また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1本でも足りるという。研究所での実証運転では、回転体は最高で毎分1500回転し、直径80センチ(重さ約70キロ)の装置で毎時10~15キロワット、同120センチ装置で毎時500キロワットを発電した。始動時に5・5キロワットのモーターを使った場合、1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。
 特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが相次ぎ視察。元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、この発電装置の理論的な解明に取り組んできた。松下さんは「ドイツの学者、研究者は発電装置として認めている」と話し、同研究所は「ほぼ実証された」として公開展示に踏み切ることになった。19日の会場は小田急新百合ケ丘駅近く。(ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.htmlより転載)

大手メディアは毎日系しか報道していないようですが、確認されていない情報ではこの3連休は公開がお休み。来週の23,24日に公開予定だそうです。

基本的な構造はttp://newscience.air-nifty.com/blog/2004/07/post_1.htmlをご覧になってください。

いわば”永久機関”ですから、早くもネット上で騒ぎが始まっているようです。

永久機関といえば”水で発電”するという燃料電池は日経のサイトまで巻き込んで大騒ぎになりましたが、電気だけではすべてのエネルギーの代替にはならないのでしょうけれど、既存の構造にはインパクトがありますから、当面は”トンデモ”扱いされるほうが自然なのかもしれません。

ワタシは”水だけで発電する燃料電池”の発表現場に居合わせましたが、たとえ事実だとしても世間を納得させるにしては公開の方法が間違っていた(公開度が足りない、もしくはできなかった)と思いますから、今回の発電機に関してはブラックボックスにはせず疑問にすべて応えていただきたいと期待いたします。

いつの世も新しい発見や発明は、ただちに世に認められるものではありませんが、いまのところの常温核融合より検証は目で見てできりことですから、真偽を確かめるのは簡単ではないでしょうか?

お近くの方は是非見に行きましょう。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします。あと15人の方が毎日クリックしてくださいますと、またトップ争いに参加できます。