ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

ドライブチェーン

2006年03月31日 | ドライブ系

人気blogランキングへ
お願い ブックマークされている方は1日1回のクリックを! 目標は週間INポイント 6000!!です。

12月8日掲載の記事で紹介したFS530UW-Rの関連記事になります。

S1_23

まずチェーンにはソリッドローラーなるものと、普通にローラーが回転するものがあります。

低フリクションを謳っているものは回転します。ご存知のようにシールタイプはメインテナンスフリーのイメージがありますけれど、ローラーの部分はシールされていないのでノーメンテという訳ではありません。

シールチェーンはオイル洩れの多い車両には使えないとう評判もありますが、このチェーンを使う車両は5速ミッションなので安心して使えます。

Simg_0293_1

カットしたいコマのカシメをサンダーで削り取っておいたほうが、ズット楽に作業ができるし工具も痛めません。

Simg_0296

これは以前にも紹介したレイノルズのチェーンカッターです。昔はカシメのジョイントなどは存在しなかったのでカッターだけでも用が済んだのでしょう。しかし切る専用なので使いやすいし仕事も早いのです。

Simg_0305

これはカシメのジョイントです。ピンの中央がかしめ易いように窪みになっています。

Simg_0306

カシメジョイントのプレートには嵌め合い締め代が設定されているので、これ以上は手で押しても入りません。

S2_22 

ココから先はチェーンツールを使わないとほぼ不可能です。

このツールは520~530までのチェーンに対応でき、部品を付け替える事によりカットからカシメまでこなします。しかし、こういったツールは高価ですね。安物はすぐ壊れてしまいますし。

①の本体にチェーンをカットするときには②を、カシメるときは③を使います。これを間違えてカシメるときに②のままだとジョイントのピンが抜けてしまい、大変な事になります。

ワタシはこの付け替えが面倒なのが、カットのときにレイノルズのカッターを使う理由のひとつです。

カットのときは⑥でチェーンを固定して④を使い⑦を回転させてピンを押し出します。

カシメのときは③でピンの移動を阻止して、⑥でプレートを圧入し、⑤を使いカシメます。

Simg_0313

まずプレートを押して圧入します。

Simg_0314_1

圧入するプレートの位置は写真のようにノギスで測って、他の部分と同じ幅にします。

押しすぎると動きが硬くなり、Oリングもハミデてしまったりします。

Simg_0315_1

プレートの圧入が終わったらツールにカシメ用のピースを取り付けて・・・・。

S1_24

カシメるのにはツールを使っても大きな力を要します。

矢印は4つ上の写真の③を必ず使います。

Simg_0319_2

カシメた結果を測定して確認します。もとのピンの外径より0.2mm程度大きくなっていればOKでしょう。

「抜けてしまうのではないか」という杞憂のあまりカシメすぎると「割れ」が発生して、かえって強度が落ちてしまうので・・・・・。


プロクラッチ③

2006年03月31日 | クラッチ

人気blogランキングへ
お願い ブックマークされている方は1日1回のクリックを! 目標は週間INポイント 6000!!です。

Simg_0310

発注しておいたベアリングが入荷しました。あまり流通していないためか3日も掛かりましたが、プリモに発注すれば早くても1~2週間掛かるのでヨシとしましょう。しかも2380円!

昨日は読者の舞の花さんにベアリングの入荷を伝えたら、早速来ていただいたので組み付け作業を行い、完成後は話に花が咲いてブログの更新の時間がなくなってしまいました。寒い中、舞の花さんは無事に帰れたかな?

Simg_0311_1

ベアリングを抜くためには、スチールインサートとアルミハブを分離しなくてはなりません。このボルトはダイアフラムリテーナープレートを固定するのと兼用しているため、ロックタイトが使用されているのでヒートガンで加熱します。

Simg_0312_1

このようにロックタイトが使用されているネジを無理やり外そうとするとロクなことがありません。

Simg_0323

外したナットです。10mmくらいネジ山がないのが分りますか?理由は緩み止めですね。どうしてネジ山がないと”緩み止めになるか”の説明は後で・・・・・。

Simg_0321_1

古いロックタイトを除去します。このワイヤーブラシは両頭グラインダーに取り付けたワイヤーバフというモノで、こうした作業に威力を発揮します。

Simg_0322

すべて分解して、新しいベアリングも用意されて、組み立てる前の状態です。

Simg_0325_1

まずハウジングを加熱しておきます。この古い電熱器が役に立ちますね。

Simg_0326_1

ハウジングはアルミなので、加熱しておくとベアリングはスルスルと入ってしまいます。

Simg_0327

ハウジングの余熱でベアリングも温まっているうちにスチールインサートにベアリングを打ち込みます。

前に測定した嵌め合い締め代は1/100mmなので、余熱の効果もあり苦労しないで挿入できました。

S3_14

ベアリングを圧入するときは、図のように力を掛けるポイントを選ばなくてはなりません。組み立てる時はコレを守らないとボールとレースのボールに接する面が傷み、異音の発生や破壊の可能性があります。

