goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

続・ウエットライナー

2025年05月11日 | ピストン、シリンダー

よろしかったら人気ブログランキングに投票してください

 

ウエットライナーウオータージャケット内の錆をお伝えしたのはもう3年以上前になってしまいましたが、間にCX500をはさんで作業は進んでいます。

さてウエットライナーシリンダーにおける冷却水の密閉にはOリングの役割が大きいというか、Oリングに全てが掛かっていると思われます。画像のOリング左側の2つは社外ガスケットセットに入っていたいたもので、当然材質はわかりません。しかし赤色のOリングはシリコンゴムの疑いが大きいのです。

冷却水(LLC)の成分はエチレングリコールやプロピレングリコールですが、例をとるとW製のLLCはエチレングリコールとなっています。調べてみるとシリコンOリングは耐熱性は160℃と高いもののエチレングリコールとの相性は悪いことが判明しました。

市販のOリングはシリコン系、NBR(ニトリル)系、フッ素系がありますが、ニトリル系はエチレングリコール耐性はよくても耐熱性が100℃と低いので安心はできません。残るはフッ素系になりエチレングリコール耐性が高く、耐熱温度は200℃以上なので充分といえます。フッ素系Oリングにもいくつか難点はありますが、ひとつは高価ということでニトリル系などの10倍くらい!6気筒ぶんで18本使うと2万円近くになります。しかし水漏れを心配しながらエンジンを組み立てるわけにはいきませんので最善の策をとりたいと思います。

Oリング溝も徹底的にきれいにします。

ライナー下部の”コンロッド逃がし切り欠き部分”は、メーカー組み立て時に手作業で面取りをしてあったようですが、ライナーを仮組みしたところ引っ掛かりましたので追加加工をしておきました。

 

よろしかったら人気ブログランキングに投票してください


最新の画像もっと見る