ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

JC12のスタータークラッチ

2017年08月14日 | スターター系

久しぶりの更新です。

JC12は1980年代半ばから約10年間生産されていた125ccのモデルですが、スターターモーターが空回りするというので分解してみました。

フライホイールはジェネレーターも兼ねていますが、クランクシャフトとテーパー勘合になっていますからSSTを使わないと外れません。

検索するとタイヤレバーなどでこじる作業も見受けられますが、2次被害の発生の可能性が高いのでお勧めしません。

分解してみると原因ははっきりしました。

ローラーを押すプランジャーのスプリングが短くなっていて用をなしません。右側が新品のスプリング。

スタータークラッチはモーターがエンジンを駆動するときだけ接続するワンウェイクラッチですから、楔の役割をするローラーはプランジャーによりこの画像で言えば右方向に押されています。

ローラー、プランジャー、スプリングを所定の位置に組み込んで、水平の状態でギア/インアーローターを挿入します。無理やり押しても入らないので斜め気味にして動かしながら押せば組み立てられると思います。

つまりギア/インアーローターをこのままでスタータークラッチ本体を組もうとすれば、ローラーなどはこぼれ落ちてしまい作業は困難を極めるでしょう。

このようにスタータークラッチをコンプリート状態にし、キー溝を合わせてクランクシャフトに組み込み作業は無事終了。

長い年月を経たバイクではその間にどのような扱いをされたかが不明で、トラブルは過去の整備自体でもたらせられた事も多いような気がします。今回のケースも分解したのはイイものの”苦肉の策?”でスプリングを切ってしまったのだろうか。