分解時にはこの鉄則を守る事ができない場合がありますが、そういった場合にはベアリングは新品を使用します。

Simg_0329_1

ようやく出来上がったクラッチアッセンブリー。

S2_21

これは純正のセンターナットです。ネジ山がない部分が分りますか?

Simg_0330

これは純正ナットをプロクラッチ用にサイズを詰めて加工したものです。

本来は専用ナットがキットに付随するものですが、これが無かったため舞の花氏を悩ませた事に・・・・。


フォワードコントロール製作②

2006年03月29日 | 金属加工

人気blogランキングへ
お願い ブックマークされている方は1日1回のクリックを! 目標は週間INポイント 6000!!です。

Simg_0256_1

前回は右側を作りましたが、今回は左側になります。

Simg_0208

やはり青ニスを塗りケガキます。材料は前回で使い切ってしまいましたので300㎜×300㎜のサイズのモノを買いました。価格は約5000円というところです。サイズは切り売りしてくれるので自由に注文が可能です。

S8 

ステップ位置を左右同じにしたいので、プレートは少し大きめにしておいて後にカタチを考えればよいでしょう。ギリギリに作ってしまうと、右の時のように足りなくなってしまいます。

ステップホルダーは何の部品か不明ですが、アツラエタように丁度具合が良いですね。

ジフィースタンドのブラケットは本来は赤破線の位置ですが、ステップの位置にかぶるので実線の位置にずらしました。

Simg_0253_1

チェンジペダルの軸受け部分はこのように加工して・・・・・。

Simg_0286_1

Oリングを使いゴミや水が入らないようにしておきます。ガタの発生も防げるでしょう。

S7

赤矢印のボルトはフレームへの固定用なのでズラすわけにはいきません。ステップ位置も前述のように左右を同じにしたいのですが、右側のステップはエキパイに当るので、これ以上後に移動する訳にいかないのです。これを解決するのにボルトの頭の形状をカウンターシャンク(日本では皿キャップと呼びます)にいたしました。まだ各部品の仕上げもできていないので評価を下すのは早いのですが、コンパクトにまとまりすぎて迫力には欠けますね。機能第一ということでも良いのですが・・・・・。

こういった加工はハンドメイド バックステップを随分たくさん作ったときの手法が役に立ち、さほど苦労しないですみます。しかし要求されるものが市販されていないので”仕方なく作る姿勢”は否めませんね。こういったワンオフパーツは膨大な時間が掛かり、掛かった作業時間でプライスを決定すると高くなりすぎてしまうのです。

仕上げもできたら写真をアップしますのでお楽しみに・・・・・。


夜の桜は

2006年03月29日 | 日記

人気blogランキングへ
お願い ブックマークされている方は1日1回のクリックを! 目標は週間INポイント 6000!!です。

S4_12

先日の写真は蕾でしたが、ようやく5分程度に咲きました。

夜の桜は?

淡いピンクと漆黒のコントラストは艶かしく、昼と夜の表情がこれほど違う花はありません。木蓮の白い花では艶かしいというより妖気を感じます。他の花に夜が付く言葉は聞いた事はないので、昔の人も夜の桜には特別の思いがあったのでしょうか?それとも花見の宴会を夜までやっただけの事でしょうか?

一喜一憂?

日本では夜の桜だけでなく開花にも特別の思いがあるようで、開花が早いとか遅いとかでも一喜一憂ですね。まあ春の訪れとシンクロしているので、南北に細長い日本では春の遅い地方の人々の序曲なのでしょう。

サクラサク?

携帯電話の普及した現在ではまるで考えられませんが、最近話題の多い昭和30年代までの日本では家庭の電話もそれほどありませんでした。ワタシが10歳くらいの時には電話を使いたい時は、近所の魚屋さんに借りた!のです。ですから確実な連絡方法として電報があり、料金は字数によるので暗号?を使ったのです。

サクラサクは主に受験合格に使われ、なんとも美しさを感じる言葉です。サクラチルは残念ながら不合格です。

咲くら?

