ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

Diesel-Powered Racecar

2013年07月31日 | オイルリーク

Mazda

Mazda6 Skyactiv-D will be the first diesel-powered racecar to compete at the Indianapolis Motor Speedway in over 60 years(ttp://www.nydailynews.com/autos/mazda-brings-diesel-power-back-indy-article-1.1409918)

マツダ アテンザがインディアナポリスで初めて勝利したディーゼルエンジンだと話題になっている。

人気ブログランキングへ またまた5位になってしまっています。クリック を是非お願いします。

Grand_am_2013_mid_ohio_20130615_05ttps://www.dailysportscar.com/?p=10727

レースはローレックス スポーツカー シリーズのミッドオハイオ戦で、総合優勝したのはルマンでも活躍しているStarworks Motorsportチーム。

2013005_1b_2ttp://www.mzracing.jp/en/americanracing/2013005.html

アテンザは市販車改造(GX)クラスに3台体制で臨み、インディアナポリスの前節ワトキンス・グレンでは画像の#70(赤)の後ろの#00(黄)にあの寺田陽次郎も乗り、やはりGXクラスで勝っている。

人気ブログランキングへ またまた5位になってしまっています。クリック を是非お願いします。


バルツァーの星型エンジン

2013年07月29日 | オイルリーク

1665ttp://amhistory.si.edu/onthemove/collection/object_1282.html

Balzer-Manly Engineが最初の航空機用星型エンジンであることが明白なのは、当時ライト兄弟たちと”最初の飛行”を競っていたからだ。

人気ブログランキングへ またまた5位になってしまって。クリック を是非お願いします。

1643ttp://amhistory.si.edu/onthemove/collection/object_1269.html

1645

Balzer automobileはスミソニアン博物館のガソリン自動車最初のコレクションだそうだが、スミソニアン長官のSamuel P. Langleyが、これに目をつけCharles M. Manlyとともに開発させたようだ。

Si8518303bw

ttp://rafmuseum-1.titaninternet.co.uk/milestones-of-flight/world/1903.cfm

エンジンはBalzer automobileと同様の回転式と固定式をテストして、バルブ系統が遠心力の影響を受けない固定式が採用され、かなり完成度が高かったといわれているが、こうして見る限りは機体の出来が悪くキティホーク号のほうが格段に優れていると思う。やはり結果は必然?

人気ブログランキングへ またまた5位になってしまって。クリック を是非お願いします。


TOYOTA Winglet

2013年07月27日 | パーソナルモビリティ

Ay_toyota0723robot_fig01

茨城県つくば市とトヨタ自動車(以下、トヨタ)は2013年7月23日、「つくばモビリティロボット実験特区」において、トヨタが開発を進めている立ち乗り型パーソナル移動支援ロボット「Winglet(ウィングレット)」による歩道での公道実証実験を開始すると発表した。公道でのWingletによる実証実験は今回が初となる。(画像と文章の抜粋はttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1307/23/news135.htmlより引用転載)

人気ブログランキングへ ありがとうございます。クリック を是非お願いします。

2008年に発表されたWingletだが、どういう訳か5年もたって実証実験が始まった。

Sdean

ところで2009年から販売されているSteevaだが、コチラは保安部品も付いて公道走行可能で、お値段も138,000円(2009年当時。現在はオープン価格)とリーズナブル。

Wingletも同程度のプライスでないと普及しないのではないだろうか。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。クリック を是非お願いします。


Triplo CVT

2013年07月25日 | スリーホイーラー

フロントサスペンションは良く動き、安定して走っている。

人気ブログランキングへ 6位になってしまって・・・。クリック を是非お願いします。

まあ、結構手軽に作っているが。

タイロッドの強度はチョッと心配。

それよりも羨ましいのは、このようにカスタマイズされた乗り物が堂々と走れる環境。

人気ブログランキングへ 6位になってしまって・・・。クリック を是非お願いします。


Singer Motorwheel

2013年07月23日 | オイルリーク

Singer_6ttp://classiccars.brightwells.com/viewdetails.php?id=1165

Wall Auto Wheelは以前に紹介 したが、イギリスにはそれ以前の1901年に”インホイールエンジン”が存在していた。

人気ブログランキングへ 6位になってしまって・・・。クリック を是非お願いします。

Singer_3

Singer

Singer_11_1_2ttp://blog.hemmings.com/index.php/2009/02/13/brightwells-atco-childs-car-to-volvos-pig-car-plus-bonus-veteran-power-trike/