”「サクラ」の名称の由来は、一説に「咲く」に複数を意味する「ら」を加えたものとされ、元来は花の密生する植物全体を指したと言われている。また他説として、春に里にやってくる 稲(サ)の"神"が"憑依"する座(クラ)だからサクラであるとも考えられている。富士の頂から、花の種をまいて花を咲かせたとされる、"コノハナノサクヤビメ"(木花之開耶姫)の「さくや」をとって「桜」になった、とも言われている。”『ウィキペディア(Wikipedia)』より

雪深いところに住む方々にも、もうすぐサクラサクです。

今週中には満開の桜をお見せできると思います。


フロント ブレーキマスター

2006年03月28日 | ブレーキ系

人気blogランキングへ
お願い ブックマークされている方は1日1回のクリックを! 目標 週間INポイント 6000!!です。

S2_20

先日ポンニューさんに電画を描いていただいた6速リジッドショベルには、APのブレーキマスターがついております。

このレバー比が変更できるブレーキマスターは、かのシュワンツも絶賛したという代物でございます。

もちろんシュワンツはスズキのGPレーサーに使用したマグネシウム製(タブン)の市販前のプロトタイプであったと思いますが、市販品でも機能的には変わらずレバー比を変えることにより好みのタッチを実現します。

残念ながら高価で、しかもレース用部品であるためハンドル径は22㎜しかないし、ブレーキスイッチも内蔵ではありません。

このショベリジは軽量小型をコンセプトに作ったもので、遊びに来ていただければ試乗できます。

ワタシのコンセプトでは、ショベルエンジンはスープアップするべきでなく、パワーを求めるのならやはりTCでしょうね。バランサー付きでなく。6速ミッションはショベルエンジンのおいしい回転域だけを使うように採用しています。200㎏そこそこの車体は取り回しも軽く、絶対的な動力性能はともかく、とにかく楽しめます。


プロクラッチ②

2006年03月28日 | クラッチ

人気blogランキングへ
お願い ブックマークされている方は1日1回のクリックを! 目標 週間INポイント 6000!!です。

Simg_0266_1

さてこれは何でしょう?

スズキグース350のシリンダーです。

Simg_0264

ハウジングからベアリングを抜く際に、アルミニウムのハウジングをうまく保持してやらないと変形してしまいます。特にスチールインサートを抜く時に部品を壊していますのでナーバス!になっていますので・・・・。

シリンダーの内径にハウジングがピッタリですね。廃部品にもこういった使い道がありました。

Simg_0267 

こうして安心してプレスで押せます。

しかし・・・・。

Simg_0269

ベアリングは無事にぬけましたが、用意しておいたベアリングとは違いますね。

*スチールインサートを抜く時は、アウターレース側が保持されて、インナーレースに圧入してあるインサートを抜くのでベアリングボールとレース面に圧力と衝撃を掛けてしまいます。これは構造上致し方のないことです。ですから、こうした作業工程上ではベアリングも必ず交換します。

まだ作業に入る前にベアリングの印字を確認したところ、6207RSとあったので近くの工具屋から買ってきました。普通の単列ベアリングですから1500円くらいで、この段階では余り疑問もなかったのですが・・・・。

JAF?

Simg_0277_1

厚みが違うのはインサートを抜いた時点で判明していたのですが、ハウジングの奥の方に隠れていた面を見ると、シールの印字と違う記号がありました。

この5207というベアリングは複列であり、カタログをみるとシール付きは存在していなく、現物では違う記号のシールが付いているので特注品?こりゃプリモから買うしかないのか?

重心位置がずれているシェルを支えるのに複列ベアリングを使うとは”プリモも中々やるな”。JAFとは聞いたことがないメーカーですが。

捨てる神あれば拾う神あり

これはまたプリモからベアリングを買うのにシゲちゃんを急がせばならないと思っていたけれど、ダメもとで工具屋に調べてもらってみたら、ナント 2千数百円であるとのこと。

ということで、この続きはベアリングが入荷してからでございます。


プロクラッチ

2006年03月27日 | クラッチ

人気blogランキングへ
お願い ブックマークされている方は1日1回のクリックを! 目標 週間INポイント 6000!!です。

Simg_0272_1

プリモのプロクラッチにショベル時代の純正のクラッチシェルという組み合わせです。

ショベル時代の乾式クラッチは、構造上どうしてもクラッチシェルも動いてしまうので切れが悪いケースも多く見られ、その動きをシャットアウトしたプロクラッチにはメリットがあります。

S2_19

修理に持ち込まれたセットはスチールインサート(プリモの呼び名)のテーパー勘合部の具合がヨロシクない。

矢印が示すようにピッタリ嵌らず隙間があります。

S1_22

スチールインサートの嵌る相手は、写真のメインシャフトの先端です。青ラインが示すようにテーパー形状になっており、赤矢印のキーと一緒に仕事をして回転力をシャフトに伝えます。

つまり雌と雄の片一方でも状態が悪いとピッタリ嵌らず、キーの負担が大きくなりトラブル の原因になります。

Simg_0228_1

新しいスチールインサートでは、ご覧のようにピッタリです。

穴の痛んだ今までのスチールインサートを「修正できないか」というリクエストもあったのですが、何れにせよインサートを単体の状態にしなければなりません。インサートはフランジをアルミハブにボルトで固定してあり、シャフト部分はベアリングに圧入されているので、まずベアリングから抜き出さなければ始まりませんね。

Simg_0230_3

写真はハブ、シェル、リテーナーですが、ハブには引っ掛かる部分がないので、シェルに組み込んだ状態で作業を行う他は手がないようです。そうなるとリテーナーとその固定スクリューに物凄く負担が掛かりますね。

アアッ!!

Simg_0231_1

各部に不安がありますけれど、とりあえずプレスで押してみると・・・・・。

リテーナーの変形に気をつけながら・・・・。

ビシッ

Simg_0233_3

変な音がしたので見てみると・・・・・・

クラッチシェルが変形してしまいました。

こうなったら、シェルは使い物にならないので、更に押すと・・・・・・

Simg_0235_2

溶接部分が割れて、分解ですね。

「・・・・・・・・・・・!」

Simg_0240_2

衝撃荷重のほうが効くかなと、叩いて見ると。

Simg_0242_4

ココまで抜けたのですが、これ以上もう動かない・・・・・。

Simg_0248_2

旋盤で削り取る事にしました。

キー溝にバイトが引っ掛かるとチャックの固定が外れ、外れた部品が飛ぶ事があるので非常に危険です。こうした場合は時間をかけて0.2mmくらいづつ削っていくしか方法はありません。

Simg_0249_1

奮闘する事4時間でやっと外れました。

Img_0271

ベアリング挿入部を測ってみると35.02mm。

Simg_0270_1

新しいインサートは35.01mm。

この1/100mmの差は公差なのか、それともキツイので設計変更したのか分りませんが、良く考えてみるとインサートとメインシャフトのガタはインサートのほうが広がってしまっていた可能性があります。その”広がり”が外径にまで及んで抜けなかったのか?

反省  今回はインサートを”プリモにクレーム”しようという魂胆があったので、なるべく現状を維持して分解しようと思ったのが、余計な時間を費やしたりシェルを壊してしまった元凶でした。インサートの突き出し部分の外形を削っておけば、もっとスムースに事が運んだでしょう。


無知に喝!!⑥

2006年03月27日 | ブレーキ系

人気blogランキングへ
お願い ブックマークされている方は1日1回のクリックを!

”無知に喝!!”シリーズもしつこく6回目になりました。

Simg_0146_2

前回に述べたようにグリコール系のフルードはハーレー(一部を除き)では洩れますので、キャリパーのリンクルペイントも剥げてしまいます。

Simg_0141_1

キャリパーピストンの分解は、写真のようにピストンが飛んでいってしまわないように木片などを利用すると良いでしょう。先端がゴムのエアガンでキャリパー内に圧力をかけてやればピストンが出てきます。

*この時にピストンに指などを挟まれないように。フルードが残っていると飛び散りますが、グリコール系フルードはご承知のとおりホトンドのペイントを侵しますのでご注意を。

Simg_0144_1

キャリパー内のフルードは濁ったミドリ色になっています。

Simg_0145_2

現代のデイスクブレーキキャリパーのシールはこのような角形になっています。

Simg_0176 

構成部品を並べると・・・・・。

S4_10

このタイプのキャリパーのポイントは青矢印の示すスプリング クリップです。

外側のパッドを押さえているだけなのですが、これがキチンと収まっていないと、

・キャリパーがカタカタ動く

・ブレーキ鳴きが発生

・デイスクローターに擦られて摩滅

ということが起きる可能性があります。

赤矢印が示すパッドの加工跡が示唆するのは、この部品はやはり収まっていなくブレーキ鳴きが発生したので、それに対処したつもりなのでしょう。

嗚呼レベルが低すぎる!!