フロントドライブなのは3ホイーラーだからで、3ホイーラーなのは積載量のためだろう。

人気ブログランキングへ 6位になってしまって・・・。クリック を是非お願いします。


Singer_11_1


Singer_6_3


LUNAVAST Prusa 3Dプリンター トラブルその4

2013年07月21日 | オイルリーク

Dscn6315

RepRap系の3Dプリンターは、構成部品そのものにプリンターで造形した部品を使っているのが特徴だが、壊れた場合などは自身で部品を製造することができる(もちろん完全に壊れてしまったら無理だが)反面、造形(印刷)の状況次第で強度が出ない。

画像はZ軸のベアリングホルダーで、実のところ最初から不良品だった。

人気ブログランキングへ 誠にありがとうございます。クリック を是非お願いします。

Dscn6214_2

これはX-end-idlerという部品だがやはり剥離している。

Dscn6215_2

Dscn6217

それぞれYモーターとXモーターのブラケットだが、変形してしまいタイミングベルトの張力が不足してしまう。

Dscn6253

Dscn6251

Dscn6250

Dscn6254

剥離や変形しやすいところは肉厚を増したり、造形(印刷)の温度などを強度が増すような設定で作り直した。

Sketchup_8

肉厚を増す程度の変更は、コチラ SKPファイルから望む部品をダウンロードしてSketchUp でそのまま開き、面の”プッシュ/プル”操作を行えば簡単にできる。ただしSketchUpはそのままではSTLファイルの出力はできないからプラグインのインストールが必要。

人気ブログランキングへ 誠にありがとうございます。クリック を是非お願いします。


投票日和

2013年07月21日 | 日記

今日は参議院選挙投票日。

ここのところ涼しくすごしやすい日が続いているが、今朝9時頃投票に自転車で出掛けると寒いくらい(ちょっとオーバー?)。

若い人の投票率は35%との予想もあるが、確かに投票所で見掛けない。朝というのもあってか投票を待つ人は10人くらいだったが、30台半ばと思える人は一人で、その他は全部60歳以上に見えた。

曇りの日は投票率が上がるという予想もあるので、皆様も是非投票所にお出かけください。

人気ブログランキングへ 誠にありがとうございます。クリック を是非お願いします。


The Spirit of Munro

2013年07月19日 | 話題

Indianmunrothunderstrokettp://jp.autoblog.com/2013/07/17/the-worlds-fastest-indian-revisited-w-video/

”世界最速のインディアン”をご覧になった方は思い当たるシーンではないだろうか。

しかし”111”のナンバーは?

人気ブログランキングへ 誠にありがとうございます。クリック を是非お願いします。

映画にそっくりだが・・・・・

”111”は"Thunder Stroke 111 "。

セールスプロモーション用のビデオであるが、それにしても凝っているし、素晴らしいと思う。

人気ブログランキングへ 誠にありがとうございます。クリック を是非お願いします。


MiniTruck?

2013年07月15日 | オイルリーク

Minitruck_motottp://ottonero.blogspot.jp/search/label/Auto

元のタイトルはRace Dayなので事情は理解できるが、イギリスならではのエンスー的風景と感じる。

コレを見て思い出したのは、”K”の営業マンをしていながらFZR400で選手権レースに出ていたH君。軽バンに積み込んで鈴鹿まで高速使わずに・・・・・25年くらい前の話だが、今はどうしているだろう。

人気ブログランキングへ 誠にありがとうございます。クリック を是非お願いします。