Simg_0262_1

スプリングクリップの正しい位置でございます。

S4_11 

赤矢印のガイドピンナットは’91年までは6角形なのに対して、’92年からは青矢印の示す回り止めピンが追加され、それに対応した形状になっています。

これも存在に気が付かず?潰されてしまっているのを見かけます。

Simg_0181_1

剥げてしまったペイントも補修して、完璧!?にアッセンブリーされたキャリパーです。


無知に喝!!⑤

2006年03月26日 | モータースポーツ

人気blogランキングへ
お願い ブックマークされている方は1日1回のクリックを!

イッイッタイ何が?!

Simg_0138_2

これは’95年までのフロントブレーキマスターです。

リアブレーキで見たヘドロより平和ですけれど、このフルードタンクでは見たことのない色彩はイッタイなんでしょう? まるで血液のよう・・・・・。

Simg_0148_1

分解してみると、中には劇的なモノはありませんでした。(ガッカリ?)

推測してみると、グリコール系のフルードが入っていたのに気が付いて抜き替えた。しかし分解掃除まではしなかったので、ピストンやカップの周辺に残った変色したグリコールフルードがタンクに浮いてきた?

ヘドロの生成は熱と時間が必要のようですから、この車体の車歴を考えると・・・・・・。

あの○イー○ーの仕業?                 

Simg_0257_1

シリンダーの内壁をクリーニングするのには、このような回転させて使用するホーンブラシをボール盤に取り付けて行います。

ホーニングといっても磨くだけなので、深いキズが取れると期待してはいけません。深いキズは人為的なケースでしょうし、腐食跡は水分の混入によるモノだと考えられますが、そういったものは廃棄ですね。

Simg_0258_1

ホーニングブラシの全容です。

Simg_0178

本体をクリーニングして、新しいリペアパーツを用意して・・・・・。

S2_17 

組み上がりましたが・・・・・・。

まあ10年以上経っている車体なので、犯人の特定は不可能ですが、キャップの形状自体も理にかなっていず(端より中央が薄い)矢印のように変形しています。

これは”リアブレーキのバンジョーボルト”より性質が悪く、締めれば締めるほど変形がひどくなり洩れは止まりません!!

物事の本質を理解できないのか、無知なのか、あるいは両方なのか?

グリコール系のフルードは分子が小さいので、別体タンクのマスターのホースは専用のモノを使わないと、汗をかいたように浸透して出てきます。シリコンフルードを使用する前提のダイアフラムラバーではグリコールラバーを完全に密閉できないので、例えキャップが変形していなくても滲み出て、そしてマスターボデイのペイントを剥がしてしまいます。

*Used‐Harleyを選ぶ時でも・・・

つまり、ブレーキマスターのボディのぺイントが剥げているものは、フルードの誤用の可能性が高く、そのような中古車は他の場所もズサンな整備が行われていることも考えられるので、買ってはイケマセン


無知に喝!!④

2006年03月25日 | ブレーキ系

人気blogランキングへ
*お願い  ブックマークされている方は1日1回のクリックを!

Simg_0162_2
無知に喝!!③で紹介したリアブレーキマスターシリンダーです。

Simg_0158
分解するとこんな感じですね。

Simg_0159
ピストンがこんな酷い状態になっています。

グリコールとシリコンのフルードが混ざり合って時間が経つとヘドロが出来上がるのです。
これが更に時間が経過すると粉末になります。
知らずに乗っていると・・・・・・大変なことに・・・・・・。

ブレーキオイルラインの中は、キャブレターのフロートチャンバーと同等にクリーンな状態が求められるのですが、意外とおざなりにされています。

もし、ブレーキフルードを誤用した憶えのある方が居たら懺悔してください(笑)。
いや笑い事で済んだのなら運に感謝で・・・。

Simg_0156
くどいようですが、すっかりペイントが剥げてしまったバンジョー。

Simg_0157_2
バンジョーボルトにもヘドロが。

Simg_0161
各パーツは洗浄され、カップ類は新品に。

ブレーキ部品は重要保安部品ですから、整備は資格のある整備工場で行ってください。

*といってもクルマの整備工場でフルード誤用のケースは充分考えられますのでご注意を!!
 シリコン系とグリコール系の違いや存在さえ知らない?